タグ

artに関するpukadaのブックマーク (74)

  • 寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に

    愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興

    寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 AV女優2chまとめ 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 惑星に見えるのに…その正体は身近なある物だったという写真いろいろ : らばQ

    惑星に見えるのに…その正体は身近なある物だったという写真いろいろ こちらの写真、いったい何に見えるでしょうか。 惑星?それとも月?いいえ違うんです。日常ごく身近に存在している物なのですが、わかるでしょうか。 答え合わせの前に、その他の写真もご覧ください。 地球のように雲に覆われた青い星(に見えるもの)。 こちらは火星みたい。 なんとなく月に似ています。 土星のリングにも見えますね。 傷だらけな表面ですが、そろそろ正体がわかってきたでしょうか。 実は使い古されたフライパンや鍋の底を写したもので、アーティストのChristopher Jonassen氏による作品だそうです。 身近に天体そっくりなものが存在していたなんてびっくりですよね。視点を変えることって大切だなと気づかせてくれる作品です。 Scientists Discovered New Planets? 3D球体パズル 540ピース ブ

    惑星に見えるのに…その正体は身近なある物だったという写真いろいろ : らばQ
    pukada
    pukada 2011/03/10
  • “サブカル”展 苦情で中止に NHKニュース

    “サブカル”展 苦情で中止に 2月2日 19時30分 東京・渋谷区の大手百貨店で先月から開かれていた「サブカルチャー」と呼ばれる斬新なアートを紹介する作品展を巡って、「内容が百貨店にそぐわない」といった苦情が複数の客から寄せられたことを理由に、会期途中の1日で中止になっていたことが分かりました。 (□はスペースにしてください)中止になったのは、東京・渋谷区の西武渋谷店にある美術画廊で先月25日から開かれていた「SHIBU□Culture~デパート□de□サブカル~」と題した作品展です。この作品展は、既存の枠組みに収まらない「サブカルチャー」と呼ばれる分野の芸術作品を広く紹介しようと、国内の20人余りの作家が手がけた絵画や、人形などの立体作品およそ100点が展示されていました。しかし、百貨店によりますと、開催後、「展示の内容が百貨店にそぐわない」といった内容の苦情が複数の客から寄せられたとい

    pukada
    pukada 2011/02/03
    こういうの複数の苦情の裏で数百人数千人が期待してるとか考えないのかね。自信がないのかね。
  • 海外で話題 『日本のフィギアをドロドロに溶かして新たなる価値観を創造したオブジェクト作品』 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    pukada
    pukada 2010/12/17
    それこそアニメとかゲームでこういうシーンあったような
  • ゲームキャラクターを5×5のドットで表現してしまったミニマルアート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    ゲームキャラクターを5×5のドットで表現してしまったミニマルアート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    pukada
    pukada 2010/10/15
    見える、見えるぞ
  • なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか

    村上隆のヴェルサイユ宮殿での展覧会への反対運動の話から、なぜ日オタクに村上隆は叩かれるのかについての議論をまとめました。

    なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか
  • 村上隆がブリトニーにスク水+ランドセルのコスプレをさせる :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「村上隆がブリトニーにスク水+ランドセルのコスプレをさせる」 1 ホスト(東京都) :2010/08/25(水) 14:19:16.22 ID:E95W+jig0● ?PLT(13200) ポイント特典 日大好きブリトニー・スピアーズが現代アートの村上隆とコラボ ブリトニー・スピアーズがイギリスの「ポップ」誌の写真撮影で、 世界的に評価が高い日の現代アーティストである村上隆の手によって 漫画のキャラクターのように変身した。 ~中略 ブリトニーは同誌のインタビューで、 「タカシとの仕事を愛しています。特に彼が高級ファッションを日漫画と組み合わせるやり方を気に入っています」 と語り、村上隆への尊敬を隠さなかった。 ~中略 彼女はツイッターで村上隆に、 「Otsukaresama-deshita, Takashi! ? Britney

