並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

"Chrome OS"の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 10年落ちMacBook AirをChrome OS Flexで現役Chromebookにしてみた

    私は古いPCは結構処分してしまうんですが、筋金入りのマカーである夫は使わなくなったApple製品も大変いい状態で保存しています(Macintosh Plusも電源を入れれば動く)。この10年前のMacBook Airも十分使える状態です。でも、Big SurでmacOSのアップデート対象からはずれたので、引退してもらっていたのでした。 MacBook AirをChromebook化するために必要なのは、 MacBook Air(本人) Flexのブータブル(起動できる)USBメモリにするためのUSBメモリ(容量は8GB以上) ブータブルUSBを作るためにFlexをダウンロードできるPCまたはChromebook (もちろんネット接続環境も) さっそくMacBook Airを充電。あ。MagSafeのACアダプターがなかなか見つからない。 夫にアダプターを探してもらいつつ、私はChrome

      10年落ちMacBook AirをChrome OS Flexで現役Chromebookにしてみた
    • 古いパソコンはChromebookにしてしまえ!「ChromeOS Flex」の使い方 (1/3)

      グーグルは6月15日、古いPCにインストールできる「ChromeOS Flex(安定版)」をリリースした。最新のWindowsやmacOSが動作しないような古いPCでも、快適に動作するのが特徴だ。 近年はビジネスで利用ツールの多くがクラウドで提供されるようになり、ブラウザー上で仕事が完結するようになってきた。それなら古いPCも現役の仕事端末として復活させられるかもしれない。動作が軽いなら、今どきのモリモリPCより快適になるかも。さらにChromeOSなので、ランサムウェアやマルウェアなどの被害を受けにくく、セキュリティ面でも安心できる。

        古いパソコンはChromebookにしてしまえ!「ChromeOS Flex」の使い方 (1/3)
      • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

        子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた本社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六本木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

          Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
        • Chromebookで今秋、「Microsoft Office」利用可能に Parallelsで

          米仮想デスクトップソフトメーカーのParallelsは6月16日(現地時間)、米Googleとの提携により、Chrome Enterpriseデバイス(企業向けChomebook)でのWindowsアプリ利用を今秋に可能にすると発表した。 具体的な方法についてはまだ不明だが、「Microsoft Officeを含む完全なWindowsアプリをChromebook Enterpriseデバイスにシームレスに追加できる」という。なお、一般ユーザー向けChromebookでも利用できるかどうかもまだ分からない。 企業向けChromebookは1台数万円からと安価な上、管理が容易というメリットがあるが、企業での利用が多いデスクトップ版Officeのファイルを扱えないことが導入のネックの1つになっている。 Microsoft 365版OfficeのファイルであればWeb版OfficeやGoogleド

            Chromebookで今秋、「Microsoft Office」利用可能に Parallelsで
          • 【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」

              【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
            • 古いPCをサクサク動作に復活させるGoogle製OS「ChromeOS Flex」のインストール手順まとめ

              Googleが開発するChrome OSは、作業のほとんどをオンラインサービスで実行可能なOSで、Chrome OSを搭載したChromebookは安価ながらサクサク動作するマシンとして教育機関や発展途上国などで大きな人気を獲得しています。そんなChrome OSを古いPCやMacBookにインストール可能にした「ChromeOS Flex」が2022年7月に正式リリースされたので、実際に古くなったPCにインストールする手順をまとめてみました。 インストールを準備する - Chrome OS Flex ヘルプ https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529 ◆目次 ・1:ChromeOS FlexのUSBインストーラーを作成する手順 ・2:ChromeOS FlexをPCにインストールする手順 ・3:ChromeOS Flex

                古いPCをサクサク動作に復活させるGoogle製OS「ChromeOS Flex」のインストール手順まとめ
              • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

                Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0070,102 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

                  Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
                • 指紋認証付き外付けSSDで作れる「持ち運べて安全なOS環境」、ちょっと近未来を体験 Chrome OS系の「CloudReady」最大活用で家族に秘密のプライベート環境も構築可能に text by 石田賀津男

                    指紋認証付き外付けSSDで作れる「持ち運べて安全なOS環境」、ちょっと近未来を体験 Chrome OS系の「CloudReady」最大活用で家族に秘密のプライベート環境も構築可能に text by 石田賀津男
                  • 古いMacやPCをChromebookとして再利用する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                      古いMacやPCをChromebookとして再利用する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 「ChromebookでWindowsアプリを使う」がソフトで実現 もうChromebookで十分?

