タグ

scienceに関するpub99のブックマーク (120)

  • わしのビッグバン理論は間違ってなかった…重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者(動画)

    わしのビッグバン理論は間違ってなかった…重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者(動画)2014.03.19 23:00 satomi 原子の百万分の1ぐらいの揺れですが、このウルッとくる瞬間をカメラは見逃さなかった! ノーベル賞モノの大発見と物理学会騒然。重力波初観測の発表は科学、人類、そしてこのお方にとっても大きな大きなニュースでした。今回紹介するのは、この発見で立証されたインフレーション理論の主提唱者のひとり、アンドレイ・ドミトリエヴィチ・リンデ( Andrei Dmitriyevich Linde)スタンフォード大教授です。教授は佐藤勝彦氏、アラン・グース氏がこの理論を提唱した翌1982年に独自の新モデルを発表し多大な影響を与えました。 この動画では、発表前にカオ=リン・クオ(Chao-Lin Kuo)同大准教授がバックパック背負ってご自宅の戸口にサプライズでお邪魔して、氏が生涯待

  • これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)2013.09.16 19:0028,334 satomi ノーベル賞を2回受賞したマリ・キュリー(Marie Curie)夫人は、夫亡き後、子ある男性と恋に落ち、それがもとで決闘が2回行われた数奇な運命の人でもあります。今日はそのお話を。 -- 「アンリ・ベクレル(Henri Becquerel)教授が発見した放射線現象の共同研究で特筆すべき類まれな貢献をあげた」ことでマリ・キュリー夫人が夫ピエールとともにノーベル賞を受賞したのは1903年のことでした。夫婦は仲睦まじく、研究では互いに互角の関係。ふたりは受賞を祝い、再び研究に邁進する生活が続きました。そんな夫婦に数年後、突然不幸が襲いかかります。 1906年、キュリー夫人は最愛の夫を事故で失います。4月19日午後、土砂降りの雨の中、ピエールは道を横切ろうとして、

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)
  • ノーベル賞受賞者 9人の偉業【TOPページ】

    制作協力・株式会社 カルチャーアイ

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!2011.09.03 12:006,190 satomi 芋虫...じゃないよ、電子軌道を捉えた世界初の画像...です。 IBMが分子構造と原子結合の3D視覚化に成功して2年...あれを無限に超えるブレイクスルーですね! 原子核の周りを回る電子軌道経路の姿については物理学者もこれまで擬似モデルや仮説で補ってきたんですけど、それがこうして画像として目で見れるなんて。大変な朗報かと。 IBMのペンタセン分子(e)の時もそうでしたけど、今回も電子軌道撮影に使ったのは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)です。原子大の探針を使い、その尖った先端の下を通過する原子1個1個を測定する顕微鏡ですね。 下のc、d、fは数学的に再現した「こうあるべき姿」のモデルで、上のaとbに映ってる濃いグレイの帯、これがペンタセン分子の

    見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!
  • 放射線による被曝の基礎知識 | WIRED VISION

    前の記事 周辺機器をまとめて収納、iPad用トラベルバッグ Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション 次の記事 放射線による被曝の基礎知識 2011年3月29日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー John Timmer 放射性元素のリスクを論じる場合、半減期の長さが、そのリスクがいつまで続くかを決定する。半減期がごく短い放射性元素であれば、その危険性も短期的なものだ。こうした放射性元素には、発生源の近くでしか被曝の恐れがない。なぜならこれらの放射性元素は、あまり遠くまで飛散しないうちに崩壊して安全な元素に変わってしまう場合が多いからだ。 半減期が数日から数ヵ月の放射性元素の場合は、短期的に重大なリスクが生じる。これらの放射性元素は、発生源から遠くまで拡散できる程度には寿命が長い。それでも遠からず原子核崩壊

  • 産総研:研究成果を知りたい

    はじめての方へ 産総研の活用法 産総研との連携メニューを知りたい 産総研の施設を利用したい イベントに参加したい 研究成果を知りたい エネルギー・環境 領域詳細情報 研究ユニット 生命工学 領域詳細情報 研究ユニット 情報・人間工学 領域詳細情報 研究ユニット 材料・化学 領域詳細情報 研究ユニット エレクトロニクス・製造 領域詳細情報 研究ユニット 地質調査 領域詳細情報 研究ユニット 計量標準 領域詳細情報 研究ユニット 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 領域詳細情報 研究ユニット

