並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

"ベンチャー ×"の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「新プロジェクトX」初音ミク誕生秘話が特集され驚きの反応集まる「初音ミクがいなかったら米津玄師もAdoも生まれなかったんだと思うと感慨深い」

    初音ミク 公式 @cfm_miku ✨明日放送!✨ 「新プロジェクトX 情熱の連鎖が生んだ音楽革命 〜初音ミク 誕生秘話〜」 📺4月19日(土)20:00〜20:50 nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6… 2025-04-18 20:00:03 リンク 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 - NHK 情熱の連鎖が生んだ音楽革命 〜初音ミク 誕生秘話〜 - 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 歌詞と音階を入力することで誰でも自由に歌が作れる歌声合成ソフト。米津玄師やAyase(YOASOBI)など、このソフトを使った曲から大きく羽ばたいたアーティストも数多く、今や一つの文化を作ったと言われる。機械の声では感動しないという常識にあらがい開発に挑んだのは、楽器メーカーと地方のベンチャー企業のタッグ。さらに曲を作った世界中のクリエイターたち。情熱の連鎖が革命を生んだ、熱き人間ドラマ。 174 u

      「新プロジェクトX」初音ミク誕生秘話が特集され驚きの反応集まる「初音ミクがいなかったら米津玄師もAdoも生まれなかったんだと思うと感慨深い」
    • 研究者向けの技術研修資料を公開します | | AI tech studio

      はじめに こんにちは、AI Labの岩崎です。普段はResearch Engineerとして他チームの実験サポートや研究成果の社会実装などをしています。タイトルの通り、CyberAgentにあるAI Labという研究機関で技術研修を行った話をします。 AI Labは現在インターンを含めて100名近いメンバーが在籍しており、これはメガベンチャーである弊社の中でも大規模な組織です。このように規模が拡大する中で、他社での経験があるメンバーはもちろんのこと、先月まで大学で研究を行っていたメンバーであっても、入社後すぐに共著や社会実装を通じてプロダクトと連携できる程度の技術力が求められます。 小規模な組織であれば技術力の高いメンバーが他のメンバーをフォローすることも可能でしたが、現在の組織規模ではチームや個人間で研究開発力に差が生じつつあります。そうした背景があるAI Labではオンボーディングは用

        研究者向けの技術研修資料を公開します | | AI tech studio
      • 「子どもはいらない」と決めきれなかった私。「母になった人」と話し「選択で“人”は変わらない」と気付いた #月岡ツキ - りっすん by イーアイデム

        「子どもを産むか産まないか」という人生の大きな選択に悩んできた月岡ツキさん。 「産みたい」とは思えない、でも「産まない」と宣言することもできない。複雑な感情の中で、いつの間にか「母になる」を選んだ人を“あっち側の人”と仕分けしてしまっていたそう。 しかし「自分とは異なるスタンスの人」との対話を重ねることで、選択によって人の本質は変わらないと気付き、産むor産まないの間で揺らぐこともなくなっていったといいます。 「母になる=自分がなくなる」と思っていた 結婚した当初、29歳の私は「子どもを産むか産まないか」の間で揺らぎに揺らいでいた。 もともと結婚にも出産にも懐疑的で、「家庭を持って母になる」ことにあまり夢を持っていないタイプだった。それでも、周りの先輩や後輩、友達が母になるという知らせを聞く度に「自分は本当に産まない人生でいいのだろうか」「また一人あっち側に行ってしまった」と動揺した。 マ

          「子どもはいらない」と決めきれなかった私。「母になった人」と話し「選択で“人”は変わらない」と気付いた #月岡ツキ - りっすん by イーアイデム
        • “1人に1台 AIロボット” 開発最前線 | NHK | WEB特集

