並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

"ベンチャー ×"の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 「トイレに無料ナプキンを」はわがまま? 「困った経験ある」74% | 毎日新聞

    「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこにでも置いてほしい」 突然の生理で困った経験がある女性を中心にX(ツイッター)でこうした声が広がり、27日には一時、「生理用品」がトレンド入りした。「わがまま」「それぐらい持ち歩け」といった批判的な声もあるが、予期しない事情などで難しいケースもある。 74%が、ナプキンが手元になくて困った経験があり、95%が商業施設や学校などのトイレに無料ナプキンがあれば「利用したい」――。ピルのオンライン処方サービスを手掛ける医療ベンチャー「ネクイノ」(大阪市北区)が2021年に利用者2428人から回答を得たアンケートの結果だ。「(生理が)予定日と関係なく突然始まってしまう」「(生理用品が)かさばる」などの困りごとも多く寄せられた。

      「トイレに無料ナプキンを」はわがまま? 「困った経験ある」74% | 毎日新聞
    • 経営層がアジャイルにモヤるワケとは? 牛尾剛×えふしん対談から探る

      NEW! 2025.03.26 働き方 アジャイル牛尾剛えふしん 納期、不確実。 予算、不確実。 完成度、不確実。 アジャイル開発に対し、経営層*が眉をひそめるのは、こうした予測不可能な状況下での意思決定を迫られるからではないだろうか。 事実、「ウォータフォールはやめて2024年の開発をやろう!」と題された牛尾 剛さんのnoteでの発信に対し、「アジャイルはいいんだが、それだと経営者などの非エンジニアからの理解が得られないので納得できるように言語化してほしいんだよな」と懸念を示した藤川真一(えふしん)さんのポストは、テック界隈で大きな反響を呼んだ。 柔軟性とスピードを謳うアジャイル開発が成熟しつつある一方で、経営視点では「扱いづらさ」が拭えないのはなぜか。経営層と開発現場の溝にあるものとは? 米マイクロソフトのエンジニアで『世界一流エンジニアの思考法』著者の牛尾さんと、BASEでエンジニア

        経営層がアジャイルにモヤるワケとは? 牛尾剛×えふしん対談から探る
      • 江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習

        AIベンチャーのSakana AI(東京都港区)は4月1日、江戸時代の古文風テキストで会話できるAIチャットbot「からまる」を公開した。約2500万文字に及ぶ、江戸時代の文章で構成したデータセットを学習している。研究と教育を目的に、HuggingFaceで公開している。 例えば、からまるに「あなたの名前はなんですか」と聞くと「某が名はからまるにて候」と返答。「AIにとって大事なものはなんですか」と尋ねると「AIにとりて大切なるものはデータなりこれによりて己か身を成長せしむる所以也」と返し、「スマホはなんですか」という問いには「携帯する小箱にて候則ち其中に文字や画図をもつて遠所に在る人々へ伝達する道具也」と回答する。 からまるのベースモデルには、AIベンチャー・ELYZAのオープンモデル「Llama-3-ELYZA-JP-8B」を利用。江戸時代の書物などをAIくずし字OCRで楷書体に直した

          江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習
        • エンタープライズ企業へのPMFの作り方 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ

          エンタープライズ市場でPMF(プロダクト・マーケット・フィット)を達成することは、SaaS企業にとって大きな挑戦です。 特に「一定の顧客がいるが、なかなか利用が広がらない」「契約は取れるが、継続利用されない」といった課題を抱えるフェーズでは、顧客がプロダクトを深く活用し、全社導入へとつながるか が成功の鍵になります。 本記事では、日本のエンタープライズ企業(単体従業員数1000人以上、約4000社) に向けたPMF戦略を解説します。 エンタープライズ市場では、「導入社数」ではなく 「1社あたりの利用拡大」 がPMFの本質になります。 売れるだけでなく、使われ続けるプロダクトにするためにはどうすればいいのか を、具体例を交えながら考えていきます。 エンタープライズPMFの定義と「ユースケースの束」 SMBではユースケースが会社ごとに分かれる エンタープライズでは「ユースケースの束」が求められ

