並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2008件

新着順 人気順

" Kubernetes"の検索結果361 - 400 件 / 2008件

  • KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog

    今回は前回と違いライトなネタです。 概要 Kubernetesで新しい脆弱性(CVE-2020-8554)が公開されました。 github.com 拍子抜けするほど簡単な脆弱性なのですが、一応試しておきました。発見者の方のブログも以下にあります。 blog.champtar.fr 今回の脆弱性はServiceのtype: LoadBalancer/ClusterIPを悪用して行う中間者攻撃(MITM)なのですが、ブログの中でMITM as a Serviceと評していたのが面白かったです。KubernetesがMITMを簡単に代行してくれるという意味でas a Service感強いですし、今回悪用するリソースタイプもServiceなので二重にかかっていて好きです。 要約 前提 攻撃者が以下のいずれかの権限を持つ場合 type: ClusterIPのServiceを作成可能かつspec.ex

      KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog
    • 【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ

      こんにちは、クラウド事業部の中根です。 未経験からKubernetesに入門して約1か月が経ったので、振り返りたいと思います! 実務に入る前の予習なので、実務を通した実践的な学習はしていない点はご了承ください。 学習の動機 入門前のレベル感 学習プロセス 入門0~7時間 入門7~32時間 入門32~60時間目 入門60~71時間目 入門71~132時間目 +α できるようになったこと 次のステップ これから入門する方へ おわりに お知らせ 学習の動機 私は中途入社で、案件は決まったのですが、参画まで1か月半ほど待機期間となりました。 クラウドネイティブな案件ということで、この期間を活かしてKubernetesのキャッチアップをすることになりました。 入門前のレベル感 IT業界経験が3年と1か月です。 以下、関係する領域の詳細です。 Kubernetes ほぼ未経験。 OpenShiftをち

        【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ
      • multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る

        はじめに M1 Mac で multipass が動くみたいですね!(M1 持ってません、誰か下さい) ところで multipass で kubernetes 環境作るの面倒だなぁと思っていたのですが、k3s を使う事で、一瞬で作れる事が分かってしまいました。以下その手順を書いていきます。 最初に答えを書く 最初に答えを書くと以下だけです。Windows でも出来ました。 multipass launch --name k3s multipass exec k3s -- bash -c "curl -sfL https://get.k3s.io | sh -"

          multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る
        • Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?

          関連キーワード SDN(Software Defined Networking) | オープンソース | Docker コンテナオーケストレーター「Kubernetes」では複数のコンテナ実行ホストがクラスタ(以下、Kubernetesクラスタ)を構成します。これはコンテナ管理ツール「Docker」の一般的な環境において、コンテナ間通信がコンテナ実行ホスト内で完結することとは異なります。そのためKubernetesの場合、Kubernetesクラスタ内のホストを跨(また)がる「Pod」(Kubernetesクラスタにおけるアプリケーションの実行単位)間で通信する仕組みが必要になります。Kubernetesクラスタの外部からPodに接続するための仕組みも必要です。 併せて読みたいお薦め記事 コンテナの基礎知識 いまさら聞けない「OpenShift」と「Kubernetes」の基礎 どう違うの

            Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?
          • Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ

            Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ:特集:クラウドネイティブのセキュリティ対策とDevSecOpsの勘所(3) クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。GMOペパボのセキュリティエンジニアによる「Cloud Native Days Tokyo 2021」の講演から、脅威モデリングの基本やKubernetesクラスタを題材にした具体的なモデリング方法などを解説する。 クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。従来の境界防御と勝手が違うので対策が分かりにくい、守るべき箇所が見えない、適切な設定が分からないといった悩みも聞かれる。 そうした課題に、GMOペパボのセキュリティ

              Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ
            • CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開

              オンライン作図ツールの「Cacoo」にKubernetesのアイコンが追加され、Kubernetesの構成図が作成できるようになったことが発表されました。 Kuberenetesは青地に操舵輪のアイコンで知られていますが、このアイコンに調子を合わせたKubernetes関連のアイコンが「Kubernetes Icons Set」としてGitHubで公開されています

                CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開
              • 趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                先日、Linux Foundation傘下のプロジェクト「CNCF(Cloud Native Computing Foundation)」の資格を2つ取得しました。以下に記載する内容がこれから受験される方、または受験を検討される方の参考になれば幸いです。 タイトルにもある下記の資格をそれぞれ英語で受験し、合格しました。 2021/04/17 Certified Kubernetes Administrator (以降CKAと呼ぶ) 2021/04/24 Certified Kubernetes Application Developer (以降CKADと呼ぶ) ここで話すこと なぜ受験したのか 勉強開始前の状態 勉強期間 試験概要 合格までに行った勉強 やっておけばよかったこと 試験のポイント 今後の目標 ここで話さないこと 試験の問題そのものや傾向など(守秘義務(Confidential

                  趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                • OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきた(と思っている)のですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが安くない。 そこで内製できないかやってみよう!ということになり、試行錯誤をした結果どうにか表題の構成で作ることができたのでご紹介をしたいと思います! この記事では、k8sを観測対象とし、オブザーバビリティを実現した際のアーキテクチャ構成、並びに四苦八苦する中で得た観測の勘所(私見)についてご紹介します。 目次 目次 オブザーバビリティとは オブザーバビリティ(OSS)の実現事例 全体構成 Elast

                    OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • Prow に学ぶ Kubernetes のCI環境/Prow & Kubernetes

                    July Tech Festa 2020で発表した資料です https://note.com/kooozii/n/nea831df7be6e 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=wLTWpct9rEo

                      Prow に学ぶ Kubernetes のCI環境/Prow & Kubernetes
                    • NGINXがKubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表

                      NGINXを有するF5ネットワークスは2020年10月12日、Kubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表しました。Kubernetesのサービスメッシュとして有名なIstioの対抗馬が出現した形になります。 Introducing NGINX Service Mesh - NGINX https://www.nginx.com/blog/introducing-nginx-service-mesh/ 複数の小規模なサービスの連携によってアプリケーションを構築するマイクロサービスは、開発スケジュールの短縮や柔軟な拡張性をもたらしましたが、サービス間の通信やデバッグが複雑になるというデメリットもありました。そうした問題を解決するのがサービスメッシュで、NGINX Service Meshではマイクロサービスにおける以下の課題を解決しているとのこと。

                        NGINXがKubernetes向けサービスメッシュ「NGINX Service Mesh」を発表
                      • kubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインのご紹介 〜 Kubernetes制御用コマンド #k8sjp

                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーの子会社であるゼットラボ株式会社の吉田(@ryysud)です。2018年12月よりゼットラボ株式会社でKubernetesをベースとしたインフラ基盤の研究開発を行っており、現在はCloud Nativeなアクセス制御システム(認証、認可)の研究開発を担当しています。 今回は2020年6月13日(土)に開催されたKubeFest Tokyo 2020でのセッション “kubectl のプラグイン機構を活用してオペレーションを効率化しよう”をベースに、Kubernetes制御用コマンドラインツールであるkubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインをご紹介します。スライドとビデオは以下で公開されていますのでご興味

                          kubectlのプラグイン機構とおすすめプラグインのご紹介 〜 Kubernetes制御用コマンド #k8sjp
                        • KubernetesクラスターからAWSリソースへのアクセスを制御してくれる「IRSA」とは? - Qiita

