タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (17)

  • あんなこともこんなことも。そう、Node.jsならね。

    こんにちは、斉藤です。 前回までのラズベリーパイは一旦置いておいて、今日は別の話でブログを書きます。 そう、Node.jsです。 Node.jsと言えば、WEBサーバーとして立てる方も多いと思いますが、ちょっとした別の使い方もあります。 ということで、今回はWEBアプリの開発に役立つNode.jsの便利なモジュールをご紹介します。 みんな使っているあのモジュールや、知らなかった便利なモジュールがあるかも!? それでは、ご覧下さい! ライブラリダウンロード webアプリと言えば、色々なJSライブラリですよね? これらをいちいち公式ページをブラウザで開いて、ダウンロードしてくるのは面倒ではないですか? そんなときに役立つのがこちら! pulldownというモジュールをインストールしましょう。

    あんなこともこんなことも。そう、Node.jsならね。
    pycol
    pycol 2013/11/28
  • スマホアプリ開発の見積もりで気をつけたいいくつかのこと

    こんにちは、鴨田です。 普段はプロジェクトマネージャーやデザインディレクション、デザイナーとして、 働いている時間が長いのですが、営業として他社様に出向き、 案件ヒアリングや見積もりをすることがあります。 スマホ案件に携わることが多いため、大体の場合はスマホアプリ案件なのですが、 見積もり時に注意すべき事が多々あります。 今日は、スマホアプリ開発の見積もりで注意すべき点について、 いくつかご紹介できればと思います。 1.対応OSのバージョン 対応OSに関しては、おそらくiOS、Android両対応であったり、 どちらかをリリースしてから、もう一方を作るというケースが多いと思います。 重要なのは、どのバージョンを対象としてる作るのか、です。 iOS6.0以上、Android4.0以上、ということであれば、 ほとんど問題なく、開発を進めることが出来ます。 これが、iOS5.0以上とかAndro

    スマホアプリ開発の見積もりで気をつけたいいくつかのこと
    pycol
    pycol 2013/09/20
  • はじめてのAmazon VPC

    こんにちは、牧野です。 最近、鎌倉の「コクリコ」というお店のクレープにハマっています。 今のところ、レモンシュガーとアンチョビサラダが一押しです。ほのかに甘い、縁がパリパリの生地に、強めの酸味や塩味がよく合います。 鎌倉に行くことがあれば、ぜひ試してみて下さい。 さて。 だいぶ前になりますが、AmazonAWSを使う機会があり、その時にVPC(バーチャルプライベートクラウド)を使いました。今日はその話題です。 VPCは、クラウド上にプライベートなネットワークを用意し、その中にEC2サーバーを設置できるというものです。 まず、一つのローカルネットワークを作成し、さらにその中に複数のサブネットワークを作り、各ネットワーク内にサーバーを設置できます。あるサブネットは外部公開用、別のサブネットは内部専用というように、自由にネットワークを設定できます。 便利なのですが多少クセがあり、VPCとインタ

    はじめてのAmazon VPC
    pycol
    pycol 2013/07/18
  • 【Winアプリ】ブラウザの自動操作!~Selenium WebDriver~ : アシアルブログ

    はじめに 今回はSelenium WebDriverをご紹介します。ブラウザ操作を自動化する際には最適な仕組みです。Webシステムのend-to-endテストを自動化する際には、ブラウザ操作が必要になることがあります。そんな時にSelenium WebDriverはとても便利です。 Selenium Seleniumとは、ブラウザをプログラムで動かすフレームワークです。この仕組みを使うことで、ユーザーテストなど、様々な処理を自動化できます。現在のところ、Seleniumは以下のWebブラウザを制御できます(公式サイト)。 Internet Explorer Firefox Chrome Opera Android標準Webブラウザ Safari (iPhone標準Webブラウザ) 実際に使用する際には、以下の2つの仕組みのどちらかを使用します。

    【Winアプリ】ブラウザの自動操作!~Selenium WebDriver~ : アシアルブログ
    pycol
    pycol 2013/07/06
  • 普段使っている何気ないgitコマンドに一歩踏み込む〜git clone編〜