    pukada
    pukada 2010/08/25
  • 記憶に残る印象的な屋外広告いろいろ

    「記憶に残る広告は?」と聞かれると、テレビCMや紙媒体の広告、電車の車内広告や最近ではインターネットの広告などを挙げる人が多いかもしれません。 屋外広告は、その場を通りかかった人の目にしか触れないという点でテレビCMなどと比べ不利かもしれませんが、設置場所とユニークな発想の組合せ次第では、テレビCM以上に見た人の記憶に焼き付く訴求力がありそうです。クレバーで印象的な、人の記憶に残る屋外広告の数々を紹介します。 詳細は以下から。 Memorable Outdoor Advertising 真夏のロシアに現れたコカ・コーラのバス停広告。 実に涼しげで、キンキンに冷えたコーラが飲みたくなりそうです。 トマトがいっぱい詰まったバス停はハインツのトマトケチャップの広告。 ギシギシの髪(電線)をクシでとかしているように見えるRejoice(P&Gのヘアケア製品)の広告。 ヨーヨーのようなミニクーパーの

    記憶に残る印象的な屋外広告いろいろ
  • 宙玉レンズ(そらたまれんず)

    宙に浮かぶ透明球体の中に閉じ込められた世界。 最初はビー玉レンズと呼んでいたんだけど、 ビー玉ばかりではなく、水晶、ガラス、アクリルなど いろんな玉で作るようになったので、 「宙玉レンズ」(そらたま)と名づけてみた。 魚眼レンズのようにピントはバシーっと合わず、 球の周縁部がきれいにボケ、 球の中と外で、天地が反転するところが面白い。 最初は作るのに苦労をしていたけど、 だんだんと簡単に作れるようになってきた。 『ボケ/ブレ不思議写真術―カメラプラス』という著作の中で紹介しています。 最初に考えついたのは、 薄い塩ビ板2枚に穴を開けて、サンドイッチにしたもの。 こんな簡単なものでもオーケー これはイケるんじゃないかと思って、 一眼レフ用に工作したものは、 なんか少し大げさな感じになってしまった。 最新バージョンはアクリル板にアクリル球をくっつけ、 チップ

  • 見た瞬間にドキッとすること間違いなしのユニークな銅像 : らばQ

    見た瞬間にドキッとすること間違いなしのユニークな銅像 この写真を見て、どんな銅像か想像つきますか? …と言われても、このアングルだけ見せられたって、わかるわけないですよね。 ひと目みたらギョっとしてしまう、フランス人彫刻家ブルーノ・カタラーノ氏によるユニークな作品をご紹介します。 なんと胴体の部分が破けたようにからっぽ。 強烈なインパクトですが、なによりどういう構造になってるのか一瞬考えてしまいますよね。 みんな手荷物を持った旅行者のような姿ですが、バッグに代わりに地球だったりと、いろいろなメッセージが込められているようです。 おじいさんと若者。 世界中の旅行者といった感じですが、いろいろ考えさせられるあたり、アーティストの術中にはまっているのかもしれません。 チンパンジーまでいます。 普通の銅像だったら目にも止まらないところですが、ユニークな表現方法がひとつあるだけで、あれこれと考えてし

    見た瞬間にドキッとすること間違いなしのユニークな銅像 : らばQ
    pukada
    pukada 2010/04/18
  • ファッション雑誌を、夢に出てきそうなレベルで加工してしまったアート

