並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 261件

新着順 人気順

"OpenGL ES"の検索結果1 - 40 件 / 261件

  • iPhone で 3D CG! OpenGL ES を使ってみよう - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近 iPhone を買った勢いで iPhone プログラミングを始めました。これまでも iPod touch があったのでその気になればできたのですが、 Objective-C や Cocoa を覚えるのが面倒くさくて手を出していませんでした。しかし、 iPhone を使っているうちに面白い題材に気付いたのです。そう、 OpenGL です。 実は私は数年前までは

    • OpenGL ESが大変な3Dアプリ開発を楽にするUnity

      しかし、初めてOpenGL ESを触る人には、結構とっつきにくいのではないでしょうか? iPhoneで面白いアイデアを思い付き、ゲームアプリを開発したいと思ったときに、プログラマであっても、OpenGL ESを独学で習得することは、多少ハードルが高いことも事実です。 そこで、連載最終回である今回は、まず新規プロジェクトのテンプレートをカスタマイズしていくことで、ピラミッドを描くプログラムを作ってみましょう。 また、デザイナやFlash開発者にとっても、OpenGL ESの習得には大幅な時間がかかることが予想されます。そんな人々にとって有用であるゲーム開発プラットフォーム「Unity」も紹介し、その説明(画面構成やメニューなど)をしながら、簡単なサンプルを作成し、実機のiPhoneにインストールして動かします。

        OpenGL ESが大変な3Dアプリ開発を楽にするUnity
      • OpenGL ES 1.1 Reference Pages

        • OpenGLはDirectX 11を超え,OpenGL ESは据え置き型ゲーム機と同等以上に。Khronosの最新動向レポート

          OpenGLはDirectX 11を超え,OpenGL ESは据え置き型ゲーム機と同等以上に。Khronosの最新動向レポート ライター:西川善司 Neil Trevett氏(President, Khronos Group)。氏はNVIDIAのMobile Content部門副社長でもある OpenGLやOpenCLなど,さまざまなオープンAPI規格を司るKhronos Group(クロノスグループ,以下 Khronos)は,2012年8月のSIGGRAPH 2012に合わせて,2つの大きな発表を行っている。 1つは,PCおよびワークステーション向けのグラフィックスAPIである「OpenGL」の新バージョン「OpenGL 4.3」だ。そしてもう1つは,組み込み向けのグラフィックスAPIである「OpenGL ES」の新バージョン「OpenGL ES 3.0」である。 筆者は,SIGGRAP

            OpenGLはDirectX 11を超え,OpenGL ESは据え置き型ゲーム機と同等以上に。Khronosの最新動向レポート
          • iPhone Development: OpenGL ES from the Ground Up: Table of Contents

            Tuesday, May 12, 2009 OpenGL ES from the Ground Up: Table of Contents This posting will act as a table of contents to my OpenGL From the Ground Up series of tutorial. As I add new postings, I will add them here: Basic Concepts. Also read Alphabet SoupA Look at Simple DrawingViewports in Perspective Let There Be Light. This chapter is supplemented by an alternate version of the final codeLiving in

            • OpenGL ESが大変な3Dアプリ開発を楽にするUnity

              しかし、初めてOpenGL ESを触る人には、結構とっつきにくいのではないでしょうか? iPhoneで面白いアイデアを思い付き、ゲームアプリを開発したいと思ったときに、プログラマであっても、OpenGL ESを独学で習得することは、多少ハードルが高いことも事実です。 そこで、連載最終回である今回は、まず新規プロジェクトのテンプレートをカスタマイズしていくことで、ピラミッドを描くプログラムを作ってみましょう。 また、デザイナやFlash開発者にとっても、OpenGL ESの習得には大幅な時間がかかることが予想されます。そんな人々にとって有用であるゲーム開発プラットフォーム「Unity」も紹介し、その説明(画面構成やメニューなど)をしながら、簡単なサンプルを作成し、実機のiPhoneにインストールして動かします。