    こんにちは増田です。 普段使っている何気ないgitコマンドに一歩踏み込んでみます。今回は git clone コマンドでリポジトリを取得する際に使用されるプロトコルの種類を解説します。記事は以下のサイトを参考にしました。 http://git-scm.com プロトコルの種類 git cloneをする際に使用することのできるプロトコルは以下の4種類です。 1. Localプロトコル 2. SSHプロトコル 3. Gitプロトコル 4. HTTP(S)プロトコル これらのプロトコルはgit cloneだけに関わらずGitにおけるデータ転送時に使用されるネットワークプロトコルです。 Localプロトコル ローカルマシンにあるリポジトリをローカルマシンの別のディレクトリにクローンするときにはLocalプロトコルが使われます。 使い方は以下の通りです。

    普段使っている何気ないgitコマンドに一歩踏み込む〜git clone編〜
  • PHPで仮想マシンベースの正規表現エンジンを作ってみる 第一回

    こんにちは、久保田です。 皆さん正規表現は使っていますか? PHPに限らずどんな言語を使っていても、正規表現にお世話になっていないプログラマはいないと思います。しかし、その正規表現がどのように実装されているかについては知らない方が多いのではないのでしょうか。 この記事では、その正規表現エンジンの実装方法の一つである仮想マシンによる正規表現エンジンの実装方法を解説しつつ実際に簡単な正規表現エンジンを作っていきたいと思います。 正規表現エンジンの実装方法 正規表現エンジンの実装方法はいくつかあるのですが、それの一つに仮想マシンによって正規表現のマッチング処理を実行するやり方があります。PHPで利用している正規表現エンジンであるPCREはこの方式を採用しています。 仮想マシンによる実装方法は、正規表現というよりもプログラミング言語の実装方法の一つとして知られています。Rubyの最もメジャーな実装

    PHPで仮想マシンベースの正規表現エンジンを作ってみる 第一回
  • 戦うプログラマによる戦略的アイデア量産テクニック

    はじめまして!アシアルで開発を担当している四方と申します。 海上自衛隊SIer勤務を経てアシアル株式会社に入社というちょっと変わった経歴を持っています。 そんな訳で私のエントリーでは通常の技術記事とはちょっと違った視点から開発Tipsを伝えて行けたらと思います。 戦略的にアイデアを量産するテクニック ITに限らず何かを作り始めるとき必要になるのがアイデアです。 今回は、私が前職でデスマっている際に偉い人から「1週間後までに、10億稼げる新事業のアイデアを50個出せ!」と言われた時に編み出したアイデア量産テクニックをお伝えします。 1.身近にある「不便」の解決 最もオーソドックスなアイデアの発想法です。 ハイマン・リップマンという人は、鉛筆と消しゴムを交互に使っているうちに消しゴムをよく失くしてしまうので、消しゴムと鉛筆をくっつけた消しゴム付き鉛筆を発明しました。 消しゴムと鉛筆をくっつけ

    戦うプログラマによる戦略的アイデア量産テクニック
  • xdebugを使ったコードカバレッジ集計

    こんにちは、牧野です。久々のブログになりました。。 私事ですが、昨年末、鎌倉に引っ越しました。 今は毎日、鎌倉から1時間半くらいかけて会社に通っています。 前の自転車通勤と比べて片道1時間くらい余計にかかるのですが、通勤電車は混んでおらず(大体11時出社)、席に座って好きなことをして過ごせるので、かえって楽になりました。 会社が始まるのが遅ければ、鎌倉暮らしはおすすめです。 さて、今回はPHPのコードカバレッジについてです。 コードカバレッジとは、プログラムコードのうちどれくらいの割合実行されたのかを表すものです。 例えば、システムのテストをした結果、コードカバレッジが100%になっていれば、全てのプログラムを一通りテストできた、ということが言えます。 今回やりたかったのは、ウェブアクセスして動作確認を進めていく中で、全体のうちどれくらいの割合テストできたのか、どの部分がまだテストできてい

    xdebugを使ったコードカバレッジ集計
  • Standard PHP Libraryの例外クラスを活用しよう!

