並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

"GitLab Pages"の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit

    静的サイト(PHPやRubyなどのサーバープログラムを走らせない環境でのWebサイト)でSPAを公開するにあたって、運用・配信(ホスティング)するならどこがいいかと最近聞かれまして、その際の回答を技術書典の宣伝も兼ねてブログにしたためます。 今回は次の4つで比較しています。 GitHub Pages Firebase Hosting GitLab Pages Netlify 上記4つはどれも独自ドメインの設定とSSL対応が無料で行うことが出来ます。 ※比較的初心者に向けて書いている前提です。 AWS S3やGCP等の利用は初心者がいきなり設定を行うには項目が多いため除外しています。 レンタルサーバーも基本料金が発生し、スケール・管理し辛いため今回は除外しています。 また、少し機能について説明が必要な部分があるので、先に説明を書きます。 Rewrite設定について 静的サイト化したSPAを公

      静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit
    • なるべくお金をかけずに個人アプリを運用したい - くりにっき

      前々からこの手のことを書きたいとは思ってたけど id:k0kubun さんの下記エントリに触発されて書きました。 k0kubun.hatenablog.com tl;dr; 個人アプリ開発歴 前提 Heroku GCP Google App Engine Cloud Run Firebase Cloud Functions GitHub Pages 2022/8/14追記 GitLab Pages 2022/5/7 17:00追記:ブコメレス tl;dr; HerokuやFirebaseを駆使すれば割と無料でいける 若干お金を払えばもっと選択肢は増える 個人アプリ開発歴 2001~2002年あたりから個人HPでアプリを公開。後にVectorにも公開 アカウントは残ってるのでいまだにVectorからのレポートメールが毎月届いてます 2009年くらいから色々ウェブアプリを開発 Google A

        なるべくお金をかけずに個人アプリを運用したい - くりにっき
      • Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();

        https://www.netlify.com/pdf/oreilly-modern-web-development-on-the-jamstack.pdf Netlify社が2019年に公開した本?PDFです。 せっかくJamstackの会社に入ったので、読んでおかないといけない気がして。 あとJamstackは人によって解釈が違ったりするとし、Jamstackの真髄について知っておきたいですよね?と思い。 ただこれなんと127ページもあるんですよね〜。 全編もちろん英語なので、読むのも中々に大変ですよね〜。 てなわけで、ざっくり訳してまとめまておきました。(それでも長いけど) はじめに ここ最近のWebの進化はすさまじい ブラウザもJavaScriptもパワフルになった その分ユーザーの要求も増える やることが増えると処理は遅くなる 遅いページは見向きもされないモバイル当たり前の世界だ

          Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();
        • Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る

          背景: GitHub wiki への不満 私の所属する研究室では、メンバー全員が1つの GitHub Organization に所属しており、情報共有はその Organization 上のリポジトリの GitHub wiki で行われています。 研究室がコンピュータサイエンス系であることもあってメンバーは GitHub や Markdown に慣れており、普段 GitHub wiki を使っていて困ることはそんなになかったのですが、それでも時々不満が出ることがありました。 不満として多いのは、色々記事を書いているうちに全体構造がよくわからなくなってしまうという点にあると思います。GitHub wiki ではディレクトリ構造を持てないので、全ての情報がリンクを経由してアクセスされることになり、段々と整理がつかなくなってしまいます。 複数のリポジトリにそれぞれ wiki を書くこともできます

            Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る
          • Hosting SQLite databases on Github Pages - (or IPFS or any static file hoster) - phiresky's blog

            Hosting SQLite databases on Github Pages(or IPFS or any static file hoster) Apr 17, 2021 • Last Update Jun 04, 2023I was writing a tiny website to display statistics of how much sponsored content a Youtube creator has over time when I noticed that I often write a small tool as a website that queries some data from a database and then displays it in a graph, a table, or similar. But if you want to

            • リモートワークを行う場合どのような点に注意すれば良いのか?

