タグ

研究と本題じゃないですが→に関するpoccopenのブックマーク (23)

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    poccopen
    poccopen 2013/05/19
    ちなみに、Nature自身はまだこの宣言に参加してないみたいなんですけどもね。(2013年5月18日現在)
  • 第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ!

    第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ! (これはジャニーズのユニット「嵐」のコンサートをやると言う意味ではありません。呼ぶならperfumeです) 2013年、分子生物学会年会大会長として、ごあいさつさせていただきます。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が大好きだ。 シンポジウムが好きだ。ワークショップが好きだ。プレナリートークが好きだ。ポスター発表が好きだ。ランチョンセミナーが好きだ。企業展示が好きだ。フォーラムが好きだ。受賞講演が好きだ。 横浜で、札幌で、京都で、博多で、神戸で、この日で行われるあらゆる分子生物学会が大好きだ。 朝一番の講演のために、聴衆が一斉に会場に入ってくるのが好きだ。 座長の挨拶に続いて会場が暗くなり、最初のスライドが映し出されるとこころが踊る。 極めつけのデータを示したスライドで、会場に軽いため息を上げさせるのが好きだ

    poccopen
    poccopen 2012/10/22
    少佐コピペ、僕も作ったことあります!→http://bit.ly/OP18Nz/ここしばらく参加できていない幽霊会員ですが、2013年の年会にはぜひとも参加したいと思います!
  • Frontiers | Peer Reviewed Articles - Open Access Journals

    Who we are MissionValuesHistoryLeadershipAwardsImpact and progress Frontiers' impactProgress Report 2022All progress reportsPublishing model How we publishOpen accessFee policyPeer reviewResearch TopicsServices SocietiesNational consortiaInstitutional partnershipsCollaboratorsMore from Frontiers Frontiers ForumPress officeCareer opportunitiesContact us

    Frontiers | Peer Reviewed Articles - Open Access Journals
    poccopen
    poccopen 2012/10/16
    Frontiers journalシリーズって、レビューアーさんの名前も公開されるんですねぇ。
  • 実習の説明で失敗 : ある生物系研究室での日常

    2012年06月25日 実習の説明で失敗 今日はGタンパク質の一回目の講義の後(相変わらず時間の使い方がよく分からず。いつもかなり早く終わってしまう)実習の続きがちょっとだけあったんですが、これはアカンという出来でした。 今日は木曜にまいたプレートから、コロニーを拾ってカルチャーするというだけの簡単な作業、と思って操作に関しては「コロニーを3つ拾って今日はおしまいです」しか言わなかったんですが、やっぱりちゃんと一つ一つ言わないとあかんのですな。まず、学生さんはつまようじでどうやってつついていいのか分からない。綺麗に使わないといけないのも分からないので、実験机の上に普通に置いたりする。青と白の区別をどのようにするのか分からない。チューブに名前を書かない。ちなみに自分もコロニーの数を数えてもらうように言うのを忘れていて、Yさんに言われて初めて気がつく。 いやー、まさかこれだけの操作にこんなに説

    実習の説明で失敗 : ある生物系研究室での日常
    poccopen
    poccopen 2012/06/26
    僕は実習TAを仰せつかると、担当した班の学生さんに「ハードルが低いうちに失敗しておいたほうがいいよ」と伝えて、ゲルの余ったレーンに好きなだけサンプルをロードしてもらったりしてましたです(泳動の実習)。
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    poccopen
    poccopen 2012/06/24
    ためしに、「ねこのきもち」(拙英訳→http://bit.ly/x5XTZN)を入れてみたら、"Experimental Brain Research", "Brain Research", "Physiology & Behavior"あたりがおすすめされてきましたですよ。
  • 論文捏造で3年総額1億7000万円の研究費をせしめる? — 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 元熊大の准教授らを処分 論文捏造で名古屋市大 – 熊日 Retraction Notice to: The Chromatin-Remodeling Complex WINAC Targets a Nuclear Receptor to Promoters and Is Impaired in Williams Syndrome / 告発サイト / 筆頭著者の受給グラント詳細 , その受給額詳細 , その告発内容 2つの論文捏造事件に関する情報が飛び込んできました。まず1つ目は主に熊大で起きた論文捏造をわざわざ被疑者の現在の所属先である名古屋市大が調査した上、処分するという事態に発展したもの。19という捏造論文の多さが目を引く事件だというのが僕の印象です。 そして2つ目が、実は研究者コミュニティの間では口コミで囁かれ続け、有志による告発サイトが立ち上がって以降は海外