    教科書の写真に落書きをしていると次第に元の写真からはかけ離れたシュールなものになってしまうことがあり、ついつい熱中してしまって先生から怒られてしまう……という経験をしたことがある人は多いかと思います。 しかしこの雑誌を使ったアートの奇妙さは別格。「顔にマジックでヒゲを描く」などという甘っちょろいレベルを超越した加工を行い、洒落にならない不気味さを醸し出しています。 詳細は以下。 nate page Carved Magazines by Nate Page | 設計・香港 普通の雑誌がくりぬかれ、目玉のある部分だけを残った不気味すぎるアートに生まれ変わりました。 これはニューヨーク在住のアーティスト、ネイト・ペイジさんの作品。平面的な画像を立体的なものに作り替えることで、日常の中の驚きを表現する……という手法を好むそうですが、それにしても不気味すぎます。 スーパーモデルの微笑みがまるでスプ

    ファッション雑誌を、夢に出てきそうなレベルで加工してしまったアート
    pukada
    pukada 2010/03/31
    キモいキモいキモいキモいキモい
  • 【画像有】誰もが驚愕する、信じられないカラクリが隠された"2D絵画" : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像有】誰もが驚愕する、信じられないカラクリが隠された"2D絵画" Tweet 1 名前: プリズム(石川県)[] 投稿日:2010/03/30(火) 07:43:42.81 ID:NVr1PW3b● BE:777377838-BRZ(11111) 誰もが驚愕する信じられないカラクリが隠された2D絵画 こちらの絵画、一見なんの変哲もない油絵にしかみえないが、 実際は驚くべきからくりが隠されているというのだ。いったいどういうことか。 こちらも女性の絵画、実に見事な油絵だ。 下の絵画も雰囲気が出ており、かなり力作である。 しかし力作ではあるが、どこから見ても普通の絵画であり、 からくりがあるとは思えない。 いったいこれら絵画にどんなからくりがあるのか。 ということで、こちらの背景を見てほしい。 >>2に続く http://www.yukawanet.com/archives/2529570.

    【画像有】誰もが驚愕する、信じられないカラクリが隠された"2D絵画" : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    pukada
    pukada 2010/03/30
  • なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました

    2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公

    なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました
    pukada
    pukada 2010/02/28
    知り合いの話聞いてそのまま記事にしただけな感じ?
  • 等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真

    建物や自動車のミニチュアをアップで撮影した風景写真。屋外で撮影していることで自然な光の当たり方となっている上に、ミニチュア自体がリアルなこともあって、まるで等身大の風景に見えてしまう写真となっています。 詳細は以下から。 陽光を浴びるリアルな自動車の数々。 屋外で撮影していて、背景の植物や空などは物。建物は1/24スケールで作られているそうです。 広い空がミニチュアのリアルさを演出。 雪景色の写真もあります。 合成写真で人の顔を付け加えたような感じですが、サイズは間違っていません。 指と一緒に写っている縮尺の分かりやすい写真。 離れてみるとこんな感じ。 建物の内部も作り込まれています。 堂の内部。コーヒーポットはビーズでつくるなど工夫がされています。 これらはMichael Paul Smithさんによって作られたもので、以下のリンクからほかにもミニチュア写真が見られるようになっていま

    等身大の風景だと錯覚してしまうリアルなミニチュア写真
  • 金属部品を使った小型ロボットいろいろ

    細かい金属部品を加工して作られた小型ロボットたちの写真です。2足歩行の一般的なロボットだけでなく、さまざまな形態のロボットが作られており、非常にクオリティの高いものになっています。 これらのロボットを作成した台湾人アーティスト・へンリーさんの部屋にある棚にはこれまで作ったロボットたちがずらりと並んでおり、壮観な眺めになっています。 詳細は以下より。 「鎌刀機甲」。何だかサソリみたい。 「終極毀滅型破壞型機械人」。トランスフォーマーに出てきそう。 「機動車型機甲」。バイク型ロボット。 「獵犬機甲」。一応犬型ロボットなのでしょうか。 「攻撃豹型機甲」。豹型ということもあって、非常に動きが素早そう。 「猩型機甲」。土木作業用っぽい。 「鐵拳」。鉄球を使って攻撃。 「運輸機甲A」。名称から運搬用ロボットのようなのですが、多くの荷物を運ぶのは難しそう。 「通訊兵」。後ろの大きなアンテナが特徴的。 「

