並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

"*graphic design"の検索結果1 - 40 件 / 154件

  • 企画を元にゲームのUIを作るときの流れ|tkm

    「Game Graphic Design Advent Calendar 2019」の初日の記事です。 ゲーム制作に関する素敵な記事がたくさん公開されると思いますので、私自身もワクワクしてます。 言い出しっぺとして、初日としてまず何を書こうかなと思ってたんですが、以前Twitterでチラッとつぶやいた「普段ゲームUIを作るときってどういう工程があって、どういう流れで作っているか」をまとめてみたいと思います。 というのも、いろいろな方から「何から手を付けていいのか…」「デザインが上手くまとまらない」「デザイナーが社内外注みたいになってしまって…」みたいな話をよく聞きまして。 そのアンサーになるかは分かりませんが、自分の場合はこういうフローで、こういうことを意識してますよ。というのを書いてみたいと思います。 もちろん組織や人によってやり方は様々だと思いますので、こんな風にやってる人もいるんだ、

      企画を元にゲームのUIを作るときの流れ|tkm
    • UXにおけるビジュアルデザインの5つの原則

      スケール、視覚的な階層、バランス、コントラスト、ゲシュタルトの原則を正しく適用すれば、美しいデザインを生み出せるだけでなく、ユーザビリティも向上させられる。 5 Principles of Visual Design in UX by Kelley Gordon on March 1, 2020 日本語版2020年12月17日公開 ビジュアルを見たとき、我々はそれが魅力的か不愉快かを、通常、すぐに判断できる(なぜならば、こうした判断は、Don Normanのエモーショナルデザインのモデルでいうところの、本能レベルで展開されることが多いからだ)。しかしながら、レイアウトが視覚的に魅力的である理由を言語化できる人はほとんどいない。だが、優れたビジュアルデザインの原則をグラフィックに活かすことで、エンゲージメントを促進し、ユーザビリティを向上させることは可能である。 ビジュアルデザインの原則は、

        UXにおけるビジュアルデザインの5つの原則
      • 書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review

        20世紀末に発表された評伝によって近代デザイン史、タイポグラフィ史における重要人物のひとり、エリック・ギルの「不都合な真実」が明らかになった。以来、ギルの業績やその書体の運用をめぐって、さまざまな議論が交わされている。作者とその制作物は切り離して考えられるのか、否か。国際的に活躍する書体デザイナーが考える。 バナー画像:エリック・ギル、1908-9年頃(出典:Fiona MacCarthy, Eric Gill: Lover’s Quest for Art and God, 1989) 日本およびタイポグラフィの世界でエリック・ギル(図1)といえばエドワード・ジョンストンの弟子、そしてGill SansやJoanna、Perpetuaなど名作とされる書体の作者として有名だ。特に人気のGill Sans(図2)は、ジャンルとしてはヒューマニストサンセリフまたはジオメトリック(幾何学的)サンセ

          書体は作者の罪を背負うか|ARTICLES|The Graphic Design Review
        • 新発表された「ストリートファイター6」のロゴが1万円で販売されているロゴにそっくりだと話題に

          2022年2月21日、カプコンがストリートファイターシリーズの最新作となる「ストリートファイター6」の制作決定を発表しました。このストリートファイター6のロゴが約1万円でAdobeが販売しているロゴにそっくりだっと話題になっています。 Street Fighter 6's New Logo Looks Like A Piece Of $80 Clipart https://kotaku.com/street-fighter-6-vi-capcom-graphic-design-logo-sf6-sf5-1848573656 ストリートファイターの公式Twitterアカウントは、ストリートファイターVの最後のダウンロードコンテンツ(DLC)キャラクターであるルークとリュウが対峙するムービーを公開し、ストリートファイター6の制作決定を発表しています。 『ストリートファイター6』制作決定#Str

            新発表された「ストリートファイター6」のロゴが1万円で販売されているロゴにそっくりだと話題に
          • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

            翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

              訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
            • 草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION

              投稿日 2021-03-10 更新日 2022-11-14 Author 照沼健太 MANGA / ANIME 冒険する 『鋼の錬金術師』や『交響詩篇エウレカセブン』などアニメにまつわるデザインを多く手掛けるグラフィックデザイナーの草野剛が語るアニメグラフィックデザインへのこだわり。 グラフィックデザイナーの草野剛 「端的に言えばアドビとアップルのおかげ」。 自身がグラフィックデザイナーという仕事をしていることについてそう話すのは、数々の人気アニメ作品のアートディレクションを務める草野剛。幼少期から、ゲームのパッケージデザインや企業のロゴに興味を持っていたという草野は、グラフィックデザインのプロセスはビデオゲームに類する感覚があると言う。 「グラフィックツールの操作感はビデオゲーム(UI&UX)の延長線上であり、考えをまとめて形にしていく感覚や過程に関しては、言ってみれば『マインクラフト』

                草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION
              • コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた

                ノーコードは形を変えた現代の RPG ツクールなのではないか - mizdev の記事では、ノーコードのビジュアルプログラミングが発展性を欠く理由として、次の理由を挙げました。 汎用的なビジュアルプログラミング基盤(Scratch みたいなものではなくプロユースなもの) ↑ 上でのビジュアル環境でのデータベースのグラフ構造のビジュアル化手法 ↑ 上でのビジュアル環境でのパイプラインのビジュアル化手法 ↑ 上での UI とデータと UI のマッピングのビジュアル化手法 これらを隠蔽してオートスケールするマネージレスなインフラ基盤(これはパイプライン実装の中身) で、こんなものを作った話 現代の Intellisense + Formatter 感覚 TypeScript の補完と、保存の度に prettier をバリバリに効かせた状態でプログラミングをしていると、そもそも自由文脈でコードを書

                  コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた
                • Microsoft Designer - Stunning designs in a flash

                  A graphic design app that helps you create professional quality social media posts, invitations, digital postcards, graphics, and more. Start with your idea and create something unique for you.

                    Microsoft Designer - Stunning designs in a flash
                  • 2019好きなゲームUI/UXまとめ|尾形

                    ↓本記事はアドベントカレンダー「Game Graphic Design Advent Calendar 2019」用に書きました。 ----------------------------------------------- 記事内容の削除についてのお詫びにつきまして 本記事は、ゲームタイトルの作例をもとに自分の目線で文章を書いておりました。 しかし、「ゲームUI演出ブログ」での記事削除などの事例もあり、 法的な部分での判断により記事を削除いたしました。 本記事にコメントを寄せていただいた方、みていただいた方々、そしてご紹介したゲームタイトルに関わっていた制作者の皆様方、本当に申し訳ございませんでした。 中には記事になったものに対して不快に思われた方もいるかもしれません。 制作者の皆様に強く敬意を表すとともに、以後改めて著作物であることを強く意識していこうと思います。

                      2019好きなゲームUI/UXまとめ|尾形
                    • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                      group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                        Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                      • ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart

                        Download & Streaming: https://karent.jp/album/3813 はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。 強くても 弱くても 人気でも 不人気でも。 ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs https://www.project-voltage.jp/ https://twitter.com/PokeMikuVOLTAGE ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©Crypton Future Media, INC. Music, Character & Pokémon Illustration / ピノキオピー Lyrics / ピノキオピー, Project VOLTAGE Musi

                          ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart
                        • WebKit Features in Safari 16.4

                          Mar 27, 2023 by Patrick Angle, Marcos Caceres, Razvan Caliman, Jon Davis, Brady Eidson, Timothy Hatcher, Ryosuke Niwa, and Jen Simmons ContentsWeb Push on iOS and iPadOSImprovements for Web AppsWeb ComponentsCSSHTMLJavaScript and WebAssemblyWeb APIImages, Video, and AudioWKWebViewDeveloper ToolingWeb InspectorSafari Web ExtensionsSafari Content BlockersNew Restrictions in Lockdown ModeMore Improve

                            WebKit Features in Safari 16.4
                          • No-Class CSS フレームワークをいろいろ比較するサイトを作った

                            No Class CSS Museumという No-Class CSS フレームワーク比較サイトを作りました。 簡単な demo 用のコードに何かスタイル当てたいけど、そんなに時間かけたくないしそもそもデザインセンスないしどうしようかなってときに No-Class CSS フレームワークが便利です。 たとえば昨日公開したFirebase の存在をフロントエンドから隠蔽するためにのデモサイトもそういった No-Class CSS フレームワークであるnew.cssを使いました。 これは CSS ファイルを読み込んだだけ(タグにクラスを割り振ったりしていない)なのですが、それだけでいい感じにスタイルが当たってちょっと感動しました。 以前の記事であるブログの 1 ヶ月を振り返るに書いた通り、このブログは書いた内容のサンプルコードやデモをどんどん公開していく方針で運営しています。 ただ、なにもスタ