          アメリカのベンチャー企業が開発した2本の腕を備えたロボット。 乾燥機の扉を開いて洗濯物を取り出し、机の上に運ぶ。そして、ズボンやTシャツなど服の種類に応じて器用にたたんでいる。 さらにボウルに入った卵を割れないようにそっとつかみ、パックに詰めていく。 いずれも私たち人間には難しくない作業だが、従来のロボットでは実現が難しいとされていた動きだ。 服をたたむ時のことを想像してほしい。布の形状がどのように変化するかは完全には予測できないため、その都度、臨機応変な対応が必要になる。 また卵を割らずにつかむには、指先の微妙な力加減が必要になる。これらを人間がプログラミングしたロボットで実現するのは極めて困難だった。 その壁がいま、乗り越えられようとしている。 なぜなら生成AIの元となっている「ディープラーニング」と呼ばれる技術が、ロボット開発の発想を根本から転換させたからだ。 従来のロボット開発は、

            “1人に1台 AIロボット” 開発最前線 | NHK | WEB特集
          • iPS細胞使い1型糖尿病の治療 京大病院が治験開始を発表 | NHK

            免疫の異常などで発症するとされる「1型糖尿病」について、京都大学医学部附属病院はiPS細胞から血糖値を下げる「インスリン」を分泌する細胞を作って患者に移植する治験を開始したと発表しました。1例目の患者の経過は良好で2030年代の実用化を目指したいとしています。 「1型糖尿病」は免疫の異常などによって血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞が正常に働かなくなる病気で、国内に12万人余りの患者がいるとされています。 京都大学医学部附属病院は14日、京都市内で会見を開き、健康な人のiPS細胞からインスリンを分泌する「すい島細胞」を作ってシート状にし、「1型糖尿病」の患者の腹部に移植する治験を開始したと発表しました。 1例目の手術はことし2月に行われ、神奈川県のベンチャー企業が作った数センチ四方のシートを40代の女性の患者に移植したということです。 今回の治験は安全性を中心に経過を確認するのが目的で

              iPS細胞使い1型糖尿病の治療 京大病院が治験開始を発表 | NHK
            • 31歳になってしまった。

              31という数字は、薄曇りの日に肺の奥まで入り込む湿った霧のように胸にまとわりつき、呼吸のたびにわずかな重さを思い出させる。 20代のスタミナにはもう頼れない。かといって、ベテランを名乗れるほどの経験はない。 「まだ若いじゃないか」と笑う友人の声の奥には、「そろそろ腰を据えたら?」という暗黙の圧が透ける。 30歳の背中、その影30歳の誕生日、私は華やかな祝杯よりも静けさを選び、深夜まで開いている駅前の書店併設のカフェに足を運んだ。 ノンカフェインのハーブティーを片手に、過去の記憶をめくりながら「ここまで結局、何を積み上げたのか」と自問した。 1年経った今、同じカフェで同じ席に座ってみても、カップの湯気はただ静かに立ちのぼるだけ。 ――そこに“伸びしろ”は見当たらない。 2回目の転職活動前職は登録者数十万超のYouTuberが社長を務めるメディアベンチャーだった。 社長は「センターピンがズレて

                31歳になってしまった。
              • 【株式会社こむぎの】ホリエモンが四大博多うどん『うちだ屋』を買収、全国展開へ

                【株式会社こむぎの】ホリエモンが四大博多うどん『うちだ屋』を買収、全国展開へ“小麦の奴隷”ブランドを展開するこむぎの、福岡発うどんチェーンの「うちだ屋」との提携で、博多うどんの全国展開を本格始動 株式会社こむぎの(本社:東京都千代田区、代表:笹山 直人)は、2025年3月31日付で、福岡県の老舗飲食チェーンである株式会社うちだ屋(本社:福岡市東区、代表:内田 勝行)の発行済全株式を取得しました。「うちだ屋」は、九州・福岡エリアに根ざした飲食チェーンとして、地域の皆様に長年親しまれてきたお店で、こだわりの麺やスープを使ったうどん、そして家庭的で温かみのある和定食や丼ものなど、幅広いメニューで多くのファンに愛されています。 当社は、ホリエモンこと堀江 貴文が主宰するオンラインサロンHIU(堀江貴文イノベーション大学校)から生まれた“地方活性型エンタメパン屋”「小麦の奴隷」をはじめ、沖縄そばをリ

