タグ

動物と生物に関するpoccopenのブックマーク (18)

  • シャコ・アタック - 勝虫日記

    シャコには二種類あって、パンチならぬ、アタックをするシャコがいる。 次のは、まだ小さい。一円玉程度の大きさ。 どうだろう、このハイスピード・リーチング&フェッチング。彼らは、スピアラー(つきさすもの)という。ちなみに、パンチするのはスマッシャーという。同じ身体メカニズムでこれらの動きを繰り出す。だが、使い方はこのように違う。これら超高速運動はどのように進化してきたのか?

    シャコ・アタック - 勝虫日記
    poccopen
    poccopen 2013/06/28
    ふたつめの動画のまだ小さいシャコさん、餌に飛びついたあとの「うーん、とれない、とれない、うわーん・・・やったー!とれたー!わーい!」的な初心者っぷりがたいへんかわいらしいです。
  • 日本野鳥の会 : 野鳥の子育て応援キャンペーン

    2023年度のキャンペーンがスタート 春から夏にかけては、野鳥たちの子育ての季節。巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を身につけていきます。 そんなとき、まだ上手に飛べないヒナが、地面に降りていることがあります。つい、手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいることがあります。手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。それが野鳥たちへの「子育て応援」につながります。 しかし、誤って保護され、親鳥と引き離されてしまうヒナが後を絶ちません。そこで、当会では、20年以上に渡り、「野鳥の子育て応援(ヒナを拾わないで)キャンペーン」を継続し、ポスターの掲示協力など広くよびかけています。ぜひ皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。 ※ただいまパンフレット『野鳥のヒナと出会ったら?』プレゼント中! ポスター掲示のご協力をお願いします (公財)日鳥類

  • ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 NHKニュース

    卓になじみの深いニホンウナギについて、環境省は、生息数が激減していると判断し、絶滅の危険性が高い「絶滅危惧種」に指定することを決めました。 ニホンウナギは北海道中部より南の日各地や中国などに生息し、昔からかば焼きなどとして日卓で親しまれています。 しかし、天然のニホンウナギは過度の捕獲や河川の環境の悪化などから生息数が大幅に減り、漁獲量は、ピーク時に比べておよそ15分の1に落ち込んでいるということです。 また、市場の流通量のほとんどを占める養殖のウナギについても、稚魚のシラスウナギから育てられていて、稚魚の漁獲量が大幅に減っているということです。 このため、環境省は専門家と検討した結果、ニホンウナギについて、絶滅のおそれがある野生生物をまとめている「レッドリスト」で絶滅の危険性が2番目に高い「絶滅危惧IB類」に指定することを決めました。 「レッドリスト」には法的な強制力はな

  • 水滴の帽子をまとった、おしゃれハエトリグモが超絶かわいい! : カラパイア

    ハエトリグモは、動くものにつられてついてきてくれるので、ちょっとしたマウスポインター遊びにも最適、しかも体長の50倍もの距離を飛ぶことができるその瞬発力も魅力なわけで、一部マニアの間では絶大なる支持を得ているはずなんだけども、そんな中、頭にちょこんと水滴を乗っけたハエトリグモがおしゃれキュートだと話題になっていた。

    水滴の帽子をまとった、おしゃれハエトリグモが超絶かわいい! : カラパイア
  • シャコの神経系を取り出してみる - 勝虫日記

    残念ながら死んでしまったシャコが続出してしまった。こりゃ貴重な機会と、解剖してみることにした。 まず、神経系を体につなげたまま見えるようにした。下が頭。腹部に中央に白いすじといくつかのカタマリが見えるはずだ。白いすじは、カタマリになっている神経節を縦につないでいるので縦連合と言う。 次のは、さっきと上下逆になってしまうが、上が頭で、神経系だけを取り出してみたもの。これは別の個体。目だけくっつけたままにしてある。 脳を露出させたところを拡大したもの。 かなり大きな道下神経節。 腹部最終神経節。お尻のところ。

