タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
  • アフリカ初の国産スマホを現地で買ってみた--SIM契約では思わぬアクシデントも

    この特集「アフリカの“奇跡”--急成長するIT国家『ルワンダ』の今」では、フツ族とツチ族の民族対立をきっかけに、80万人が虐殺された1994年のジェノサイド事件から26年が経ち、「アフリカの奇跡」と呼ばれるまでに急成長を遂げているルワンダを、さまざまな角度から現地取材するこで同国の“今”をお伝えする。 私は、神戸市が日の若者向けに実施しているルワンダ起業体験プログラム「KOBE STARTUP AFRICA in Rwanda」に同行する形で、2週間ほどルワンダに滞在することになった。こんなチャンスは滅多にない。アフリカ製のスマホを購入し、現地のSIMカードを入れて、ルワンダで利用されているネットサービスを使ってみることにした。 前編では、スマホを購入してSIMカードを手に入れるまでの模様をお届けする。そこでは、現地ならではのアクシデントにも見舞われたのだった…。 アフリカ初の国産スマホ

    アフリカ初の国産スマホを現地で買ってみた--SIM契約では思わぬアクシデントも
  • AGC 旭硝子、ブラインドが不要になるスマート調光ガラス「Halio」販売へ

    AGC 旭硝子は12月8日、米Kinestral Technologies(キネストラル・テクノロジーズ)とともに合弁会社を設立し、スマート調光ガラス「Halio(ヘイリオ)」を販売すると発表した。調光機能を備えた窓ガラスとしてビルや住宅向けに提供する。 Halioは、窓ガラスに可視光線を遮断する機能をもたせたスマート調光ガラスシステム。2枚のガラスの間に化学材料をはさみ、そこに電気を通すことで、ガラスの色が変わる仕組み。使用するには電源が必要で、クラウドと組み合わせることで、アプリなどからのコントロールが可能。一般的なガラスと同じ透明度を持つクリアステージから、可視光線を最大99.9%カットするダークステージまで、色調を変化できる。色調の変化には電力を使用するが、色調を固定してしまえば電源は不要になるという。 色調の変更は3分程度かかり、均一に色変更できることが特徴。ガラスから入る光と熱

    AGC 旭硝子、ブラインドが不要になるスマート調光ガラス「Halio」販売へ
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2017/12/25
    そのネーミングは訴えられないのか? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news123.html
  • グーグル、写真共有サイト「Panoramio」を11月に閉鎖へ

    Googleは、写真共有サイト「Panoramio」を1カ月後に安楽死させる方針を示した。この決定は、良い時も悪い時も忠実であり続けてきたユーザーの間に新たな嘆きや怒りを引き起こしている。 Panoramioのファンは先ごろ、米国時間11月4日を期限として「Panoramioを閉鎖する」というメッセージを目にした。Panoramioフォーラムのモデレーターが投稿したこの記事から情報が拡散すると、憤りや悲しみが広がった。 Panoramioの名を聞いたことがないという人もいるかもしれないが、そういう人でも、このサイトの恩恵を受けたことがあるはずだ。Panoramioの写真は、「Google Maps」上の画像のメインソースとなっている。これはPanoramioが、特定の場所の写真を表示できるロケーションタギング(位置情報の付加)を早くから採用したことによる。Googleは、2007年に買収し

    グーグル、写真共有サイト「Panoramio」を11月に閉鎖へ
  • 富山県南砺市、「Uber」による無料送迎の実験を見送り--「改めて検討していく」

    富山県南砺市は、配車アプリ「Uber」を提供するUber Japanと進める予定だった、市民ドライバーの自家用車による無料送迎の実証実験を、当面見送ることを明らかにした。両者は2月26日に記者会見を開き、協定を大々的に発表したばかり。 南砺市では、高齢化・過疎化が進む中、南砺市営バス(愛称:なんバス)を運行したり、一部地域でオンデマンド運行を実施したりするなど、地域住民の移動ニーズに応えてきたという。しかし、既存サービスだけでは公共交通の利便性に関する満足度が高いとは言えない状況にあり、採算性にも課題があったそうだ。 そこで、ドライバーと乗客をマッチングするUberと組み、これらの課題の解決を目指すとしていた。協定会見では、事前に国土交通省や市内のタクシー会社にも実証実験の内容を伝えていると説明していたが、「民間や市営のバス、タクシーとも効率的に結びつけて、交通弱者の利便性をいかに深めるか