  • 雷が「反物質」を生成、NASAの衛星が確認 - MSN産経ニュース

    物質と出合うとエネルギーを発して消滅する「反物質」が、雷の発生に伴って生成されたことを示す証拠を米航空宇宙局(NASA)の研究チームが初めて発見し、10日発表した。 自然界にはあまり存在しないとされる反物質が、雷という自然現象によって生成されることが分かり、この分野の研究が活発化しそうだ。 チームによると、2009年12月、NASAのガンマ線天文衛星「フェルミ」がエジプト上空を通過中に、特徴的なガンマ線を検出。分析したところ、反物質の一種で、通常の電子とは反対のプラスの電気を帯びた陽電子が、衛星を構成する物質の電子と衝突して消滅した時に発生したガンマ線であることを突き止めた。(共同)

  • 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日語版記事)について、他の研究者たちから、研究手法などの問題点を指摘する声が上がっている。 ブリティッシュ・コロンビア大学の生物学者Rosie Redfield氏は、発見された砒素は、細胞の中ではなく、ゲルの中に存在していたものである可能性が考えられると指摘している。同氏は12月4日に、自身の研究ブログに批判を掲載し、現在までに4万ヒットの閲覧を受けている。 Redfield氏の指摘は、今回の研究では、DNAとRNAを他の生体分子から分離

  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • 「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館

    12月4 「ヒ素生物」の衝撃 昨日は、NASAから「宇宙生物学上の発見に関する会見」が行われるということで大いに盛り上がりました。筆者も「ついにどこかで宇宙生命がとっつかまったか」と期待したのですが、実際はカリフォルニアの塩湖で見つかった新種の細菌の話でした。なんだよ期待させやがってと一瞬思ったんですが、よく聞けばやはり凄い話で、この細菌はなんと毒性元素として知られるヒ素を体内に取り込み、DNAに組み込んで生活しているというのです。これはまあ宇宙人発見とはいわないものの、どう見ても世紀の大発見としか言いようがありません。さらにいろいろ聞くにつけ、この細菌は実に「ななななんじゃこりゃ」的な代物であるようです(論文はこちら)。 問題の細菌、GFAJ-1。 GFAJ-1と名付けられたこの細菌(こんなカメラの型番みたいなのではなく、もっと素敵な名前を考えてやってほしいですが)が見つかったのはカリフ

    「ヒ素生物」の衝撃 : 有機化学美術館・分館
  • 産総研:超伝導のメカニズム解明に大きな手がかり

    発表・掲載日:2010/11/17 超伝導のメカニズム解明に大きな手がかり -ルテニウム酸化物の電子の運動状態を選択的に可視化することに成功! 電子対を形成する「のり」の起源を初めて解明- ポイント 直線偏光放射光を活用した高分解能角度分解光電子分光により、電子の運動状態を選択的に可視化 ルテニウム酸化物の超伝導電子対を形成するための「のり」の強さと成分を初めて解明 超伝導電子対の「のり」の起源として、結晶の原子の振動が関与していることを強く示唆 国立大学法人 広島大学【学長 浅原利正】放射光科学研究センター【センター長 谷口雅樹】(以下「HiSOR」という)の岩澤英明特任助教、島田賢也教授、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口有】(以下「産総研」という)エレクトロニクス研究部門【研究部門長 金丸正剛】機能性酸化物グループの相浦義弘主任研究員を中心とする共同研究グループは、放射

