タグ

managementに関するpukadaのブックマーク (16)

  • 会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記

    役割上、会議の多い仕事をしています。全社的な経営責任者という立場に加え、はてなのサービスの責任者として進捗や方向性を見ていますので、各ディレクターと方向性や成果を確認したり、サービス以外の責任者との会議もあります。なので会議の生産性を上げるのは非常に重要で、いろいろな工夫しています。その中で、最近重要だな、と思っている事を少し紹介したいと思います。 会議中は聴くことに集中して、最後にまとめて話す 最近心がけているのは「会議中にあまりしゃべらない」ということです。基的なフォーマットとしては、会議をする相手に必ずアジェンダを作ってきてもらい、主に報告内容と相談内容をまとめてもらいます。そしてその内容を全部聴くまで基的にしゃべりません。とにかく聴きます。途中で質問はしますが、それをどうするのかという話は、聴き終わってからやります。聴き終わったあとで、「ここはどうするか」「こうしたほうが良くな

    会議中に話すのを我慢する - jkondoの日記
  • 会社の電話をとらない新人が急増中!?困った「ゆとり世代」にはこう対処せよ――人材教育コンサルタント 池谷聡インタビュー

    多くの企業で新入社員研修が終わり、彼らが配属される季節がやってきた。今年の新入社員は、厳しい就職戦線を潜り抜けたと同時に、2002年度から導入された「新学習指導要領」に基づく教育を受けた“ゆとり第一世代”と呼ばれる若者たち。自分たちの世代とは、仕事に対する考え方も態度も大きく異なる若者たちに、戸惑うマネジャーも多いことだろう。では、彼らとどのように付き合っていけばよいのだろうか。企業人材育成のプロであり、ヒューマンロジック研究所でコンサルタントを務める池谷聡氏に、「ゆとり世代」の特徴と彼らを上手くマネジメントする方法を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子、撮影/宇佐見利明) 携帯電話・メールのせい? “困った新入社員”が増えているワケ ――近年の新入社員は、上の世代からすると理解に苦しむ行動をとることがあり、困惑するマネジャーも増加しているという。実際にどんな“困った新入社員

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 社員にはアメを、ムチはいらない 未来工業~社員を大切にすれば必ず会社に報いてくれる | JBpress (ジェイビープレス)

    住宅などに使われる電気関係の設備素材、電気設備資材、給排水設備およびガス設備資材の製造販売を行っている未来工業は、それぞれの製品ジャンルで非常に高いシェアを誇る日の「強い」企業である。 その強さの源泉は、「ホウ・レン・ソウ」をしない、「社内のルール」はできるだけ作らない、という大企業ではおよそあり得ない経営によって生み出されていることを前回述べた。実はそれ以外にもユニークな経営手法が数多く実践されている。 社内の問題は社員が一番理解している 未来工業では一律の社員教育を行わない。新入社員は、総務から2日間のオリエンテーションを受けるだけで、すぐに現場に放り込まれ、その後、退職まで一切の強制教育はないのだ。 全員に強制するのではなく、自分でいろいろな資格の勉強をしたいという社員をサポートする方法を取っている。提携している大学のカリキュラムを紹介し、資格を取得した人の費用は会社がすべて持つ。

    社員にはアメを、ムチはいらない 未来工業~社員を大切にすれば必ず会社に報いてくれる | JBpress (ジェイビープレス)
  • 儲かる小売業、損する小売業の差は?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 儲かっている小売業は、決して規模の大きな企業でない。かつての売り上げ日一だったダイエーは、利益では日一にはなれなかった。 営業利益率で言うと、もっと鮮明である。業態別に営業利益率をランキングすると、規模の大小と利益率の間には相関はなく、むしろ規模の大きい企業が営業利益率が低い傾向になっていることが多い。 これはメーカーなどの他産業と大きな違いである。メーカーではマーケットシェアが生産効率に影響し、規模が大きな企業ほど利益率も高く、利益額では大きな差がつくことが多いように感じる。小売業はそれがないのである。 顧客満足は規模ではない 私は、「売り場がお客様に満足されているか」が利益の差になっていると思っている。1店舗1店舗の売り場であり、1人