              リモートワークを導入した、もしくは導入を検討している人たちが意見を出し合ってリモートワークの指針を作成し、「Remote only」というサイトで公開しています。 Remote only https://www.remoteonly.org/ ・マニフェスト 「リモートワークをするならこうするべき」という点は以下の通り。 1. 周囲の人ではなく世界中の人を雇う 2. いつ働くかを固定せず、柔軟に決定する 3. 口頭ではなく、テキストでやりとりを行うことで知見を残す 4. 働きながら学ぶのではなく、手順が文字で記載されている 5. 情報は広く公開する 6. 全てのドキュメントを誰でも変更できるようにする 7. 同期的ではなく非同期的なコミュニケーションを行う 8. 労働時間ではなく成果で評価する 9. コミュニケーションの方法が定まっている ・実践におけるヒント 1. 労働者はいつ働いている

                リモートワークを行う場合どのような点に注意すれば良いのか?
              • GitLab GCPに 移行した(前編) - pixiv inside

                こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 先日ピクシブ社内で利用しているGitLabをオンプレミス環境からGCPに移行しました。 とても長いので全3回にわけて紹介したいと思います。 全体の構成 前編:前置きとアーキテクチャ検討 中編:環境構築 後編:実際の移行作業とその前後の対応。移行後の所感など 今回の目次 全体の構成 今回の目次 tl;dr; 移行の理由 筆者略歴 GitLab移行の時系列 やったこと1: アーキテクチャ検討 構成図 GitLabをクラウドに移行するための障壁をまとめた URLをどうするか Cloud IAP利用時の通信のオーバーヘッドをなくしたい 実際にGCP移行した後の構成 AWSでPoC環境を作った時の構成 LDAPからの依存をやめたい&複数のログイン方法を統一したい ssh接続時にあるLDAP依存を不要にしたい 余談 AWS移行案 GCP移行案 Gi

                  GitLab GCPに 移行した(前編) - pixiv inside
                • BlogやるならGitLab Pagesがおすすめ | κeenのHappy Hacκing Blog

                  κeenです。 GitHub Pagesからこんにちは。 私はこのGitHub Pagesのブログの他にGitLab Pagesのブログも持ってるんですが、それが使いやすいので宣伝します。 GitLab Pagesを使うと Markdownでブログがかける Markdownのまま git push で記事の公開ができる コンテンツの管理が(GitHub Pagesより)楽 サイトでHTMLやJavaScriptが使い放題 になります。 JavaScriptが自由に使えるということは私のようにreveal.jsなどのスライドエンジンを使ってMarkdownでスライドを書いて公開することもできます。 ブログに自由度が欲しいという方におすすめです。 GitHub PagesとGitLab Pages GitHub PagesとGitLab Pagesはだいたい似たようなことができます。 ユーザの

                    BlogやるならGitLab Pagesがおすすめ | κeenのHappy Hacκing Blog
                  • Metalsmith

                    image/svg+xmlMetalsmith logoKevin Van LierdeIan Storm TaylorAn extremely simple, pluggable static site generator for NodeJS. Get Started ConvenientMetalsmith works with all the tools and data formats you already know and use: NodeJS, npm, markdown, json, yaml and the templating language of your choice. SimpleMetalsmith translates a directory tree to plain Javascript objects that you can manipulate

                      Metalsmith
                    • 面倒な設定不要!無料でWebサイトをSSL化してホスティングする超お手軽サービス厳選まとめ! - paiza times

                      どうも、まさとらん(@0310lan)です。 最近は、無料であるにも関わらず、多彩な機能を提供してくれるホスティングサービスが増えてきました。 そこで今回は、面倒な「契約」や「設定」が不要で、誰でも簡単にWebサイトを即座に公開できる優れたサービスを厳選してご紹介してみようと思います。 これからWebサイトを公開しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください! ■コマンド1発でホスティングが完了するサービス! 【 PubStorm 】 ブラウザ上に開発環境を構築できるクラウドIDEサービス「Nitrous」のチームが提供しているサービスで、エンジニアが扱いやすいように全てコマンドラインからの操作で完結できるように設計されています。 基本的な使い方としては、Webサイトを構成するファイルを作ったら以下のコマンドを叩くだけです! $ storm publish たったこれだけで、【 プロジ

                        面倒な設定不要!無料でWebサイトをSSL化してホスティングする超お手軽サービス厳選まとめ! - paiza times
                      • pixivサイトリニューアルの軌跡 長寿サービスの刷新において大切なこと

                        2018年12月6日、株式会社リンクアンドモチベーションのイベントスペースにて、エンジニア向けの勉強会に特化した書き起こしメディア「ログミーTech」が主催するイベント「ログミーTech Live #2」が開催されました。第2回となる今回のテーマは「レガシーシステムのリニューアル」。長期間運用され、設計が古くなってしまった「レガシーシステム」のリニューアルを行った3社が一堂に会し、システムリニューアルにおける知見と新システムへの移行について語ります。プレゼンテーション「11歳のpixivが迎えた3度のリニューアル 」に登場したのは、ピクシブ株式会社UX/UIエンジニアの渡邉拓巳氏。過去2回のサイトリニューアル失敗を経験して学んだ知見と、3度目のリニューアルにおいて大切にしたある方針について明かしました。講演資料はこちら 11歳のpixivが迎えた3度のリニューアル 渡邉拓巳氏(以下、渡邉)