            エンタープライズ企業へのPMFの作り方 - SaaSベンチャーで働く社員のブログ
          • fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人

            2013年から運営していたwebメディア「fabcross」が2025年3月31日をもって閉鎖されることになりました。 これまでご愛読いただいた読者のみなさまに感謝をお伝えしたいと思い、このnoteを書いています。 こういったことは本来であればfabcrossに載せたほうがいいのですが、fabcrossが利用しているクラウドサーバも3月末で解約(=すべての記事が閲覧不可になる)とのことで、こちらにアップした次第です。 fabcrossはメイテックというエンジニア派遣の会社が新規事業として2013年に立ち上げ、後に紆余曲折を経てブランディングと社員採用の広告ツールとして運営してきました。 いわゆるオウンドメディア的な立ち位置に近い形態ではありましたが、フラットに情報を伝える方針のもと、ウィークデーは毎日更新し、一般的なWebメディアと変わらない体制で運営。編集とは別に校正を置くなど、最近のW

              fabcrossの閉鎖に寄せて|越智 岳人
            • 「現在のAIをスケールアップしても汎用人工知能は開発できない」と考える科学者の割合は76%

              OpenAIやGoogleなどの企業が、人間のように未知の状況でも新たなスキルを効率的に取得して適応することが可能な「汎用(はんよう)人工知能」(AGI)の開発を進めています。しかし、新たにアメリカ人工知能学会が行った調査では、475人のAI研究者のうち76%が「現在の大規模言語モデルをスケールアップしてもAGIを開発できる可能性は低い」と回答していることが報告されました。 AAAI 2025 PRESIDENTIAL PANEL ON THE Future of AI Research (PDFファイル)https://aaai.org/wp-content/uploads/2025/03/AAAI-2025-PresPanel-Report-Digital-3.7.25.pdf Current AI models a 'dead end' for human-level intelli

                「現在のAIをスケールアップしても汎用人工知能は開発できない」と考える科学者の割合は76%
              • [第149話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

                株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>TVアニメ第2期制作決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC16巻4/4発売]

                  [第149話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
                • 社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話

                  ずいぶんと前のことだが、少し変わった会社経営者の友人がいた。 彼は名刺を2枚使い分け、普段は“開発部主任”の名刺で仕事をしている。そして銀行やVC(ベンチャーキャピタル)などとの商談の時だけ、必要最小限に代表取締役の名刺を出すようなことをしていた。 「嫌なやっちゃなあ。なんでそんなことしてるねん」 「いやいや、その時々で役割が違うんやから、これが合理的ってもんや。しつこい営業もこーへんようになるし楽やぞ」 確かに、作業着を着て現場に立ち、他のエンジニアと一緒に仕事をしている姿はどう見ても“開発部主任”だった。 まだ30代の頃のことなので、使えた技だったのだろう。 そんなある日、彼の会社の会議室で話していると、別の来客があるという。予定の調整にミスがあり、システム開発の商談で営業担当が来てしまったようだった。そのため予定を切り上げ帰ろうとするが、すぐに終わるので構わないと、奇妙な同席をするこ

                    社長なのに”下っ端の名刺”で仕事をする友人の話
                  • DXはもう古い? 押し寄せる「AIX」 日本の新たな“敗戦”危機 | 毎日新聞

                    「スキャンを開始します」。東京・大手町のオフィスビルの一室で、高さ約1・7メートルのタワー型ロボットが自律走行を始めた。小売店を模して作られた商品棚の間を進みながら6個のカメラで読み込んでいく。 戦後80年、日本経済はどう歩み、どこへ向かうのでしょうか。(全3回の第2回) 第1回・時価総額ランキングから消えた日本 第3回は31日午前5時アップ予定です。 関連記事 AI期待の星、勝ち残る「最後のチャンス」は グーグルで知った、日本企業と政府のダメなところ 人工知能(AI)開発のプリファードネットワークス(PFN、東京都)が手がける店頭業務支援ロボット「Misebo(ミセボ)」の試験機だ。棚の欠品状況や値札の情報をリアルタイムでバックヤードに送信。AIが自動処理する情報を基に、店員が商品補充や値引きなどをする。福井県のスーパー2店舗ですでに稼働中で、今夏までに都内でも実証実験を始める。 アーム