    金属部品を使った小型ロボットいろいろ
  • ゲーマーなら何が描いてあるか一発で分かる抽象絵画

    特に対象物がなく色が並べられているだけの抽象画のように見えて、実はゲームを表しているというアート作品。かなり簡略化されて描かれていますが、知っている人にはピンと来るというレベルで、人間の脳の認識能力のすごさがよく分かります。 詳細は以下から。 それぞれ細かいところは描かれていませんが、色などからどんなオブジェクトがあるかは何となく分かります。 往年の名作ですが、知らない人が見たら人間の顔などに見えるかもしれません。 黄色い虫、あるいは電車を描いた作品にも見えますが、れっきとしたゲームです。 色づけされた正方形が並んでいるだけですが、ちゃんとゲームであると認識できます。 上記の作品はジョージア州出身のLaser Breadさんによる作品で、他の作品は以下から見られるようになっています。 Flickr: Laser Bread's Photostream ちなみに描いている内容は以下のゲーム

    ゲーマーなら何が描いてあるか一発で分かる抽象絵画
  • いろいろな道具を使って雲と遊んでいる写真

    雲を作っている人やべている人など、いろいろな道具を使って楽しそうに雲と遊んでいる人たちの写真です。確かに不思議な形をした雲や何かを連想させる雲など何となく気になる雲を見つけたときは、何だかうれしくなってしまいます。 詳細は以下から。 Fun with Clouds- Smoont まるで湯気がそのまま雲に変身しているかのようです ドラゴンボールの元気玉?悪の心があると作れません。 口の中に吸い込まれていきそうなソフトクリーム スプレーで雲を作るとしたらこんな感じになりそうです 雲を掃除中。熊手が大活躍。 雲を作っているところでしょうか

    いろいろな道具を使って雲と遊んでいる写真
  • 美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE

    ロシアのプロフォトグラファーであるAndrey Razoomovsky 氏が率いる「RAZOOMA.Net」にて、まるでミルクを美女にぶっかけたかのような鮮烈なイメージで構成された写真集「Milk」というのが公開されています。中にはドレスでないものも混じっていますが、全体的にとても刺激的なビジュアルでまとめられ、しかもかなりハイクオリティなので、見ているだけでいろいろなインスピレーションを得ることができるはずです。 また、一体どういう写真からこのようなイメージが完成していくのかというメイキングも少しだけ公開されています。 鑑賞は以下から。 RAZOOMA.Net - Projects - Milk http://www.razooma.net/projects/milk/ 一見すると普通のドレスですが、よく見るとミルクです スカートのすそ部分がミルクがはねたような感じに。 ミルクに包まれて

    美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE
  • これが未来のハイヒール? 底面がなく足に絡みつくようなデザイン。

    一説によると紀元前400年ごろから存在していたとされるハイヒール。婦人の代表格のひとつと言えるが、現代ではヒールの高さや太さ、カタチなどによって様々な別称が存在しており、一言でハイヒールと言っても実に複雑だ。そうした中、このたびロンドンのデザイナーが独創的な“ハイヒール”を考案し、海外ファッション系のブログなどでちょっとした話題となっている。 ヨーロッパのデザイン系ウェブサイト「Dezeen.com」によると、ロンドンで活動する建築デザイナーのJulian Hakes氏によって考案されたそのの名は「Mojito」(モヒート)。「Mojito」はまるでネクタイのような一の布(※実際の素材は布ではない)が足に絡みついている曲線フォルムのデザインをしており、特徴は何と言っても中足骨からかかと部分にかけての底面がない点と言える。つまり、このを履いた場合、つま先とかかと部分以外は「宙に浮

    これが未来のハイヒール? 底面がなく足に絡みつくようなデザイン。
    pukada
    pukada 2009/09/29
    そのまま太ももまで…