                  【株式会社こむぎの】ホリエモンが四大博多うどん『うちだ屋』を買収、全国展開へ
                • [第151話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

                  株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>TVアニメ第2期制作決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC17巻6/4発売予定]

                    [第151話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
                  • 椅子に長時間座りっぱなしを改善したい──「座りすぎ検知システム」を開発した、あるITエンジニアの話

                    ITエンジニアなどデスクワークが多い人たちは、長時間椅子に座りっぱなしになることが多い。しかし長時間の座りっぱなしでいると、下半身の血行などが悪くなり、健康に害をなす恐れがある。立って仕事ができるようにスタンディングデスクなども流行ったが、技術でこれを解決しようと「座りすぎ検知システム」を開発したITエンジニアがいる。 AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)に所属するソフトウェアエンジニアの中村光伴さんは、イスに着席していた時間を検知するシステム「座りすぎ検知システム」を開発。またの名を英訳の「CHair ResidesNce Observing System」から取って「クロノス」とも呼ぶ。 中村さんは2024年にPKSHAに入社した新卒エンジニア。学生時代から競技プログラミングに取り組んでいたが社会人になった後は、デスクの前で座っている時間がより長くなった。「

                      椅子に長時間座りっぱなしを改善したい──「座りすぎ検知システム」を開発した、あるITエンジニアの話
                    • トヨタは大正解!多様性を「あえて後回しにする企業」と「推進する企業」の決定的な違い

                      Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 企業経営における「絶対的な正解」とされてきたDEI(多様性・公平性・包摂性)推進。しかし、GoogleやAmazon、マクドナルド、PepsiCoなどの米大手企業も、DEI目標の撤廃や再編を進めており、「DEIの後退」が進行中です。さらに、トヨタや日産といった日本のグローバル企業が、アメリカにおけるDEI活動の見直しを始めています。​​では、DEIを進めるべき企業と、今は後回しにすべき企業の違いとは何か。そこには「DEIの弱点」が大きく関係していました。ベンチャーキャピタルANOBAKAで代表を務める長野泰和氏が解説します。(構成/ダイヤモンド・ライフ編集部) 「DEIの価値」は 歴史が証明済み 「愚者は経験に学び、賢者

                        トヨタは大正解!多様性を「あえて後回しにする企業」と「推進する企業」の決定的な違い
                      • PdMは「プロダクト」をつくる人、事業責任者は「構造」をつくる人|柳川慶太

                        BASE株式会社で金融事業の事業責任者と執行役員をしている柳川と申します。 私はエンジニア→PdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 その経験を踏まえて考えた、「PdMと事業責任者の違い」をまとめてみました。PdMから事業責任者へのキャリアチェンジを考えている方、結構いるのではないでしょうか。似ているようで全然違う、と言うことが言語化できそうだったので書いてみます。 単にいい話というよりは、かなりリアルなところを書いたつもりです。ぜひ読んでいただければ幸いです。 PdMと事業責任者の違いプロダクトマネージャー(PdM)は、ユーザー価値とビジネス価値の接点を見つけ、プロダクトを前進させる役割です。 一方で、事業責任者は、プロダクトに限らず事業全体を見渡し、持続的に価値を生み続ける責任を負います。 この二つの役割は似ているようで、実際には視座・視野・視点が異なります。 PdMは「プロ

                          PdMは「プロダクト」をつくる人、事業責任者は「構造」をつくる人|柳川慶太
                        • 国際宇宙ステーション後継機 活用方法 企業などと議論 文科省 | NHK