    シャコの神経系を取り出してみる - 勝虫日記
    poccopen
    poccopen 2012/12/22
    ほわー、多細胞生物、こういうきれいな構造をもってたりするのがやっぱりうらやましいです。(酵母のコロニーにもある種の構造がないわけでもないですが)/神経節って細胞何個くらいなんだろうと思ったりもします。
  • Sheila Patek and the Fastest Movements in the Animal Kingdom

    Biologist Sheila Patek explains how shrimp and ants can be the fastest moving animals in the world by describing her work studying the biomechanics of fast animal movements and the concept of power amplification. Sheila Patek studies the biomechanics of fast animal movements--specifically those of Mantis Shrimp and Trap-Jaw Ants. Why? Because Mantis Shrimp deliver the world's fastest punch, and

    Sheila Patek and the Fastest Movements in the Animal Kingdom
  • クマムシさんの詩(うた) - クマムシ博士のむしブロ

    クマムシさんのうた 作:堀川大樹 かんぽ かんぽ 緩歩動物 最強アニマル クマムシさん ぱくぱく ぱくぱく ぱくぱくまむし クロレラ イーティング かんぽ かんぽ 緩歩動物 ほっこりレディの クマムシさん てくてく てくてく てくてくまむし きまぐれ ウォーキング 乾燥 凍結 真空 高圧 放射線にも まけないこ かんぽ かんぽ 緩歩動物 乾眠 ドリーミン クマムシさん わくわく わくわく わくわくまむし ポジティブ シンキング マーズ ビーナス エウロパ タイタン 宇宙進出 サバイバル かんぽ かんぽ 緩歩動物 最強アニマル クマムシさん ぱくぱく ぱくぱく ぱくぱくまむし クロレラ イーティング むきゅーん *一部改訂(2012.8.30) 【お知らせ】このブログがになりました クマムシ博士の「最強生物」学講座ー私が愛した生きものたちー

    クマムシさんの詩(うた) - クマムシ博士のむしブロ
  • クマムシナイト@ロフトプラスワン - クマムシ博士のむしブロ

    全国のクマムシファンのみなさま、お待たせいたしました! 超レアなクマムシ・ザ・ビッグイベント開催決定!です! 国内を代表する4人のクマムシ研究者がクマムシについて語り倒すナイトイベント、その名も「クマムシナイト」。会場は知る人ぞ知るサブカルチャーの殿堂、新宿ロフトプラスワン。 詳細は以下の通りです。 クマムシナイト 【日時】 2012年3月13日(火) OPEN 18:30 / START 19:30 【会場】 新宿ロフトプラスワン 新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2  アクセス 【出演者】 荒川和晴(慶応大学) 國枝武和(東京大学) 鈴木忠(慶応大学) 堀川大樹(パリ第5大学) 【イベント内容】 地上最強の動物として知名度が上昇中のクマムシ。 乾燥や放射線、そして宇宙空間でも生き延びたその強さと生態の秘密について、国内を代表する4人の現役クマムシ研究者が語り尽くす初のクマムシナイトイベ

    クマムシナイト@ロフトプラスワン - クマムシ博士のむしブロ
  • 小さすぎ!新種カメレオン発見…体長3cm未満 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】アフリカ南東沖の島国マダガスカルの森で世界最小のカメレオンが見つかった。 独研究機関「ミュンヘン州立動物学コレクション」が15日、学術誌プロスワンに発表した。 見つかったのは四つの新種。うち一つは全長が3センチ未満で、爬虫(はちゅう)類全体としても、ヤモリ2種と並び最小の部類に入る。 このカメレオンはマダガスカル北部の小さな島に住む。料が限られ、外敵がいない特殊な環境で動物が小型化する現象は「島嶼(とうしょ)化」と呼ばれており、研究チームは「島嶼化の極端な例ではないか」とみている。体は茶色で、大型のカメレオンと違って大きくは体色を変えられない。

    poccopen
    poccopen 2012/02/16
    原著はこちら→http://bit.ly/x6e1aq マッチの先っちょに乗っかってる写真(Fig.8C)もありますよ。
  • 大事なところがもげて思い残すことなく喰われる生き物 - 蜘コロン - 蝉コロン