    poccopen
    poccopen 2012/04/05
    およよ、「2003年Cell論文が(中略)研究計画調書に記載されていた」という表現は「粉飾」に相当してしまう可能性がございますよー。これが事実かどうかは現時点では申請者・審査者しか分からないはずなので・・・。
  • "2020年には世界の論文の90%はOpen Accessになり、そのほとんどはPLoS ONEのようなOAメガジャーナルに掲載される?"「OAメガジャーナルの興隆」(第5回SPARC Japanセミナー2011) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先週のエントリでも紹介した、SPARC Japanセミナー:「OAメガジャーナルの興隆」に行ってきました! 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H23 │ 2011年度第5回「OAメガジャーナルの興隆」 2003年,ブダペストオープンアクセスイニシャチブ(BOAI)はオープンアクセス実現のためのふたつの方策を提案しました。ひとつは,研究者が執筆論文をみずからインターネット公開する「セルフ・アーカイビング」です。 大学・研究機関が設置する機関リポジトリや,PubMedCentral 等の政府系アーカイブなどの形で発展してきています。もうひとつは,無料で利用できる電子ジャーナルを創刊し,そこに論文発表を行うというものです。そうした電子ジャーナルは「オープンアクセスジャーナル」と呼ばれ,現在世界で7300誌を数えます(スウェーデン・ルンド大学調べ)。 オープンアクセスジャーナルの

    "2020年には世界の論文の90%はOpen Accessになり、そのほとんどはPLoS ONEのようなOAメガジャーナルに掲載される?"「OAメガジャーナルの興隆」(第5回SPARC Japanセミナー2011) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    poccopen
    poccopen 2012/03/02
    究極的には、OA誌上に発表された論文へのリンク集から始まる「学会誌」があってもいいと思うのです。どんな形であれ、その上で、有意義かつオープンな議論の場を提供することこそが学会の使命だと思いますので。
  • Spanish changes are scientific suicide - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Spanish changes are scientific suicide - Nature
    poccopen
    poccopen 2012/02/17
    「理不尽なこと」を表すのに"Kafkaesque"っていう言葉があるんですねぇ。語源はフランツ・カフカとのこと。ちなみに、発音時には最後の-esqueにアクセントだそうです。
  • 基礎研究と臨床研究【加筆】 | 大隅典子の仙台通信

    研究費を頂いている新学術領域山森班(大脳皮質構築)の班会議と包括脳ネットワーク夏のワークショップ参加のために神戸に来ている。 いろいろ新しい情報をびしっと詰め込む毎日で、ちょうど夏期講習会のような気分。 日、午前中に「精神医学と脳科学のコラボレーション:今後の展望と戦略」というセッションがあり、広島大学の山脇成人先生がオーガナイズされ、基礎研究者と精神科医の発表があった。 そのお一人、理化学研究所の加藤忠史先生のご発表から印象深かったスライドを掲載する。 【追記】その後メールのやりとりをして、加藤先生のご厚意によりスライドをPPT版に変更しておきます。 もちろん、これはかなり極端に「臨床研究と基礎研究の違い」を強調している訳で、基礎研究者だって、目の前の患者さんではないけど、将来、世界の多数の患者さんを治したい、と思っている人はいるだろうし、臨床の研究者だってハイインパクトジャーナルに自

    基礎研究と臨床研究【加筆】 | 大隅典子の仙台通信
    poccopen
    poccopen 2011/08/23
    試薬や機器の業者さんも、「~先生」派と「~さん」派に分かれる気がしますですね。/ちなみに、当地ではほとんどいつでもファーストネームなので、割とらくちんです。
  • NatureがPLoS ONEみたいなオープンアクセス誌を創刊してた - 蝉コロン