                          pixivサイトリニューアルの軌跡 長寿サービスの刷新において大切なこと
                        • 情報設計をもっと身近に〜DCC勉強会を主催して得た学びとチームの変化〜 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                          こんにちは。弁護士ドットコム本部デザイン部の細貝です。 少し前になりますが「DESIGNING CONNECTED CONTENT デジタルプロダクトの長期的な成長を支える構造化コンテンツ」の社内勉強会を有志で行いました。 とても良い本だったので、社内外への布教がてら勉強会の様子を紹介したいと思います。 勉強会のきっかけ 情報設計についてもっと知りたかった チームで実践する前提の内容なので、みんなで勉強するのに向いていそうだった やったこと 冒頭に要約パートを用意する 書籍内で紹介された手順をグループワークで試す 監訳者の石橋さんへの質問会と、関連するツールや情報の紹介 勉強会に参加したメンバーの反応 勉強会後の変化 カテゴリ設計の話をチームで話す機会ができた 施策の打ち合わせにモデル図が添付された資料が出てくるようになった 勉強会を振り返って 繰り返し読んだり周辺知識を学びたい もっと情

                            情報設計をもっと身近に〜DCC勉強会を主催して得た学びとチームの変化〜 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                          • GitLab CE 10.7リリースノート (Web IDE一般公開) - Qiita

                            日本人唯一のGitLab Core Teamの @tnir です。GitLab.JP/GitLab Tokyoオーガナイザとして日本語圏でのマーケティングも注力しています。 統合開発ツールチェイン環境GitLab CE 10.7が2018年4月22日にリリースされました ↑背景画像は東京のサクラの写真でした。東京のGitLabユーザにとっては少しシーズン外れだったかもしれません GitLabには、大きく分けてCommunity Edition (CE) とEnterprise Edition (EE) とありますが、本記事はCEで使えるCore機能のみにフォーカスしています。 2018年3・4月のGitLabトピック(一部) その1. 4/10にGitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0が東京・サイボウズオフィスにて開催されました。私も参加しましたが

                              GitLab CE 10.7リリースノート (Web IDE一般公開) - Qiita
                            • Hugo で静的なサイト・ブログを構築しよう - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について この記事は Hugo でブログを始めようとしている方へ向けた Hugo 入門記事となっており、Hugo による静的なブログの構築・運用方法 を簡単にですが紹介します。 Hugo の Awesome は以下をどうぞ。 Awesome Hugo - 有用なリンクまとめ - Qiita 動的サイトから静的サイトへ WordPress で構築する、というのが長らくブログ運用の主流でした。もちろん現在も多くのサイトが WordPress によって運用されていますが、最近では「 静的サイト 」という選択肢も広まってきています。(調

                                Hugo で静的なサイト・ブログを構築しよう - Qiita
                              • GitHub/CircleCI/Slack/Docker Hub/DatadogをまとめたようなOSS、Omnibus GitLabのインストール(8,9,10対応) - Qiita

                                システム要件 2コア4GB推奨 ストレージはソフトウェアだけで10GBほど 対応OSはLinuxのみ インストール インストールもアップデートも簡単にできるDocker Composeでのインストール方法を採用します。 事前準備 Docker1.10.0+, Docker Compose1.6.0+がインストールされている環境を用意してください。 Docker for Windowsには非対応ですので、Windowsの場合は、Docker Toolboxや、Vagrant(サンプル)などでLinux仮想マシン上にDocker環境を用意してください。 Step 1. docker-compose.ymlを作成する 以下のコードをdocker-compose.ymlという名前で保存してください。 version: '2' services: gitlab: container_name: gi

                                  GitHub/CircleCI/Slack/Docker Hub/DatadogをまとめたようなOSS、Omnibus GitLabのインストール(8,9,10対応) - Qiita
                                • GitLab 10.1 に GitLab CI + GitLab Pages + Sphinx でドキュメントビルド環境を整える

                                    GitLab 10.1 に GitLab CI + GitLab Pages + Sphinx でドキュメントビルド環境を整える
                                  • Postmortem of database outage of January 31