                      DXはもう古い? 押し寄せる「AIX」 日本の新たな“敗戦”危機 | 毎日新聞
                    • ミャンマー地震 バンコクで倒壊の高層ビルは中国企業が施工と報道 | 毎日新聞

                      ミャンマー中部で28日に発生した地震により、隣国タイの首都バンコクで倒壊した建設中の高層ビルについて、中国経済メディア「財新」は、中国国営建設会社「中鉄十局」が施工を担っていたと伝えた。 タイメディアによると、倒壊したビルは34階建てで、政府の監査委員会のオフィスとなる予定だった。タイ建設大手の「イタリアンタイ・デベロップメント」と「中鉄十局」のジョイントベンチャーが建設。2020年から工事が始まり、30%程度の進捗(しんちょく)状況だったという。 さらに財新は、中鉄十局のSNS(ネット交流サービス)アカウントの情報として、高さ137メートルの当該ビルの建設が同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。 ただ倒壊後、しばらくして中鉄十局のSNSアカウントからはこのビルの建設に関する情報が削除された模様だ。【北京・河津啓介】

                        ミャンマー地震 バンコクで倒壊の高層ビルは中国企業が施工と報道 | 毎日新聞
                      • SNSの時代にメール? 欧米メディアが取り組む「ニュースレター」の知られざる成功例(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        日本の出版流通は長らく圧倒的に部数が多い雑誌優位の「雑誌と書籍の一体型流通」を特徴としてきた。だが1990年代後半から雑誌の売上が減少し続け、出版社は頻度の高い定期刊行物を読者に届け、コンスタントに収益を上げる媒体/機能を失い、ジャンルによっては代替手段をいまだ見つけられずにいる。 また、有力なソーシャルメディアはアルゴリズムによるレコメンド機能を強化していき、発信者側が意図した情報がフォロワーにすら伝わりにくい状況になっている。 発信者(書き手)個人に目を向けても、雑誌の衰退によってノンフィクションの書き手は取材・調査費用の確保が難しくなっている(一般的なウェブメディアの原稿料の相場では工数のかかる取材や調べ物が必要な場合、まったくワリに合わない)。 これら3点の課題を解決するものとして期待されるのが、北米を中心に隆盛しているNewsletter(ニュースレター)を軸としたD2Cメディア

                          SNSの時代にメール? 欧米メディアが取り組む「ニュースレター」の知られざる成功例(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「いかに突き抜けるか」だけ考える、急成長SHIFTの丹下社長が語る徹底の効用

                          2000年に京都大学大学院工学研究科機械物理工学修了後、ものづくりベンチャーのインクス(現SOLIZE)に入社。製造業向けのコンサルティングに従事。2005年9月にSHIFTを設立し社長に就任(現職)。1974年生まれ。広島県出身(写真:村田 和聡) 2024年8月期に売上高1000億円の大台を突破しました。さらに3000億円、5000億円と拡大する計画を立てています。成長の要因はどこにあるのでしょうか。 2014年8月期の売上高が約20億円なので、10年で50倍に成長することができました。誰からも経営を教わったことはなく我流なので、要因はよく分かっていないのですが、どうせやるならインパクトのある大きな仕事がしたい、大きな会社にしたいとずっと思っていました。 今でも「どうしたら突き抜けられるか」ということしか社内で言っていないですね。当社は今、いろいろな事業を手掛けていますが、どうすれば売

                            「いかに突き抜けるか」だけ考える、急成長SHIFTの丹下社長が語る徹底の効用
                          • HR産業に「ゲームチェンジ」起こす 企業の人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ」

                            Visionalグループで、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイトを展開しているビズリーチは、社内スカウトで人材流出を防ぐ新サービス「社内版ビズリーチ byHRMOS(以下、社内版ビズリーチ)」を提供している。1月28日に開いた記者発表会ではビズリーチ創業者でVisional代表取締役社長の南壮一郎氏らが登壇し、人材流出が新たな経営課題になる中、企業が働き手に選ばれるためのサービスとして社内版ビズリーチを開発したと説明した。 社内版ビズリーチは、社内スカウトを面倒な手作業を減らして可能にするサービス。ビズリーチが16年かけて蓄積したデータを学習した生成AIが、社内レジュメや社内ポジションの要件を自動生成し、高精度な人材検索とレコメンデーションを通じて社内人材と社内ポジションの最適なマッチングをする。「この約5年間、実現を目指してきたサービス」と話す南氏と、ビズリーチ執行役員でHRMOS事業部の

                              HR産業に「ゲームチェンジ」起こす 企業の人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ」
                            • にじさんじ・ホロライブの市場評価が急回復……鍵は「Vtuber軸」からの脱却?