                              No-Class CSS フレームワークをいろいろ比較するサイトを作った
                            • デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura

                              デザインという営みの本質はどこにあるのだろうか? よくその意味について考えている。 というのも、一般的に「デザイン」と呼ばれているものが、資本主義社会の「過処分注意力搾取促進デバイス」としてUXという名の下に、その部分だけの適在性を過大評価・利用されていること違和感を覚えたからかも知れない。おそらく私は、個人的に理解しているデザインの営みそのものの本質から乖離したところで、資本主義的な目的の聞こえをよくするためのユーフェ二ズムとして「デザイン」という言葉が使われていることに違和感を感じている。 日本的なアプローチを参考にして体系化されたと言われているIDEOやd.schoolを始めとした現代版の「デザイン思考」もきっと私の違和感の対象かもしれない。この「デザイン思考」とは、スタンフォード大学で専門性と論理性を極めた学生や研究者たちに、「共感」と「トライ&エラー」いうデザインの側面をインスト

                                デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura
                              • 途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載

                                途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載4月25日から始まった緊急事態宣言によって会期途中で閉幕した国立新美術館の「佐藤可士和展」。その主な展示風景を抜粋して紹介する。 日本を代表するクリエイティブディレクターのひとりとして知られる佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展「佐藤可士和展」が、東京・六本木の国立新美術館で開催された。同展本来の会期は5月10日までだったものの、緊急事態宣言の影響で4月24日をもって閉幕。これを受けて、主催の国立新美術館・SAMURAI・TBSグロウディア・朝日新聞社協力のもと、その主な展示風景を掲載する。 国立新美術館「佐藤可士和展」展示風景 入口 1965年東京都生まれの佐藤は、多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、株式会社博報堂に入社。2000年には独立し、クリエイティブスタジオ「SAMURAI」を設立した。90年代から現在に至るま

                                  途中閉幕の「佐藤可士和展」。展示風景を特別掲載
                                • モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                  2000年代以降、日本のTVアニメにおけるクレジットアニメーションは単なる世界観のプレゼンテーションに留まらない映像表現を見せている。その背景には映像制作のデジタル化はもちろん、動画プラットフォームのコミュニティから輩出されたモーショングラファーがグラフィックとセルアニメを高度に統合したクレジットアニメーションを制作するようになった状況がある。本稿ではこれらのTVアニメのクレジットアニメーションがどのような歴史文脈の上にあるのか考察してみたい。 バナー画像:Oskar Fischinger, An Optical Poem, 1938 ◎モーショングラフィックスとは そもそも「モーショングラフィックス」という言葉を最初に用い始めたのは、CGアニメーションの父と呼ばれるジョン・ホイットニーだ。ホイットニーは第二次世界大戦後、爆撃や対空砲火の照準装置のメカニズムを応用したアニメーション装置によ

                                    モーショングラフィックス文化とTVアニメのクレジットシーケンス|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                  • アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura

                                    先日ふと思い立ち、大学時代のデータを見返していたら改めて勉強になることが多かったので、振り返りも兼ねてnoteを書いてみたいと思います。 アメリカ・ミシガン州にある美大での4年間生まれ育った兵庫で高校を卒業した後、アメリカのミシガン州、Grand Rapidsという小さな街にある美大で、4年間学生生活を送っていました。 通っていた大学は Kendall College of Art and Design of Ferris State University という4年制の美術大学で、グラフィックデザインを専攻していました。 アメリカでも特に有名な大学ではないので、日本での認知度はほぼないに等しいかもしれません。 画像:Kendall College of Art and Design 主な授業 実際に使っていた大学時代の教科書一部。あくまで私が通っていた大学の一例なので、「アメリカの美大は