                                    Postmortem of database outage of January 31 Postmortem on the database outage of January 31 2017 with the lessons we learned. On January 31st 2017, we experienced a major service outage for one of our products, the online service GitLab.com. The outage was caused by an accidental removal of data from our primary database server. This incident caused the GitLab.com service to be unavailable for man

                                      Postmortem of database outage of January 31
                                    • 【Gatsby, Stripe, Lambda, Netlify】GatsbyでShop APIをサーバーレスにしたECサイト開発チュートリアル|Arisa|note

                                      【Gatsby, Stripe, Lambda, Netlify】GatsbyでShop APIをサーバーレスにしたECサイト開発チュートリアル どうもー、ドイツでフリーランスのエンジニアをしています、Arisaです。 今回は話題のGatsbyを導入したECサイト開発のチュートリアルです。 Gatsbyは話題になっているGraphQLでデータベースも構築できること、フロントエンドもReactコンポーネントで完結してしまうことなど、JSやReactがわかるのであれば非常に便利で、夢のような機能を1つに兼ね備えたPWAです。 データベースをこれから取り扱う予定がなくても、Reactコンポーネントを書く感覚(というかほぼReactを書いているんですが)で、ささっとフロントエンドが整う & スタイルも非常に簡単です。 この辺はcreate-react-appで作るか、Gatsbyかの好みに分かれる

                                        【Gatsby, Stripe, Lambda, Netlify】GatsbyでShop APIをサーバーレスにしたECサイト開発チュートリアル|Arisa|note
                                      • ぼくのかんがえたさいきょうの、むりょうさーばれす。 - Qiita

                                        皆さん、プライベートプロジェクトやってますか? いろいろプロダクトを作っていると、そのアプリケーションの動作環境にかかる費用も馬鹿にならず、インフラ運用に手を取られ、新しいプロダクト作成に支障が出てしまうこともあります。 私もそうでしたが、試行錯誤の末、その悩みを解決すべく生まれたのが「ぼくのかんがえたさいきょうの、むりょうさーばれす。」です。サーバレス環境を無料で調達しましょう! #TL;DR GitLab PagesとGoogle Apps ScriptをJSONPでつなぐ。 #よくあるサーバレスアーキテクチャと入れ替えてみる。 サーバレスアーキテクチャでよく用いるのは、AWSでS3/CloudFront、Lambda/API Gatewayと更にはDynamoDBを使うというものでしょう。 ただ、アーキテクチャも比較的複雑(独自ドメインもCloudFrontを使わないと設定できないし

                                          ぼくのかんがえたさいきょうの、むりょうさーばれす。 - Qiita
                                        • チームごとに色づいたピクシブのStorybook運用 - pixiv inside

                                          こんにちは、pixivでUX/UIエンジニアをやっている@do7beです。今回はピクシブ株式会社の各チームで採用しているStorybookの運用体制についてご紹介したいと思います。 Storybookについて StorybookはUIのカタログようなツールで、コンポーネントの一覧表示や、デザインの保証や動作検証に役立ちます。 このStorybookを採用することが、割れ窓に対する解答なのではないかとこの頃は思っています。Storybookの詳細な説明については他のアドベントカレンダーなどの記事にまとまっていますので割愛して、今回は社内でのStorybookの運用についてお話したいと思います。 チームごとの特色が出る運用体制 まだ導入してから日は浅いですが、pixivだけでなくピクシブ株式会社の様々なサービスでStorybookを採用しています。Storyの設計、コンポーネントの分割、担保し

                                            チームごとに色づいたピクシブのStorybook運用 - pixiv inside
                                          • ここがすごいよGitLab CI #gitlabjp

                                            sue445 2017/03/02 GitLab Meetup Tokyo #1 自己紹介 Go Sueyoshi a.k.a sue445 株式会社ドリコム 所属 インフラストラクチャー部 社内gemを中心にアプリからインフラまでだいたいサーバサイドを浅く広く見てる 今まで作った主要なものは sue445 Advent Calendar 2016 - Qiita を参照 「ドリコムのプリキュアの人」として社内外で有名 Twitterは上級者向けのアカウントなのでフォロー厳禁 GitLab関係で作ったものをいくつかピックアップ GitLab Notifier for Google Chrome™ GitLabの通知を受け取るためのChrome拡張 Jenkins GitLab Logo Plugin JenkinsにGitLabのプロジェクトのロゴを表示 gitlab_awesome_re