                OpenGL ESが大変な3Dアプリ開発を楽にするUnity
              • 速報:Android 4.3 発表。マルチユーザ強化やBluetooth LE、OpenGL ES 3.0対応と性能向上 - Engadget Japanese

                Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                  速報:Android 4.3 発表。マルチユーザ強化やBluetooth LE、OpenGL ES 3.0対応と性能向上 - Engadget Japanese
                • iPhoneでOpenGL ESを覚えるときのおすすめ本 - 強火で進め

                  今回、iPhoneのOpenGL ESで「はちゅね」を作ってみましたが実はOpenGLのプログラム初めてだったりします。色々とどんなことができるとか知識では知ってましたが実際にはまったくプログラムをしたことがありませんでした。 そこでひたすら参考になりそうなサイトを調べたり、参考になりそうな本でそこまで高額でない本などは片っ端から買って勉強しました(最終的には高額な本も買わないと無理でしたけど(笑))。 購入した本のうちとても参考になったものを紹介します。あくまで自分が参考となったという基準で書きますので最終的にはご自分で判断して購入して下さい(値段が高いのが多いですし(^_^;))。 自分の場合は基本的にOpenGLの本だけで覚えました。iPhoneで対応しているOpenGLはOpenGL ES 1.1というものです。こちらはOpenGL 1.5をベースに一部に仕様変更が加えられているも

                    iPhoneでOpenGL ESを覚えるときのおすすめ本 - 強火で進め
                  • T.Teranishi:OpenGL:OpenGL ES

                    OpenGL ES (OpenGL for Embedded Systems) とは、組み込み用途向け OpenGL のサブセット版です。 Khronos Groupが仕様策定を行っています。 OpenGL ES は、OpenGL を携帯電話、PDA(携帯情報端末)、家電などに組み込まれる表示システムでの利用をターゲットに、必要十分な機能に絞り込んでよりコンパクトな規格にまとめたものです。 (NTTドコモ、AU(KDDI)、ソフトバンクの携帯電話、Android、iPhone/iPad や PLAYSTATION3 といった身近な機器でも利用されるようになっています。) 車載用や航空電子用のディスプレイといった用途には、OpenGL SC という安全の重要なプロファイルがあります。

                    • OpenGL ES - The Standard for Embedded Accelerated 3D Graphics

                      OpenGL® ES is a royalty-free, cross-platform API for rendering advanced 2D and 3D graphics on embedded and mobile systems - including consoles, phones, appliances and vehicles. It consists of a well-defined subset of desktop OpenGL suitable for low-power devices, and provides a flexible and powerful interface between software and graphics acceleration hardware. OpenGL ES API Versions at a Glance O

                        OpenGL ES - The Standard for Embedded Accelerated 3D Graphics
                      • 「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応

                        「Android」向けゲームの進化を望む人に朗報だ。少なくとも「Android 2.0」搭載の携帯端末では、進化が早まるかもしれない。 Googleは米国時間3月8日、「Android Native Developer Kit(NDK)」の第3リリースを公開した。この最新版「Android NDK r3」では、プログラマーが携帯端末のグラフィックス性能を直接利用できるようになっている。 Android向けアプリケーションは通常、一種のJavaプログラミング環境で実行する。これは、ハードウェアシステム間でのアプリケーション移植をより簡略化するための措置だ。しかし、NDKインターフェースを利用すれば、アプリケーションがJavaレイヤを経由せず、ハードウェアと直接やり取りすることもできる。そして、今回のAndroid NDK r3における大きな変更点は、標準のグラフィックスインターフェース「Op

                          「Android」用ネイティブコード開発キット、最新版で「OpenGL ES」に対応
                        • OpenGL ES 2.0 Reference Pages

                          • The Categorized OpenGL ES Tutorial Collection

                            I’ve received several requests for this, and I agree that finding the right OpenGL ES tutorial can be difficult so what I’ve decided to do is go through many of the available tutorials and order them by both degree of difficulty, and the native device type for the tutorials. For information on OpenGL ES 2.0 with GLKit please visit the GLKit tutorial page. Below you will find OpenGL ES tutorials co