                                      アメリカの美大で学んだ、デザインへの向き合い方【授業編】|Sakino Tomiura
                                    • グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                      デジタル情報によるデータベースはコンピュータの黎明期から構想されてきた。現代では演算能力の向上やネットワーク環境の発達を背景に、世界各地にさまざまなテーマのオンライン・アーカイブが構築、公開されている。 グラフィックデザインやタイポグラフィも例外ではない。とくに2010年代以降は20世紀のグラフィックデザインに対する歴史的な関心の高まりを受け、多種多彩なイメージアーカイブが構築されている。 そこで本記事では筆者の独断に基づいてデザイナーや学生に向け、グラフィックデザイン関係のオンライン・アーカイブを、古き良きインターネットの伝統であるリンク集というかたちで紹介していきたい。 グラフィックデザインのアーカイブは対象とするリソースの蓄積や環境という側面から、アメリカやヨーロッパの団体、機関による取り組みが先行してきた。しかし、2010年代以降には、個人や任意団体によるインディペンデントなアーカ

                                        グラフィックデザインとオンライン・アーカイブ|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                      • Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers

                                        Search Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers September 16, 2024 The ultimate collections of illustrations, art, pictures, fonts, images, icons, css frameworks, favicon generators, color palettes, backgound generators, ui inspirations and many more nodesign tools. Get to know the best online favicon generators so that you have a selection of your favorite websites open in d

                                          Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers
                                        • 【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ

                                          「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 今回の調査の条件と考察 2年以上生き残っている読者様 当ブログも開設して3年目を迎え「はてなブログ」の読者数がようやく「500 人」を超えた。読者の皆さま、ありがとうございます。 読者数が 500 人になったら調べようと思っていた事があって、今回はその調査結果。ずばり 「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 以前どこかで目にした事がある「ブログ生存率(継続率)」。「消えた」とか「生き残ってる」とか失礼な話なんだけど。最初に結論を出してしまうと 500 人の読者のブログのうち 280 個のブログが消えていました。 自分の感覚では、生き残って継続している人は 3分の1以下、150 ブログ程度ではないか?という予想だったが、予想より生存率は高かった。とはいえ、どちらにしろ半数以上の人が「はてな

                                            【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ
                                          • くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書

                                            good design companyの代表取締役であり、数多くの企業ブランディングに携わってきた水野学(みずの・まなぶ/@g_d_c)さん。熊本県のPRキャラクターである「くまモン」や、日本の工芸技術を活かした製品を中心としたこだわりの光る「中川政七商店」など、誰もが一度は目にしたことのあるデザインを手がけてきたことでも知られています。 水野さんの仕事はデザインにとどまらず、クライアントであるお店や企業のブランディングにも及びます。かつては広告代理店への入社を目指していたという水野さんですが、広告とは別の切り口で仕事をしていたことが、結果として今につながっているといいます。 水野さんの考えるブランディングとは「その企業の“らしさ”を最大限に引き出し、世界観をつくり上げていく」こと。企業の経営そのものに影響を与えることも多い仕事にどのように向き合っているのでしょうか。水野さんの仕事論とアウ

                                              くまモンが黒いのにもワケがある。凄腕クリエイティブディレクターのアウトプット術|水野学の履歴書
                                            • 盗めるアート展に出展していた自作がメルカリに高額出品されていたことを知った作者、値下げ交渉を試みる「ここまでがアート」「カラオケで本人登場パターン」

                                              Masako Hirano @cokepotato Visual artist: Art direction/Graphic design/3DCG London/Berlin⇄Tokyo 🏝raised in Thailand https://t.co/7ZyvS0R2DY Masako Hirano @cokepotato 盗めるアート展に出展していた私の作品がメルカリに出品されているよ、と友達から知らされて笑った。別に怒ってないけど絶対に誰も買わないしおもろいから作者本人として真剣に値下げ交渉しといた。 pic.twitter.com/nOXRVkH9pj

                                                盗めるアート展に出展していた自作がメルカリに高額出品されていたことを知った作者、値下げ交渉を試みる「ここまでがアート」「カラオケで本人登場パターン」
                                              • イラストが熱い!2020年に注目したい世界の人気トレンド10個まとめ