    科学, ぼやぼやその名もScientific Reports サイエンティフィック・レポーツ! もしかして: サイエンティフィック・レポート いいえ、レポーツです。レポーツ! なんかそういうものがあるらしいことはうっすらどこかで見聞きしていたんですけど(PLoS ONEを批判していたのにお前もやるのかよ的な)、それってNature Communicationsのことかと思って、かばかりかと心得て帰りにけり。そんでここんとこアンテナを低くしていたのでレポーツが創刊してたことを昨日初めて知ってびっくりしました。 Scientific Reportsとは、Natureの発行元であるネイチャー・パブリッシング・グループからこのたび創刊されるScientific Reportsは、一次研究論文を扱う、オープンアクセスの電子ジャーナルです。誌は、自然科学(生物学、化学、物理学、地球科学)のあらゆる領

    poccopen
    poccopen 2011/06/16
    こういう新学術誌の創刊時、出版社がどうやって良質な査読者・編集者を確保してるのか気になります。今後、学術雑誌出版社の中心業務は、査読者のマネジメントへと移っていくような気がしているものでして。
  • Peer review: Trial by Twitter

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    poccopen
    poccopen 2011/02/10
    寿命の論文にしても、ヒ素の論文にしても、担当したエディターさんやレビューアーさんの今のコメントを聞いてみたいんですよねぇ。
  • 悪意はなくても「ポスドク=副業に精を出すフリーター」的な誤解の多い雑誌記事は勘弁してほしい – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 週刊ダイヤモンド11月27日号 何だかTwitterのTLに妙な雑誌記事の紹介が流れてきたので、思わず雑誌自体を買ってチェックしてしまいました。その内容がこちら。 文部科学省の「学校基調査」。博士課程修了者のうち、36%が就職もしなければ、大学教員にもならなかったという、いわゆるポスドクになっている。(p.72) ・・・?  これは一体どういう意味でしょうか? ポスドク=無職だとでも言うんでしょうか? よくわからない下りはさらに続きます。 大学教員への道がどんどん狭くなっている影響は、塾や予備校の講師にも及んでいる。ポスドクがとりあえずいつなぐため、いっせいに職を求めてきたことで、「3年前は1週間に5コマ教えていたが、今は3コマになった」(国語の予備校教師)といった嘆き節も聞かれる。(p.73) あれ?塾や予備校の講師をするポスドクなんて・・・と思ったところ

    poccopen
    poccopen 2010/11/25
    2006年度分の統計(2008年発表)では、雇用の財源について「雇用関係なし」(≒無給?)と回答したポスドクの割合は6.4%(1042人)とのことです。図2-2-2および表2-2-2参照→http://is.gd/hIdHD
  • 本当にできるの?iPS細胞で再生医療 - 仙石 慎太郎

    京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)准教授 文部科学省所轄の科学技術政策研究所がまとめた、今後30年の技術発展の「未来地図」が、今月10日に発表された。これによれば、iPS細胞(誘導多能性幹細胞)による再生医療が実現するのは2032年であり、砂漠の緑化技術が普及するのは2029年である。ちなみに調査は、各調査分野に詳しい大学教授や民間技術者ら約2,900人による予測というから、いわゆる専門家の間の合意(コンセンサス)とみなしてよいだろう。 そして、多くの国民は、ここでひとつの素朴な疑問を感じるに違いない。「なぜそんなに時間がかかるの?もっと早く実現すると思っていたけど?」という疑問をである。確かに、巷の報道は、あたかも明日にでも実現しそうな風潮である。 たとえば、年7月7日の毎日新聞朝刊に記載されネット配信された、以下の記事を見てみよう。 iPS細胞で安全にせ

    本当にできるの?iPS細胞で再生医療 - 仙石 慎太郎
    poccopen
    poccopen 2010/07/12
    幹細胞研究に対する規制の影響については、同じく京都大学の加藤先生のグループがCellStemCellに論考を発表なさってますね。http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100507_1.htm
  • コメントにたいするお返事 - Ockham’s Razor for Engineers

    高校生の方からコメントをいただきまして。 keykeep146keykeep146 2010/02/16 15:55 はじめまして。バイオ研究者を目指す高校生です。今、情報を集めながら進路を模索しています。周りに研究・科学関係の人が居なくて、webをさまよってたら、ここに辿りつきました。突然ですみませんが、質問が幾つかあって、答えて頂けると嬉しいのですが…1.まず、『一度海外に出ると日に帰れない』はどこまで当ですか?自分の目指す分野は欧米のほうが盛んなので、大学院留学を考えていたのですが、日でポストを取れないとなると、かなり覚悟が要ります2. アメリカでPh.D.を取るのと、日に留まるのと、どちらがポストにつきやすいですか?Ph.D.は(ここのエントリで拝見したのですが)1stTierで取る気でいます。3.ポスドク問題は近いうち好転しますか?あと、人がいなくて困っている研究室もある

    poccopen
    poccopen 2010/02/22
    おぉぉ、高校生が現職の研究者と直接連絡を取り合える時代になったんですねぇ。これは地味にすごいことのような気がします。/僕、米国でバイオ系ポスドク(新米)やってます。ご質問、ご遠慮なくー。>id:keykeep146さん
  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

