タグ

大学院に関するpoccopenのブックマーク (30)

  • The American Society for Cell Biology | A Global Cell Biology Community

    The new research report “Design principles of Cdr2 node patterns in fission yeast cells” was recently selected as an MBoC Highlight. Our interview with the first author Hannah Opalko discusses cell cycle regulation, the beauty of fission yeast, and making the transition from academia to industry.   Introduce yourself: I became interested in science through my…

    The American Society for Cell Biology | A Global Cell Biology Community
    poccopen
    poccopen 2014/04/16
    'A faculty job is an "alternative" career.'
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    カカオからチョコレート作ったレポ ごきげんよう!先日フリーテーマの全社プレゼンにてサロンデュショコラをテーマにしてそこそこ好評を得ると同時にうっすらやべえ奴感を植え付けることに成功したオタクです。 さて、先日、同僚に「チョコレートを作ったりはしないんですか?」と聞かれまして。 ご人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 学生は労働基法で守られないので無償労働させ放題だよ…。アカハラ委員会に「イスを買ってもらったんだから無償じゃなかったでしょ」って言われたよ。院生室の備品なんですが。研究室を移るときに「盗むなよ」という主旨のメールを送りつけられたのに。 2012-03-08 18:42:26 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka まあ、莫大な予算を空費して学生を搾取してろくに研究もしない教員を放置しといて、留学生拡充もくそもないと思いますよ。台湾中国からの留学生は、”言うことを聞かないなら今後留学生が受験する時の対応を考えなおす”と脅されて研究テーマの変更を許されなかったし。 2012-03-08 19:17:34

    某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい
  • 大学院の情報公開について

    ヨートゥーン @jotun82 「内輪で議論するだけでは埒があかないので研究しろ」ではなく「内輪で議論するだけでは埒があかないのでパブコメやメールで文科省に意見を伝えろ」なのでは? / .@DYKDDDDK さんの「ポスドク問題を議論する研究者たち.. http://t.co/RXLFnzu 2011-08-19 17:42:31 ヨートゥーン @jotun82 いやまぁ個人のレベルで「政策議論するより研究した方がリターンが大きい」のは間違いないと思いますけどねw なんか「政策議論しても憂さ晴らしにしかならんよね」という人は、パブコメで意見送ったり直接文科省の人と話したりするという発想がないんじゃないかと思う。 2011-08-19 17:45:14 ヨートゥーン @jotun82 もちろんパブコメにしろロビー活動にしろどれだけ効果があるかというと微妙だけど、直接内部の人と話した経験上、「

    大学院の情報公開について
    poccopen
    poccopen 2011/08/20
    米国だと、NCESやNRCがそういう統計を公開してるみたいです。これらの統計をベースに、PhDs.orgのGrad School Ranking(http://graduate-school.phds.org/)が作られてたりします。
  • 院二病 - アンサイクロペディア

    院二病(いんにびょう)とは、大学院修士課程・博士前期課程2年生が罹患しやすい疾病である。そもそも大学院生は入院生活を送っているはずであるが、院内でも重篤な精神疾患を患ってしまう患者の免疫力のなさは、中二病、高二病、大二病よりも深刻である。 罹患まで[編集] 院二病患者のうち大多数は中二病、高二病、大二病のうち2つ以上に罹患経験がある。自己の英雄視、アンチヒーロー化やマイナー志向、中二病再帰やサブカル深化などを経て、徐々に厭世感が生じることにより発病する。大二病の症状をそのまま悪化させる場合もある一方で、独特の症状を発症する場合もある。 症状[編集] 入院慣れ[編集] 大学院と呼ばれる病院へ適応しすぎてそのまま入院生活を続けることを望むタイプである。入院生活に慣れて医師(元入院患者の場合あり)との交流が活発になると発病しやすい。それまでの不安定な精神状態が、病院という場で安定することから生じ

    poccopen
    poccopen 2011/05/07
    「中二病、高二病、大二病の患者に比べて抵抗力が落ちていることから、早期の治療が難しい場合が多い。また、一度罹患すると彼らは患者同士で群れをなす傾向もあり、健常者との接触機会が断たれる危険もある」
  • Nature曰く「日本の博士課程制度は存亡の危機に瀕している」 – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 Education: The PhD factory - 20 April 2011, Nature472, 276-279 (2011) Japan: A system in crisis Of all the countries in which to graduate with a science PhD, Japan is arguably one of the worst. In the 1990s, the government set a policy to triple the number of postdocs to 10,000, and stepped up PhD recruitment to meet that goal. The policy was meant to bring Japan’s science capacity u

    poccopen
    poccopen 2011/04/22
    以前から、シンガポールの研究機関で働く可能性をけっこう本気で考えてたりしますです。成田から7時間、日本との時差は1時間。「きれいな独裁国家」って言われたりしますけれども。
  • Education: The PhD factory - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Education: The PhD factory - Nature
    poccopen
    poccopen 2011/04/21
    "Japan: A system in crisis" ←原発のことじゃありませんよ。日本の博士課程の話です。
  • 大学院博士課程修了者の就職確保と研究条件改善に関する質問主意書