    pub99
    pub99 2010/11/19
    “本来、反発しあう電子と電子を結びつける「のり」の正体が何か”
  • 遅すぎたノーベル賞授賞 「体外受精児」研究の苦難 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    体外受精で誕生した子供2人と写真に収まる、2010年のノーベル医学・生理学賞受賞が決まった英ケンブリッジ大学名誉教授のロバート・G・エドワーズ氏(ロンドンで1998年7月20日撮影)=AP 今年のノーベル医学・生理学賞の受賞者は、1978年に世界で初めて体外受精による新生児を誕生させ、不妊治療を大きく進展させた英ケンブリッジ大の生理学者、ロバート・エドワーズ名誉教授(85)に決まった。自然科学部門のノーベル賞は、研究成果発表から授賞までの平均所要年数が20年とされるなか、体外受精児の誕生から32年、最初の体外受精成功からだと41年が経過している。遅すぎた授賞の背景には「生命倫理の冒涜(ぼうとく)」というローマ法王庁(バチカン)の反発があったとみられている。(英イングランド東部ケンブリッジ 木村正人) 「これが世界初の体外受精児ルイーズ・ブラウンさんが誕生した“試験管”だ」 ケンブリッジに

  • 【科学】ノーベル化学賞受賞者対談 野依良治氏、鈴木章氏 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    理化学研究所理事長・野依良治氏 創造力は“強い頭”で北海道大名誉教授・鈴木章氏 希望の獲得は自分で 今年のノーベル化学賞を受賞する鈴木章・北海道大名誉教授(80)が14日、2001(平成13)年に同賞を受けた野依良治・理化学研究所理事長(72)と産経新聞東京社(東京都千代田区)で対談した。有機化学の研究者として40年来の交流がある両氏は、日の科学技術が置かれた現状や将来への展望などについて活発な議論を展開した。司会・論説委員 長辻象平                   ◇ −−現代の世界は、地球温暖化や化石燃料の枯渇などの諸問題に直面し、大きく変わろうとしています。科学と化学の果たす役割は何でしょうか 鈴木「科学や技術の進歩がなければ人類の将来はない。石油はまだ枯渇しないが、有限であることに変わりはない。化石燃料に変わるエネルギーとして原子力が注目されているが、最終的には炭酸ガス(二

  • ノーベル物理学賞に英教授2人、炭素でできた単原子膜の研究で - MSN産経ニュース

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

  • 実験マウスの「ファイト・クラブ」にみる「勝者効果」 | スラド

    争いに勝つことによる「勝者効果(winner effect)」を実験マウスで調べたところ、特にホームグラウンドで勝つことによる「勝者効果」が高いことが分かったそうだ(DISCOVER、家/.)。 動物は争いに直面すると、男性ホルモンの一種であるテストステロンのレベルが上昇し、争いによるリスクを負う覚悟やそれに向かうための自信を得るという。争いに勝った場合テストステロンのレベルはさらに上昇し、次に直面する争いに勝つ可能性が高くなるという。このような肯定的なフィードバックとテストステロンレベルの上昇のループを「勝者効果」と呼ぶそうだ。 実験でマウス同士を闘わせたところ、勝者では脳の攻撃を司る部分におけるホルモン発現の上昇がみられたとのこと。また、自分のテリトリーで勝利したマウスでは、報酬とモチベーションの調整を司る部分においてアンドロゲン感受性の上昇がみられた(アンドロゲンも男性ホルモンの一

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    pub99
    pub99 2010/07/02
    “極めて多量の水素を侵入させると逆に強度が著しく向上することが分かった”
  • ”神の粒子”ヒッグス粒子とは・・・

    ”神の粒子”ヒッグス粒子とは・・・宇宙の質量の起源と考えられている理論上の粒子は、宇宙のすべてに質量を与えると考えられているため、“神の粒子”という名も持っている。 “神の粒子”は5種類あるとの新証拠 物理学の標準模型では説明できない“刺激的”な研究結果が発表された。“神の粒子”が5種類存在する可能性が加速器実験で示されたという。 欧州原子核研究機構(CERN)が運営する大型ハドロン衝突型加速器(LHC)での実験も、ヒッグス粒子の発見を目指している。LHCは2010年3 月、半分の出力で粒子衝突実験を開始した。 物理学の標準模型では、すべての素粒子はヒッグス粒子との相互作用によって質量を獲得するとされている。このヒッグス粒子は1種類ではなく、質量は似ているが電荷の異なる複数の種類があるとする説もある。 今回、アメリカのイリノイ州バタビアにあるフェルミ国立加速器研究所の研究者たちは、複数のヒ