                      関連キーワード Chromebook | Windows | Chrome OS | Google | デスクトップ仮想化 GoogleとParallelsは、「Chrome OS」搭載のノート型デバイス「Chromebook」の法人向けモデルで、「Windows」の仮想デスクトップを直接実行するための仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」の提供を開始した(画面)。Parallelsの技術を利用すれば、法人向けChromebook「Chromebook Enterprise」のエンドユーザーは、Chrome OSアプリケーションとWindowsアプリケーションを、オフライン状態でも行き来できるようになる。Chromebook Enterpriseで、Microsoftのサブスクリプション形式の製品/サービス群「Micro

                        「ChromebookでWindowsアプリを使う」がソフトで実現 もうChromebookで十分?
                      • 動作サクサクでハイレゾ再生も!? 無料の「ChromeOS Flex」を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                          動作サクサクでハイレゾ再生も!? 無料の「ChromeOS Flex」を試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                        • Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する

                          Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する:中古PC活用(1/2 ページ) 中古PC活用の第7弾。今回は、CloudReadyをインストールしてみる。使い古しのPCにChromium OSを移植したCloudReadyをインストールして活用しよう。

                            Windows PCにCloudReadyをインストールしてChromebookとして再利用する
                          • GooglePlay入りの純粋なChromeOSを普通のパソコンにインストールする方法

                            ChromeOSのインストールといえば「ChromiumOS」が定番ですが、GooglePlayには対応しておらず、Androidアプリも使えません。一応、このブログでも紹介した「FydeOS」は非公式にGooglePlay導入が可能ですが、できれば普通の「ChromeOS」を導入したいですよね。 ということで軽く調べてみると、強引にインストールする方法が存在したので紹介します。今回テストで導入したLG gramでほぼすべてのハードウェアが動作するなど、かなり実用的です。 パソコンの要件 ほとんどのパソコンで導入が可能と思われますが、少なくとも以下の条件を満たしている必要があります。 CPUなど 対応するCPU CPUは以下のものに対応しています。 第2世代以降のCore iシリーズ AMD Ryzenシリーズ Intel Atom/Celeron/Pentium(Baytrail以降)

                              GooglePlay入りの純粋なChromeOSを普通のパソコンにインストールする方法
                            • 無料で使える「Chrome OS Flex」! どの程度使えるのかを試した

                              Googleは7月14日(米国太平洋時間)、2月に早期アクセスとして公開していたChrome OS Flexを正式にリリースした。Chrome OS Flexは、Neverwareがオープンソース版Chrome OSのChromium OSをベースに開発していた「CloudReady」を引き継いで開発されているものだ。Neverwareは、2020年にGoogleに買収されている。なお、CloudReadyは今後、自動アップグレードでChrome OS Flexに置き換えられる予定だ。 手持ちのWindowsやMacで動作可能 Chrome OS自体は単体での配布はされておらず、利用するにはChromebookを購入する必要がある。オープンソースのChromium OSならば自身の手でインストールできるのだが、インストールにはLinux関連の知識が必要で少々ハードが高い。 その点、Chro

                                無料で使える「Chrome OS Flex」! どの程度使えるのかを試した
                              • GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる

                                ChromeOS Flexの正式版リリースについて GoogleからChromeOS Flexの正式版の提供が開始されました。本稿は、ChromeOS Flexの「early version」(ベータ版)でのインストール方法を紹介していますが、インストール方法などは正式版での変更がありませんでした。本稿で紹介している手順でChromeOS Flexのインストールが可能です。 プロセッサやTPM 2.0対応など、Windows 11への無償アップデートにハードウェアの制限が加わったため、Windows 10を搭載したPCも近々現役を引退することになりそうだ。「まだ使えるのにもったいない」と思う人も多いことだろう。 こうした古いPCには、LinuxなどのWindows OS以外のOSをインストールすることで再活用する方法を「中古PC活用」で紹介してきた。その連載の中でも取り上げているが、Chr

                                  GoogleのPC向け無料OS新版「Chrome OS Flex」をインストールしてみる
                                • Google Chrome の Software Reporter Toolを無効化! - Qiita

                                  はじめに ある日、Chromeでネットサーフィンしているとき、CPUファンがフルスピードで回転していてうるさいなあと思い、タスクマネージャーを開いたら、CPU使用率が100%になっていました。Chrome以外、アプリを立ち上げているわけではないので、何がこんなにCPU食ってんだ?と思い詳細にタスクマネージャーを確認するとChrome内のソフト「Software Reporter Tool」がめちゃんこCPU使用率を食っていました。 Software Reporter Toolとは 簡潔に書くと 「Google Chromeの実行時に妨げになっているアプリケーションを発見したらにGoogleにレポートを送る」 というものです。名前そのまんまの意味でしたね。 Software Reporter Toolを止めていいの? はい、特に問題ありません。 内容を見て分かる通り、Googleにレポートを

                                    Google Chrome の Software Reporter Toolを無効化! - Qiita
                                  • 「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!