                          「アクセス制御」ってややこしいですよね。 AWSでもIAMが苦手!って方多そうですが、Kubernetesの世界でもアクセス制御を知っておかないとセキュリティ事故に繋がります。 今回はそれらの合わせ技となる、AWS上でKubernetesを使う際の両プラットフォーム間でのアクセス制御の組み合わせについてのお話です。 AWS上でKubernetesを使う際のセキュリティ課題 EKSを使ってKubernetesワークロードをAWS環境上でホストしてるよ!という方は多いんじゃないかと思います。 特にAWSでKubernetesを使っていると「PodからAWSリソースにアクセスさせたい」という要件が出てきます。 以下のようなプロダクトを例として想像してみましょう。 この例では同じEKSクラスター上でKubernetes Podを2種類がバックエンドアプリケーションとして稼働しています。 Pod①へ

                            KubernetesクラスターからAWSリソースへのアクセスを制御してくれる「IRSA」とは? - Qiita
                          • Core Kubernetes

                            Take a deep dive into Kubernetes inner components and discover what really powers a Kubernetes cluster. This in-depth guide shines a light on Kubernetes' murky internals, to help you better plan cloud native architectures and ensure the reliability of your systems. In Core Kubernetes you will learn about: Kubernetes base components Kubernetes networking Storage and the Container Storage Interface

                              Core Kubernetes
                            • 「宣言的API」で指示をして、Kubernetesに「定期的な運用の一部」を任せる方法 / agile-tech-expo-01-202101-amsy810

                              Kubernetesでは、宣言的APIで定義した状態に収束させるReconciliation Loopの仕組みによって成り立っています。これはあるべき状態をもとに、Controller(Operator)というプログラムが運用者に変わってその状態を実現させるための仕組みです。基本的な機能もこの仕組みを使って実現されており、プロダクト継続的なアップデートを行い、新しい機能の追加を容易にするような仕組みを備えています。 このセッションでは、基本的な機能からはじめて、いくつかのエコシステムも例に上げて具体例を紹介しつつ、注意すべき点や考慮すべき点を紹介します。 Speaker 青山 真也 さん Masaya Aoyama 株式会社CyberAgent KaaS Product Owner, Developer Experts (Kubernetes/CloudNative) Agile Tech

                                「宣言的API」で指示をして、Kubernetesに「定期的な運用の一部」を任せる方法 / agile-tech-expo-01-202101-amsy810
                              • DockerコンテナとKubernetesの実行に最適化したコンバージドインフラ「Diamanti」が日本で本格展開へ

                                DockerコンテナとKubernetesの実行に最適化したコンバージドインフラを展開する「Diamanti」は、ネットワールドとディストリビューター契約を締結し、日本での本格展開を開始することを明らかにしました。 一般に、ハイパーコンバージドインフラとは仮想化ハイパーバイザを基盤に、スケーラブルなスケールアウトストレージ機能を備えています。Diamantiはこれに似ていますが仮想化ハイパーバイザは用いず、ベアメタルサーバにLinux OSを載せ、そこでDockerコンテナとKubernetesを実行しています。 これによりDockerコンテナとKubernetesに最適化された環境をすぐに導入できるアプライアンスとなっています。 Diamantiでは、サーバに搭載されている物理的なネットワークインターフェイスカードを仮想化するSR-IOV機能を用いてコンテナごとに仮想ネットワークインター

                                  DockerコンテナとKubernetesの実行に最適化したコンバージドインフラ「Diamanti」が日本で本格展開へ
                                • Kubernetesクラスターにインストールした野良アプリケーションの再現性担保とバージョン管理 - ANDPAD Tech Blog

                                  SREチームの須恵です。 今回は、Kubernetesクラスターの運用にまつわるちょっとした工夫について書くことにしました。 要約 何が問題か 今までのやり方 解決策 ここまでで実現できたこと Dependabotで、もうひと工夫 余談 ごあんない 要約 以下のような問題があり、 URLから直接、手動でkubectl applyしたアプリケーションが存在することにより インストールと更新が手動のためクラスターの再現性を低下させる 更新を手動で行う必要がある 誰かが更新に気がつく必要がある それぞれ、以下のアプローチで解決を試みました。 手元からインストールと更新を行うためクラスターの再現性を低下させる シェルスクリプトとDockerfileをバージョン管理する 更新を手動で行う必要がある install-from-url.shを自動的に実行する 誰かが更新に気がつく必要がある Depend

