タグ

adに関するpukadaのブックマーク (74)

  • おもしろアイデア。女性の太ももを広告塔にしてしまうベンチ | 情報屋さん。

    「この発想はおもしろい」 と思った、ニュージーランド発の、”女性の太ももを広告” にしてしまうベンチの紹介。広告の文字が彫られた、スタンプ付きのベンチに女性が生足の状態で座ると、太ももの部分に広告の跡がつくというもの。そのまま女性たちが街をくりだせば歩く広告塔に。特に男性からは熱い視線を浴びそうですねw 52件のコメント セクシー Posted by 匿名 at 2011/03/04 13:11 返信 これって法律に底触しないの? 人の知らない所でビラを貼り付けられたのと同じなのだから Posted by 匿名 at 2011/03/04 13:15 返信 白人の発想は当にフリーダムだなぁ Posted by 匿名 at 2011/03/04 13:24 返信 っていうかイベントコンパニオンやレースクイーンだって 突き詰めれば人間が広告になってるようなものだけど Posted by 匿

    pukada
    pukada 2011/03/05
  • 記憶に残る印象的な屋外広告いろいろ

    「記憶に残る広告は?」と聞かれると、テレビCMや紙媒体の広告、電車の車内広告や最近ではインターネットの広告などを挙げる人が多いかもしれません。 屋外広告は、その場を通りかかった人の目にしか触れないという点でテレビCMなどと比べ不利かもしれませんが、設置場所とユニークな発想の組合せ次第では、テレビCM以上に見た人の記憶に焼き付く訴求力がありそうです。クレバーで印象的な、人の記憶に残る屋外広告の数々を紹介します。 詳細は以下から。 Memorable Outdoor Advertising 真夏のロシアに現れたコカ・コーラのバス停広告。 実に涼しげで、キンキンに冷えたコーラが飲みたくなりそうです。 トマトがいっぱい詰まったバス停はハインツのトマトケチャップの広告。 ギシギシの髪(電線)をクシでとかしているように見えるRejoice(P&Gのヘアケア製品)の広告。 ヨーヨーのようなミニクーパーの

    記憶に残る印象的な屋外広告いろいろ
  • ヒヤッとさせて、考えさせる。踏んでびっくり「地雷ステッカー広告」

    大理石の床を歩いていると、 足の裏に何かくっついてる! なんだろうと思ってめくってみると、 そこには地雷の写真がついている…。 その地雷のまわりには こんな意味のコピーが書いてあります。 「他の多くの国だったら、 あなたはいま、死んでいたでしょう。 地雷の犠牲者に手をさしのべましょう。」 これは、ユニセフが 街で実施したゲリラ広告。 表面が大理石、 裏が地雷になっているシールをばらまいて、 民間人が犠牲になる地雷を疑似体験させる 仕掛けになってるんですね。 取って眺めるという動作のなかで、 しっかりメッセージを読ませることができる。 人間の行動と心理をよく考えた うまい広告だと思います。 1976年京都生まれ。コピーライター(東京コピーライターズクラブ会員)。企業に社会貢献型のコミュニケーションを提案するとともに、NGO/NPOのクリエイティブを積極的にサポートしている。社会課題を解決する

    ヒヤッとさせて、考えさせる。踏んでびっくり「地雷ステッカー広告」
    pukada
    pukada 2010/03/05
  • (PDF)電通 2009年 日本の広告費

    pukada
    pukada 2010/02/22
  • 東京の看板が、白かった :: デイリーポータルZ

    地元から東京に引っ越して、10年ほどになる。雑踏の中を、ぼやぼや歩くのが好きだ。でもこんな風景を見るのは、初めてだと思う。 東口、出てすぐ左を向くと見えるビル群。気温を表す電光掲示板以外、稼働していない…。 看板は広告が入っていないらしく、真っ白だ。 都内の一等地がこんなことになってるとは。 いつも歩いているのに、全然気がつかなかった。 ひょっとして、もしかして、他の場所も…?

