並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

"DX Criteria"の検索結果1 - 25 件 / 25件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"DX Criteria"に関するエントリは25件あります。 DX組織development などが関連タグです。 人気エントリには 『NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers』などがあります。
  • NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。このブログでは初めまして。2020年の2月にNewsPicksに入社した高山です。 今回は僕がNewsPicksのCTOになってからの1年でやったお仕事について書いていきます。 CTO最初のミッション DX Criteriaについて 「デプロイ回数」を定点観測 やってきたチャレンジ 1年経ってみて CTO最初のミッション NewsPicksは2013年に誕生し、5年ほどの壮大な創業期の間にたくさんの新しい領域に挑戦しており、僕が入社したときには既に事業面でもシステム面でも「それなりの複雑さ」という感じでした。 前任CTOの杉浦さん(今はグループ内でアメリカでの新規サービスの立ち上げをしています)からバトンを受け取って最初のミッションが「DX Criteriaを上げること」だと聞いたときにそのあたりの事情を全て察しました。😅 結論から先に書くと、1年で大幅改善を達成することがで

      NewsPicksにCTOとして入社して1年でDX Criteriaを大幅改善した話 - Uzabase for Engineers
    • DX Criteria (v202104)/企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドライン

      DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 本基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、本基準は絶対ではありません。誰かを攻撃したり、アセスメント結果の数字のみに注目して本質的な改善をおろそかにするためのものではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会のWG内で議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。

        DX Criteria (v202104)/企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドライン
      • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

        DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 本基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、本基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

        • 3 年半でまるで別企業?大幅に改善した NewsPicks の DX Criteria を大公開! - Uzabase for Engineers

          こんにちは。NewsPicks CPO/CTO の文字です。先週、仕事が少し落ち着いたタイミングで久しぶりに DX Criteria を測定したので、今回はその結果を大公開しようと思います。 はじめに:NewsPicks は開発者体験に注力しています NewsPicks は、まもなくサービス開始から 10 周年を迎える息の長いサービスです。およそ 10 年前に Uzabase の新規事業として立ち上がり、以降は比較的少人数のエンジニア体制で長らく開発が続けられていました。4 年ほど前からビジネスの多角化に伴いエンジニアを大幅に増員していますが、高成長の裏でシステム面では様々な箇所が老朽化しており、エンジニアを増員してもスケールできない状態に陥っていました(きっと多くの方が想像できる状況だと思います)。 そこで 2020 年に私と高山(現 VP of Data Engineering)が執行

            3 年半でまるで別企業?大幅に改善した NewsPicks の DX Criteria を大公開! - Uzabase for Engineers
          • GitHub - cto-a/dxcriteria: DX Criteria: the Criteria for Two DXs (Digital Transformation and Developer eXperience)

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - cto-a/dxcriteria: DX Criteria: the Criteria for Two DXs (Digital Transformation and Developer eXperience)
            • DX Criteriaを使って開発体制の改善状況を振り返る

              こんにちは。Finatextでエンジニアをしている@s_tajima です。 この記事は、CTOA Advent Calendar 2020の、12/9の記事です。 弊社では、日本CTO協会の出している、DX Criteria を使って自分たちの開発体制についてのアセスメントをしています。 初回は2019年12月頃に実施し、最近あらためて今の状況を確認してみました。 結果として、初回に比べて大きな改善傾向がみられたので、今回はその詳細について紹介します。 尚、今回紹介するアセスメント結果は私が全社の状況を俯瞰することを心がけて実施したものですが、これとは別にチーム単位でのアセスメントをしていたりもします。 アセスメント結果の比較画像2回分のアセスメントの結果を並べた画像をお見せします。 左が2019年12月、右が2020年10月の時点のアセスメント結果です。 結果として、青(=ポジティブな

                DX Criteriaを使って開発体制の改善状況を振り返る
              • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

                DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 本基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、本基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

                • 320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること

                  「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。最後にDX Criteriaについて紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXを企業が効率よく取り込むための“DX Criteria” Developer Experienceとデジタルトランスフォーメーションの2つのDX。「この一体となった文化資本を、効率良く企業が取り込むにはどうしたらいいんだろう」という問いが生まれるわけです。 その中で、僕が1つのかたちとして提示したいのがCTO協会で発表している“DX Criteria”です。もともとは私のレクター社のコンサルティング商品

                    320項目の“DX Criteria”で企業DXの自己分析を 目的は説明責任の向きを変えること
                  • Webフロントエンド版DX Criteria (v202402)/プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン

                    Webフロントエンド版DX Criteria (v202402)/プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン

                      Webフロントエンド版DX Criteria (v202402)/プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン
                    • DX Criteriaの実践とその活用について - Pepabo Tech Portal

