タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (78)

  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    ITmedia ビジネスオンラインの人気連載をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ)を発売しました。連載「水曜インタビュー劇場」の人気記事を加筆し、掲載しています。 ブラックサンダーはなぜ売れたのか、うんこ漢字ドリル完成までの裏側などのほかに、加熱式たばこ「アイコス」、クルーズトレインのチケットを求めて行列ができる秘密にも迫っています。お近くの書店やECサイトなどでどうぞ。 →『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ) 関連記事 出版不況なのに、『コロコロコミック』が80万部も売れているヒミツ 出版不況と言われているのに、『コロコロコミック』が好調だ。なぜ子どもたちに支持されているのか。取材を進めていくと「うんこ・ちんちん原理主義」にたどり着いた。聞き慣れないこの言葉、どういう意味かというと……。 殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密 バンダイが発売しているガ

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
    pipehead
    pipehead 2017/07/05
    > 数字の感覚がある人はどのように考えるのか。5分の2.5+0.5 7分の3.5+0.5 9分の4.5+0.5 と考える人が多いのではないでしょうか。
  • 「技適」の話をあらためて整理する

    SIMロックフリースマホにも必要な「技適マーク」 SIMロックフリー端末を選ぶ際に、必ずチェックしていただきたい項目として「技適マーク」があります。技適マークとは何かご存じない方であっても、記号を見れば「あれ、どこかで見たことが…?」と思っていただけるかもしれません。今回は、SIMロックフリースマートフォンを選ぶ際に避けて通ることができない技適マークについて、ご説明しようと思います。 実は2種類ある「技適」 技適マークとは、「技適」という略称で呼ばれる、よく似た名前の2つ制度によって公的な認証を受けたことを示すために、端末へのシール貼付、もしくは画面表示にて示されているマークです。 電気通信事業法に基づく「技術基準適合認定」 電波法に基づく「技術基準適合証明」 スマートフォンの技適マークをよく見ると、2つの数字列が確認できると思います。このうち、頭に「T」が付くのが電気通信事業法に基づく技

    「技適」の話をあらためて整理する
    pipehead
    pipehead 2017/05/29
    > 技適マークのない端末では無線LAN、Bluetoothも利用することは禁止されています。
  • 3万円台で6コア/12スレッドCPUが買える時代 Ryzen 5の実力は?

    3月にリリースされたRyzen 7は、Intelのハイエンド環境と渡り合うだけのパフォーマンスを見せ、また久しぶりに元気なAMDということで自作PC市場が一気に活性化した。 そんなRyzenの第2弾はメインストリーム向けだ。Ryzen 7は4万円以上するハイエンド向けだったが、コア数を抑えた「Ryzen 5」は、3万円前後のCPUとなる。ただし、6C/12T、4C/8Tと、ライバルのCore i5が4コア/4スレッドであるところを、コア/スレッド数で上回ってきた。こちらもパフォーマンスに期待が持てる。 Ryzen 5の仕様を確認しておこう。 製品名 RYZEN 7 1800X RYZEN 7 1700X RYZEN 7 1700 RYZEN 5 1600X RYZEN 5 1600 RYZEN 5 1500X RYZEN 5 1400 コードネーム

    3万円台で6コア/12スレッドCPUが買える時代 Ryzen 5の実力は?
    pipehead
    pipehead 2017/05/25
    Ryzen 7 1800X, Ryzen 7 1700, Ryzen 5 1600X, Ryzen 5 1500X, Core i7-7700K
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
    pipehead
    pipehead 2017/05/15
    > やっていることはディープラーニングと似ているが、どの特徴を使うかを前もって定義しているので、それよりも動作が軽い。
  • 電話番号からIMEIまで 携帯電話網で使われるさまざまな「ID」