    儲かる小売業、損する小売業の差は?:日経ビジネスオンライン
  • 部下のいない管理職は何を管理し何を見ているか:日経ビジネスオンライン

    みずほフィナンシャルグループ、トヨタ自動車、日立製作所、NECなど、これまで1000人以上の大人数の新卒定期採用を行ってきた企業が、2010年の採用を最大で前年比9割減と大幅に抑制する。日経済新聞社の「採用計画調査」(今年4月時点)によると、2010年春の大卒採用計画数は8万2500人で、昨年度比約20%減に達する。昨年までの売り手市場は、一転して買い手市場に変わってしまったようだ。 業績の見通しが立たない中、雇用調整がしづらい正社員の採用はリスクが大きいのも確かだ。一方で、採用を抑えれば人員の自然減で、人件費が減り利益を引き上げることができる。リストラや賃金カットは、今働いている社員たちを雇用不安にさらし、モチベーションを下げてしまう。それならば、もし増員の必要性が生じても、当座の必要人員は中途採用や派遣社員で穴埋めし、新卒採用はしばらく控える方がいいと考える企業は多いだろう。 しかし

    部下のいない管理職は何を管理し何を見ているか:日経ビジネスオンライン
  • 部下の心を動かす、上司の10の質問:日経ビジネスオンライン

    「分かっているんだけど、なんつーか、仕方がないんだよなぁ」。ついついそんな言い訳をしながら、部下と接していることはないだろうか? ・自分でやった方が早いので、ついついやってしまう。 ・一度失敗した部下の行動を、ついつい監視してしまう。 ・相談に来た部下に、「結論から言ってよ」と、ついついイラついてしまう。 ・新人の仕事、女性の仕事、といった具合に、ついつい仕事をえり好みしてしまう。 こんな「ついつい…している」を、「やってるやってる」と言う人も、「そんなことはないなぁ」と思う人も、まずは次の10の質問に、「はい」「いいえ」で、素直に、正直に答えてみよう。話はそれからということで。 採点方法は、以下の通り。 (2)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)で「はい」と答えた人はそれぞれ1点、「いいえ」と答えた人は0点を加算してください。また、(1)(3)で「はい」と答えた人は0点、「いいえ

    部下の心を動かす、上司の10の質問:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「尊敬され、好かれる上司」にならなくていい:日経ビジネスオンライン

    ―― 今回は、これまでの連載を振り返ってみたいと思います。読者の反響が一番大きかったのは、「部下と相性が合わない時:『好きにならなくてもいい』『尊敬されなくてもいい』と割り切る」という回でした。オフィスでの仕事のやり方や、コミュニケーションの取り方というところで、とても参考になったと思います。 深澤 ビジネス書では、「上司とのつき合い方」とか「上司に認めさせる方法」とか、部下の立場から上司との関係性を考える視点が多いですよね。『上司は思いつきでものを言う』(集英社新書)というもありましたが、部下は上司から何でもかんでも要求され、それが負担になり、苦痛だという感覚があります。 でも実際には、上司がうまく部下を扱うことの方が難しいんじゃないかと思うんです。それは、私自身が会社員時代に部下を持ったり、自分で会社を持ったりするようになってみて、分かったことなんですが。 まず当然ですが、上司の方が

    「尊敬され、好かれる上司」にならなくていい:日経ビジネスオンライン
    pukada
    pukada 2008/11/27
    "どうも人は30歳を過ぎたあたりから、「部下や、若いヤツ、サービス業の人は叩いていい」と思うようになる" どっきーんときた
  • ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight

    ドラッカーの「チェンジリーダーの条件」を読んでいます。 チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))P・F. ドラッカー おすすめ平均 マネジメントという思想 マネジメントをより具体化 全体をみる目 マネジメントは管理ではない 後継者を育て引き継ぐ Amazonで詳しく見る by G-Tools 4章 人事の原則が衝撃的にすばらしい内容だったので、ここに写経しておきます。 人事に完璧な者はいない。しかし、人事に卓越した者はいる。マーシャルとスローンは、これ以上考えられないほどたがいに異質だった。だが、二人は同じ考えのもとに人事を行っていた。 第一に、ある仕事につけた者が成果をあげなければ、人事を行った自分の間違いである。その者を責めるわけにも、ピーターの法則をもち出すわけにもいかない。愚痴をこぼすわけにもいかない。自分が間違ったのであ

    ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight
  • 【7】「言われてないからやってません」:日経ビジネスオンライン

    社会人歴12年目の30代半ばの営業マンは、新人が作ってくれた資料を見ながらイスの上で固まっています。横には初めて作った資料の出来栄えにニコニコしている新人。 「お客様に出す資料なんだから会社のフォーマットを使わないとダメだよ。あることは知ってるよね?」 「知ってます」 「どうして使わないの?」 「先輩、フォーマットを使えって言わなかったですよね。言われてないからやってません」 この営業マンの気持ちを察すれば「それぐらい言われなくてもやるだろう」ですが、新人は「言われたことだけやってなぜ注意されるのか」でしょう。ささいな認識のズレから起きる「聞いてません」「言われてません」のすれ違いは、新人をかかえる上司たちからよく聞きます。 上司が新人に期待し過ぎていると言えばそうかもしれませんが、気の利かない新人に映ってしまうのも事実です。こうした特徴を弊社では「主体的受身」と呼んでいます。 ゆとり世代