    大学院博士課程修了者の就職確保と研究条件改善に関する質問主意書 ノーベル物理学賞を南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞、続いて化学賞を下村脩氏が受賞するなど、日の基礎研究の水準の高さが世界に示された。しかし、これらの成果は一九六〇年から七〇年代の研究が評価されたものである。一方で、現在の基礎研究がおかれている貧困な研究条件のもとで将来もノーベル賞受賞者がうまれるのか疑問の声が各方面からよせられている。研究の主体を担う国立大学は小泉構造改革のもと法人化され、以来、基礎的教育研究費や人件費である運営費交付金が毎年減らされ、また教職員の人件費削減が押しつけられている。そして即成果につながる研究に対して予算が重点的につけられるなかで「基礎研究の将来が危ぶまれる状態」が続いている。また、大学院の博士課程を卒業しても研究職のポストがなく非常勤講師や短期雇用のポストドクター(博士号取得後の任期付

    poccopen
    poccopen 2011/03/11
    この質問に対する答弁はこちら→http://is.gd/b2ZoP6/質問13およびそれに対する答弁に関連して→「国立大学法人及び大学共同利用機関法人の各年度終了時の評価に係る実施要領」http://is.gd/lYwOwu
  • 国立大学法人及び大学共同利用機関法人の各年度終了時の評価に係る実施要領:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

    poccopen
    poccopen 2011/03/11
    「収容定員の充足状況」を大学評価の基本的指標とする論拠はこの実施要領みたいですね。国立大学法人評価委員会が動かない限り、要領の内容は変えられないんですよねぇ、きっと。
  • 大学院の価値 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    ふとみた新聞のほんの小さな記事だったが、衝撃は大きかった。 コマツ、大卒技術系の初任給を院卒と同額に上げ 日の製造業では、専門知識を学んだ理系の修士課程修了者を待遇面で優遇するのが一般的。だが同社は入社後に触れる知識が実際の開発、製造現場でより有効と判断。 工学系の修士課程に付加価値は乏しい、とコマツは判断したということか。短い記事だが、いろいろなことを考えさせられる。 工学の修士教育の質や内容が、企業の現場にすぐに役立つものではなかったということ。 工学系の修士に進学する人材の質に疑問がもたれているということ。 日の製造業の現場が、まだまだ「現場知」が有効であり、なるべく早く企業内のやり方に触れさせたほうが得だということ。 学部生を早期に囲い込み、汎用性に乏しい企業内ルールを身につけることにより、中国などへの人材流出を防ごうとしているのではないか、ということ。 コマツには社会教育をし

    大学院の価値 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 大学院生の内憂外患 : 科学コラム : コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学部デスク 保坂直紀 日の知をこれから担うべき大学院の学生が就職難にあえいでいるという話は、もう珍しくもない。博士課程の修了者が年に約1万6000人も量産され、定職が得られないまま、数年間の臨時雇いを繰り返していつなぐ。将来の見通しがたたないから、結婚だの自分の家庭だのは考えようがない。そんな若い博士が相当数いる。 私が就職した今から25年ほど前は、博士課程の修了者は年に4000人ほど。もちろん当時から博士の就職難はあったが、ちょっと我慢して待っていれば研究者として定職につけるという見通しを描ける時代だった。 大量に生み出される博士と、それをあまり必要としない現在の社会。国が確たる見通しもないまま1990年代から進めた「高学歴化政策」のひずみといえる。みずからの意思で大学院に進んだとはいえ、その影響をもろに受ける現代の学生さんたちは、ちょっと気の毒だと思う。博士課程の定員割れが起きる

    poccopen
    poccopen 2010/10/31
    昨年、学位取得期限に追われた僕は、関連学術雑誌の直近の平均査読期間を調査(不毛って言わないで)→投稿から受理までを40日で切り抜け、無事年内に学位を取得、現在の職にありつくことができたのでありました。
  • ポスドク数の推移シミュレーション|海外ポスドクの就職活動日記