    分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
    poccopen
    poccopen 2010/02/20
    酵母屋は楽しててすいません。SGD(Saccharomyces Genome Database)というところで論文のmanual curation(毎週更新)がされてるので、例えば、どの遺伝子がどの論文内で言及されたか(逆引きもOK)簡単に検索できちゃうんですー。
  • バイオの買物.comの役割再考〜上田泰己さんのプロの仕事の流儀 NHK を見て – Naofumi Kagami

    録画してあった上田泰己さんの「プロフェッショナル:仕事の流儀」を先ほど見ました。とても面白かったです。いつも場違いの「脳では〜」コメントを連発する、僕の恥ずかしい高校の先輩、茂木さんも、真の研究者の前では黙ってしまうのだなというのも面白かったのですが、それよりも何よりも、データを前に考え込み、頭の中で理論を構築している上田さんの姿が良かったです。 実際の研究現場で実験を繰り返している人にとって、データの解釈を真剣にゼロから考えるなんてまさにあこがれではないでしょうか。みんな研究者を志したのは、雑然としたデータの山の中から宝石を見つけ出し、そして生命の新しい理論を導きたい、あるいは疾患の治療法を見いだしたいからではないでしょうか。そういう意味で上田さんの志は確かにとても格好いいのですが、現場の研究者全員に共通しているものでもあると思います。 僕はもう不惑を過ぎて研究の現場から離れているのです

    バイオの買物.comの役割再考〜上田泰己さんのプロの仕事の流儀 NHK を見て – Naofumi Kagami
    poccopen
    poccopen 2010/02/19
    あぁぅ・・・。僕の場合、仮説検定を伴わないただの作業は実験とは呼べない、ということをちゃんと理解した(痛感した、身に沁みて分かった)のは、博士課程も後半になってからのことでした・・・。
  • 大学では卒業研究や修士研究の発表シーズンです。…

    大学では卒業研究や修士研究の発表シーズンです。そこで質問です。 あなたは発表の時,スーツなどフォーマルな服装で行いましたか? それとも普段と同じ,いわゆる私服でしたか? それは公式に指示されていたものでしょうか。これからの方はどうするつもりかお答え下さい。あと,研究分野も教えてください。

    poccopen
    poccopen 2010/02/16
    D論発表の時、エルモのネクタイを会場まで持っていったにも関わらず、最終的に無難なネクタイを選んでしまったことが悔やまれます・・・。
  • 折紙の研究って? - みたにっき@はてな

    以下、先ほどTwitterでつぶやいた内容のまとめ。 「折紙の研究って、実際問題、何を研究してるの?」と疑問に感じる人も多いと思うので、いくつかつぶやいてみます。 「折紙の設計技法」目的の形を1枚の紙を折って作るにはどうすればよいか?というのを考えます。ボックスプリーツを用いた設計、サークルパッキングなどと呼ばれる技法が考案されています。コンピュータによる設計もある程度できるようになっています。 「剛体折紙」折紙の、紙を鉄板、折り線をヒンジで置き換えた場合に、はたしてそれは折りたたむことができるか、ということを考えます。実際に工業製品や建築物を作る上で重要な問題になります。 「曲線折紙」曲線・曲面を含む折紙の設計技法については、まだほとんどわかっていません。2008年のSIGGRAPHで「Curved Folding」という論文が発表されましたが、その設計方法については、ほとんど言及されて

    折紙の研究って? - みたにっき@はてな
    poccopen
    poccopen 2009/11/27
    はっ!"Between the folds"、まだ後半部分を見終えてないんでした!週末に時間取れるかな・・・。
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    poccopen
    poccopen 2009/11/23
    抗体などは、正規輸入品から並行輸入品にするだけで2-3割安くなりますもんねぇ。
  • http://twitter.com/pollyanna_y/status/4825605948

    poccopen
    poccopen 2009/10/14
    バイオ屋さんって、個別性(例:例外大好きっ!分類は正確にっ!)と普遍性(例:コドン表万歳っ!セントラルドグマ万歳っ!)を同時に追い求める不思議な人たち(僕自身含む)なんですよねぇ。