    富山県南砺市、「Uber」による無料送迎の実験を見送り--「改めて検討していく」
  • Uber、富山県で市民ドライバーによる無料送迎の実証実験へ

    富山県南砺市は2月26日、スマートフォンでハイヤーやタクシーを即時手配できるアプリ「Uber」を提供するUber Japanと、協定を締結したことを発表した。ボランティア市民ドライバーの自家用車を利用した、無償を前提とするシェアリング交通などの実証実験を南砺市で実施すべく、調査研究を進めていくとしている。 南砺市では、高齢化・過疎化が進む中、南砺市営バス(愛称:なんバス)を運行し、一部地域ではオンデマンド運行を実施するなど、地域住民の移動ニーズに応えてきたという。しかし、既存サービスだけでは公共交通の利便性に関する満足度が高いとは言えない状況にあり、採算性にも課題があったそうだ。 そこで南砺市では、ドライバーと乗客をマッチングするUberによって、これらの課題の解決を目指す。また、北陸新幹線の開通やインバウンド政策が功を奏し、南砺市では外国人来訪者が増加傾向にあることから、言語や現金のやり

    Uber、富山県で市民ドライバーによる無料送迎の実証実験へ
  • 「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー

    独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が開催した「平成21年度情報通信ベンチャービジネスプラン発表会」で特別賞を受賞したサービス「mixPaper」。 mixPaperは、ウェブサイト上に画像ファイルをアップロードをするだけで電子ブックを作成し、共有できるサービスだ。作成した電子ブックはFlash形式で公開されるので、サイト上で閲覧したり、Javascriptのタグを使ってブログやウェブサイトに貼り付けたりできる。 電子ブックの閲覧および50Mバイトまでのアップロードは無料。有料プランを利用すれば、容量は最大1Gバイトまで利用可能で、PDFやSWFファイルのアップロードにも対応する。また、電子ブック閲覧時のオープニングアニメやバナー広告を自由に変更する機能やDRMによるコンテンツ保護機能なども利用できる。 サービスの開始は2009年4月。個人による電子ブックのアップロードに加えて、漫画

    「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/02/27
    あとで試す。神主さんの系列のベンチャー企業。http://mixpaper.jp http://fantasista-net.jp
  • 「開発の簡単なゲーム機は提供しない」と公言してはばからないソニーが変わるとき:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    初代プレイステーションは久夛良木健氏の夢から生まれた「遊びのためのワークステーション」であった。PS、PS2、PS3と進化するにつれ、家庭内の「エンターティンメントマシン」としての位置づけがより明確になってくる。PS3は高性能なゲーム機でもあり、最先端のメディアプレイヤーでもあり、多目的用途のネットワークマシンでもある。リアルタイムコンピューティングを実現するものだ。 巷で話題になっているという採用情報ページ内にある「プレイステーション開発誕生秘話」では、そのようなプレイステーションの変遷と開発の歴史をたどることができる。自画自賛だし脚色もされているだろうが、まるで上質な小説のような文体からは開発者たちのプレイステーションにかける熱き思いが伝わってくる。 「PS3のハードウェアデザインとユーザーインターフェースの開発者インタビュー」を読むと、徹底したデザインコンセプトと細部に至るこだわりが

    「開発の簡単なゲーム機は提供しない」と公言してはばからないソニーが変わるとき:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2010/01/26
    PSシリーズの開発ツールが良くないのを放置しているというソニーのよく分からない言い分
  • フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品

    2000年になって最初の10年があと数日で終わろうとしている。そのため多くのメディアが、この10年間に起きた良いこと、そして悪いことのすべてを振り返り、評価しようという状態になっている。 ここでわれわれのリストを紹介する前に、その趣旨をはっきりさせておきたい。これは、テクノロジにおける最も壮大な失敗をすべて集めたリストではない。筆者はドットコム企業の大失敗(AOLとTime Warnerの合併)、検索エンジン(Cuil)、消えていったさまざまなWeb 2.0サービスは除外することにした。稿はギア、つまり電源を入れたり切ったりできるもので、筆者が米CNETで10年近くにわたって取り上げてきたものの総括だ(そう、筆者は2000年にこの仕事を始めた)。 また、「失敗」の定義を明確にすることも重要だ。筆者の見解では、失敗とは大々的に宣伝されたにもかかわらず、約束を果たせなかったものや期待に応えら

    フォトレポート:2000年代に失敗した電子機器--米CNETが選ぶ30製品
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/12/28
    たくさん選定されているソニーは胸を張っていいんじゃないかな
  • 北日本新聞、ウェブ新聞を創刊へ--配達区域外は有料配信

    富山県に社を置く北日新聞社は、2010年1月1日にウェブ新聞を創刊する。サイトを紙の新聞の補完ではなく速報性のある情報発信の場と位置付け、朝刊に先がけて県内や全国、海外のニュースをいち早く掲載するという。 ジャンルは「ニュース」「スポーツ」「くらし情報」の3つ。紙面に掲載しない写真やグラフのほか、店舗やレシピ検索など、紙の新聞にはないコンテンツも提供する。朝刊の紙面画像も掲載するという。また、電子スクラップ機能も用意し、利用者が気になった情報をためておけるようにする。 創刊当初は無料で公開し、誰でも見られるようにするが、一定期間後は会員制に移行する。朝刊購読者は無料でIDとパスワードを取得でき、全てのページと機能を利用できる。県外や海外など配達区域外に住んでいる人は、有料の特別会員になることですべてを閲覧できるという。ただし、全国/海外ニュースや一部の生活情報は誰でも見られるようにする