                            • 無為空間 |OpenGL ESとUIViewの比較

                              無為空間 むいむい(´ω`*) Entries OpenGL ESとUIViewの比較 タグ: Objective-C iPhone OpenGL 同じ画像を50枚、画面内をくるくる跳ね回らせる処理を、OpenGL ESとUIViewでそれぞれ書いて実行してみた(SDK for iPhone OS 2.2)。 まずはOpenGL ES。 なお、以下の記述は全てSDK for iPhone OS 2.2のプロジェクトテンプレートを使ったものであり、それ以外のバージョンでも同じように書けるかどうかは不明である。 プロジェクトテンプレート「OpenGL ES Application」を選んで新規プロジェクトを作成 iPhone OS 2.1 Library(2.0でも良い/2.2には無い)のサンプルコード「CrashLanding」から「Texture2D.*」と「Ship.png」をコピーして

                              • OpenGL ESのRetina対応 | Objective-Audio

                                OpenGL ESのRetina対応の方法をちょっとメモしておきます。OpenGL以外のRetina対応については@k_katsumiさんの記事「アプリケーションを iPhone 4 の Retina Display に対応するための方法いろいろ」がとても参考になると思います。というか、この記事を見てOpenGLについては書いてなかったので触発されて書くことにしました。 Xcodeの「OpenGL ES Application」で作成したプロジェクトの場合で書きますと、EAGLViewのViewのサイズはRetinaディスプレイでも変わらず320×480です。iOS4からUIView(およびEAGLViewなどのサブクラス)にcontentScaleFactorというメソッドが追加され、この値を変更することでUIViewの中の解像度を変更することができるようになりました。もうひとつ、UIV

                                • OpenGL ES の初期化 - It_lives_vainlyの日記

                                  概要 iPhone で egl を利用する場合には、"OpenGL ES Appication" というテンプレートが用意されているのでこれを参照しながら、初期化処理を追っていけばよい. テンプレートが何をしているのか、理解するのは重要なので、テンプレートを参照しながら、初期化周りを自分で実装してみることにする layerClass の働き egl を表示するための View オブジェクトを作成する必要があるが、 egl には専用の layer クラスであるCAEAGLLayer が用意されている UIView 初期化時に、 CAEAGLLayer を利用して layer を作成するためには、ため、 UIView のクラスメソッド layerClass をオーバーライドする. + (Class) layerClass { return [CAEAGLLayer class]; } クラスメ

                                    OpenGL ES の初期化 - It_lives_vainlyの日記
                                  • 簡単!OpenGL ES 2.0フラグメントシェーダー

                                    第2回iPhone Dev勉強会で発表しました。iPhone, iPadでのOpenGL ES2.0のフラグメントシェーダーについての説明です。

                                      簡単!OpenGL ES 2.0フラグメントシェーダー
                                    • 3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには

                                      3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには:モバイルARアプリ開発“超”入門(4)(1/3 ページ) 「片想い」じゃ寂しいから…… 前々回「NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る」、前回「NyARToolKit for Androidよりも簡単なAndARとは」と2回に渡り、Android上で動作するオープンソースARライブラリを解説し、オリジナルの3Dモデルを表示するようにカスタマイズを行いました。 ただ、それらの3Dモデルはマーカー上に鎮座しているだけで、ユーザーの操作には一切反応しませんでした。このようなARは、現実世界のユーザーは現実に拡張された3Dモデルを「見ること」しかできない「片想いのAR」といえます。 もし現実世界のユーザーの操作が仮想空間上の3Dモデルへリアルタイムに通知され、3Dモデルが通知された操作に対応して自らの状態

                                        3DモデルがアニメーションするARをOpenGL ESで作るには
                                      • 最短で3Dアプリを作る やさしいOpenGL ES入門

                                        OpenGL ESは、3Dアプリを開発・実行するためのAPIです。高速な描画性能と、ゲーム機や、スマホなど様々な組込機器で動作するマルチプラットフォーム対応が特徴です。この特集ではAndroidプラットフォームでOpenGL ESを使って3Dモデルを動かせるようになるまでを最短ルートで紹介します。基本を理解すれば、ほかのプラットフォームでの導入も容易になるでしょう。 目次