                                    Kubernetesクラスターにインストールした野良アプリケーションの再現性担保とバージョン管理 - ANDPAD Tech Blog
                                  • Kubernetes on AWS - Amazon EKSとそれを支えるServicesやTools -

                                    Developers Summit 2020 KANSAI 2020年8月27日(木)

                                      Kubernetes on AWS - Amazon EKSとそれを支えるServicesやTools -
                                    • スタディスト開発部が目指す SRE の未来と現状と Kubernetes

                                      (上記ブログ執筆時は、EKS on EC2 へ移行予定でしたが、EKS on Fargate への移行を行う方針に切り替えました。) Kubernetes 移行に関連する技術面の話題についてはご紹介してきた一方で、これまでの記事では、 「なぜ Kubernetes 移行を行っているか?」「スタディスト開発部は、最終的に何を目指しているのか?」といった背景には触れておりませんでした。そこで本記事では、スタディスト開発部が目指す世界観と、その過程として歩んでいる Kubernetes 移行の位置づけについてご紹介します。 目次Teachme Biz における Infra の現在と抱えている課題スタディスト開発部が目指す世界観Kubernetes 移行の位置づけ今後のやりたいことTeachme Biz における Infra の現在と抱えている課題現在 Teachme Biz の大部分(以降、本記

                                        スタディスト開発部が目指す SRE の未来と現状と Kubernetes
                                      • JenkinsとKubernetesでCIパイプラインを構築 - Qiita

                                        JenkinsとKubernetesを連携させてCIパイプラインを構築する時に、一番悩むの点は、いろいろな方法があるために、何を選択して良いか解らない。そして、実際に実装を進めると、様々な問題が発覚して、時間がかかってしまうことがある。 Jenkinsのプラグインで、Dockerに関するものだけでも約20種類、Kubernetesの関係するもので 約17種類もある。しかも、これらが問題なく動作するという保証も無い。筆者が経験したケースでは、資料が作られた時期から時間が経過すると共にプラグインが更新され、新たな問題が生じてしまい、動作しなくなっているなどがあった。そして、ドキュメントは、Jenkinsに詳しいエンジニア向けに書かれているために、普段触り慣れないJenkins初心者には難解な内容となっていることもある。 そして、Kubernetes上でJenkinsを動作させる場合にも問題が多

                                          JenkinsとKubernetesでCIパイプラインを構築 - Qiita
                                        • 動かしながら学んだKubernetes Istioの仕組み

                                          はじめに 最近ずっとkubernetesの勉強しているなむゆです。 特にここ4週間くらいはIstioについて重点的に動かしたり資料を読んだりしていたのでその時に学んだ基礎的な点を記事にまとめておきたいと思います。 istioとは Istioとは、高機能なオープンソースのサービスメッシュです。 Kubernetesのようなプラットフォームにインストールして使用され、内部にサービスメッシュを展開します。 現在はKubernetesのほかに、HashiCorpによってつくられたサービスディスカバリーのConsul、または個別の仮想に対応しています。 サービスメッシュとは 「高機能なサービスメッシュ」と書きましたが、ではそのサービスメッシュとは何かというと、マイクロサービスアーキテクチャーのようなサービスを複数展開し、相互に連携して全体の機能を実現しているときにそれらのサービス間のネットワークを仲

                                            動かしながら学んだKubernetes Istioの仕組み
                                          • Kubernetes: conftest でマニフェストをテストする - Qiita

                                            この記事では conftest というツールを使って、Kubernetes のマニフェストをテストする方法を紹介します。conftest のバージョンは v0.11.0 で確認しています。 マニフェストのテスト 本番環境向けの Kubernetes のマニフェストでは様々な点を考慮する必要があります。考慮する点は環境や組織ごとに違うと思いますが、例えば以下のようなものが挙げられます。 privileged の利用を禁止したい 新しい API Version を利用することを推奨する livenessProbe / readinessProbe の設定を推奨する resource request / limit の設定を推奨する この記事では conftest というツールを使って、これらのポリシーを定義し、マニフェストがそれを満たしているかテストする方法を紹介します。 なお、PodSecu