                      この記事の担当の黒瀧です。最近は在宅勤務が続いているので料理にハマっています。得意な料理はベーコンエッグです。今回はDX Criteriaというアセスメントツールを使って自分の事業部を診断してみたので、その結果とプロセスを共有します。 DXとは DXには2つの意味があります。1つ目はDigital Transformation (企業のデジタル化のDX)です。経営に対してデジタル技術を用いたビジネス変革ができているか?という観点で、経済産業省のDXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~においても、あらゆる産業の中にデジタル技術が使われていく状況でDXをスピーディーに進めていくことが大事であると述べられています。もう1つはDeveloper eXperience (開発者体験のDX)です。こちらは開発者にとって、働きやすい環境と高速な開発をするための文化・組織・

                        DX Criteriaの実践とその活用について - Pepabo Tech Portal
                      • 日本CTO協会から、プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン『Webフロントエンド版DX Criteria』を4月24日に新公開

                        日本CTO協会から、プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン『Webフロントエンド版DX Criteria』を4月24日に新公開 一般社団法人 日本CTO協会(本社:東京都渋谷区/代表理事:松岡剛志、以下:日本CTO協会)は、Webフロントエンド版DX Criteria(プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン)を2024年4月24日に公開しました。 Webフロントエンド版DX Criteria(プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン) https://dxcriteria.cto-a.org/frontend Webフロントエンドの技術環境は日々変化しており、プロダクトを構成する技術要素だけではなく、ユーザーの利用端末や通信環境、要求も変化し続けています。その変化の速さに企業や団体の組織変革やWebフロントエ

                          日本CTO協会から、プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン『Webフロントエンド版DX Criteria』を4月24日に新公開
                        • DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG

                          どうも、ajitofm 準レギュラーの @makoga です。この記事は ajitofm ep.56 とのコラボ企画です。 ajitofm ep.56ではVOYAGE GROUPとfluctの自己診断結果などについて 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) | Twitter さんと楽しく語っていますので、ぜひ聴いてみてください。 この記事では、各社のCTOそれぞれが実施したDX Criteria ver.201912の診断結果を公開したいと思います。 DX Criteria ver.201912 とは DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 デジタル技術を企業が活用・コントロールするために必要な要素を多面的・具体的に言語化し、ソフトウェアエンジニアリン

                            DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG
                          • 技術負債の削減に向けた提案~「DX Criteria」の活用~ - Qiita

                            はじめに DX(Digital Transformation)に対する期待とニーズは日増しに高まり、企業ITを司るCIO/CTOならびに情シス部門の皆様からも多くご相談を頂いています。 中でも「技術負債にどう向き合っていくべきか?」というテーマは、非常に重要かつ悩ましい課題の1つです。 デジタル時代の昨今、何らかの施策の実現にITは欠かせません。新規や既存の種類を問わず各企業で日々様々なシステム開発が進んでいます。つまり今現在も、未来の技術負債が増え続けている可能性があるのです。 まずこの発生を食い止めることが最優先課題だと考えています。ここではそのための1つの施策を紹介したいと思います。 技術負債の正体 技術負債を考える際に重要な視点が「内部品質」です。利用者からは見えないこの「内部品質」への考慮不足こそ、技術負債を生み続ける根本原因です。 結果的に外部品質そしてユーザー品質をも劣化させ

                              技術負債の削減に向けた提案~「DX Criteria」の活用~ - Qiita
                            • 急速に進化する「フロントエンド領域」に、エンジニアはどう対応すべきか?『Webフロントエンド版DX Criteria』100項目で目指すもの|Tech Team Journal

                              2024年4月24日、一般社団法人 日本CTO協会(以下、日本CTO協会)は「Webフロントエンド版 DX Criteria」を策定した。本ガイドラインは、日本CTO協会が監修・編纂する「DX Criteria」のWebフロントエンド領域特化版だ。近年、Webフロントエンドの技術環境は日々変化しており、組織としての変革やエンジニア個人の技術のキャッチアップなどの対応が困難になりつつあるのが現状だ。そのような中、フロントエンド領域では組織としてどのように課題を棚卸し、組織ひいては企業としてのケイパビリティを高めていくべきだろうか。本ガイドラインを策定した同協会DX Criteria策定ワーキンググループの佐藤歩氏と古川陽介氏に聞いた。 佐藤歩氏(画像左) KINTO テクノロジーズ株式会社 IT/IS部 古川陽介氏(画像右) 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 「フロントエンド領域

                                急速に進化する「フロントエンド領域」に、エンジニアはどう対応すべきか?『Webフロントエンド版DX Criteria』100項目で目指すもの|Tech Team Journal
                              • FourKeysとDX Criteriaを用いた開発力・開発者体験向上の取り組み - Qiita