                                          最短で3Dアプリを作る やさしいOpenGL ES入門
                                        • OpenGL ES 開発リソースまとめ

                                          GPU作ってるとこのOpenGL ES 1.1/2.0開発リソースが、実は大変充実しています。まとめてみました。 ■POWERVR Insider http://www.imgtec.com/powervr/insider/powervr-insider.asp □主な使用機種: iPhone 3G(MBX),DROID(SGX530),iPhone 4/iPad(SGX535),Nexus S/Galaxy S(SGX540),NGP(SGX543),... ・POWERVR Insider SDK。COLLADAから変換したPOD形式を使って3Dモデルの描画、アニメーション可能。ソースコードのライセンスは非常にゆるい(forumのSDK Code Licenseスレッド参照)。 ・PowerVR圧縮テクスチャPVR用コンバータ PVRTexToolなどのツールも充実。 ■ADRENO

                                          • 初めてのOpenGL ES

                                            OpenGLは、高速に3D空間を描画するためのマルチプラットフォームなライブラリです。高速に動作することや、使用メモリの量を低減できるといった特徴により、ゲームやモバイル向けのアプリケーションなどに利用されています。 本書は組み込み用途に特化したOpenGL ESを使い、Android端末をターゲットプラットフォームとして2Dや3Dの基礎から応用的な3Dプログラムの開発までを解説します。モバイル向けのアプリケーション開発でOpenGL ESを使いこなすための実践的なポイントやコツを提供し、3Dプログラミングを始めるために必要な知識とテクニックを効率よく学べる入門書です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますの

                                              初めてのOpenGL ES
                                            • OpenGL ESでテクスチャを扱う場合の、メモリ消費についての講義

                                              Hirohito Kato ⌘ @hkato193 いくらPNG画像の大きなテクスチャデータとはいえ、DisplayLinkのフレームレートでガタつきなく表示できているとなれば、パフォーマンスについては今は大丈夫と言えるのかな(将来は考えないとして) 2010-07-08 13:52:25

                                                OpenGL ESでテクスチャを扱う場合の、メモリ消費についての講義
                                              • 組み込み向け3DグラフィックスAPIの最新版「OpenGL ES 3.0」が登場 ―― デスクトップ向けグラフィックスを猛追する組み込みグラフィックス

                                                組み込み向け3DグラフィックスAPIの最新版「OpenGL ES 3.0」が登場 ―― デスクトップ向けグラフィックスを猛追する組み込みグラフィックス 大渕 栄作 OpenGL ES(OpenGL for Embedded Systems)は,携帯電話や携帯型ゲーム機,タブレット端末などの情報系組み込み機器を中心に普及している3Dコンピュータ・グラフィックス用APIの標準規格である.2012年8月には,最新版の「OpenGL ES 3.0」が発表された.ここでは3DグラフィックスIP(GPU)コア・ベンダの開発技術者であり,Khronos GroupによるOpenGL ESの標準化にもかかわっている著者が,OpenGL ES 3.0の概要について解説する.(Tech Village編集部) グラフィックス技術およびインタラクション技術に関する世界最大の学会/展示会である「SIGGRAPH

                                                • スマホでPS4世代のグラフィックスを実現? OpenGL ES 3.1の拡張機能「Google AEP」や次世代OpenGLの話をKhronos Group代表に聞いてみた - 4Gamer.net

                                                  スマホでPS4世代のグラフィックスを実現? OpenGL ES 3.1の拡張機能「Google AEP」や次世代OpenGLの話をKhronos Group代表に聞いてみた ライター:西川善司 「OpenGL」や「OpenCL」などを策定する規格化団体のKhronos Group(クロノスグループ)は,Game Developers Conference(以下,GDC)の会期中に組み込み機器向けグラフィックスAPI「OpenGL ES」の新バージョンを,SIGGRAPH会期中にOpenGLの新バージョンを発表するのが,ここ数年の定例行事となっていた。たとえば,2014年3月に開かれた「GDC 2014」では,「OpenGL ES 3.1」が発表されている。SIGGRAPH 2014でもそれを踏襲し,OpenGLの最新版となる「OpenGL 4.5」が発表された。 Neil Trevett氏