                                              Kubernetes: conftest でマニフェストをテストする - Qiita
                                            • 入門NewSQL 〜Kubernetes上で手軽に使えるNewSQLを動かしてみよう | gihyo.jp

                                              こんにちは。サイバーエージェントの長谷川(@makocchi)です。 ​​「5分でわかる!Kubernetes/CloudNative Topics」連載の第5回は、最近のNewSQL事情について紹介します。 この記事ではNewSQLとは何かについて説明した後、NewSQLソフトウェアであるTiDB、YugabyteDB、CockroachDBを実際のKubernetes環境で動かす方法について紹介します。 NewSQLとは NewSQLとはNoSQL(Not Only SQL)の拡張性を持ちつつ、データベースソフトウェアでサポートされているACIDトランザクション処理が可能なソフトウェアです。NewSQLというワードの普及を後押ししたのが、Googleが2012年に発表した「Spanner: Google’s Globally-Distributed Database」という論文です。こ

                                                入門NewSQL 〜Kubernetes上で手軽に使えるNewSQLを動かしてみよう | gihyo.jp
                                              • Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog

                                                こんにちは、技術本部 プライベートクラウドグループの中西(@whywaita)です。 今回はCA Tech JOBの制度を用いてインターンに参加して頂いた上野さんからの寄稿記事です。 以下本文です。 みなさんはじめまして。 メディア事業部技術本部プライベートクラウドグループで、2ヶ月間のインターン(CA Tech JOB)を行いました上野裕一郎 (https://www.y1r.org) です。普段は東京工業大学で深層学習をスパコンなどの高性能計算技術で加速・大規模化させる研究をしています。 本インターンではSegment Routing、とくにSRv6を用いてKubernetesのPodネットワーキング機能(CNI)を実装しました。本稿では、CNIとSegment Routingについて紹介したのち、その実装と動作を説明します。 Container Network Interface;

                                                  Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog
                                                • DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント

                                                  「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演に、NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。「今から学ぼう!クラウドネイティブなデータベースの世界」と題して、クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や、現在のトレンドと今後の展望を解説した。 DBaaSの利用率が圧倒的に高く、コンテナ環境でのDBはまだ少ない状況 クラウドネイティブが浸透する中、データベースをクラウドで提供するDBaaS(Database as a Service)の在り方は絶えず変化している。小林氏は「私は普段から『データベースをKubernetesで動かしましょう』という話をします。今日はその辺りの話から始め、データベースのマルチクラウド展開とはどのようなものなのか、今後どうなるのかといった話までたどり着きたい」と切り出した。 小林氏は、「Oracle Datab

                                                    DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント
                                                  • 【インターンレポート】KubernetesのOperator Patternを用いた効率的なHypervisorの更新システムの構築

                                                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 概要 LINEのインフラは50,000台以上の物理マシンによって構築され、インフラエンジニアはそれらマシンの能力を最大限発揮すべく日々開発を行っています。LINEの各種サービスを支えるプライベートクラウドのVerdaも同様に規模を拡大しています。規模の拡大に伴って、規模に応じたオペレーションの問題が出てきました。その問題の一つとして、既存の管理システムによるデプロイは4時間を超えるオペレーションになりました。 この問題を解決するために、今回の技術職 就業型コースのインターンシップで、私は効率的なVerdaのHypervisoの更新システムを構築しました。その設計にはKubernetesのOperator Patternを採用し

                                                      【インターンレポート】KubernetesのOperator Patternを用いた効率的なHypervisorの更新システムの構築
                                                    • Kubernetes時代のCI/CD Jenkins Xとは?-前編