    携帯電話のネットワークは歴史も長く、進歩も激しいため、実のところ非常に複雑なものです。その全てを理解することは恐らくとても困難かと思いますが、もし技術的に興味をお持ちの読者がいらっしゃるとしたら、いくつかの専門用語を理解することで、より携帯電話のネットワークへの理解が促進されるのではないかと思います。 今回は、技術用語の中でも皆さんが触れることが多い、携帯電話で使われるさまざまなID(識別番号)を紹介しつつ、それらのIDがどのような意味を持つかご説明しようと思います。 MSISDN:いわゆる「電話番号」のこと MSISDN(エム・エス・アイ・エス・ディー・エヌ)とは、いわゆる携帯電話番号のことを指します。先頭のMはMobile(モバイル)の略なので、固定電話の電話番号はMSISDNには含まれません。 ただ、国によっては固定電話の番号と携帯電話の番号の区別がない場合もあり(米国など)、固定電

    電話番号からIMEIまで 携帯電話網で使われるさまざまな「ID」
    pipehead
    pipehead 2017/04/07
    MSISDN, IMSI, ICCID, IMEI
  • 反転攻勢へ!「Ryzen 7」の爆速性能を確かめる

    アーキテクチャの大幅な刷新というのはリスクが伴うものだ。過去を振り返ればIntelのNetBurst対AMD Athlon 64や、Intel Core対AMD Bulldozerのように、トレンドを捉えたほうがリードしてきた。そしておおよそ1回見誤っても、次には挽回するものである。そういう意味で、Ryzenに対する期待は高い。 今回投入されたRyzenは、「Ryzen 7 1800X」「同1700X」「同1700」の3モデル。Ryzenシリーズとしては、7/5/3が予定されている。某自動車メーカーのラインアップや、Intel Coreシリーズのラインアップとナンバーを合わせた格好で、Ryzen 7は“対Core i7”と考えると分かりやすい。つまり、Core i5に対抗するのはRyzen 5、Core i3に対抗するのはRyzen 3ということになる。 ただし、Ryzen 7は、Inte

    反転攻勢へ!「Ryzen 7」の爆速性能を確かめる
    pipehead
    pipehead 2017/03/11
    Ryzen 7 1800X, Ryzen 7 1700X, Ryzen 7 1700, Ryzen 7 1700, Core i7-7700K
  • JavaとPythonに脆弱性、ファイアウォールを突破される恐れ

    たとえユーザーがブラウザのJavaプラグインを無効にしていた場合でも、脆弱性を突いた攻撃を仕掛けられる恐れがあるという。 JavaPythonにファイアウォールを突破される恐れのある脆弱性が見つかったとして、研究者が詳しい情報をブログで公表した。米国時間の2月20日現在、この脆弱性はまだ修正されていないという。 この脆弱性についてはドイツセキュリティ研究者アレキサンダー・クリンク氏が2月18日のブログで伝え、続いて米セキュリティ企業Blindspot Securityが20日のブログで、さらに大きな危険があると指摘した。 クリンク氏によれば、Javaに不正なURLを介してFTPプロトコルストリームを挿入できてしまう脆弱性があり、別の脆弱性と組み合わせて悪用すれば、JavaアプリケーションからSMTPプロトコル経由で不正な電子メールを送信できてしまう可能性がある。 Blindspotの研

    JavaとPythonに脆弱性、ファイアウォールを突破される恐れ
    pipehead
    pipehead 2017/02/22
    > ほぼ同じ脆弱性は、Pythonに組み込まれているURL取得ライブラリのurllib2とurllibライブラリにも存在しているという。
  • Androidの自動同期をWi-Fiのみにして、通信量を節約しよう

    Androidスマホに必要不可欠なGoogleの各種サービス。Googleアカウントを登録すれば、そのアカウントでこれまで利用してきたデータが自動的に同期され、新しいスマホでも気軽に最新の状態で使うことができとても便利です。しかし、Googleの自動同期は、モバイルデータ通信で行うと思わぬ通信量を消費してしまう可能性があります。同期する項目は最小限にして、できるだけWi-Fi接続時に同期することで通信量の節約につなげましょう。 使っていないサービスの同期はオフにしよう Androidスマホの「設定」には、Googleの同期項目を選択するメニューが備えられています。格安SIMを使っていて容量を節約したい場合は、ここで同期する項目を選びましょう。「設定」を開き、「アカウント」をタップします。ここでメニューをタップし、「データの自動同期」のチェックを外すと、自動同期が解除されます。ただし、登録し