                                                    スマホでPS4世代のグラフィックスを実現? OpenGL ES 3.1の拡張機能「Google AEP」や次世代OpenGLの話をKhronos Group代表に聞いてみた - 4Gamer.net
                                                  • OpenGLがOpenGL ESを呑み込む!? 次世代TegraがOpenGLに対応する理由も見えてきた,GTC 2013のKhronosセッションレポート

                                                    OpenGLがOpenGL ESを呑み込む!? 次世代TegraがOpenGLに対応する理由も見えてきた,GTC 2013のKhronosセッションレポート ライター:西川善司 GTC 2013にKhronosが登場 オープンなグラフィックスAPI「OpenGL」や「OpenGL ES」など,オープンスタンダードのAPI規格を策定する業界団体であるKhronos Group(クロノスグループ,以下 Khronos)が,NVIDIAの主催するGPU技術会議「GPU Technology Conference 2013」(以下,GTC 2013)に登場。「Khronos Open API Standards The foundation for Mobile Innovation」と題したセッションで,策定しているAPI規格の動向を解説した。 Neil Trevett氏(President,

                                                      OpenGLがOpenGL ESを呑み込む!? 次世代TegraがOpenGLに対応する理由も見えてきた,GTC 2013のKhronosセッションレポート
                                                    • Apple、macOS 10.14 Mojave/iOS 12で「OpenGL/ES」および「OpenCL」を非推奨にし、Metalへの移行を促す。

                                                      AppleがmacOS 10.14 Mojaveで「OpenGL」および「OpenCL」を非推奨にし、Metalへの移行を促しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2018年06月04日から米カリフォルニア州サンノゼのマッケナリー・コンベンションセンターで開催している「WWDC 2018」の基調講演において、2018年秋にリリースを予定している次期macOS 10.14 MojaveとiOS 12、tvOS 12発表しましたが、AppleはこのmacOS MojaveおよびiOS 12、tvOS 12からグラフィクスAPI「OpenGL (OpenGL ES)」および「OpenCL」の利用を非推奨とするそうです。 OpenGL/OpenCL非推奨 AppleはWWDC 2018の基調講演の中でMelal対応デバイスが10億を超えたことを発表し(iOS/tvOSデバイス含む)、ma

                                                        Apple、macOS 10.14 Mojave/iOS 12で「OpenGL/ES」および「OpenCL」を非推奨にし、Metalへの移行を促す。
                                                      • iOS OpenGL ESプログラミングガイド

                                                        iOS OpenGL ESプログラミングガイド 2011-02-24 Apple Inc. © 2011 Apple Inc. All rights reserved. 本書の一部あるいは全部を Apple Inc. から 書面による事前の許諾を得ることなく複写 複製(コピー)することを禁じます。ま た、製品に付属のソフトウェアは同梱のソ フトウェア使用許諾契約書に記載の条件の もとでお使いください。書類を個人で使用 する場合に限り 1 台のコンピュータに保管 すること、またその書類にアップルの著作 権表示が含まれる限り、個人的な利用を目 的に書類を複製することを認めます。 Apple ロゴは、米国その他の国で登録され た Apple Inc. の商標です。 キーボードから入力可能な Apple ロゴにつ いても、これを Apple Inc. からの書面によ る事前の許諾なしに商業的な目