                                                        Kubernetes時代のCI/CD Jenkins Xとは?-前編
                                                      • Kubernetes の Nginx Ingress Controller が突然内部ドメインを解決しなくなった件

                                                        この記事は LOCAL学生部アドベントカレンダー2020 12日目の記事です。OB ですが枠が開いているのでしれっと参加します。 ことの始まり いま勤めている会社では内部で利用するために VPS を借りて、そこに Rancher を使って Kubernetes クラスタを建てています。はじめは何の問題もなく Rancher が用意してくれた Nginx Ingress Controller が動作していたのですが、最近 Rancher 2.5 系にアップデートしたあたりから大量にこのようなログが出力されるようになりました。 Nameserver limits were exceeded, some nameservers have been omitted, the applied nameserver line is: x.x.x.x y.y.y.y z.z.z.z しかも、Ingres

                                                          Kubernetes の Nginx Ingress Controller が突然内部ドメインを解決しなくなった件
                                                        • CKEがKubernetes Conformance Softwareに認定されました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                          こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 このたびサイボウズがCNCF(Cloud Native Computing Foundation)にシルバーメンバーとして加盟しました。 それに伴い、我々の開発しているCKE(Cybozu Kubernetes Engine)がKubernetes Conformance Softwareに認定されました。 CKEはKubernetesクラスタの構築と運用を自動化するためのソフトウェアです。 本記事ではCKEの概要と、他のツールとは異なる特徴的な機能について紹介したいと思います。 Kubernetes Conformance Softwareとは Kubernetes Conformance Software ProgramとはCNCFが実施している認定プログラムです。 www.cncf.io 認定を取得するためには、Sono

                                                            CKEがKubernetes Conformance Softwareに認定されました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                          • 2020 年 1 月 30 日(木)開催 Google Cloud Anthos Day - Kubernetes を使った最新の開発アプローチを学ぶ

                                                            ご参加いただきありがとうございました 各セッションの講演資料とセッション記録動画を公開しております。 スケジュールに記載の「講演資料」「セッション記録動画」のリンクからご覧いただけます。 Google Cloud Anthos Day 事務局 [email protected] マイクロサービス、DevOps、コンテナの利用やクラウドネイティブなアプリケーションの先進事例について学ぶ Google Cloud Japan は 2020 年 1 月 30 日 (木)に 「Google Cloud Anthos Day(「Google Cloud Kubernetes Day」は、「Google Cloud Anthos Day」に名称を変更いたしました)」を開催いたします。 開発エンジニア、インフラエンジニア、運用エンジニア向けにマイクロサービス、DevOps、コンテナの利用やクラウドネイテ

                                                              2020 年 1 月 30 日(木)開催 Google Cloud Anthos Day - Kubernetes を使った最新の開発アプローチを学ぶ
                                                            • Podman Desktop を使った Kubernetes コンテナーのデプロイとテスト - 赤帽エンジニアブログ

                                                              Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この記事は Red Hat Developerの Deploy and test Kubernetes containers using Podman Desktop を、許可をうけて翻訳したものです。 本記事で紹介する Podman や Podman Desktop に関する情報を日本語で紹介するTwitter アカウントがあります。こちらもフォローして情報収集に活用ください。(ハッシュタグ #podmanjp) Podman(https://t.co/ipoaatoD4a)の非公式Twitterアカウント。#Podman に関する情報を日本語で配信中。ツイートは個人のものであり特定の組織や企業を代表するものではありません。The unofficial Twitter account for Podma