    【7】「言われてないからやってません」:日経ビジネスオンライン
  • モチベーションは楽しさ創造から

  • 【第25回】部下と相性が合わない時:日経ビジネスオンライン

    前回は、部下を「今どきの若いやつはだめだ」という理由だけで否定しない方がいいと書きました。それでも、部下とうまくつき合えない時はどうすべきでしょうか。 まず、部下を世代論で簡単に判断するのではなく、個別に理解しようとした方がいいでしょう。 自分のことを十把一絡げに「今どきの若いやつ」と思っている上司に対して、部下の方はなかなか信頼しないものです。 そして何より大事なことは、部下のことを「人間として好きになる」必要や、「人間として成長させる」必要は上司にはない、ということです。必要なのは、「会社で必要な仕事をするために育てる」ということだけです。 どうしても相性が合わない部下もいます。しかし、それを克服する必要までは、上司のあなたにはありません(もちろん相手と相性が合わないとか、嫌いだという感情を表に出してはいけませんが)。 ましてや、自分も部下から人間として尊敬されたり、人間として好かれる

    【第25回】部下と相性が合わない時:日経ビジネスオンライン
  • 新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記

    はじめに なんだか会社のほうに新人さんが何人も入ってきて、いろいろ教育したりすることが多くなりました。 で、僕はいつも「怠惰な社会人を目指そう~」といっています。 新人さんは努力や気合いがありすぎて、無駄が多かったりするのですね。また上司もそういうのを好んだりするので、なおさらがんばっちゃいます。 というわけで、いかに怠惰に過ごすかを意識的に考えたほうが、ほどよかったりするのではないかと思っています。 以下、まとめ 1:やたらと努力でカバーしない 新人は割と「がんばります!」という宣言をして無駄な仕事までがんばってしまったりします。 その姿勢はそれはそれですばらしいのですが、努力に頼るとつらくなったときに一気にダメになるので、できるだけ努力をしないですむようにしましょう。 たとえば単純作業などをすごくがんばる人がいるのですが、結構無駄が多い。たとえば100箇所の誤字があるテキストを、いちい

    新人におくる、怠惰な社会人になるための7の方法 : ロケスタ社長日記
    pukada
    pukada 2008/04/15
    トヨタのいうところのカイゼンと結果的には同じことかな。やっぱ基本。
  • リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から

    組織変更のシーズンです。新しく、リーダーになられた方も数多くおられるのではないでしょうか? 昔のリーダーと違い、最近のリーダーには様々な役割が求められています、また、あなたの部下も、従来のような単純なアメとムチでは、動いてくれなくなっています。 若い社員は、七五三と呼ばれるように入社3年で辞めていく人達が当たり前になってきています。変化の激しい時代。環境の変化が、リーダーの役割に変化を要求しているのです。 それでは21世紀型リーダーとはどのような役割を求められているのでしょうか? ビジョン・ミッションのクリエイター トップのビジョン、ミッションをメッセンジャーボーイ的にそのまま伝えても、最近の若いメンバー達には伝わりません。トップのビジョンを自分が率いている組織メンバーのレベルや興味に合わせて、分かりやすく咀嚼していく力がリーダーには求められているのです。 「なぜ、その仕事があるのか?」「

    リーダーって何の為にいるのか?リーダーの役割を考えてみる - モチベーションは楽しさ創造から
  • 未来工業研究結果 - あるSEとゲーマーの四方山話

    <てるやん> 屋でこの雑誌を見ました。 気になったのは 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお)氏のページ。 未来工業は経営方法がユニークな会社で知られてますが 残業なし、年間140日もの休日を行って、 なお経常利益率が10%以上という中小企業です。 中小企業なんですが、 韓国の企業が日を視察する際に、 「トヨタ」と「未来工業」の2社を選んだそうです。 ▽トヨタと並び称される中小企業の経営とは? 携帯電話・ホウレンソウを 全面禁止! これはぶったまげましたw ホウレンソウなんて社会人の基! 携帯電話がないとビジネスになりません!! なぜ、それで残業なし、休日140日、経常利益10%以上 の経営が成り立つのか?? 相談役に仕事相談をしにきた人にこういったそうです 「素人のワシに聞くな。お前が判断しろ!」 「今度相談にきたらクビだ!」と 相談役に相談することを怒るのは私ぐらい

    pukada
    pukada 2008/03/20
    ほんのちょっとだけでいいからウチの経営者も見習ってほしいわ・・・
  • 1