    はじめに 今回はPHPでの例外の扱い方、特にSPL (Standard PHP Library)の例外クラスの使い方を見ていきます。例外を投げる際には、エラー種別により例外クラスを切り替え、受け取る側での処理も分けます。Javaなどではごく当たり前です。しかし、PHPプログラマの中には、そこまで切り分けない人も意外といます。Exceptionクラスだらけのコードもしばしば見かけます。 SPLの例外クラス アプリケーションによっては、例外クラスを独自に作成することもあります。とはいえ、いきなり例外クラスを複数定義して使いまわすことは、若干ハードルが高いかもしれません。まずは、SPL (Standard PHP Library)の例外クラスを使ってみましょう。SPLでは以下の例外クラスを提供しています。 SPL 例外クラスツリー LogicException (extends Exceptio

  • デザイナーの視点から見たオシャレ&面白いバナーを30個集めてみました。

    こんにちは。花崎です。 アシアルでは、積極的にセミナー開催やイベントごとに出展をしています。 その際にバナー広告を作成するのですが、どのようにあの狭いスペースに載せたい情報を盛り込みクリックしたくなるようなデザインにするのかいつも頭を悩ませます。 一番訴求したい情報に目をひかせるか腕の見せ所でもあります。 そこで今回は、 デザイナーの視点から見たオシャレ&面白いバナーを30個集めてみました。 1. 芸人さんにかかっているモザイクと、このキャッチでついついリンクを押してしまいそうなデザインです。リンク先への誘導がうまいなと感じます。 2. 色使いと伝えたい内容がわかりやすくまとまっていて目を引きます。 黄色×赤は目立ちますね。 3. 前回書かせて頂いたブログでもあった、グレー×カラフルな色の組合せですね。 オシャレにまとまっています。 4. すっきりまとまっていて商品の味のイメージとマッチし

    デザイナーの視点から見たオシャレ&面白いバナーを30個集めてみました。
  • ウェブ制作に重要なワイヤフレームを書けるツール&ウェブサービス6選

    wireframe-zoning.jpg by luc legay, on Flickr こんにちは、久保田です。 ウェブサイトのデザインやコーディングを始める前にワイヤフレームは作っていますか?ワイヤフレームは、以下の様な内容を設計するのに利用されます。 ・ページ間の遷移 ・ページの内容 ・ページの大まかなレイアウト これらの項目についてチームやクライアントと予め合意しておくと、後に続くビジュアルデザインやコーディング時の前提を共有でき、作業をスムーズに進めることが出来ます。これからどのようなウェブサイトを作るのか?ということをきちんと共有することでデザイナーやコーダーや関係者と意思統一することができるわけです。 この記事では、このワイヤフレームを書けるツールやウェブサイトを紹介します。 OmniGraffle 古くからある使いやすいMacOSX用のアプリケーションです。ワイヤフレームだ

    ウェブ制作に重要なワイヤフレームを書けるツール&ウェブサービス6選
  • PHP5.5 Alpha1リリース! 新機能を俯瞰する

    こんにちは、久保田です。 PHP5.5 Alpha1が11/15日付けでリリースされました。この記事では以下のような新機能や変更を紹介します。 ・ジェネレータとコルーチンの追加 ・finallyキーワードの追加 ・配列や文字列のデリファレンスのサポート ・foreachの中でのlist表現 ・PCRE正規表現での/e修飾子が非推奨化 ・NEWS翻訳 ジェネレータとコルーチンの追加 PHP5.5での一番大きな新機能は、ジェネレータとコルーチンの追加です。文法にyield構文が追加されました。 まずは、ジェネレータを説明します。例えば以下の様なコードが動きます。 <?php function hoge() { yield "hoge"; yield "fuga"; yield "piyo"; } foreach (hoge() as $str) { var_dump($str); }