    海外ポスドクの就職活動日記高学歴・高年齢・海外… 2009年、 3Kのハンディと不況にアグレッシブにチャレンジする 海外PDの新卒(?)就活記録 「ぽすどく」って何なのか?それは前に書きました。 ここでは、 客観性のためにちょっとデータを引張ってきて、 日の大学の雇用環境に、 これから何が起きようとしているのか 簡単にシミュレートしてみたいと思います。 【手っ取り早く読みたい方は、色つき文章だけ見れば大体分かります。】 情報源として、最近毎日新聞で見かけた記事を利用します。 これは日の素粒子理論分野の調査ですが、 大規模なポスドクの実態調査があまり行われていないので 貴重な情報を提供してくれています。 国内ポスドクの数は96年施行のポスドク一万人計画の後、 08年に1万6千人を超えたと言われる一方 (海外PDなど含めた全体像は把握できていない模様ですが) 大学のポストはそれほど変化して

    ポスドク数の推移シミュレーション|海外ポスドクの就職活動日記
    poccopen
    poccopen 2010/04/14
    ポスドク問題の将来について定量的に扱ってるエントリってレアな気がします。/ダイアリで引用させてもらったのに、ブクマし忘れてました・・・。ごめんなさい。ごめんなさい。
  • Biotechnology Japan:Webmasterの憂鬱 - 経済成長戦略、2020年までに理工系博士課程修了者の完全雇用達成を目指す

    のJリーグは開幕したばかりです(大宮、勝って当に良かった)が、欧州のリーグは終盤戦を迎え、ヒートアップしております。特に、プレミアリーグとリーガエスパニョーラでは上位チームがまさに、首の皮一枚差で競う大盛りあがりです。こんな緊迫した名勝負がほぼ毎週見られるなら、サッカー場が満杯になるのも無理はありません。日も地元の応援に加えて、少なくとも上位3チームは、アジアカップを制覇する位の実力を備えていただき、サッカー好きの非地元ファンを吸引することを実現してもらいたいと熱望しております。 まずはエーザイ関連の記事を4も先週から今週にかけて書いてしまいました。エーザイは「研究開発は当社はもうやらない。プロダクト・クリエーションを目指す」と09年7年に総ての組織を、疾患・製品別や機能別に細分化したベンチャーへと改編いたしました。同社が米Morphotek社を買収し、そのスピードと機能的な組織

  • 世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 with 投票率 大学教員や博士号取得者が大学のあり方や大学院のあり方を議論するときに忘れがちなのが、自分の議論相手の大半が大学進学者および修士課程進学者であるということ。全有権者に占める修士課程進学者(博士課程進学者ならばなおさら)の割合はいったいどれくらいなのか?大雑把に計算してみた。 あくまでも大雑把な値で十分なので、以下のように計算してみた。 統計局:2010年2月の人口推計から20歳以上の5歳区分けの年齢階級ごとの人口をとってくる 20歳、25歳、30歳、40歳、50歳、55歳、60歳、70歳、80歳、75歳を各年齢階級の代表値とし、この年齢の人が18歳のとき、22歳のときの大学進学率と修士課程進学率をとってくる 大学進学率は文部科学省:大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(PDF)のグラフから目分量でおおよその値を取得した。 大

    世代別大学経験者、修士課程進学者のいる割合 - 発声練習
  • 博士はなぜ余るか? 日本の科学技術政策の10年に関する覚え書き - Where Angels Fear To Send Trackbacks (kasuga sho diary)

    いろいろありまして、久々のブログ更新です。 現在、サイコムで、大学院ガイドを編集作業中であったりする。大学院進学を考えている人必読の書にしたいと思っているわけである。で、そこで一章、日の大学院が置かれている歴史的な状況を解説する章をつけたいと思っていた。というのも、博士の失業率が高く、「余剰博士」という言葉まで登場する昨今、大学院に進学することが自分にとってどういう意味を持つかの検討なしに進学することはお勧めできないからである。といって、大学教授たちも先輩院生もあまりそのあたりのことを把握しているとは言い難いし、政府が十分な説明責任を果たしているというわけでもない。そこで、世界的に、あるいは日において科学技術や大学院教育の持つ意味を若干なりと検討してみたいと思った次第である。 しかしながら、残念なことにさまざまな制約から人様にお金をいただけるようなレベルのレポートは作成できないと思われ