                                                                Podman Desktop を使った Kubernetes コンテナーのデプロイとテスト - 赤帽エンジニアブログ
                                                              • Kubernetes IDE Lens は何がすごいのか - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                D.M. です。Kubernetes 管理ツールのご紹介です。 TL;DR ・Lens は Kubernetes の管理コマンドラインツールである kubectl を GUI で使いやすくした管理ツール。 ・Lens の特徴はデスクトップアプリであること、 Lens Extension という独自拡張機能、 Workspace によるクラスターグルーピング機能の3点。既存ツールでほぼ同等の機能を持つ Rancher はサーバインストール型でブラウザで利用する点が異なる。 ・Lens を利用するにはデスクトップ環境から kubectl で kubeconfig をベースにマスターノードの kube-apiserver と通信ができる必要がある。 Lens とは Lens (レンズ)は Kubernetes クラスタの運用管理ツールです。 「 Kubernetes のための IDE 」(統合開

                                                                  Kubernetes IDE Lens は何がすごいのか - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                • Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog

                                                                  KEELチームの相原です。 今回はeBPFを利用してKubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めている話です。 前回のエントリではLLMにうつつを抜かしていたので本業(?)の話をしようと思います。 www.lifull.blog LIFULLの可観測性の現在地 eBPFとは 可観測性の隙間 NAT Loopback eBPFを実行するには BPF CO-RE libbpf-rsを利用したNAT Loopbackの検知 1. (ユーザ空間) コマンドライン引数として受け取ったDNSをTTLごとに名前解決してIPアドレスを取得する 2. (ユーザ空間) IPアドレスに変化がある度にカーネル空間で動くBPFプログラムにそのIPアドレスのリストを渡す 3. (カーネル空間) Kprobesで tcp_v4_connect/tcp_v6_connect にフックを仕込む 4. (カーネル空間)

                                                                    Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog
                                                                  • Kubernetes CPU リクエスト & リミット VS オートスケーリング

                                                                    本文の内容は、2023年3月16に JASON UMIKER が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/kubernetes-cpu-requests-limits-autoscaling)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 以前のブログ記事で、Kubernetesのリミットとリクエストの基本について説明しました:これらは、クラウド環境のリソースを管理するために重要な役割を果たします。 このシリーズの別の記事では、クラスターに影響を与える可能性のあるOOMとCPUスロットリングについて説明しました。 しかし、全体として、リミットとリクエストはCPU管理のための銀の弾丸ではなく、他の選択肢の方が良い場合があります。 このブログポストでは、次のことを学びます: CPUリクエストの仕組みCPUリミットの仕組みプログラミング言語別の現在の状況リミットが最適

                                                                      Kubernetes CPU リクエスト & リミット VS オートスケーリング
                                                                    • Kubernetesドキュメントの日本語翻訳に関わり始めた - kmuto’s blog

                                                                      1行で カジュアルな気持ちでk8sの翻訳に関わり始めたよ。 背景 YAPC KYOTO 2023はYouTubeで視聴していて、Linux Conferenceの主催側立場だったりした頃を思い出したり、Debian ConferenceやRuby会議も楽しかったなーなどと感慨にふけっていた(今年のRuby会議はちょっと行きたいなと思ったんだけど、業務とつなげるのが現状では難しそうなのもあって見送り)。 yapcjapan.org 発表はどれも印象深かったのだけれども、最後のLTで@nasa9084さんの「Kubernetesの翻訳協力者募集!」を聞いて「Kubernetes使える人は英語で特段問題なさそうだなぁ」と感想を呟いたところ、@nasa9084さんに拾っていただいて反応をもらった。 speakerdeck.com そもそも翻訳をできる人は日本語のドキュメントを必要としてないので、コ

                                                                        Kubernetesドキュメントの日本語翻訳に関わり始めた - kmuto’s blog
                                                                      • Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行

                                                                        Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行 Googleは、Google Kubernetes Engineの新機能として、Kubernetesの運用を自動化する「Google Kubernetes Engine Autopilot」(GKE Autopilot)の正式リリースを発表しました。 #Kubernetes の革新的な運用モードである GKE Autopilot をリリース。GKE ユーザーは 2 つの異なる運用モードを選択できるようになりました。Autopilot は GKE の幅広い既存機能だけでなく、パートナーのソリューションとも互換性が維持されるよう設計されています。https://t.co/Dyhj0V4lU7 #gcpja pic.twi