                                                        • 『iPhone で OpenGL ES は簡単だ!!_1 (2Dだけど)』

                                                          ゲームプログラマ志望が福岡で叫ぶ 『絶望』プログラマーになりたい!!!!! あ、風のうわさで聞いた最近若者で流行っているトゥイッターなるものを始めてみました (・ト・) @toshi_desu_yo はい! 真面目に更新して行こうとぉ・・・・、、思います! iPhoneでアプリを作成する時に画像の描画をしますが、 一度に画面に出す画像の枚数が多くなってくると、思った速度が出ず に悩んだりすることが出てきます。(多分) そういう時にGPUをフルに使ってくれる OpenGL ES を使用するのですが、 「 むずい 」 「 めんどくさい 」 「 もういやだ!」 の 3M が襲いかかってきます。 OpenGL ES の敷居が高い!!(半年前のわたくし) と思われがちですが、実際そうでもないです。  ( 2Dの場合は ) 一個ずつ見ていくと初めての方でも意外に簡単だったりするものなので、 時間をかけ

                                                            『iPhone で OpenGL ES は簡単だ!!_1 (2Dだけど)』
                                                          • OpenGL ESの参考書 - iPhoneアプリケーション開発

                                                            このところ、OpenGL ESをつかったグラフィックにチャレンジしてます。そのなかで参考になった資料を軽く紹介。 まず前提として、僕自身もともとOpenGLのプログラミングを2年くらいやっていたということを理解していただく必要があります。もう4, 5年以上前の話で、当時はMac OS X上をプラットフォームとして使っていました。 当時、OpenGLを始めるにあたって参考にしたのは、ずばりこの三つです。 1. GLUTによる「手抜き」OpenGL入門 (和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科 床井浩平さん) http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html OpenGLはMacでもWindowsでも使えるプラットフォームによらないAPIですが、描画を行うウィンドウを作ったりするために、実際にはOSのAPIを叩かざるを得ない部分

                                                              OpenGL ESの参考書 - iPhoneアプリケーション開発
                                                            • OpenGL、OpenGL ESリファレンス一覧 - 強火で進め

                                                              OpenGLのリファレンス情報は以下のURLで参照できます。 OpenGL 2.1 OpenGL 2.1 Reference Pages http://www.opengl.org/sdk/docs/man/ OpenGL 3.3 OpenGL 3.3 Reference Pages http://www.opengl.org/sdk/docs/man3/ OpenGL 4.1 OpenGL 4.1 Reference Pages http://www.opengl.org/sdk/docs/man4/ OpenGL ES 1.1 OpenGL ES 1.1 Reference Pages http://www.khronos.org/opengles/sdk/1.1/docs/man/ OpenGL ES 1.0 OpenGL ES Reference Manual http://www

                                                                OpenGL、OpenGL ESリファレンス一覧 - 強火で進め
                                                              • Appleシリコン向けLinuxの「Asahi Linux」がOpenGL ES対応のGPUドライバーを公開

                                                                Apple独自開発のMac向けチップであるAppleシリコンを搭載したMac上で動作するLinuxの「Asahi Linux」が、OpenGL ESバージョン3.1に対応したGPUドライバーを発表しました。 Rosenzweig – The first conformant M1 GPU driver https://rosenzweig.io/blog/first-conformant-m1-gpu-driver.html Asahi Linuxの開発者であるアリッサ・ローゼンツヴァイク氏が、M1チップやM2チップといったAppleシリコンに準拠した、世界で唯一のOpenGL ESバージョン3.1に対応したAsahi Linux向けオープンソースGPUドライバーを発表しました。 asahi / mesa · GitLab https://gitlab.freedesktop.org/as

                                                                  Appleシリコン向けLinuxの「Asahi Linux」がOpenGL ES対応のGPUドライバーを公開
                                                                • GLKit Tutorial for iOS: Getting started with OpenGL ES

                                                                  If you’re interested in graphics programming, chances are that you’ve read about OpenGL, which remains the most-adopted API from a hardware and software perspective. Apple has developed a framework called GLKit to help developers create apps that leverage OpenGL and to abstract boilerplate code. It also allows developers to focus on drawing, not on getting the project set up. You’ll learn how all

