タグ

Movieとcopyrightに関するpukadaのブックマーク (5)

  • 映画版「ヱヴァ」、早くも流出! 犯人は内部関係者? : 日刊サイゾー

    1月13日、昨年公開されて大ヒットした庵野秀明監督によるアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の全編が、不法に動画共有サイト「Stage6」にアップロードされていることが話題になった。同作品は、1990年代後半に大ヒットした『新世紀エヴァンゲリオン』の新作で、昨年9月1日に公開されたばかり。まだDVD化もされていない作品だ。それだけに、何者がどういう経路で入手してアップロードしたのかという謎を呼んだ。 映像は劇場での盗撮などではなく、関係者がコピーしたと思われる鮮明な画質(ただし音声には妙なエコーがかかっている)。Stage6は「YouTube」よりも高画質な動画共有サービスだけに、クリアな画質の映像が流出してしまったわけだ。 しかも、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』をアップロードした人物と同じIDが動画共有サイト「Veoh」にもあり、筆者が確認した時点では同作品を2分割した後半のみが

    映画版「ヱヴァ」、早くも流出! 犯人は内部関係者? : 日刊サイゾー
  • プロかアマチュアかを98%の精度で自動判別する動画判別技術が登場 - GIGAZINE

    株式会社KDDI研究所によると、動画コンテンツが「プロによって制作されたもの」か「アマチュアによって撮影されたもの」かを自動判別することにより、著作権侵害コンテンツを検出する技術を開発したとのこと。その精度はなんと98%。 一体どういう仕組みになっているのかという詳細は以下の通り。 著作権侵害コンテンツ検出技術の開発について ~プロ・アマ動画コンテンツ判別技術~ 今回開発した著作権侵害コンテンツの検出技術は、YouTubeなどの動画共有サイトの利用者が急増する中で、テレビ番組を始めとする著作権侵害コンテンツが不正に投稿される状況を鑑みて開発されたもの。 今回の技術は、プロとアマチュアにおいて、それぞれ撮影機器・撮影技術・制作工程などの違いがあることに着目し、これらの違いが表れる映像特徴や音響特徴を、KDDI研究所独自の技術で高度に解析することにより、動画コンテンツがプロ制作のものか、アマチ

    プロかアマチュアかを98%の精度で自動判別する動画判別技術が登場 - GIGAZINE
    pukada
    pukada 2007/10/30
    アマチュア作品が削除されたら光栄ってこと? 逆に削除されないプロ作品が叩かれるっと。
  • 誰が作ったんだこんな法律。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    法案が提出される際の一部報道を除けば、各メディアでもまともに報じられないままいつの間にか成立した映画盗撮防止法案。 平成19年5月30日付官報の号外*1や、それを引用したokeydokey氏のブログ*2にも全文転載されているのだが、あえて自分のブログにも載せてみる。 法律第六十五号 映画の盗撮の防止に関する法律 (目的) 第一条 この法律は、映画館等における映画の盗撮により、映画の複製物が作成され、これが多数流通して映画産業に多大な被害が発生していることにかんがみ、映画の盗撮を防止するために必要な事項を定め、もって映画文化の振興及び映画産業の健全な発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 上映 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第二条第一項第十七号に規定する上映をいう。 二 映画館等

    誰が作ったんだこんな法律。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • P2Pとかその辺のお話 映画盗撮防止法を全力で批判してみる

    映画盗撮防止法が去る8月30日に施行されたのだが、このようなブログを書いている私としては、非常に気に喰わない話だ。簡単にこの法律を説明すれば、映画海賊行為を防止するために、私的複製の範囲を狭めるというもの。 まず、簡単にこの法律が成立するに至った経緯から。 映画の海賊版は海賊業者による物理メディアでの販売、P2Pファイル共有等での流通など、広く出回っている。そのソースとなっているのが、映画館での盗撮行為なのだけれども、これまでの著作権法ではそれを取り締まることができなかった。というもの、著作権上許されていた「私的複製」のための録画だと言い張られれば、たとえ海賊業者の一味であろうと、インターネットに流してやろうという輩でも、その時点では犯罪として立証することはできず、みすみす見逃さざるを得ない状況であった。 ただ、ここで1つ明記しておきたいこととしては、映画館側がそれを犯罪として立証すること

    pukada
    pukada 2007/09/04
    アメリカの例を挙げてくるのはどうかと
  • 私的録音録画小委員会、見直し議論は「補償の必要がある」ことが前提?

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    pukada
    pukada 2007/06/20
    真っ向対立だから長引きそうね
  • 1