    北日本新聞、ウェブ新聞を創刊へ--配達区域外は有料配信
  • VIVA!帰ってきたHP電卓--米国HP社「HP35S」

    内容:PCやプリンタなどで知られるヒューレット・パッカード社(HP)。以前は電卓メーカーとしても有名だったのである。一部の金融系電卓においては、今でも圧倒的なシェアを持ち、特定機種だけはまだ続けているとのこと。なんと、科学技術計算向けのプログラム電卓の新製品が登場したのである。 筆者は以前、お気に入りガジェットバトン第12回でHPの電卓についてご紹介した。この中で、伝統のHP電卓はもうないので大事に使い続けるしかないと書いたのだが、何と米国HP社が電卓の新製品を投入した。計らずも筆者の記事は一種の誤報となってしまったわけだが、こんな嬉しい誤報は大歓迎である。 なぜ今またHP電卓なのか? 実はこれには理由がある。HPは35年前、世界初のハンドヘルド型関数電卓であるHP35という機種を世に送り出した。当時、技術者の使うハンドヘルドな道具といえば計算尺がまだ主流で、関数を計算できてポケットに入る

    VIVA!帰ってきたHP電卓--米国HP社「HP35S」
  • 「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長

    12月19日、ホスティング、EC支援、コミュニティ事業を展開するpaperboy&co.(ペパボ)がジャスダック証券取引所に新規上場した。 ペパボの2007年12月期の売上高は17億9380万円で、経常利益は3億6730万円。「ロリポップ」をはじめとしたホスティング事業を中心に、EC支援サービス「カラーミーショップ」、ブログサービス「ジュゲム」など、主に個人を対象としたインフラサービスを提供する。 サービスのネーミングやデザインなど細部へのこだわりで、コアなネットユーザーの間に根強いファン層を構築してきたペパボが、なぜこの時期に上場を決意したのか。代表取締役社長の家入一真氏に聞いた。 --12月19日に無事上場されました。いまのお気持ちは。 上場自体は東京に来た2004年から意識していました。特に同世代の人が経営しているIT企業、先日上場されたグリーさんもそうですが、そういったところを目指

    「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長
  • News Corp.マードック氏が指摘する「既存メディア衰退の原因」

    新聞の部数が減少し、事態がますます悪化すると予想されている中、Rupert Murdoch氏は、読者の信頼および忠誠心を失った記者や編集者を振り払うことができれば、業界にはまだ明るい未来があるかもしれないと述べた。 「わたしは、既存メディアがインターネットに対応する方法についてこう考える。つまり、時代遅れになったかもしれないのは、新聞ではないのだと。それはむしろ、読者とのきずなという新聞の最も貴重な財産を忘れている一部の編集者、記者、経営者の方だ」とNews Corp.の会長兼最高経営責任者(CEO)であるMurdoch氏は述べた。同氏のこの発言は、Australian Broadcast Corporationが提供している講演番組の一環として行われたものだ。 MySpaceやWall Street Journalなどを傘下に収めるNews Corp.のMurdoch氏は、一部のニュース

    News Corp.マードック氏が指摘する「既存メディア衰退の原因」
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供

    ネット上で個人間の融資を仲介する“P2P金融”ともいうべきサービス「ZOPA」が、3月7日に日法人を設立したことを発表した。 ZOPAは、ネット上で会員どうしが借り入れ金額や貸し出し金額、金利、期間などの条件を提示し、オークション方式で取り引きを成立させるサービスだ。貸し手側は低リスクでありながら高利回りが期待でき、融資対象を自身で選定できることがメリット。一方、借り手側は銀行での融資が難しいような場合にも比較的低金利で貸し付けが受けられるのが特長で、平均金利は7%程度だという。 同社は2005年3月に英国で設立。2007年末に米国とイタリアにも進出し、現在までに19万人を超える会員が登録している。

    P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供
  • グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 - CNET Japan

    Googleが流行を作り出す存在であることは衆目の一致するところだろう。この企業はウエブ検索を魅力ある、収益の上がるものにした。そして、古くて小さなウェブサイトが広告によって収入を得るためのエコシステムの基礎を確立した。 シンプルなデザイン、手厚くもてなされる従業員とその中にいる億万長者たちなどといった不思議な魅力で、Google文化の象徴、ウェブのゴールドラッシュの象徴となった。 GoogleはFortune誌によって米国で最高の職場にランキングされ、最も有名なウェブサイトとなることによって、別の頂点も極めた。また、Googleは辞書に動詞として掲載されるまでに至っている。 同社は新たなトレンドをスタートさせるべく、「最高文化責任者」(Chief Culture Officer)なる肩書きを持つ職種を作り出した。Stacy Savides Sullivan氏は、Googleの最高文化

    グーグル文化の担い手S・サリバン氏の仕事 - CNET Japan
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2008/02/25
    企業文化を管理する役員を置いている
  • 1