    pukada
    pukada 2009/12/28
  • 最悪のペースで推移……広告業界の倒産件数

    リーマン・ショック以降、企業業績は急速に悪化したが、中でも大きな影響を受けたのが広告業界だ。日経広告研究所が発表した『有力企業の広告宣伝2009年版』によると、2008年度の有力企業4444社の広告宣伝費総額は前年度比7.33%減の3兆608億円。連結ベースで見ると、同6.02%減の5兆9245億円となり5年ぶりの減少に転じた。 依然として厳しい経営環境が続いているが、広告業界はどのような状況に置かれているのだろうか。帝国データバンクの調査によると、2009年上期(1月~9月)の広告業者の倒産は前年同期比40.6%増の201件に達していることが分かった。負債額別に見ると、「1億円未満」が142件(70.6%)で最も多く、業種別では「広告代理業」が93件(46.3%)でトップ。帝国データバンクによると「広告関連業者の倒産は増加基調が続いており、今年9月までの倒産件数は、2001年以降過去最悪

    最悪のペースで推移……広告業界の倒産件数
  • 驚愕のガンダム広告!

    8月20日の読売新聞にて。 「うぉっ、18面と19面見開きでガンダム広告!(しかもカラー)」 ガンダムに心を奪われた多くの若者が、今では未来を歩く子供たちの背中を押す立場になっている。---GACKT(ミュージシャン) なんかガクトが格好良いっぽいこと言ってる! マチルダさんの声は私がやりました的な戸田恵子さんのコメントも載っていたりして、あぁずいぶんお金がかかってるんだなーと思いながら次のページをめくったら…!! 「おぉ、4面ぶち抜きでガンダム広告!」 もしかしてこの勢いだと、次のページまでガンダムなんじゃないの?と思って、おそるおそるページをめくってみると… 「6面ぶち抜きでガンダム広告!!」 18面から23面まで6ページに渡って、全部ガンダムでした。 さすが読売新聞。 元サッカー日本代表のあの人もこんなコメントを寄せていました。 シャア専用ザクもゲルググも、とにかくシャアが好きです!

    驚愕のガンダム広告!
  • アフォBlog 海外の広告SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!

  • 電通とGoogleの間で交わされた、ジョークのような本当のような交渉 - Feel Like A Fallinstar

    ネット広告代理店のアイレップが事実上DAC(博報堂)の子会社になりました。(PDF) 業界1位のOPTも電通の傘下に入っているので、ネットと総合の代理店がかなり入り混じってきた感触です。 残るは、毎度お騒がせ企業サイバーエージェントですね。ここは、余程のことがない限り総合の軍門に下ることはないでしょう。 ただ、彼らの手法とネットの手法があまりにも違うため、あまりいいサービスを提供できていない、というかチンプンカンプンな提案が上がってくるのが実情な感触。(※やっぱり総合でしかできない提案もあるので、全部が全部ってわけではないんですけどね) そんな総合代理店の「カンチガイ」を見事に象徴するお話です。 ※伝聞のため、多少不正確な可能性はありますが・・・ これは数年前のお話。 天下無敵のYahoo! Japanのシェアをついに格的に奪いだしたGoogle大先生の下に、電通さんから打診が。 その内

  • 富士急ハイランドの誇大広告にならないウソ看板いろいろ

    富士急ハイランドといえば、名前的にはとてもそのまんまなもので、私の中高生時代のイメージは「クリスマスにスケートリンク」ぐらいのものだったはず。それが今では数あるこの手の遊園地の中で最も人気のある遊園地になったのではないでしょうか。(変化の兆しは「FUJIやまんば」あたりか。)そんな富士急ハイランドにある、「ウソ看板」を中心にご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 富士急ハイランドにあるおもしろ看板いろいろ 行った人なら分かると思うけど、とにかく「そこにいる人」を楽しませようというアイデアが随所に見られたのが印象的。ディズニーリゾート的なスポンサー収入も見受けられますが、他の遊園地には見られない、来あるべき遊園地の姿が見えてきます。 しょっぱなに「この遊園地はいったい?」と