                                            • .gitlab-ci.ymlの俺的Tips - はてなの金次郎

                                              はじめに GitLabを使いはじめて1年半になりますが、.gitlab-ci.yml に関するノウハウがほどほどに溜まってきた気がするのでTipsとしてまとめてみました。 注意 Webアプリケーションの CI/CD に関するTipsが多いです。 .gitlab-ci.yml の例は Python/Django で書いていますが、特に難しいことは書いていないつもりです。適宜得意な言語に置き換えて読んでください。 本記事では公式ドキュメントに倣い、 .gitlab-ci.yml の一つの実行単位を ジョブ、ジョブに定義する image や stage, script などのジョブのふるまいを キーワード と呼びます。 Index Services:コンテナイメージを複数扱う Anchors:ジョブのテンプレートでスリムなYAMLに Predefined environment variable

                                                .gitlab-ci.ymlの俺的Tips - はてなの金次郎
                                              • 知って「おっ!」てなったGitLabの知識7選 - Qiita

                                                GitLabダイスキー! ということで、知った時に「おっ!」と感じたGitLabに関する事項を選出してみました。 あなたに「おっ!」と思ってもらえたら幸せです。 はじめに 知って「おっ!」てなったGitHubの知識7選 こちらの記事のパロディです。 知って「おっ!」てなったGitLabの知識7選 1. Issue Board:GitLabでカンバンが使える Issue Board はカンバンやスクラムボートをWebで使えちゃうタスク管理機能です。 Trello のような見た目や使い勝手です。 タスクの進捗状況(Open, To Do, Doing, Closed など)や追加機能の種類(Frontend, Backend, Designなど)でイシューを分類して可視化したりドラッグ&ドロップで変更できたりします。 GitLabのプランにもよりますが、個人でGitLab.comを利用している

                                                  知って「おっ!」てなったGitLabの知識7選 - Qiita
                                                • What we learned after a year of GitLab.com on Kubernetes

                                                  What we learned after a year of GitLab.com on Kubernetes It's been one year since we moved GitLab.com to Kubernetes. We unpack the challenges and learnings from this major migration. For about a year now, the infrastructure department has been working on migrating all services that run on GitLab.com to Kubernetes. The effort has not been without challenges, not only with moving services to Kuberne

                                                    What we learned after a year of GitLab.com on Kubernetes
                                                  • Cloudflare Pagesの利点および導入手順 - 点と接線。

                                                    こうして比較してみると、やはり後続なだけあってCloudflare Pagesの優秀さが目立つ。Netlifyに関してはフォームの設置を検討しないのであれば、Cloudflare Pagesより優先して採用すべき理由は特に見当たらない。ヘッドレスCMSとの連携はNetlifyの大きな利点だったが、つい昨日、Deploy Hooksなる新機能が発表され、Cloudflare Pagesでもじきに同様の運用が行えるようになった。 Firebase Hostingもかつては速度面での優位性があったが、既に関連のWebサービスがFirebase上で構築されていて、部分的に静的サイトを要する案件でもなければあえて使うメリットはなさそうだ。Firebaseの機能はあまりにも膨大すぎるせいか、ブログ用途ではかえって煩雑さを招いている節が否めない。その点、Cloudflare Pagesの設定項目は上手く

                                                      Cloudflare Pagesの利点および導入手順 - 点と接線。
                                                    • GitLabでドキュメントのビルドとホスティング - Blank File

                                                      完全に思いつきで、GitLabでドキュメントをgit管理してCIでビルドしてGitLab Pagesで表示する、というのをやってみました。 GitLabはGitHubみたいなサービスです。 (というかGitHubクローンで、以前はあまりにも似過ぎてたためになんか色々あったらしい、というウワサをどこかで目にしたような・・・?) (そのせいかわかりませんが、プルリクエストはMerge Requestという名前のようですね・・・) GitHubでも似たようなことはできますが、 Travis CI(などのCIサービス)を使ってgh-pagesブランチにプッシュする Read the Docsを使ってそっちでビルド&表示 などいずれにしろ別サービスとの連携が必要になってしまいます。 ローカルでhtmlを作って自分でpushすることもできますが、それは何か少し負けた気がするので却下です。 GitLab

                                                        GitLabでドキュメントのビルドとホスティング - Blank File
                                                      • 「自前でGitLabを管理するために知っておかなければならないこと」の付録 #gihyosd - くりにっき