                                                イラストレーションは、デザインを通して文字を表現する視覚的なテクニックです。進化を続けるイラストのトレンドは、高品質でモダンなアート作品を作成するために、豊富な知識やテクニックのアップデートが欠かせません。 この記事では、いま世界で注目されているイラストトレンド10個を具体的なデザインサンプル例と一緒にご紹介します。 まずはすべてのトレンドに関連する。Pantoneが発表した2020年の流行カラー「クラシック・ブルー Classic Blue」についても知っておくと良いでしょう。 2020年の色が決定!夕暮れ空のような「クラシック・ブルー Classic Blue」パントンから発表 では、ここからイラストのトレンド10個を詳しくみていきましょう。 1. 幾何学デザイン(Geometric Design) シンプルな幾何学デザインは、2020年の主要トレンドのひとつと言えるでしょう。ミニマル

                                                  イラストが熱い!2020年に注目したい世界の人気トレンド10個まとめ
                                                • 「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  おつかれさまです。デザイナーのほそです。 「このデザインテイスト見たことあるな、でもどういう名前なんだろう?」 「こんなテイストを探したいけど、言語化できない……」 と思うことはないでしょうか。 今回は、「これこれ!」っていうのがわかると便利なデザインの様式に関する用語をご紹介します。AdobeStockで使えそうな素材も探してみたので、そちらのリファレンス付きです。 いろいろなデザインテイスト用語まとめ Bauhaus Design|モダンデザインの源流 引用:Bauhaus Design Images – Browse 1,744 Stock Photos, Vectors, and Video | Adobe Stock 幾何学的かつミニマルで直線的な印象を受けるグラフィック。 引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Bauhaus バウハウスとは、1919

                                                    「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • OWASP Top 10:2021

                                                    Introduction Welcome to the OWASP Top 10 - 2021 Welcome to the latest installment of the OWASP Top 10! The OWASP Top 10 2021 is all-new, with a new graphic design and an available one-page infographic you can print or obtain from our home page. A huge thank you to everyone that contributed their time and data for this iteration. Without you, this installment would not happen. THANK YOU! What's cha

                                                    • 凄いとしか言い様がない…このコロナ禍でCG(Blender)を勉強した人のbefore・afterに驚嘆

                                                      みやたみほ  Graphic design @miho_kivi @Jpw2N 子ども達に見せました。目をまんまるにしていました。 人が本気になることの素晴らしさや可能性が伝わったと思います。ありがとうございます!

                                                        凄いとしか言い様がない…このコロナ禍でCG(Blender)を勉強した人のbefore・afterに驚嘆
                                                      • lyrical school / NEW WORLD (Full Length Music Video)

                                                        “NEW WORLD” (Full Length Music Video) sounds/music available EVERYWHERE members ★sayo-MC/Vo Twitter/@ls_4_sayo Instagram/@ls_4_sayo ★ryuya-MC/Vo Twitter/@ls_3_ryuya Instagram/@ls_3_ryuya ★malik-MC/Vo Twitter/@ls_2_malik Instagram/@ls_2_malik ★reina-DJ / MC /Vo Twitter/@ls_7_reina Instagram/@ls_7_reina ★hana-MC/Vo Twitter/@ls_5_hana Instagram/@ls_5_hana ★tmrw-MC/Vo Twitter/@ls_1_tmrw Instagr

                                                          lyrical school / NEW WORLD (Full Length Music Video)
                                                        • リリックビデオに眠る記憶の連続性|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                          動画共有サービスの台頭により音楽を映像によってパッケージ化するPR戦略の重要性はますます高まってきた。そんななか一般化してきたのがリリックビデオである。 「リリックビデオ」とは「リリック(歌詞)」と「ビデオ(動画)」の合成語であり、楽曲のサウンドに合わせてその歌詞が表示、展開される動画である。一言でいえば、テキストや歌詞のモーション・タイポグラフィをメインとしたミュージックビデオ(以下、MV)だ。 海外の楽曲プロモーション戦略やボーカロイド曲の動画文化から発展したこの動画形式は、比較的低コストで製作できることもあり、いまではさまざまなジャンルのMVで一般的になっている。 本稿では日本におけるリリックビデオ文化の形成過程やその源流にある映像表現を振り返りながら、現代のリリックビデオ・シーンの最前線を読み解いてみたい。 リリックビデオ前史 映像で流れる楽曲に歌詞を表示するという表現は、テレビ番

                                                            リリックビデオに眠る記憶の連続性|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                          • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