                                READYFORのシステム基盤部でエンジニアリングマネージャーをしている熊谷です。 この記事は READYFOR Advent Calendar 2022 の21日目の記事です。 これなに? 昨年12月に以下の記事で、開発力及び開発者体験を向上させるための取り組みとして、READYFORの組織体制を交え、FourKeys、DX CriteriaやSRE などを用いた方針について紹介しました。今回はこの1年間の結果を振り返りつつ、紹介できればと思います。開発力や開発者体験の取り組みを日々試行錯誤しながら、改善に取り組んでいる方も多いと思いますので、何か参考になれば幸いです。 目次 これまで開発力/開発者体験を向上させるために様々な施策を実施していく中で、FourKeysやDX Criteriaの値がどのように変化したのか、これまでの取り組みを振り返りつつ、以下の流れで紹介していきたいと思いま

                                  FourKeysとDX Criteriaを用いた開発力・開発者体験向上の取り組み - Qiita
                                • DX Criteriaから学ぶDX基礎知識(Vol.1 チーム編) - Qiita

                                  はじめに 企業内でシステム開発に携わる方々に向け、以前こちらの記事で日本CTO協会の「DX Criteria」をご紹介しました。 技術負債の削減に向けた提案~「DX Criteria」の活用~ - Qiita この「DX Criteria」は、DXに前進させる上で有益な指針かつチェックリストであり、弊社でも積極的に活用しています。 ただ資料中には前提知識を要する言葉もいくつか登場し、経験年数や職種を超え幅広いメンバーが正しく理解を深めるには一定の時間がかかりました。 そこでより多くの企業やチームの方に「DX Criteria」を活用読んでいただくために、弊社内で用意した資料に出てくる用語や背景をまとめたメモを、再構成の上こちらで公開することにしました。 今回は5つのテーマの中から、「チーム」についてご紹介します。他のテーマについても順次公開していきたいと思います。お役に立てば幸いです。 関

                                    DX Criteriaから学ぶDX基礎知識(Vol.1 チーム編) - Qiita
                                  • 日本CTO協会から、プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン『Webフロントエンド版DX Criteria』を4月24日に新公開 |一般社団法人 日本CTO協会

                                    「テクノロジーによる自己変革を、日本社会のあたりまえに」というミッションを掲げ、世界最高水準の技術者育成を図ることにより、日本経済の発展に資することを目的としています。

                                      日本CTO協会から、プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン『Webフロントエンド版DX Criteria』を4月24日に新公開 |一般社団法人 日本CTO協会
                                    • [DX Criteria] API駆動開発を試した話 - ○△□ - yudppp techblog

                                      はじめに CTOA Advent Calendar 2020の12/7の記事になります。 せっかくなので日本CTO協会に関わりあるものの話をしていきます。 自分が所属する日本CTO協会ではDX Criteriaという、より良いDX(二つの意味があるよ)のための基準を作っています。 その中の基準の一つにAPI駆動開発というのがあります。 今年1年API駆動開発を会社として進めたので、そこで得た知見をご紹介します。 今年やったこと 会社としてモノリシックなアプリケーションだったものをプラットフォームな構成(マイクロサービスではない)に変更しました。 上記は簡略図で詳細は先日会社のブログに書いたのでそちらをみていただきたいです。 それに伴って新規のエンドポイントは内部サービス間のやりとりは基本的にgRPC,画面向けのやりとりはTwirp,GraphQL,OpenAPIなどを使うようにしていきまし

                                      • DX Criteria の活用を始めた|Sotaro Karasawa

                                        とある支援先で早速、 「日本CTO協会が先日公開したDX Criteriaなんですが、是非コレを見ていただきたいんですよね。 まず、日本CTO協会については、主にIT業界・スタートアップ業界のCTOが中心となって設立された一般社団法人です。もともとただのコミュニティだったんですが、社団法人化されたことでこれまで届かなかった人たちに情報を届けられるようになると思っていて、それこそ先日のイベントでは西村大臣からのビデオレターを頂いたりと、早速その良い効果が出てきていると感じています。 DX、というのは、大企業やビジネス界隈では最近言われている『Digital Transformation』というのがあって、これは経産省のDXレポートとかでも話題になっていわゆるDXなんですが、実際のところそういうものを実現するためには実は内製開発組織って必要じゃんみたいなところで、CTO協会ではいわゆるエンジニ

                                          DX Criteria の活用を始めた|Sotaro Karasawa
                                        • 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開!2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように

                                          TOP > プレスリリース一覧 > 「ビジネス全般」のプレスリリース > 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開! 2つのDX推進に向けて各社が無... 日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開! 2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように デジタル時代の「働き方改革」を加速化し、日本を世界最高水準の技術力国家へ 一般社団法人日本CTO協会(本社:東京都渋谷区/代表理事:松岡剛志、以下:日本CTO協会)は、2019年12月11日(水)、国内企業のDX推進に向けた基準「DX Criteria」第一弾を公開いたしました。DX Criteriaは誰でも無料で活用することができ、各社が自己診断を通して現状を把握し、指針を立てたり、ベンチマークした企業との違いを数値で把握したりすることが可能です。日本CTO協会はDX Criteriaの普及を

                                            日本CTO協会、「DX Criteria(基準)」第一弾を公開!2つのDX推進に向けて各社が無料で自己診断できるように
                                          • DX Criteriaの使い方_

                                            自社のDX進捗度の簡易的なアセスメント担当マネージャによるチームとシステムごとの詳細なアセスメント外部パートナーとのコミュニケーション

                                              DX Criteriaの使い方_
                                            • ちゃんと改善を回すためのDX Criteriaの活用 - ROXX開発者ブログ

                                              DX Criteriaの第一弾がリリースされ、だいぶ時間が立ってから導入を検討することになったので、今更感は結構ありますが、ROXXなりの導入方法をもとに知見を共有することによって、今後導入される企業様並びにCTOの方々の何かしらの参考になればと思い、ブログを書くことにしました。 tl; dr とりあえずやるよりは目的を持ってやったほうがいい アセスメントは事業部ごとに行った アセスメントめっちゃ多いので、2段階の絞り込みで対象範囲を絞った 運用のためにシートをいじってみた 一人でやるよりは、現場メンバーの声を反映したほうが解像度上がる DX Criteriaとは 日本CTO協会が作成した、DXの基準となるものです。日本CTO協会はDXを2つの意味(Digital Transformation, Developer eXperience)で捉えており、DX Criteriaでは5つのテーマ

                                                ちゃんと改善を回すためのDX Criteriaの活用 - ROXX開発者ブログ
                                              • DX Criteriaを現場で読み合わせしてみた|NAVITIME_Tech

                                                DXCriteriaとは こんにちは。「メタルは全てを解決する」です。Metallicaとサンフランシスコ交響楽団の共演作"S&M2"を聴いて暑さをしのいでいます。Master!! 今回は、現場の有志でDX Criteriaの「チームの評価項目」について読み合わせを行った話になります。 DX Criteriaというのは日本CTO協会が提供しているガイドラインで、Digital Transformation, Developer eXperienceの2つのDXを一体でとらえた基準です。 部門ごとにアセスメントを行う DX Criteriaが公開されてまず思いついたのが、「事業・研究開発部門ごとにアセスメントしてみたい」ということでした。ナビタイムジャパンでは大きく分けて「事業部門」と「研究開発部門」があり、その中でまたいくつかの部門が存在しています。 「自己組織化チームが越境する日」より

                                                  DX Criteriaを現場で読み合わせしてみた|NAVITIME_Tech
                                                • 日本CTO協会、デジタルの日に自社のDX偏差値を10分で分析できる「DX Criteria簡易診断」リリース!デジタル化率と成長率を徹底分析「DX動向調査レポート」も一般公開

                                                  日本CTO協会、デジタルの日に自社のDX偏差値を10分で分析できる「DX Criteria簡易診断」リリース!デジタル化率と成長率を徹底分析「DX動向調査レポート」も一般公開 一般社団法人日本CTO協会(本社:東京都渋谷区/代表理事:松岡剛志、以下:日本CTO協会)は、デジタル庁が掲げる「誰一人取り残さない 人に優しいデジタル化」という理念に賛同し、「デジタルの日」である10月10日(日)に、自社のDX偏差値を10分で診断することができる「DX Criteria(DX基準)簡易診断」を新たにリリースします。さらに、今年4月に「デジタル技術や最新テクノロジーをうまく用いてビジネスの変革を進めたい」「生産性や利益率を抜本的に改善したい」という方を対象に作成した「DX動向調査レポート」を無料で一般公開します。 日本CTO協会は、日本を世界最高水準の技術力国家にすることを目標として、デジタル化実現

                                                    日本CTO協会、デジタルの日に自社のDX偏差値を10分で分析できる「DX Criteria簡易診断」リリース!デジタル化率と成長率を徹底分析「DX動向調査レポート」も一般公開
                                                  • 日本CTO協会、デジタル企業14社のDX状況をとりまとめた DX Criteria調査 第一弾を会員向けに公開 - 一般社団法人 日本CTO協会

                                                      日本CTO協会、デジタル企業14社のDX状況をとりまとめた DX Criteria調査 第一弾を会員向けに公開 - 一般社団法人 日本CTO協会
                                                    1

                                                    新着記事