    Androidの自動同期をWi-Fiのみにして、通信量を節約しよう
  • Android版「Googleアプリ」で「アプリ内」検索が可能に

    Googleは8月31日(現地時間)、Android版「Googleアプリ」に「アプリ内」タブを追加したと発表した。検索の際にこのタブを選ぶと、対応するアプリ内の検索結果が表示される。 公式ブログによると、Gmail、YouTube、Spotify(日ではまだ公開されていない)などが対応しており、向こう数カ月中に、Facebook Messenger、LinkedIn、EvernoteGoogle Keepなども対応するという。稿筆者が試したところ、メッセンジャー、Medium、SoundCloud、TwitterGoogle Playストアのコンテンツも表示された。 端末内の検索なので、オフラインでも検索結果が表示される(YouTubeやMediumのコンテンツはオンラインでないと表示されない)。 例えば連絡先に登録している人名を検索すると、Gmail、メッセンジャーでその人名

    Android版「Googleアプリ」で「アプリ内」検索が可能に
    pipehead
    pipehead 2016/09/01
    > 「アプリ内」に表示するアプリは、Googleアプリの[設定]→[アプリ内]で選択できる。
  • コレ1枚で分かる「人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係」

    この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 「人間の"知能"は機械で人工的に再現できる」――。そんな研究者の理想から「人工知能」という言葉が生まれたのは1956年のことです。その後、半世紀以上にわたり研究が続けられてきました。 この間、迷路やパズル、チェスや将棋といったゲームをうまく解くところから始まり、人間が持つ知識を辞書やルールとしてコンピュータに登録し、専門家のような回答を導こうとする研究が行われてきました。しかし、人間が辞書やルールを作るわけで

    コレ1枚で分かる「人工知能・機械学習・ディープラーニングの関係」
    pipehead
    pipehead 2016/08/31
  • コレ1枚で分かる「ディープラーニングの特徴」

    「人間の“知能”は機械で人工的に再現できる」――そんな研究者の想いから「人工知能」という言葉が生まれたのは、1956年のことです。その後、半世紀以上にわたり研究が続けられてきました。この間、迷路やパズル、チェスや将棋といったゲームをうまく解くところから始まり、人間が持つ知識をコンピュータに登録して専門家のような回答を導こうとするなどの研究が行われてきました。 しかし、いずれも狭い限られた分野では成果を上げることはできましたが、さまざまな分野で広く応用が利く「人間の“知能”」には程遠いもので、大きな成果を上げることはありませんでした。

    コレ1枚で分かる「ディープラーニングの特徴」
    pipehead
    pipehead 2016/08/15
  • 値上げされた「Evernote」 ユーザーは他サービスに移行すべき?

    多くのユーザーに親しまれている「Evernote」(エバーノート)は、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットといったデバイスからユーザーが作成したノートブックや簡単なメモ、ToDoリスト、プレゼンテーションのスライド、PDFファイル、名刺まで、ユーザーが必要とする情報を一カ所にまとめられるクラウドノートサービスだ。 利用プランには無料の「Evernote ベーシック」と、有料の「Evernote プラス」「Evernote プレミアム」という3つが用意されている。それぞれ利用できる機能に差をはあるが、無料のベーシックプランであっても月間でアップロードできる総データ量が異なる程度の差なので、十分実用的に利用できる。Evernoteを使いこなしているユーザーにとっては、もはや無くてはならないサービスになりつつあるのではないだろうか。 ところが、6月29日に価格プランと内容の改定が発表された

    値上げされた「Evernote」 ユーザーは他サービスに移行すべき?
    pipehead
    pipehead 2016/07/08
    OneNote, Google Keep
  • Windows 10次期大型アップデートにギリギリで加わった「自作PC」向け新機能

