タグ

marketに関するpukadaのブックマーク (14)

  • サイト統合のお知らせ|carview(カービュー)

  • 【埋】ウォークマンは「シェア3割」? BCNランキングで見る「iPodとの2強時代」の中身

    ウォークマンは「シェア3割」? BCNランキングで見る「iPodとの2強時代」の中身 2008/05/14 つい最近、こんな記事を見かけました。 ■鈴木貴博のビジネスを考える目「ウォークマンがiPodを追い抜く日」 http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/124/ 詳しくは元記事のほうをお読みいただくとして、おおまかにいうと、 「ウォークマンAシリーズ を使ってみたが、 ワンセグタイムシフト録画がすごく便利だ。 ソニーのシェアが復活 してきているのもうなずける。」 というお話です。それ自体は別に何も疑問はなかったのですが、 2ページ目に出てくるこの部分だけ、ちょっとひっかかりました。 3年前にはポータブルメディアプレーヤーの市場シェアで10%台前半にまでに落ち込んだウォークマンだが、ソニーマーケテイングの発表によれば、昨年あたりから20%台

    【埋】ウォークマンは「シェア3割」? BCNランキングで見る「iPodとの2強時代」の中身
  • JASRACが2年ぶりに増収、そのワケ (1/2)

    社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)は14日、2007年度における音楽著作権使用料の徴収額を発表した。金額は1156億7055万6764円で、前年比104.1%と2年ぶりに微増となった(徴収額を含むPDFファイル)。 JASRACと言えば、ネットの一部には「訴訟も辞さない、厳しい使用料の取り立てを行なう団体」というイメージを持っている人もいる。なぜ、今年になって徴収額が増えたのか、そして当にJASRACの取り立ては厳しいのか。ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 CDは落ち込む中で増収 ── ここ数年、音楽業界と著作権使用料はどんな状況にありましたか? 津田 よく言われるように音楽CDの売り上げは、1998年をピークにして下がってきています。一方で、使用料の徴収額は、90年代の終わりから伸びてきている。 その理由は、ほかの使用料収入が増えたからです。1999年にiモードが登場し

    JASRACが2年ぶりに増収、そのワケ (1/2)
  • LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国

    なぜか荒れがちなOSネタなのだがそれもまたおもしろいのでまた書く。 こう、そのへんのLinux distroを自分のPCに突っこんで評論してるような類の人は昔から多くて、だから「インストールをもっと簡単にしないと普及しない」なんてちょっと的外れな意見も出てきたりしてた。 でも実はそんなの普及の阻害要因じゃないんだよね。 なんでってそんなの簡単な話で、「普及」の対象はそもそもインストール作業なんてしないから。 Windows95時代でも、95の再インストールをしたことがあるというだけで「それはすごい!」という扱いだったりしてたわけで。今は知らないけど、そもそも再インストールの必要も無くなってるしメーカーはリカバリCDになってるから、余計にインストール作業経験者は少なくなってるんじゃないかな。 で、2chあたりでそんな論争してる間に時代はどうなってたかというと、 某社エレベータの制御にLinu

    LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国
  • 日本の御家芸に大誤算 簡易型カーナビの猛威(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「へえー、こんなコンパクトなのに、カーナビになるの? これだったら欲しいわね」。5月中旬、都内の家電量販店に買い物に来ていた30代の夫婦は、液晶画面に地図を映している手のひら大の電子機器を見て驚きの声を上げた。  休日のドライブや知らない土地の運転に重宝するカーナビゲーション。地図データの拡充や地上デジタル放送の受信といったAV機能強化へと高付加価値化が進む一方で、それと逆を行く商品が、にわかに人気を集めている。それがポータブルナビゲーション(以下、PND)だ。 手軽さと価格の安さ 猛烈な勢いで普及  PNDとは5型以下の液晶画面と地図データを保存する記憶媒体に、フラッシュメモリを搭載した簡易型カーナビのこと。大きな特徴は何といっても手軽さだ。PNDは車内に据え付けるインダッシュ型カーナビに比べ性能面では劣るが、軽くコンパクトで取り付け工事などの煩わしい作業が必要ない。使用する際はダッシュ

    pukada
    pukada 2008/05/31
    ソニーのNV-U2超べんり。
  • 加速するゲームセンター離れ・理由は「多忙」「割高」「自分の環境の変化」など:Garbagenews.com

    2008年05月25日 12:00 マイボイスコムが5月25日までに発表した調査結果によると、直近1年の間にゲームセンターに通う割合が減った人、あるいはいかなくなった人は2割を超えていることが明らかになった。また、ここ数年来で行かなくなった人も合わせると、3割以上の人がゲームセンターから遠ざかっていることが分かる。理由としては忙しくなったことやゲームそのものの割高感など、いくつもの原因があるようだ(【発表ページ】)。 ●「減った」は2割・「増えた」は5%未満 今調査は5月1日から5日までの間、インターネット経由で行われたもので、回答者数は1万4373人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代がもっとも多く37%、次いで40代の29%、50代以上の17%など。 1年前と比較してゲームセンターで遊ぶ頻度が増えたか減ったかをたずねたところ、純粋な「減った」派は約2割に達していた。 「減った」が

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 2010年までのデジカメ市場を予測する:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    エレクトロニクス関連製品の世界市場で日メーカーのシェアが最も高いのは――。テレビ? オーディオ機器? 答はデジタル・スチル・カメラ(デジカメ)やビデオ・カメラなどの「撮像機器」である。 電子情報技術産業協会(JEITA)が2007年12月に発表した「電子情報産業の世界生産見通し」によると、2007年の世界の撮像機器生産額に占める日系企業のシェアは86%と圧倒的だ。2番目にシェアが高いのはカーナビ、カーオーディオなどの車載AV機器で59%。テレビは39%、パソコンに至ってはわずか7%に過ぎない。 二桁成長が続き、2007年は世界で1億2540万台に