                              1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手掛けたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレースを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務などを手掛ける。Twitterはこちら VTuber事務所をめぐる市場評価が大きく回復してきている。 大手VTuber事務所であるANYCOLOR(東京都港区)は最新の決算で、前年同期比20%超の増収増益を達成し翌日の株価はストップ高となった。同社が運営する「にじさんじ」は、日本語圏のみならず英語圏向けの展開でも成果を上げつつあり、グッズ販売や企業タイアップ案件などの多面的な収益が業績を押し上げている。 同業のカバー(東京都港区)が擁するホロライブも大型ライブやトレーディングカードゲーム(TCG)のヒットによって売上高が急伸しているも

                                にじさんじ・ホロライブの市場評価が急回復……鍵は「Vtuber軸」からの脱却?
                              • パリ協定採択の直前、ビル・ゲイツは世界を変えようと本気で動いていた | 気候テクノロジーへの資金提供を止めないために

                                研究開発を重要視する人が少ないのは、それなりの理由があるからだ。2006年から2011年にかけて、電気自動車やバイオ燃料をはじめとする新しい気候テクノロジーへの資金提供が試みられたものの、期待外れに終わった。金融危機の影響を受けたベンチャーキャピタルは、その5年間でクリーンテックに投資した250億ドルの半分以上を失った。 ゲイツのチームが事後分析を行った結果、原因はテクノロジーの規模拡大を図れなかったからではなく、クリーンテック企業が採用したシリコンバレーのインターネット関連スタートアップの資金調達モデルが、この新しい分野には適していなかったからだとわかった。 フェイスブックやTwitter(X)のように短期間で市場に投入され、その後改良が加えられるテクノロジーとは異なり、気候変動関連のスタートアップが開発するテクノロジーは、商業利用できるところまで成熟するのに多くの時間を必要とする。 し

                                  パリ協定採択の直前、ビル・ゲイツは世界を変えようと本気で動いていた | 気候テクノロジーへの資金提供を止めないために
                                • Spectrum打ち上げ失敗 – 欧州初の民間軌道ロケット、挑戦は続く | Isar Aerospace - イノベトピア

                                  Spectrum打ち上げ失敗 – 欧州初の民間軌道ロケット、挑戦は続く | Isar Aerospace Last Updated on 2025-03-31 12:12 by admin ドイツのスタートアップ企業Isar Aerospaceが開発した「Spectrum」ロケットが2025年3月30日12時30分(中央ヨーロッパ夏時間)、ノルウェーの北極圏にあるアンドーヤ宇宙港から打ち上げられたが、打ち上げ約20秒後に制御不能となり墜落・爆発した。 Spectrumロケットは全長28メートル、2段式の軌道ロケットで、低軌道(LEO)に最大1,000kg、太陽同期軌道(SSO)に最大700kgの積載能力を持つ。推進システムには液体酸素と液体プロパンを燃料とする自社開発の「Aquila」エンジンを使用し、第1段に9基、第2段に1基を搭載している。 この打ち上げはロシアを除く欧州大陸初の軌道ロ

                                    Spectrum打ち上げ失敗 – 欧州初の民間軌道ロケット、挑戦は続く | Isar Aerospace - イノベトピア
                                  • 回帰不能点と死の行軍