    富士急ハイランドの誇大広告にならないウソ看板いろいろ
  • 『アサツーディーケー(ADK)2009年5月単体売上速報   電通・博報堂DY比較』

    広告マーケティングシンクロニシティ 人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し!自分の1分1秒を常に意識して生きる! 2009年5月のADK単体売上が発表されていた。 http://www.adk.jp/ir/sold/090609.html ADK    :5月単体は234億7700万円(前年対比94.5%) ============================== 博報堂   :5月単体は422.23億円(前年対比85.8%) 大広    :5月単体は88.56億円(前年対比84.5%) 読売広告社:5月単体は50.99億円(前年対比78.6%) 電通:    5月単体は947億900万円(前年同月比で82.0%) ============================== ADKは合計で唯一のマイナス1ケタ台 アサツーディーケー(ADK)の5月単体の売上高総計は234億7700

  • 貼ると初めて意味の分かるポスター : らばQ

    貼ると初めて意味の分かるポスター 上に並んだ3枚のポスター、どんな意味か分かりますか? 貼って初めて意味が分かるようになっています。 察しの良い方はもうお気づきかもしれませんが、これは電柱にぐるっとまわして貼るポスターになっています。 貼るとこのように。内容はイラク戦争の反戦を訴えたものです。 ジェット機のミサイルも…。 めぐりめぐっています。 手りゅう弾も…。 "What Goes Around, Comes Around"は、「因果応報」や「人を呪わば穴二つ」と言った意味。 戦車の大砲も…。 何のための戦争か考えさせられるポスターではないでしょうか。 実際問題、今起きている経済危機も莫大な戦費に負うところもあると考えると、非常に説得力を感じます。 Bits & Pieces | What goes around comes aroundより 戦争における「人殺し」の心理学 (ちくま学芸

    貼ると初めて意味の分かるポスター : らばQ
  • 「これイイね!」とうれしくなる広告たち : ガベージニュース

    Brabus社の新車を宣伝する広告。可動橋の分割するちょうど中央部分に設置されているのがミソ。通常は「何か速そうだな」程度でしかないが、船の通過などで橋が上にせりあがると、宣伝する自動車が空を飛ぶように見え「橋が二つに分かれてもジャンプして飛び越すぜ!」的なイメージを映し出してくれる。開橋するタイミングでしか見ることができないため、その分インパクトも強い。 「Clean & Clear」という化粧品の広告。ブラジルのサンパウロで行われたもので、5台の女性が乗った(寝ている)「移動式ベッド」があちこちを徘徊しながら大学などの商品ターゲットが集まりそうな場所まで移動。そして起床時間の7時ごろになると女性が気持ちよく目覚める芝居をする。ベッドには「寝ぼけまなこのままじゃダメよ。お肌もきっちりと目覚めさせましょう(。そのためにClean & Clear Morning Energyを使ってね)」と

    「これイイね!」とうれしくなる広告たち : ガベージニュース
  • みんなで集めるキャッチコピー・キャッチフレーズ集

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    みんなで集めるキャッチコピー・キャッチフレーズ集
  • http://www.kinsen.co.jp/ryokin/index.html

  • 【新聞広告.com】新聞広告検索ポータルサイト

    皆さんは、「パパ活」という言葉をご存じだろか? 最近日貧困化が進み先進国でありながら成長性が皆無です。 お金に余裕がない若者も後を絶ちません。 若い女性はの一部はこれを解決するためにセフレを作っています。 具体的にどうするかと言うと、大人に援助してもらうのである。 Continue reading 日貧困化!生活苦でセフレ男性にパパ活として資金援助を求めている 男性側は、恋愛結婚したにも関わらず浮気してしまう場合が多い。 これは、周知の事実である。 しかし、問題なのは結婚した相手にその事実が判明しない事である。 浮気にはリスクがある。 そんな中、SNSで「嫁にバレずにセフレが作れてしまう」という方法が判明したのです。 簡単に説明すると、出会い系でセフレを作る。 URL(外部):https://www.セフレの作り方.jp/ そして、隠れて連絡を取る。 という昔ながらのパターンである

  • ラザニア (webやぎの目)