    当ブログではこれまでオスの生殖器がもげる動物というのをいくつか見てきました。 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン ちんこがもげる変ないきもの - 蛸コロン - 蝉コロン そしてニューカマーの登場です。パチパチパチパチ 昨年ニュース - 動物 - “去勢”されたクモは戦闘に強い(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイトというような知見がありました。東南アジアに住むコガネグモの仲間マラバルジョロウグモモドキNephilengys malabarensisは、交尾(尾じゃないけど)のときにオスの生殖器がもげてしまうのだそうです。もう二度と生えてこない。そしてもげたオスは戦闘能力が上がるらしい。虎だ!虎になるんだ!やけくそになるのかな。ウマだともいでないほうが気が荒いのにね。 上記ナショジオの記事によると"切断された生殖器は75%の確率で、メスの体内に効果的

    poccopen
    poccopen 2012/02/08
    Wikipedia英語版によれば、N. malabarensisのメスの体長は15mmくらい、オスの体長は5mm以下だそうですよ。(←タイトルのインパクトを薄めようとする無駄な抵抗ふたたび)
  • 絶滅危惧種保護区としてのチェルノブイリ - 蝉コロン

    動物 絶滅危惧種モウコノウマモウコノウマ。蒙古の馬じゃなくて蒙古野馬です。英語だとPrzewalski's horseっていうらしい。ロシアの探検家Nikolai M. Przhevalskyに由来。道産子とか木曽馬みたいな体格。ところで日の戦国時代の武将とか、ドラマとかで見るのよりずっと背の低いずんぐりむっくりの馬に乗っていたのかと思うと可愛らしい。人間の背も低かっただろうけれど。Image: _temaki_, via Flickr under Creative Commons. 野生馬*1。今世界中で野生馬と呼べる馬はいなくて、モウコノウマも一時は動物園所有のだけになったのだけれど、近年は再野生化が進められているそうです。 保護区としてのチェルノブイリ再野生化であちこちに放たれている一貫なのか知らないけれど、1998-1999年チェルノブイリの居住禁止区域にモウコノウマ31頭が連れ

    poccopen
    poccopen 2011/07/30
    モウコノウマ、Wikipediaによれば、"かつての原産地モンゴルでは「魂」を意味する、タヒ若しくはタキ(Takh或いはTakhi)と呼ばれている"んだそうですよ。アツい名前を与えられてたんですねぇ。
  • ヘンドラウイルスがオーストラリアでアウトブレイク - 蝉コロン

    動物, ウイルスなんか具体的な数字に当たれないんだけど、少し前からオーストラリアでヘンドラウイルスがアウトブレイク中のようです。ヘンドラウイルス。オオコウモリが自然宿主ということで日ではなじみがない。http://hendora.comを見ても特に情報はありません。人獣共通感染症で、馬にまず感染して、調教師や厩務員、獣医が接触する可能性が高く、ウマもヒトも致死率が高い恐ろしいウイルス。 僕は このアイコンでお分かりのことと存じますが、私は馬が好きです。セミは特別好きというわけでもない。 2011-07-09 14:58:13 via Twitter for Macので馬はちょっと気になるところです。が、日語のニュースが殆ど無い。 wikipedia:ヘンドラウイルス感染症を引くと1994年オーストラリアブリスベン郊外の競走馬の厩舎で初めて発生。現在までヒトの発症数は3例6人であり、厩舎

    poccopen
    poccopen 2011/07/12
    英語版Wikipediaによれば、今年のは例年よりもだいぶ規模が大きいようです。http://en.wikipedia.org/wiki/Henipavirus
  • まんまるくてむちむちした小鳥ってかわいいよね:ワロタニッキ