                                    USBにインストールするまでの速さが革命レベル。もちろん動作も速い。 2022年2月にGoogleが発表した新OS「Chrome OS Flex」を早速利用してみたので、レビューします。 このOSは、Googleが2020年に買収したChromium OSベースのCloudReadyを、より多くのデバイスで利用できるように改良、機能を追加したOSです。WindowsやmacOSよりも比較的動作が軽く、「古いPCの蘇生術」として注目を集めています。 当記事では、導入方法も含めて紹介していますが、現在「Chrome OS Flex」は開発版であり、未完成の機能や重大なバグが含まれている可能性があります。最悪、PCに重大なエラーや不具合などを生じさせる恐れがありますので、導入の際には、必ず自己責任で行ってください。いかなる損害が発生した際にも、責任を負いません。また、USBメディア作成時に、US

                                      「Chrome OS Flex」導入方法解説と使用感レビュー。導入簡単、動作もサクサク - すまほん!!
                                    • AIでBluetoothヘッドセット・マイクの音質を改善する「Chrome OS 110」がリリース/ランチャーの検索や「選択して読み上げ」も使いやすく

                                        AIでBluetoothヘッドセット・マイクの音質を改善する「Chrome OS 110」がリリース/ランチャーの検索や「選択して読み上げ」も使いやすく
                                      • ChromebookでEmacsキーバインドを使う|junkawa@Chromebookで始める開発日記

                                        こんにちは、junkawaです。 Colaboratoryを使うようになって、あらためて実感したのが、ブラウザの入力フィールドでEmacsキーバインドを使いたい!です。 文字移動や行移動のために、いちいちカーソルキーまで手を動かすのがムダでしょうがない。 Ctrl-n や Ctrl-p で新しいウィンドウが開いたり、印刷画面になったりでうっとおしい。 以前から、ChromebookでEmacsキーバインドを使う方法を調べていたのですが、今まで見つけられませんでした。 ところが昨日、急に見つけることができました。 entoさんのリポジトリをフォークさせていただいて、日本語キーボード用にマニフェストファイルを変更したものをGitHubに上げました。 1. 拡張機能をダウンロードする 「Clone or download」から「Download ZIP」でダウンロードします。 ダウンロードしたz

                                          ChromebookでEmacsキーバインドを使う|junkawa@Chromebookで始める開発日記
                                        • Chromebookを買っちゃいまして - ozero_rgfxの日記

                                          Linux (ARM) 向けのWPS office spreadsheetで日本語入力できたの図 じゃんぱら行ったら、聯想の IdeaPad Duet (CT-X636F) が中古2万で転がってたんで「そこそこ遊べるであろう ARM Linux 2in1 ノートPC」としてお買い上げした話。 ハードウェアその他 SoC: MediaTek Helio P60T 2.0GHz P60のLTEモデム抜き。Antutu v8スコアは同スペックのP60で17万弱 RAM: 4GB Storage: eMMC 128GB タッチパネルもキーボードカバーもあるけどマウスは有ったほうがいい。モバイル性優先で Logicool pebble m350 を買った。 特にゲームとかしないのでバッテリーは10-12時間位持つ。 試したもの Android app 編 ネットワーク周り モバイルデータのインスタン

                                            Chromebookを買っちゃいまして - ozero_rgfxの日記
                                          • ChromebookのLinuxが超便利!Linuxアプリも使えます! | 子育て×エンジニアの超自由研究ブログ

                                            更新日: 2020-04-24 今回はChromebookでLinux機能を使ってみましたので、記事にしてみます! 我が家ではChromebookを愛用し出して数カ月が経ちましたが、動作が速く、軽量なChromebookをかなり気に入っています! 今回のLinux機能も正直めちゃめちゃ便利なので、Chromebookをお持ちでまだ試したことがない人はぜひ試してほしいです! \こちらの記事もおすすめ!/ Chromebookを4Kモニターに接続してみる! 我が家ではChromebookを家で使うときは4Kモニターに接続して大きな画面で作業しています!今回は、その様子と接続するまでのステップを記事にしたいと思います。Chromebookを買って以降、外出先でも動作がサクサクで作業ができるようになりましたが、自宅で使うときは、ノートPCの小さなディスプレイでの作業に肩がこることが多いので、自宅で