                                                        これは GitLab Advent Calendar 2019 - Qiita の18日目です。 大事なことなので最初に 付録A:GitLab.comを使いつつ自前のGitLab Runnerを使う 付録B:公式Dockerイメージを使う 大事なことなので最初に 僕がGitLab特集で書いた「自前でGitLabを管理するために知っておかなければならないこと」が掲載されているSoftware Design 2020年1月号の発売日なのでみんな買ってくれよな!!! ソフトウェアデザイン 2020年1月号 作者:増田 亨,伊奈 林太郎,古川 陽介,笹川 博幸,荒井 裕貴,佐藤 洋行,矢野 哲朗,末吉 剛,民田 雅人,斎藤 祐一郎,星 直史,安藤 幸央,結城 浩,武内 覚,宮原 徹,平林 純,高橋 憲一,坂井 恵,八木澤 健人,中島 明日香,micnncim,職業「戸倉彩」,mattn,上田 隆一

                                                          「自前でGitLabを管理するために知っておかなければならないこと」の付録 #gihyosd - くりにっき
                                                        • GitLab Pages - tmtms のメモ

                                                          GitHub Copilot がなんか気味悪いんで、GitLab に移行しようかなーと。 まあ、もともと前職で GitLab を使ってて GitHub よりも良かったんで、そのうち移行しようと思ってたので良い機会ではある。 とりあえず GitHub Pages で管理してた tmtms.net のコンテンツを GitLab Pages に移行してみる。 GitLab Pages GitHub Pages はリポジトリの Pages の設定から UI でシュッとできるんだけど、GitLab Pages は CI で設定する必要があるんでちょっとだけ面倒。 基本的には GitLab Pagesで静的ウェブサイトを公開する方法 | GitLab.JP に書いてあるとおり。 ユーザー用のトップページは GitLab 上で ユーザー名.gitlab.io という名前のリポジトリにしておく。 リポジト

                                                            GitLab Pages - tmtms のメモ
                                                          • GitLabのススメ

                                                            サーバエンジニアの @toritori0318 です。 今回は弊社で利用しているコラボレーションツール GitLab の特徴を紹介してみようと思います。 一言で言うと GitLabべんり! と言いたいだけの記事です :) https://about.gitlab.com/press/ GitLab=GitHubクローン? 巷では GitLabってGitHubのクローンでしょ? といった印象を持たれる方が多いかと思いますが、実はそれだけではないんです。 GitLabではなんと以下のような多くの機能が標準で同梱されています。お得すぎ! ほぼGitHubクローン ほぼGist機能(Snippet) ほぼGitHub Pages機能(GitLab Pages) CI/CD Docker Container Registory Heroku Review Apps風機能 かんばんIssue管理 Sl

                                                              GitLabのススメ
                                                            • Redmine is Dead - taikii blog

                                                              Redmine is Dead January 15, 2018 Redmine GitLab ぶっちゃけ、私も “XX is Dead” という記事を書いてみたかっただけです。はい。 私はまだRedmineユーザです。Redmineは私をExcel地獄から救ってくれましたし、これまでにどれだけ助けられたかわかりません。Redmineを愛していると言ってもいいかもしれません。 ですが、使えば使うほど、競合製品/サービスに遅れを感じ、将来が不安になります。 なぜ私が「Redmineは死んだ」と考えるのか、それでもなおRedmineユーザであり続けるのかを書きたいと思います。 Redmineの死因 私が「Redmineは死んだ」と考える理由は大きく2点あります。 1. レガシーなシステムになってしまった Redmineは現代のインテリジェンスな競合製品が標準的に持つ以下のような機能を持っていま

                                                                Redmine is Dead - taikii blog
                                                              • GitLab Meetup Tokyo #7 に行ってきた - progrhyme's tech blog

                                                                4/10にこちらのイベントに行ってきました。 気づいたときには一般参加枠が埋まっていたので、ブログ枠で参加しました。 …ということもあって、こうして記事を書いております。 最近GitLabを使うことが多いのですが、今回はコアな方々の話を聞けたり、今まで知らなかった機能やGitLabの思想にも触れることができて有意義でした。 はじめに 発表スライド 感想 終わりに 聴講メモ Keynote「GitLabによるComplete DevOps」 LT①「How does GitLab manage git repositories?」 LT②「GitLabのイシュートラッカー活用術」 LT③「GitLab CI & Docker in Docker」 LT④「カップラボ」 LT⑤「State of Community Contributions to GitLab & GitLab 11.0」