    4 名前: ベーコロン(関西地方)[] 投稿日:2011/02/18(金) 15:27:37.77 ID:dvSpsAR50

  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

    poccopen
    poccopen 2010/12/02
    原著をちら見してみました。北米メイン湾沿岸有光層へのN輸送について、クジラによる23000t/年っていう数字は、湾に流れ込むすべての川による年間総供給量を上回るんだそうですねぇ。ふぉぉクジラすごいです。
  • 三毛別羆事件 - Wikipedia

    三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)は、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した熊害事件。エゾヒグマが開拓民の集落を二度にわたって襲撃し、死者7人、負傷者3人を出した。 三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる[1]。日史上最悪の熊害と評されることもある[2]。 事件の経緯[編集] 札幌市厚別区の「北海道開拓の村」に再現された、開拓民の小屋。 地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する[3][4][注釈 1]。 背景[編集] 11月初旬、六線沢と呼ばれていた開拓集落(現在のルペシュペナイ川上流域)の池田富蔵家にヒグマが現れた。軒下のトウキビが被害に遭った。 20

    三毛別羆事件 - Wikipedia
  • 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン

    動物図書館で借りてきたに「バロロ」って書いてあったので、「バーローwww」と合わせてエントリにしようとして調べてたら当の名前は「パロロ palolo」だった。とんだ誤解だった。 パロロというゴカイの話。30cmくらいの長さで、水中だとスパゲッティのように見えるという。南太平洋サモアに生息している。こちら写真いろいろ:Palolo worm, Palola siciliensis, Pictures Photos Images Searches | SeaPics.com これもpalolo wormって書いてあるけどサモアじゃないので違う種類かも。 こんな姿。パロロは10月から11月初めにかけての間に一日だけ産卵の時期がある。このとき体の後ろ側のepitokeというやつがものすごい筋肉収縮の力で体から外れる。ついでにいっしょに消化管も失う。epitokeの中には精子とか卵が入ってる。わ

    poccopen
    poccopen 2010/02/12
    うぉぉ、無脊椎動物すごいです。/リンク先の写真を見ると、手元(ライト?)に集まってるように見えます。走光性があるんでしょうか・・・?/器官再生のモデルになりそうな気もしますが、飼うのがたいへん・・・?
  • 防御体勢 - そんなあなたに

    予想よりも遥かに小さい。 これは成体ではないのかな? 2009/04/08(水) 01:03:51 | URL | 774 #- [ 編集]

  • asahi.com(朝日新聞社):暑がるハエ 京大教授、変異体名は「アツガリ」 - サイエンス

    ショウジョウバエの特定の遺伝子が壊れると幼虫が「暑がり」になり、寒さに強くなることを、京都大化学研究所の梅田真郷教授(生化学)らが突き止めた。この変異体をatsugariと名付け、27日付米科学誌サイエンスに発表した。温度に対する生物の反応の仕組み解明につながりそうだ。  梅田教授によると、通常の幼虫は22度前後を好むが、「暑がり」の好みは17.5度。35度以上での生存率は同程度だが、14度以下では暑がりが多く生き延びる。0度で24時間飼育しても半数、零下2度でも2割が生き残った。一方、代謝量を比べると、暑がりは通常のハエの2倍になっていた。  この遺伝子は、細胞膜にあるたんぱく質をつくる。ヒトでは、この遺伝子の異常が筋ジストロフィーに関係するが、温度に対しての働きはわかっていない。  ハエが暑がりになる理由について、「代謝がよくなってエネルギー消費量が増えるため、代謝を抑えようとして低温

    poccopen
    poccopen 2009/04/05
    ショウジョウバエとかシロイヌナズナの人は面白い遺伝子名を命名できて羨ましいです。出芽酵母だと「アルファベット3文字+数字」って決まっちゃってるので・・・。/あ、若干例外もあります。OM45とか。
  • 1