  • 柏キャンパス一般公開2009

    東京大学柏キャンパス一般公開2009 東京大学柏キャンパスは東京大学の三極構造のなかで学問体系の根的な組み替えをも視野に入れた「知の冒険」を志向する最先端キャンパスとして設置されました。 現在は、新領域創成科学研究科、物性研究所、宇宙線研究所、数物連携宇宙研究機構、人工物工学研究センター、空間情報科学研究センター、気候システム研究センター、環境安全研究センター柏支所、柏図書館から構成され整備が進められています(2010年度には海洋研究所も移転予定です)。 この柏キャンパスにおける東京大学の研究成果をわかりやすく紹介し、キャンパスへの理解を深めていただくために今年も一般公開を行います。今年度は、「体感 みてふれる未来のサイエンス」をテーマに子供から大人まで楽しめる企画を通じて、科学の楽しさをお伝えしたいと思います。多数の方々のご来場をお待ちしています。 お知らせ 東京大学柏キャンパス一般公

    poccopen
    poccopen 2009/10/30
    どうもー。ちょっとだけ中の人やってまーす。もしかすると生命棟のサイエンスカフェ・ポスター前にいるかもしれませーん。/開催期間中、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅から無料シャトルバスが出ますよー。
  • 菅野・鈴木研での大学院の考え方

    菅野・鈴木研での大学院の考え方 <はじめに> 菅野・鈴木研では、修士課程で就職する場合(簡単に「修士コース」といいましょう)と、博士課程まで進学する場合(同・博士コース)で、異なる考え方で対応しています。 修士コースの場合は、専門分野の知識を身につけ、「研究」という活動がどの様なものであるか、実地に経験することを目標とします。 博士コースの場合は、プロの研究者を養成することが目標になります。 修士課程から入った場合は5年で、博士課程から入った場合は3年で、論文になるような具体的な成果をあげることが期待され、その過程で、プロの研究者としてやっていくために必要な様々なことを身につけるわけです。 修士コースは教育の最終段階、博士コースは「仕事」の最初の段階という認識です。 <修士コ−スの場合> 修士コースの場合に、まず大切なことは、専門分野の知識を身につけることです。 菅野・鈴木研

  • 大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習

    J-CASTニュース:1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋昌隆社長に聞く) 大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000 人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。 橋 全体としては明らかに多すぎます。大学院は間口を大きく開けた一方で、大学院教育の質を全く上げてきませんでした。その結果、従来どおりの出口としての大学研究者ポストや企業採用の枠は基的に増えていません。当然、就職できなかったり、できても期間限定という不安定な状態でしか仕事ができなかったりする人

    大学院(博士+修士)の話と博士の就職難の話をごちゃまぜで話すのを止めよう - 発声練習
    poccopen
    poccopen 2009/05/18
    僕の周りという狭い観測範囲において、新卒就業者としての価値のピークはやっぱり修士卒であるように見えますねぇ。/博士の就職難の原因は新卒至上主義とも関連してるんでしょうねぇ。
  • 1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)

    大学院の修士・博士課程を修了しても安定的な就職先が見つからず、フリーター化している人たちが増えている。こうした高学歴ワーキングプアの人たちが生み出される背景には、国の「大学院生倍増加計画」が指摘されている。一方で、「博士の数はまだ足りない」という研究者や文部科学省内の声もある。どうすればいいのか。産学連携に関する人材コンサルティングに取り組んでいる企業「フューチャーラボラトリ」の橋昌隆社長に聞いた。 誰でも入れて誰でも博士号を取れる ――大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。

    1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)
    poccopen
    poccopen 2009/05/18
    "誰でも入れて誰でも博士号を取れる"・・・(;ω;)
  • なんかいろいろ - Ockham’s Razor for Engineers

    博士号取得に至るまでの審査について 博士号審査プロセスの透明性と教員・学生負担 - 発声練習参考になるかわかりませんが、BUのケースを書いておきます。審査委員会の組織  学生が指導教員と相談して組織する審査委員会に分野外の人間を含むか 入っていることが多い審査委員会に学外の専門家が含まれるか 1人は入れる。予備審査はあるか ある予備審査は公開か 公開(プレゼン&質疑応答前半だけ誰でも参加できる)学位申請に指導教員のサインがいるか 必要審査は公開か 公開(プレゼン&質疑応答前半だけ誰でも参加できる)これとは別に、筆記試験&口答試験があります。大学にもよるけど、Ph.Dの質を保つためPh.Dコースで合格して入学しても、常に半分は修士止まりで出て行く大学院もあります。BUはでは大体2割ぐらい、筆記試験&口答試験で落ちたり、途中でモチベーションがなくなったとか色んな理由で修士止まりで出て行く人が