                                    (政治の話なんかしないよ) 回帰不能点(the point of no return)というのは元々航空用語で,飛行場に戻れない航行上のポイントを指すらしい。 Wikipedia を見てたら関連する言葉として,ユリウス・カエサルがルビコン川を渡る際に言ったとされる名言「賽は投げられた」を挙げていた。 まさに米国現行政権のようではないか。 まぁ,投げてるのは賽じゃなくて匙かもしれんけど(笑) まぁ,でも,上に立つ人間は格好いいことを言って英雄気分なのかもしれないが,付き合わされるほうにとっては「死の行軍(death march)」であって,成功してもせいぜい名誉の戦死で失敗すれば犬死である1。 yomoyomo さんが「ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ」の前半部分で指摘されているのは,先日の読書会での雑談でも出てきた話で,たとえば以下のような感じ。 でも「AIに

                                      回帰不能点と死の行軍
                                    • 「カツカレー11人前を誤発注」「店長さんに注意される」…。48歳男の「人生初タイミー」に待ち受けていた“驚きの結末”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                      「今のオーダー、カツカレー11人前になってるよ!」 厨房から聞こえてきた声に、心臓がドキリと跳ね上がる。 【画像5枚】何時間働いていくらになった? 「未経験者歓迎」に応募した、筆者の“タイミーデビュー案件” ヤバい……。どうやらオーダーを取る際に「1」人前と入力したつもりが、ハンディ端末のタッチパネルの劣化と老眼のダブルパンチで「11」と入力し、送信ボタンを押していたようだ。サービスエリアでカツカレーをひとりで11人分も頼む客なんかいるはずがないだろう。 店長さんが急いで厨房に駆けつけ、私が間違えたオーダーを修正してくれた。そして私の元にやってきて、 「送信ボタンを押す前にちゃんと確認して、読み上げてくださいね」 と注意を促す。 いきなりのミスに恥ずかしさと反省がこみ上げる。 私はこの日、48歳にしてはじめての飲食店仕事を行った。どうしてこのようなことになったのか。 ■48歳、タイミーと出

                                        「カツカレー11人前を誤発注」「店長さんに注意される」…。48歳男の「人生初タイミー」に待ち受けていた“驚きの結末”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                      • 「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?

                                        三田紀房の起業マンガ『マネーの拳』を題材に、ダイヤモンド・オンライン編集委員の岩本有平が起業や経営について解説する連載「マネーの拳で学ぶ起業経営リアル塾」。第4回は、主人公・花岡拳が断行した組織改革と「商売の鉄則」を学ぶ。 花岡が「二度と使うな」と叱咤した言葉 経営の悪化する居酒屋の料理長と店長を降格させ、後任に若手を登用する組織改革に乗り出した花岡。自らの経営者としての直感を信じて、さまざまな手を打つ。 花岡は新たに料理長となった石貫に対し、全メニューを見直した上で、3日以内に「アイテム別に十品ずつ」の創作メニューを完成させるよう指示を出す。石貫は「無理です」と難色を示すが、花岡は「プロなら、無理なんて言葉は二度と使うな」と叱咤激励する。 花岡の改革は、人事やメニューにとどまらない。自ら接客を担当し、さらには採算度外視のドリンク半額イベントまで断行する。「ウソをつかない店」の方向性を示し

                                          「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?
                                        • 官民ファンド INCJ 活動終了 ジャパンディスプレイなど支援 | NHK

                                          半導体メーカーや液晶メーカーなどの経営支援を行ってきた、官民ファンドの「INCJ」が31日、15年余りの活動を事実上、終えました。最新の収支でもプラスが確保できる見込みですが、支援した企業で経営不振が続いているケースもあり、今後も官民ファンドによる産業支援のあり方が問われることになりそうです。 官民ファンドの旧・産業革新機構、現在のINCJは、2009年にベンチャー企業の育成や事業の再編・統合などを目的に設立されました。 これまでに、液晶メーカーの「ジャパンディスプレイ」や、半導体メーカーの「ルネサスエレクトロニクス」、有機ELパネルメーカーの「JOLED」に出資するなど多くの企業の経営支援を行ってきました。 ファンドは31日、活動の期限を迎え、これまでの投資件数は144件、投資額は1兆2900億円余りに上りました。 一方で、去年3月末時点で投資を回収できた金額は2兆2490億円で、最新の

                                            官民ファンド INCJ 活動終了 ジャパンディスプレイなど支援 | NHK
                                          1