    Microsoftは6月22日と翌23日(米国時間)、Windows 10開発プレビュー「Windows 10 Insider Preview」の最新版「Build 14371」と「Build 14372」をFast Ring設定ユーザーへ立て続けに公開した。MicrosoftWindows 10の次期大型アップデート「Anniversary Update」を今夏に投入すると予告しており、提供が間近に迫った中でInsider Preview版の細かな更新が続いた形だ。 開発コード名で「Redstone(RS1)」と呼ばれるAnniversary Updateは、Edgeブラウザの拡張機能(Extensions for Edge)サポート、ペン入力の使い勝手を高める「Windows Inkワークスペース」搭載、生体認証機能「Windows Hello」や音声対応パーソナルアシスタント「C

    Windows 10次期大型アップデートにギリギリで加わった「自作PC」向け新機能
    pipehead
    pipehead 2016/06/28
    Activation Troubleshooter
  • 誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?

    表現をPC用ディスプレイやテレビ、スマートフォンに縛り付けられるのは、もはや窮屈だ。そのためか最近、「ホログラム」という言葉を使った映像表現が増えている。しかし、そのほとんどは当はホログラムではない。 では、ホログラムとそうでないものは何が違うのか、「物のホログラム」と「ホログラム的なもの」は、それぞれどういった世界を目指そうとしているのか、解説してみよう。 物の「ホログラム」とは何か 冒頭で述べたように、ちまたでホログラムと呼ばれているもの、特に最近、映像表現として使われているもののほとんどは、実際にはホログラムではない。 例えば、Microsoftのヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」とそのプラットフォームである「Windows Holographic」も、「ホログラフィックエンターテインメント」をうたい文句にしているDMMの劇場施設「DMM VR THEATER」も、

    誤解だらけの「ホログラム」 それっぽい映像表現との違いは?
    pipehead
    pipehead 2016/06/19
    ホログラフィック, レインボーホログラム, ペッパーズゴースト, ライトフィールドディスプレイ
  • コレ1枚で分かる「人工知能の抱える課題と限界」

    この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 「2045年、コンピュータが全人類の知性を超える」――。米国の未来学者であり、Googleの研究者でもあるカーツワイルは、コンピュータの進化の行き着く先には、このような時点が待ち構えているとし、これをシンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)と呼んでいます。果たして当にこのようなことになるのかどうかは分かりませんが、少なくとも現時点ではまだ課題が多いことを理解しておく必要があります。 向かうは

    コレ1枚で分かる「人工知能の抱える課題と限界」
    pipehead
    pipehead 2016/04/18
  • Windows 10で動く「Bash」を試す Mac使いの開発者にもアピールする?

    2016年3月末に行われた米Microsoftの開発者会議「Build 2016」では、Windows 10に今夏配信が開始される次期大型アップデート「Anniversary Update」の新機能の1つとして、「Bash on Windows」が紹介された。 この機能は、4月6日(米国時間)にWindows Insider Programの「Fast Ring」ユーザーに向けて配信が始まったWindows 10 Insider Previewの「Build 14316」で早速サポートされている。まだ未完成の新機能ではあるが、今回は実際にインストールして使ってみた。 「Bash on Windows」は何がすごいのか 「Bash」と言えば、UNIXやLinuxではおなじみのコマンドシェルで、Mac OS Xにも標準搭載されている。これをWindows上で利用可能にするのが「Bash on

    Windows 10で動く「Bash」を試す Mac使いの開発者にもアピールする?
    pipehead
    pipehead 2016/04/12
    > Bash on Windowsの真価は、「apt-get」などのコマンドを使ってパッケージのリポジトリへとアクセスし、パッケージのダウンロードからインストール、そしてアップデートが自在に行える点にある。
  • コレ1枚で分かる「人工知能の3つのアプローチ」