                                                                  GitLab Meetup Tokyo #7 に行ってきた - progrhyme's tech blog
                                                                • 個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita

                                                                  注意事項 この記事には一部書きかけのものが含まれています。 定期的に追記・更新しているので、このポストに対して興味をお持ちいただけた方はストックしていただけたらと思います。 ある程度の量を更新したタイミングで(変更の度合いは私の感覚ですが)変更通知を送りますので、そのタイミングで再度確認いただけたら幸いです。 追記・修正を、諸々しました。 この投稿をしてから個人でもいくつかWebサイトやWebサービスなどを作ってきました。 実際に作ってみると、あのとき書いた内容では微妙だったり、他にももっと便利な物を見つけたりで、色々と内容を書き換えたくなったので、思い切って内容を大幅に変更しています。 また、開発に関しては触れません、と書いていましたが、下にも書いたように一緒のページに開発についても記載があったほうが見やすいため、開発についても記載していくことにします。 なお、開発については個人のスタイ

                                                                    個人開発にてWebサイトやWebサービスを作るときにだいたい使うもの【準備・開発・運用】 - Qiita
                                                                  • 全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】

                                                                    2014年に法人化して以来、全チームメンバーが100%リモートの“All-remote”で会社を運営しているGitLab社。グローバルのメンバーと生産性高く協働するために、どんな工夫をしているのだろうか。「GitLab社で学んだ最高の働き方」と題し、同社APACリージョンのソリューションアーキテクトの伊藤俊廷氏と佐々木直晴氏が、その知見を披露した。 左上:GitLab Senior Solutions Architect 伊藤俊廷氏、右下:GitLab Senior Solutions Architect 佐々木直晴氏 講演資料:GitLabで学んだ最高の働き方 All-remoteの実現で重要な“非同期”と“同期”の使い分け DevOpsプラットフォーム「GitLab」を展開しているGitLab社。現在、67カ国以上にまたがる1,600名以上の従業員を抱えながら、オフィスを持たないAll

                                                                      全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】
                                                                    • タスク管理専用のGitLabプロジェクトの作り方 - Qiita

                                                                      はじめに GitLabは、バージョン管理システムを主体としたRuby on Rails製のアプリケーション開発支援ツールです。 GitLab実践ガイドより1 とあるように、Gitリポジトリ管理、issue管理、CI/CD、Wiki、コンテナレジストリ、GitLab Pages(静的サイトホスティング)、モニタリング、Kubernetes連携機能もあり、アプリケーション開発・運用のために統合的な機能を提供するGitLabですが、その中でもプロジェクトをissue管理専用として使いたい(ソースコードの管理はしない)という状況がありましたので、その解決策を共有させていただきます。 Issuesのみを表示する 何を言っているかというと、プロジェクト作成時、デフォルトではIssues、Repository、Merge Requests、CI/CD、Wiki、Snippetsが表示されていますが、Is

                                                                        タスク管理専用のGitLabプロジェクトの作り方 - Qiita
                                                                      • GitLab 10.7 released with open source Web IDE and SAST for Go and C/C++!

                                                                        GitLab 10.7 Release GitLab 10.7 released with open source Web IDE and SAST for Go and C/C++! GitLab 10.7 is released with the Web IDE now open source, SAST for Go and C/C++, Deploy Tokens, and lots more! Contributing features, reviewing changes, and deploying code is a day in the life of a developer. Today we are making these tasks easier and more efficient with an amazing Web IDE, more flexible p

                                                                          GitLab 10.7 released with open source Web IDE and SAST for Go and C/C++!
                                                                        • GitLab CI/CD 発展編 ~GitLab Runnerの使い方~ - 株式会社インサイトテクノロジー

                                                                          こんばんは。インサイトテクノロジー札幌R&Dセンターの笹谷です。 好きなキャンベルタウンはスプリングバンクとグレンガイル、好きなローランドはオーヘントッシャンとアイルサベイ、好きなアイランズはタリスカー、ロックランザ、スキャパです。 業務ではGitLabを用いたCI/CDの構築、開発部門の業務プロセスの改善タスクを担当しております。 前々回、前回に引き続き、GitLab CI/CDの構築に際し、GitLab CI/CDのjobの実行主体であるGitLab Runnerについてお話します。 GitLab Runnerとは 前々回でも軽く触れましたが、改めて今回もご説明します。 GitLab RunnerとはGitLab CI/CDにおけるjobの実行主体です。 GitLab CI/CDのpipeline内でjobが実行されるときは、GitLab.com上のRunnerまたはGitLab Ru