    2010年までのデジカメ市場を予測する:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • ガソリン、「乱売」のツケ:日経ビジネスオンライン

    ガソリンの暫定税率が期限切れとなり、全国で値下げ競争が過熱する。 春の乱売合戦は、歴史的に抱える「2つの過剰」構造を浮き彫りにした。 石油業界は「失政」を批判するだけでなく、経営改革の好機とすべきだ。 4月1日にガソリン1リットル当たり約25円、軽油1リットル当たり約17円かかっていた暫定税率が失効し、給油所が値下げ合戦を繰り広げている。最初の週末となった5日。全国の自動車ユーザーは早速、給油所を選別してガソリンを購入した。 130円でも閑古鳥が鳴く “給油所銀座”──。全国有数の販売激戦区である千葉市稲毛区の国道16号線沿い。レギュラーガソリンの価格を121~123円にしたコスモ石油系や、ホームセンター「ジョイフル田」のセルフ式給油所には、給油客の車が途切れることなく往来していた。 一方、129~130円に設定したエクソンモービル系や出光興産系の給油所では、閑古鳥が鳴いていた。出光系の

    ガソリン、「乱売」のツケ:日経ビジネスオンライン
  • オーシャン・トモ 特許をネット競売、世界取引市場創設へ前進:ニュース - CNET Japan

    世界77カ国・地域の特許をインターネット上で売買し、取引された特許の価格を公開するサービスが日時間の2日、始まる。知的財産関連ビジネスを展開する米オーシャン・トモが運営するウェブサイト「特許ビッド/アスク」で、従来は相対取引による売買が中心だった特許の公正な価値の形成に役立つと期待されている。 同サイトは、オークション(競売)型の市場取引システム。ネット上の取引掲示板に、特許の売り手が売却希望価格か独占ライセンス(特許使用権)価格を提示し、買い手が順次、入札価格を入れていく。買い手は、売り手が用意した資料をデータルームにアクセスして閲覧できる。取引が成立すると、落札価格が公表される。ただし、買い手の名称など機密は守る。 特許のネットオークションサイトはほかにもあるが、落札価格を公開するのは世界で初めて。誰でも無料で蓄積された特許価格情報を閲覧できるので、取引に参加しなくても、同種の特許を

  • 東芝、HD DVD撤退報道について声明

    東芝は、NHKなどが報じたHD DVDの撤退報道について、声明を発表した。 報道では、「東芝がHD DVDについて撤退の方向で最終調整に入り、店頭販売は続けるが、生産や新規開発は終了する」などとしていた。東芝では、「現在市場の反応を見ながら今後の事業方針について検討はしているが、報道のような決定をした事実は無い」としている。 HD DVDについては、1月のWarnerによるBlu-rayへの一化を受けて、米国の家電量販Best Buyや、小売最大手のWal-MartがHD DVD展開の縮小を発表している。 なお、東芝のハイビジョンレコーダ「VARDIA」のHD DVD搭載モデルについて、先週後半より同社ホームページ上で「在庫限り」と告知している。これは、「2月分の生産が完了し、流通在庫のみとなっているため。今後の生産については検討中」としている。 □東芝のホームページ http://w

    pukada
    pukada 2008/02/17
    また勇み足報道だったってこと? いずれにせよHDDVDは収束の方向なんだろうけど
  • 2007年度のアフィリエイト市場規模は697億円、矢野経済研究所調べ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • au新料金に総務省が激怒:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン auブランドの携帯電話が好調で「我が世の春」を謳歌するKDDI。一方、「1円端末」といったいびつな価格を生み出した販売奨励金の是正を迫る総務省――。 両者の戦いは、KDDIが10月4日、総務省に敬意を表し、新しい携帯電話機の販売方法「au買い方セレクト」を発表したことで、一件落着したかに見えた。しかし、実態は、全く逆だ。総務省はKDDIの対応に業を煮やしており、戦いは長期化の様相を呈している。 この騒ぎの直接の発端は、総務省のモバイルビジネス研究会が9月に、10回の審議を経てまとめた報告にある。その報告は、携帯電話業界の長年のタブーをやり玉に挙げた。世界中を見ても、日の携帯電話会社だけが多額を費やしている、とされてきた販売奨励金の問題に切り

    au新料金に総務省が激怒:日経ビジネスオンライン
    pukada
    pukada 2007/10/10
    端末メーカーは何も言わないのかなぁ
  • 中国におけるブランド知名度 トップはピエール・カルダン - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    中国におけるブランド知名度 トップはピエール・カルダン 経済的余裕を楽しむ沿海部を中心に、中国ではブランド物のファッション製品があふれている。海賊版の流通によるところが多いとは思うが、かなりの世界的ブランドが一般消費者へも認知されている。中国消費者のファッション意識に注目してきたサーチナ総合研究所では、意識調査を年に1回実施して、その推移を観測している。 調査は新秦商務咨詢(上海)有限公司(上海サーチナ)を通じて06年12月7-11日に行われ、北京市、上海市、広東省を中心とする中国全土のモニター2000人から有効回答を得た。以下は、その調査結果のサマリーである。 男女とも約8割がブランド製品に購入意欲 中国の一般消費者にブランドもののファッション製品を欲しいかどうか尋ねたところ、全体の8割以上が「欲しい」と回答した。男女、地域、世代別でも大きな差はみられず、ブランド製品の人気の高さ

  • 1