                                              ChromebookのLinuxが超便利!Linuxアプリも使えます! | 子育て×エンジニアの超自由研究ブログ
                                            • Chrome拡張の固定表示がワンボタン切り替え可能になっていたようです | DevelopersIO

                                              はじめに 仕事開始してChromeを開いたところ、普段折りたたみ表示されているはずの拡張が一切見当たりませんでした。自動削除されたのかと思ったものの拡張一覧は元のまま。 Chromeの拡張バーをよく見ると、見た覚えの無い拡張アイコンがありました。どうやら簡単に切り替え可能になったようです。 Enterprise向けのリリースノートですが、該当記述があったので合わせてまとめました。 Chrome M83 Enterprise Release Note このリリースノート以外に記載を見つけきれなかったため、このリリースノートからの引用となります。 Chrome has an improved extensions area that keeps the top of the browser tidy and makes it easier for users to control their

                                                Chrome拡張の固定表示がワンボタン切り替え可能になっていたようです | DevelopersIO
                                              • 「Chrome OS」の長期サポート版は3月から ~先行提供中の候補版にセキュリティアップデート/最大深刻度は「Critical」

                                                  「Chrome OS」の長期サポート版は3月から ~先行提供中の候補版にセキュリティアップデート/最大深刻度は「Critical」
                                                • ParallelsによってWindowsアプリがChromium OSで動作 | ソフトアンテナ

                                                  Googleは6月、今年の秋にChrome OS向けのParallelsが登場することを予告しました。当時はそれ以上の計画は明らかにされませんでしたが、より細部を説明する記事が本日、Parallelsによって公開され、インターネット接続なしで、Chrome OS上で完全なWindows仮想マシンが実行できるようになることが判明しています(Neowin)。 記事によると「Parallels Desktop for Chromebook Enterprise」を利用することで、IT管理者はChromebookに、Windows仮想マシンとフル機能のWindowsアプリケーションを簡単にプロビジョニングすることができるとのこと。 Parallels Desktop for Chromebook Enterprise will make it simple for IT administrator

                                                    ParallelsによってWindowsアプリがChromium OSで動作 | ソフトアンテナ
                                                  • chromebook(OS ver64.0)でctrl、caps lock、検索等のキーを入れ替える方法 - Qiita

                                                    chromebook(OS ver64.0)でctrl、caps lock、検索等のキーを入れ替える方法Chromebookキーボード設定 背景 Chrome OSのバージョンによって設定方法が異なるため、手元にある環境での設定方法を備忘録として残す。 ハードはASUS Flip C101PA-OP1、OSのバージョンは、64.0.3282.167(Official Build) (32 ビット)で動作を確認した。 手順 1.設定画面を開く 2.左側メニューの「詳細設定」から「言語と入力」を選択する 3.「ユーザ補助機能」の「ユーザ補助機能を管理」を選択する 4.「キーボード」の「キーボードのデバイス設定を開く」を選択する 5.キー設定画面が開くので、検索、Ctrl、Alt、CapsLock、エスケープ、Backspaceについて、「検索、Ctrl、Alt、CapsLock、エスケープ、B

                                                      chromebook(OS ver64.0)でctrl、caps lock、検索等のキーを入れ替える方法 - Qiita
                                                    • 『ミニPCにChrome OSをインストールして、Androidアプリを動かしてみた』

                                                      今年初め、中国製のミニPCというのを買いまして。 あれこれ試しています。 クセが強くて面白い。 その後実験用に激安の中古ミニPCを追加購入、 動作テストしつつ部屋に転がしています。 7月、仮想サーバ VMware ESXiをセレロン J4125の本体にインストールしました。 今回はミニPCでAndroidアプリ(ピグパーティー)を動かせないかと GoogleのChrome OSをインストール、試してみました。 ※興味のある方、細かい手順は他のネット記事を参照の上自己責任でお願いします。 仕様機材 PC: Beelink GK mini Celeron J4125(4コア) メモリ16GB SSD256GB 購入時はメモリ無し、SSD無し、内部ケーブル断線のジャンクで5000円ほど。 USBメモリ:32GB×1本 予備知識。 Google Chrome OSとはWindowsみたいな「OS」

                                                        『ミニPCにChrome OSをインストールして、Androidアプリを動かしてみた』
                                                      1