  • CakePHP2で簡単にACLを使う方法

    チョーシドウダ?カラダァ?どうも、高橋です! 今朝、CakePHP2.3.0-beta版がリリースされましたね! 今回のリリースでは、パフォーマンス、セキュリティ、使いやすさを向上させる新機能が追加されました。 また完全に下位互換があるので、2.2系からのマイグレーションは(おそらく)容易でしょう。 というわけで、早速Cake2.3を使ってACLを実現してみたいと思います。 イメージが掴みにくいと思ったのでデモを作成しました。(がんばりました! ログイン:http://s1.asial.co.jp/~yuya/blog/20121029/users/login username: adminuser / password: 0000 ACL管理 :http://s1.asial.co.jp/~yuya/blog/20121029/admin/acl またCakePHPのセットアップについて

    CakePHP2で簡単にACLを使う方法
  • nginxで認証用proxyサーバを作成

    nginxと言えば、言わずと知れた高速なwebサーバ+ロードバランサです。 とにかく軽量で高速なので、apacheをこれに置き換えて高速化という話もよく聞くようになって来ました。 先日、このnginxとmemcacheを組み合わせてセッション認証サーバを構築したので、それについて書こうと思います。 今回作るシステムは、静的コンテンツを配信するサーバがすでにあり、 ・認証機構(ログイン画面)を追加 ・変更を最小限に抑えて開発 ・スケールアウトしやすい ・アクセス数が多いので、できるだけ処理を軽くする ことを目的とします。 この手のシステムは、既存システムに手を入れるのが普通ですが、既存システムでプログラムが動かないことには話になりません。 という事で、認証機構を追加したプロキシサーバを作成することで実現したいと思います。 仮に、PHPのみを使用して実装する場合は、下記のように出来ます。 ・ロ

    nginxで認証用proxyサーバを作成
  • mac の zsh で日本語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする

    初めまして。7 月にエンジニアとして入社した花島と申します。 早速ですが、Mac の zsh で日語の濁点・半濁点付き仮名を正常に補完できる様にする拙作のパッチをご紹介させて頂きたいと思います。 Mac におけるファイル名の取り扱い まず始めに、濁点・半濁点付き仮名が補完できないという事について少し触れたいと思います。 Mac を日常的に、また仕事で利用しているという方の中には、濁点・半濁点付き仮名を入力して補完しようとして補完できなかったという経験をお持ちの方が少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 これは Mac のファイルシステムである HFS+ におけるファイル名の扱い方に原因があります。 HFS+ ではファイル名を Unicode (UTF-8) で格納するのですが、その際、NFD という正規化を施して格納します。 (一般的な UTF-8 では NFC という正規化がされ

  • もうアイコン画像はいらない! Webフォントを使って、iOS風タブバーとアイコンを作成する方法

    こんにちは、鴨田です。 最近、アイコンがセットされたWebフォントを使うことで、 画像を使わずにアイコンを表示するという手法が流行っていますね。 すごく興味はあったのですが、なかなか使う機会もなく、 便利そうだなと思っていただけで、今まで使ったことがありませんでした。 しかし、先日、とある案件でやっと使う機会に恵まれたので、やり方をご紹介いたします。 (プロトタイプだけ作って、結局プロダクトとしては使いませんでしたが・・・) 最近話題になっていたこちらのサイトがとても便利です。 Fontello - http://fontello.com/ 使いたいフォントを選択します。 ここでは、「Entypo」フォントから5つ選択します。 選択が終わったら、上部のタブから「Edit codes」をクリックします。 アイコン画像の上部のバーをクリックして、アイコンに割り当てる文字列を決めます。 英語で頭

    もうアイコン画像はいらない! Webフォントを使って、iOS風タブバーとアイコンを作成する方法
  • 続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る

    drwxr-xr-x   3 masatoshi  staff  102  6 13 18:29 . drwx------+ 17 masatoshi  staff  578  6 13 18:28 .. drwxr-xr-x  10 masatoshi  staff  340  6 13 18:29 .git

    続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る
  • 1