                                                                          Google、Kubernetesを自動運用してくれる「GKE Autopilot」正式リリース。ノードのプロビジョニング、マルチゾーン展開、スケーリングなど自動的に最適実行
                                                                        • kind (Kubernetes IN Docker) を Docker Desktop for Mac で使う - kondoumh のブログ

                                                                          kind は Kubernetes クラスターを Docker 上で動かすツールです。 github.com コンテナオーケストレーションツールである Kubernetes 自体をコンテナ上で動かす・・ちょっとイメージしづらいですが、コンテナをノード *1 として利用することで、Minikube のようなシングルノードではない真のマルチノードが構成できて、コンテナ仮想化の恩恵により構築も速い。要らなくなったらサクッと消せる Immutable なクラスター環境が手に入ります。 Docker Desktop for Mac 環境に kind をインストールします。Docker Desktop の Kubernetes は無効化しておきます。kubectl も最新版をインストールしておきました。 kubernetes.io kind コマンドを実行するユーザが sudo なしで docker

                                                                            kind (Kubernetes IN Docker) を Docker Desktop for Mac で使う - kondoumh のブログ
                                                                          • プロダクションレディを目指した Kubernetes クラスタのアップグレード戦略/Strategy to upgrade Kubernetes clusters in Production

                                                                            プロダクションレディを目指した Kubernetes クラスタのアップグレード戦略/Strategy to upgrade Kubernetes clusters in Production

                                                                              プロダクションレディを目指した Kubernetes クラスタのアップグレード戦略/Strategy to upgrade Kubernetes clusters in Production
                                                                            • メルカリ、プルリクエストをトリガーにKubernetesでテスト環境を作成するOSS「KubeTempura」を公開

                                                                              Mercari US Microservices Platform TeamのYuya Yaguchi氏は、同社の4月8日のブログにて、プルリクエストの作成時にKubernetes上にテスト環境を簡単に作成できるツール「KubeTempura」をOSSで公開したことを発表した。 KubeTempuraは、GitHubでのプルリクエスト(PR)をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できるツール。PRの作成だけでなく、PRへのコミットのプッシュもトリガーとして機能する。 同氏によると、「PRごとに環境をつくるというアイデアはHeroku Review Appsなど広く知られているもの」で、社内でもKubernetes向けに似たアイデアのツールがあり、利用されていたという。 しかし、以前のプログラムでは同社内の典型的な設計のマイクロサービスにはうまく対応できるものの、Service

                                                                                メルカリ、プルリクエストをトリガーにKubernetesでテスト環境を作成するOSS「KubeTempura」を公開
                                                                              • A Guide to Secrets Management with GitOps and Kubernetes

                                                                                Rationale The entire premise behind GitOps is to use Git as the source of truth for infrastructure and application configuration, taking advantage of Git workflows, while at the same time, having automation that realizes the configurations described in Git repositories (GitOps operators when we are deploying to Kubernetes). That said, both infrastructure configuration and application configuration

                                                                                  A Guide to Secrets Management with GitOps and Kubernetes
                                                                                • TeleportでKubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                                  こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回はTeleportというツールを利用して、Kubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する方法を紹介します。 TL;DR TeleportとKubernetesを連携させることで、以下のような仕組みを実現することができます。 ユーザーが踏み台サーバーを経由してKubernetesクラスタにアクセスできる Kubernetesリソースへのアクセス権を統合的に管理することができる kubectl execの内容はセッションレコードとして保存されリプレイ再生することも可能 kubectlの証明書の有効期限を短くすることでリスクを低減 Teleportとは github.com Teleport は、簡単に言ってしまうと従来のSSHの踏み台サーバー(Bastion) をクラウドネィティブ 時代に合わせて進化させたものです

                                                                                    TeleportでKubernetesクラスタへのユーザーアクセスを管理する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