                                                            ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだということ

                                                              ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
                                                            • グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                              『グラフィックデザイン・レヴュー』のボードメンバーが、今どんな関心や問題意識をもっているかを肩肘張らず語り合う編集会議的座談会。第2回はゲストにデザイナー、イラストレーターとして活躍し、社会問題にも関心が高い惣田紗希さんをお迎えし、「グラフィックデザインとジェンダー」について話し合います。日本のデザイン教育の現場では近年、学生全体の約8割を女性が占める状況が長く続いてきました。このジェンダーバランスの背景にあるものは何か、それに対する産業や社会の潮流はどうなっているのか? 活動拠点の異なるメンバーそれぞれの視点をもとに行われた座談会の模様をお届けします。 (協力:西山萌) 室賀:今回のテーマは「グラフィックデザインとジェンダー」です。近年、ジェンダーに対する社会的な取り組みが世界各地で大きな潮流となっています。Yulia Popova『How many female type design

                                                                グラフィックデザインとジェンダー|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                              • The Graphic Design Review

                                                                トークイベント 奥村靫正×佐藤直樹:境界としてのグラフィックデザイン/出演:奥村靫正、佐藤直樹 進行:室賀清徳

                                                                  The Graphic Design Review
                                                                • コスメプラットフォームLIPSと広告クリエイティブ: 最新の研究事例から見る広告クリエイティブの作成支援と自動生成 - AppBrew Tech Blog

                                                                  こんにちは @shunk031 です。 ご縁があって appbrew Tech Blog へ本記事を寄稿しました *1。 今回のお話は、私が取り組んでいる研究分野の 1 つである「機械学習と広告クリエイティブ *2」を特に評価していただき実現しました。 ここで簡単に、本記事の著者である私の自己紹介をします。私は以下のような自然言語処理の研究を中心に進めております: 基礎研究: 深層学習モデルによる解釈可能な自然言語処理 *3 応用研究: 自然言語処理等による広告クリエイティブの評価や生成 *4 今回こうしたバックグラウンドから、 AppBrew の LIPS において商品推薦を広告宣伝の観点から議論・相談を受ける形でお仕事をさせていただきました。 本記事では、機械学習による広告クリエイティブ作成支援の観点から、最新の研究事例について紹介し、議論することが目標です。 特に AppBrew が

                                                                    コスメプラットフォームLIPSと広告クリエイティブ: 最新の研究事例から見る広告クリエイティブの作成支援と自動生成 - AppBrew Tech Blog
                                                                  • 「愛すべきいじられ役」 大阪・関西万博ロゴマークへの祈り|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                    2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)のロゴマークが発表された。 ロゴマークを見たとき、挑戦的なビジュアルにとても驚き、その後SNSで、ロゴマークに手を加えた「二次創作」たちが「祭り」[*1]のごとく発表され出したことにさらに驚いた。ちいさな感動すら覚え、興味深く見守っていたのだが、徐々にぼんやりした不安のようなものも感じ始めた。 2025年の万博開幕までのあいだに、このロゴマークが社会にどのように扱われ、受け止められるかはまだわからない。あれこれ評価する段階ではないだろう。ただ、いまこの瞬間の自分の期待とちょっとした不安の奇妙なブレンド具合を、記録として残しておくことに意味があるかもしれないと考え、この文章を書いています。 画像出典:https://logo.expo2025.or.jp/logo_announcement.html ・「やってくれたな!」 「イベントのロゴマー

                                                                      「愛すべきいじられ役」 大阪・関西万博ロゴマークへの祈り|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                    • ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                      日本文化を「フジヤマ、ゲイシャ」のようなステレオタイプなイメージで視覚化する習慣は、グローバル化が進んだいまなお根深い。また、これらの図像とともに用いられる独特のディスプレイ書体は、日本や他のアジア諸国の料理や物産を扱う店の看板やエンタテインメントの現場で、オリエンタリズムを表象する記号として運用され続けている。ステレオタイプな文化イメージの再生産を行う、この系統の書体の起源とは? オリエンタリズムと書体 海外で「日本」を視覚的に表現する際、登場率がもっとも高いモチーフはいまだに富士山と芸妓ではないだろうか。近年では漫画がその一要素に加わったが、こういった視覚表象をデザインに用いることで「日本」を表現する方法は、常にオリエンタリズムと切り離せない。日本の浮世絵・工芸が19世紀の西洋近代美術に与えた影響を専門にするドイツのクラウディア・デランク(Claudia Delank)は、これを「フジ