    米ダートマスに研究者たちが集まり、「やがて人間の知能は機械でシミュレーションできるようになる」という考えを提唱し、これを“Artificial Intelligence(人工知能)”と名付けたのは、1956年のことでした。 これをきっかけとして、企業や政府から多額の研究資金を集めることができたのですが、その後の研究が順風満帆だったわけではありません。さまざまなアプローチが試みられてきましたが、必ずしも十分な成果を上げられず、歴史の中に埋もれてしまった研究も少なくありません(その経緯はこちらにまとめています)。 そんな中、今も生き残り、成果を上げている人工知能の3つのアプローチを紹介します。 ルールベースアプローチ 専門家の知識やノウハウを人間がルールとして記述し、そのルールに従ってコンピュータに処理させようというアプローチです。「エキスパートシステム」と呼ばれています。例えば、計測結果から

    コレ1枚で分かる「人工知能の3つのアプローチ」
    pipehead
    pipehead 2016/04/11
    ルールベースアプローチ: エキスパートシステム, BRMS (Business Rules Management System); 統計・確率論的アプローチ: 機械学習; 脳科学的アプローチ: ディープラーニング
  • Microsoft、Skylake搭載PCにおけるWindows 7/Windows 8.1のサポート期間を1年延長

    Microsoftは3月18日(現地時間)、2017年7月17日で終了と予告していた最新プロセッサ「Skylake」搭載モデルにおけるWindows 7/8.1のサポートを、2018年7月17日まで1年間延長すると発表した。さらに、サポートが終了する2018年7月17日以降も、OSのサポート期限まで全ての緊急セキュリティアップデートを提供するという。 今回、Skylakeに関するサポートポリシーをわずか2カ月で変更した理由として、Microsoftは「さまざまなステージにあるユーザーからフィードバックを受けた」と説明している。同社は引き続き、SkylakeとWindows 10を組み合わせを推奨している。 各OSのサポート期限は、Windows 7は2020年1月14日まで、Windows 8.1は2023年1月10日までとされているが、「Windows 7は既に10年前に設計されたOS

    Microsoft、Skylake搭載PCにおけるWindows 7/Windows 8.1のサポート期間を1年延長
  • 第1回:FinTechとは何か

    今やIT/ビジネス系のニュースで、この言葉を目にしない日はないほどの盛り上がりを見せている“FinTech”。しかし、FinTechがなぜ、急に注目されるようになったのか、私たちの仕事や暮らしをどのように変えていくのか――という点については、ピンとこない人もいるのではないだろうか? 連載では、FinTechを取り巻く環境を整理しながら、今後の発展の可能性を探っていく。 FinTechの定義について FinTechは「金融(Finance)と技術Technology)を合わせた造語」と定義されている。しかし、さまざまなサービスが“FinTech”として名乗りを上げる一方、金融業はもともとIT集約的な産業であることから、従来の金融サービスと比べて何がFinTechで、何がそうでないかは、議論が分かれるところだ。連載では、「IT技術を使って既存の金融領域に新たな付加価値やビジネスモデルを生

    第1回:FinTechとは何か
    pipehead
    pipehead 2016/01/18
    > 「IT技術を使って既存の金融領域に新たな付加価値やビジネスモデルを生み出すもの」
  • 次世代プロセッサはWindows 10のみ対応、SkylakeのWindows 7/8.1サポート終了は2017年7月という衝撃

    新しいプロセッサには新しいWindowsがふさわしい? 米MicrosoftWindows&デバイス部門担当エグゼクティブバイスプレジデントを務めるテリー・マイヤーソン氏は1月15日(現地時間)、「Windows 10」ならびに最新プロセッサ搭載PCにおける新しいサポートポリシーについて明らかにした。これが驚きの内容で注目を集めている。 2015年7月29日に一般公開されたWindows 10(画像は2015年11月に公開された大型アップデート「November Update(1511)」適用後のもの)。MicrosoftWindowsのサポートポリシーを変更し、Windows 10の普及を加速させるつもりだ 新しいサポートポリシーについては、同氏が公式ブログに投稿した「Windows 10 Embracing Silicon Innovation」のエントリに詳しい。内容的には、今後

    次世代プロセッサはWindows 10のみ対応、SkylakeのWindows 7/8.1サポート終了は2017年7月という衝撃