エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[DX Criteria] API駆動開発を試した話 - ○△□ - yudppp techblog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[DX Criteria] API駆動開発を試した話 - ○△□ - yudppp techblog
はじめに CTOA Advent Calendar 2020の12/7の記事になります。 せっかくなので日本CTO協会に関わりある... はじめに CTOA Advent Calendar 2020の12/7の記事になります。 せっかくなので日本CTO協会に関わりあるものの話をしていきます。 自分が所属する日本CTO協会ではDX Criteriaという、より良い__DX__(二つの意味があるよ)のための基準を作っています。 その中の基準の一つにAPI駆動開発というのがあります。 今年1年API駆動開発を会社として進めたので、そこで得た知見をご紹介します。 今年やったこと 会社としてモノリシックなアプリケーションだったものをプラットフォームな構成(マイクロサービスではない)に変更しました。 上記は簡略図で詳細は先日会社のブログに書いたのでそちらをみていただきたいです。 それに伴って新規のエンドポイントは内部サービス間のやりとりは基本的にgRPC,画面向けのやりとりはTwirp,GraphQL,OpenAPIなどを使うようにして