                                                                            GitLab CI/CD 発展編 ~GitLab Runnerの使い方~ - 株式会社インサイトテクノロジー
                                                                          • タスク管理専用のGitLabプロジェクトの作り方 - Qiita

                                                                            はじめに GitLabは、バージョン管理システムを主体としたRuby on Rails製のアプリケーション開発支援ツールです。 GitLab実践ガイドより1 とあるように、Gitリポジトリ管理、issue管理、CI/CD、Wiki、コンテナレジストリ、GitLab Pages(静的サイトホスティング)、モニタリング、Kubernetes連携機能もあり、アプリケーション開発・運用のために統合的な機能を提供するGitLabですが、その中でもプロジェクトをissue管理専用として使いたい(ソースコードの管理はしない)という状況がありましたので、その解決策を共有させていただきます。 Issuesのみを表示する 何を言っているかというと、プロジェクト作成時、デフォルトではIssues、Repository、Merge Requests、CI/CD、Wiki、Snippetsが表示されていますが、Is

                                                                              タスク管理専用のGitLabプロジェクトの作り方 - Qiita
                                                                            • AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう | Avintonジャパン株式会社

                                                                              Amazon S3はAWSにおけるオンラインのストレージサービスです。 Google DriveやDropboxのようなツールをイメージすると分かりやすいでしょう。 今回はS3のバケットの作成とAWS CLIを使ってファイルのアップロードを試してみましょう。 S3の特徴 2018年3月現在、S3は無料枠が5GBに制限されており、他のストレージサービスと比較すると少し割高に感じられます。 しかしAWSサービスとの連携が容易で、AWS CLIを組み合わせて自動化すればスマートな管理ができます。 加えて 99.999999999% という高い耐久性を維持しており、どこからでも安全にデータを保管できる強力なストレージです。 主な使い方としては次ケースが挙げられます。 1.サイズが大きいメディアファイル、EC2やサーバーで記録したログや分析データの保管 2.データのバックアップストレージとしての利用

                                                                                AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう | Avintonジャパン株式会社
                                                                              • GitLab CI/CD 実践編 ~GitLab Pagesを使ったドキュメントのホスティング~ - 株式会社インサイトテクノロジー

                                                                                こんばんは。インサイトテクノロジー札幌R&Dセンターの笹谷です。 好きなボトラーはモリソン&マッカイとエリクサーディスティラーズ、好きなカスクタイプはEXバーボンカスクとPXカスクです。 業務ではGitlabを用いたCI/CDの構築、開発部門の業務プロセスの改善タスクを担当しております。 前回は、Gitlabが持つCI/CDの機能であるGitLab CI/CDについて、基本的な使い方と最小限の例についてお話しました。 今回はその続きで、実践編と称し、GitLab Pagesと組み合わせることで、 テストのcoverageをHTMLを公開 markdown文章をHTMLに変換して公開 する流れについてそれぞれお話します。 シーン1: テストのcoverageのHTMLを公開する 概要説明 ローカルのgit repositoryからGitlabのremote repositoryへのpushを

                                                                                  GitLab CI/CD 実践編 ~GitLab Pagesを使ったドキュメントのホスティング~ - 株式会社インサイトテクノロジー
                                                                                • GitLab Meetup Tokyo #1 でスポンサー&登壇しました #gitlabjp - Tech Inside Drecom

                                                                                  こんにちは、インフラストラクチャー部のsue445(末吉)です。 先日 GitLab Meetup Tokyo #1 という勉強会が開催され、そこで僕も登壇させてもらいました。 当初は普通に発表するだけだったのですが、ドリコムはヘビーなGitLabユーザなのでせっかくなのでスポンサーとしても協賛させていただきました。 ちなみに現時点で1800リポジトリあります。 資料 当日のスライドはこちらになります ここがすごいよGitLab CI #gitlabjp https://sue445.gitlab.io/gitlab-meetup-tokyo-1/#/ URLを見てお気づきの方もおられるかもしれませんが、GitLabの勉強会ということで今回のスライドもGitLab CIでビルドして GitLab.com のGitLab Pages(GitHub PagesのGitLab版)で公開しています

                                                                                    GitLab Meetup Tokyo #1 でスポンサー&登壇しました #gitlabjp - Tech Inside Drecom