                          2030年に運用を終える国際宇宙ステーションの後継機として、アメリカ企業が開発する民間の宇宙ステーションの活用方法を議論しようと、文部科学省は企業などに参加を呼びかけ、ワークショップを開きました。 国際宇宙ステーションは、アメリカや日本など世界15か国が参加して運用され、宇宙飛行士が長期滞在して科学実験などを行っていますが、5年後の2030年に運用を終える予定です。 その後継機の開発や運用について、アメリカは国が担うのではなく、民間に任せる方針を示し、日本も民間が主体となって利用していく方向性を示しています。 こうした中、文部科学省は、アメリカ企業が開発する民間の宇宙ステーションの活用方法を議論しようと、14日、都内でワークショップを開き、宇宙ベンチャーや商社の担当者などおよそ50人が集まりました。 参加者からは、日本がこれまで国際宇宙ステーションで蓄積した経験を生かし、引き続き創薬や医療

                            国際宇宙ステーション後継機 活用方法 企業などと議論 文科省 | NHK
                          • 「極右」と化したイーロン・マスクの影響力に欧州のインテリたちが震えている…!(池田 純一) @moneygendai

                            高まる「反イーロン・マスク」の風潮2025年4月1日は、政治活動家イーロン・マスクにとって分水嶺となった。 その日にウィスコンシン州で行われた州最高裁判事の選挙で、マスクが応援した保守のブラッド・シメル判事が、リベラルのスーザン・クロフォード判事に破れたからだ。それも得票率にして10ポイント差で、クロフォードの圧勝だった。昨年11月の大統領選で赤く(=共和党支持)なったウィスコンシンだったが、今回の選挙ではすべての選挙区が青(=民主党支持)に転じた。 マスクは、シメルの応援のために2500万ドルを費やし、去年の大統領選で味をしめたのか、再び有権者に100万ドルの小切手を配っていた。大統領選では選挙人登録をした人から選んだが、今回はすでに投票した人から選んでいた。大統領選のときもペンシルヴァニア州から選挙法違反で訴えられていたが、今回もウィスコンシン州から同じく選挙法違反で訴えられた。小切手

                              「極右」と化したイーロン・マスクの影響力に欧州のインテリたちが震えている…!(池田 純一) @moneygendai
                            • 「エンジニアって性格悪い人多くね?」を澤円はどう見た? 今すぐ使える!対立を生まないためのキラーフレーズも伝授 - エンジニアtype | 転職type

                              「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授! 株式会社圓窓 代表取締役 澤 円(@madoka510) 立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜

                                「エンジニアって性格悪い人多くね?」を澤円はどう見た? 今すぐ使える!対立を生まないためのキラーフレーズも伝授 - エンジニアtype | 転職type
                              • OpenAIが4200億円超でAIコーディングツール開発スタートアップの「Windsurf」を買収交渉中との報道

                                ChatGPTなどを開発するOpenAIが、AIコーディングツールを開発するスタートアップ「Windsurf」を約30億ドル(約4280億円)で買収する協議を進めていることが報じられています。 OpenAI Said to Be In Talks to Buy Windsurf for About $3 Billion - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-16/openai-said-to-be-in-talks-to-buy-windsurf-for-about-3-billion Report: OpenAI in Talks to Acquire AI Coding Tool Windsurf https://www.pymnts.com/artificial-intelligence-2/2025/

                                  OpenAIが4200億円超でAIコーディングツール開発スタートアップの「Windsurf」を買収交渉中との報道
                                • アイルランドにおけるソフトウェア開発のいま

                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2011年、ベンチャーキャピタリストでソフトウェア開発者でもあるMarc Andreessen氏は、「ソフトウェアが世界を侵食しつつある」と主張しました。この言葉には先見性があり、現在のソフトウェア開発業界は、人工知能(AI)とサイバーセキュリティのトレンドに後押しされ、変革的な成長を遂げています。かつてはハイテク分野のニッチな一角に過ぎなかったものが、今やグローバルビジネスの基幹へと変貌を遂げていると言えるでしょう。 ソフトウェア開発業界は変化し続けています。企業そして社会全体が、競争力を維持するために常に適応しようとしています。例えば、日本の大手自動車メーカーであるトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車は、車に搭載するソフトウェア開発で提

                                    アイルランドにおけるソフトウェア開発のいま
                                  1