                                                                        ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                      • 60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services

                                                                        Just how much do you know about logos? There are so many “best practices” in logo design that it’s easy to get lost in all that knowledge. But even the most experienced designers and biggest brand enthusiasts among us can always learn something new. That’s why we’ve done the research and are here to shake things up with the most up-to-date logo statistics from the Fortune 500 list. Along with insi

                                                                          60+ Logo Design Stats and Facts – New Fortune 500 List Research (2021) - One987 Creative Services
                                                                        • 作り続けるための仕組みづくり|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                          グラフィックデザインの環境はいまや完全にビッグ・テックが提供するアプリケーションに囲いこまれてしまったようにみえる。しかし近年、デザイナーたちはそのような枠組みにとどまらない自由なアプローチを探究し続けてきた。身体性やアナログツールの復権はその代表的な動向だといえる。また、3Dや動画をはじめとするデジタル環境のさらなる深部へと方法を拡張していく方向も見逃せない。そんななかデザイナーの石川将也はデザインツールを自らプログラムするというプロジェクトに取り組んでいる。本論ではその動機やプロセスを公開する。 ●ちょっと一緒にやってみてくださいThe Graphic Design Reviewの読者の多くは、お使いのパソコンにAdobe Illustrator(CC)がインストールされていると思います。そこで、この文章をパソコンで読まれている方は、本稿の導入のための小さなワークショップとして、以下の

                                                                            作り続けるための仕組みづくり|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                          • Hakushi Hasegawa - Mouth Flash (Kuchinohanabi) (Official Video)

                                                                            'Mahōgakkō', released July 24, 2024 on @BrainfeederRecords: https://hakushihasegawa.lnk.to/mahogakkoYo 'Mouth Flash (Kuchinohanabi)', out now on Brainfeeder: https://hakushihasegawa.lnk.to/mflashYo Subscribe: https://youtube.com/c/HAKUSHIHASEGAWA 口の花火 Mouth Flash (Kuchinohanabi) 長谷川白紙 Hakushi Hasegawa released on 25 July 2023 Written, arranged, vocal & programmed by Hakushi Hasegawa Bass by Sam

                                                                              Hakushi Hasegawa - Mouth Flash (Kuchinohanabi) (Official Video)
                                                                            • 佐藤可士和展(国立新美術館)

                                                                              日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(さとう・かしわ)の過去最大規模となる個展が国立新美術館で開催される。 佐藤は1965年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。株式会社博報堂を経て2000年独立し、同年「SAMURAI」を設立。以来、企業から幼稚園や病院、ミュージアム、地域産業まで、多種多様な分野のブランド戦略を手がけ、グローバル社会に新しい視点を提示する仕事は、国内外から高い評価を得てきた。 主な仕事に、国立新美術館、東京都交響楽団のシンボルマークデザイン、ユニクロ、セブン-イレブン、カップヌードルミュージアムのトータルプロデュースなど。近年は武田グローバル本社、日清食品関西工場など大規模な建築プロジェクトにも従事。文化庁・文化交流使(2016年度)として、日本の優れた商品、文化、技術、コンテンツなどを海外に広く発信することにも注力している。 伝えるべき

                                                                                佐藤可士和展(国立新美術館)
                                                                              • WebKit Features in Safari 18.0

                                                                                Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolved issues land in WebKit, the rendering engine driving Safari. New in Safari 18 Distraction Control Distraction Control lets you hide distracting items as you browse the web, such as sign-in banners, cookie preference popups, n

                                                                                  WebKit Features in Safari 18.0
                                                                                • An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)

                                                                                  The Web3 ecosystem has been variously described as a collective hallucination, a massive grift, an environmental disaster, a decentralized renaissance, and the future of the Internet. That’s a lot to live up (and down) to. Here in the PSL Studio, our veteran engineering team (hi, nice to meet you!) has been building fun new Web3 projects. Along the way, we’ve been taking notes on what we’ve learne

                                                                                    An Engineer's Hype-Free Observations on Web3 (and its Possibilities)