    パンべる --- 大学生のころ、デニーズに一緒に入った同級生(男)がラザニアをべた。ラザニアをべたことがなかった僕はなぜラザニアというものを知っているのか聞いた。 「うん、おれいしん坊だから」 と言っていた。「いしん坊」という語を話し言葉で使っている人をはじめて見た。それ以来、ラザニア=いしん坊である。 --- よく転職サイトの広告で出てくるびっくりしている女性 別のサイトでは自分の口臭にびっくりしていた。 年収が低くて口が臭いひと、がんばれ。 --- バナーをからかうつもりで貼ったら、ほんとに広告入れたみたいになってしまった。困った。

    pukada
    pukada 2009/03/19
    (´・ω・)カワイソス
  • 広告市場は09年度も大幅減少に! メディアは火だるま(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「まだ決まらないのか」――。広告代理店業界は今、異例の事態に慌てている。新年度まで3カ月を切り、普通なら次年度広告予算が見えてくる時期だというのに、「自動車メーカー各社は何も言ってこない」と、大手広告会社社員が口をそろえる。  自動車メーカーの広告は、国内4マス(テレビ、新聞、雑誌、ラジオ)広告の6%強を占めるうえ、1社当たりの広告宣伝金額が大きい。下表ランキングを見ればわかるように、トップ5に3社が顔を出す。こうした大手の動きが見えないと、来年度の展望が開けないのだ。  下グラフのように2008年度は4マス向け広告費が前期比2ケタ減と過去最大の下落率になる。しかも、テレビ広告は、スポットだけでなくタイム(番組スポンサー広告)も放映前のギリギリまで枠が埋まらないことが頻発。まさに綱渡りの展開だった。「来年度はさらに底抜けの減少になるのではないか」――。こんな恐怖に、テレビ・新聞、代理店業界

  • 紙媒体を襲った「日産ショック」 - 誰も通らない裏道

    今日の日経朝刊(13版)1面トップは、日産自動車が収益改善に向けて主力車種であるマーチの生産をタイに全面移管するというニュースだった。これにより原価を三割削減し、円高を活用して日に輸入するという。また収益環境の悪化にともなって新車の開発件数を二割削減、役員報酬も大幅に減らして事業構造を抜的に転換するという。 そうしたなか、この記事には書かれていないが、新聞、雑誌という紙媒体を「日産ショック」が襲っている。 日産は来年度からの宣伝を電波とWebのみに絞り、新聞、雑誌という紙媒体はすべてやめることになった(チラシ、若干の専門誌はのぞく)。 これはつまり、新車を発表しても新聞、雑誌の純広告はつくらないということである。 日産ほどのクライアントになると、各媒体に自社の広告枠を持っている(広告業界では「実績」という)。しかも雑誌 の場合でいえば、その少なからぬ面が特殊面である(表2や表4、表3、

    紙媒体を襲った「日産ショック」 - 誰も通らない裏道
  • ホンダの広告費はなぜ多い? 900億円の広告宣伝費のナゾ(前編)

    業界全体を襲った業績不振。ホンダもご 多分に漏れず。しかも、尋常ならざる広 告費が……。(写真はホンダ福井社長) 著書『マーケティング・リテラシー』が評判の気鋭のマーケティングプランナーが考察する「企業と広告」の今。非正規従業員の大リストラを進めるホンダの広告戦略を分析してみると、ナゾの500億円が浮かび上がった……。 ホンダの広告費が、なぜか非常に大きい。2007年度のホンダの宣伝広告費は913億円で、トヨタと松下電器【※現パナソニック】に次いで国内第3位である(電通広告年鑑’08-’09)。業績に裏打ちされているのなら問題ないが、ホンダの乗用車の販売台数は軽自動車を含めても、トヨタの3分の1にすぎない。しかし、ホンダの広告費は、トヨタの1083億円に対して84%にも達する。 同様に軽自動車の販売を取り扱い、年間の販売台数がほぼ同じの日産と比較してみると、乗用車の販売台数が約60万台のホ

    ホンダの広告費はなぜ多い? 900億円の広告宣伝費のナゾ(前編)
    pukada
    pukada 2009/01/08
    トヨタはパナソニックが着いてたけどホンダはひとりぼっちだったからかねぇ