                                                                    GLKit Tutorial for iOS: Getting started with OpenGL ES
                                                                  • OpenGL ESによる3DプログラミングにフォーカスしたiPhoneアプリ開発本発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                                    「iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング」(酒井裕司著) 3,129円 毎日コミュニケーションズは、iPhoneアプリの開発本「iPhoneではじめるOpenGL ESプログラミング」を発売した。 本書の特徴は、OpenGL ESによる3Dプログラミングにフォーカスしていること。iPhoneで動くゲームや、3D的表現をコンテンツにしたい場合、3Dプログラミングの知識とテクニックが必要になる。しかし3Dプログラミングは専門性が高く、代数幾何学や物理演算の知識が必要で、3D初心者には敷居が高い。そこで本書では、それらの人向けに、できるだけ専門用語や数式を使わずに3Dプログラミングを解説している。理論を頭で理解するよりも、実際にサンプルを作成し、試行錯誤を行うことで、基本的なことを体得することに重点を置いた構成となっている。 OpenGL ESは、3Dグラフィックスライブラリであ

                                                                    • iPhoneリアルタイムビデオ処理 ~ OpenGL ES 2.0

                                                                      XCodeサンプルプロジェクト(OpenGL ESアプリのテンプレートから作成) iPhoneRealtimeVideoProcessing.zip XCode3.2.4, iPhone4でテスト済み。OpenGL ES2.0対応でカメラがついていれば動作可能なはずです。iPhone4では60fps相当の性能が出ます。 なお、Simulatorでは動かない(Cのマクロ設定でコンパイルできない、実際カメラはついてないので当たり前)ので、Deviceで動作させてください。 いくつかポイントがあって、 1 ビデオフレーム取得スレッドと描画スレッドの同期(以下のメソッドに注目) void incrementNeedsVideoFrame(); void decrementNeedsVideoFrame(); void incrementHasVideoFrame(); void decrement

                                                                      • OpenGL ESについて - プログラミングノート

                                                                        昨日聞いたセッションで試してみたくなったので調べてみました。 OpenGL ESの概要 組込機器(Embedded System)用のOpenGL OpenGLのサブセットで対応するバージョンはそれぞれ下記の通り OpenGL ES 1.0 OpenGL 1.3 OpenGL ES 1.1 OpenGL 1.5 OpenGL ES 2.0 OpenGL 2.0 各デバイス/プロファイルでサポートされるバージョン iPhone OpenGL ES 1.1 Android OpenGL ES 1.0 Doja 5.0 OpenGL ES 1.0 MIDP 2.0 OpenGL ES 1.1 PLAYSTATION3にも入ってるみたい。 概要とリファレンスページ OpenGL ES Overview OpenGLR ES Reference Manual OpenGL ES リファレンスページ

                                                                          OpenGL ESについて - プログラミングノート
                                                                        • 『iPhoneアプリ開発、その(94) 正真正銘OpenGL ESで回転』

                                                                          ファイル>新規プロジェクトメニューで選ぶテンプレートは当然、OpenGL ES Application。 で、実行させると、ちょっとガッカリしたと思います。 平面の回転じゃん... いやいや、がっかりするのはまだ早いっす。 EAGLView.mの - (void)drawView { にある glRotatef(3.0f, 0.0f, 0.0f, 1.0f); を glRotatef(3.0f, 0.0f, 1.0f, 0.0f); にするだけで、いきなりコマのように垂直方向を軸として回転始めるんスよ。 なんのことはない、テンプレートの設定は視線方向(この場合Z)軸回転だったわけっす。ただ~し、なんかいまいち立体っぽくない。 こいつも理由があって、2次元への変換方法に glOrthof という、平行投影法を選んでるからなんですな。 平行投影法てのは「iPhoneアプリ開発 その(90)」で

                                                                            『iPhoneアプリ開発、その(94) 正真正銘OpenGL ESで回転』
                                                                          • Android OpenGL ES 2.0 の圧縮テクスチャ | ホイール欲しい ハンドル欲しい

                                                                            OpenGL ES 2.0 では使用可能な圧縮テクスチャ形式が GPU 毎に異なっています。 カラー向けのフォーマットは現在大きく分けて下記の 4 通りあります。 (1) PVRTC 系 (2) ATITC 系 (3) S3TC(DXT) 系 (4) ETC 系 iOS PowerVR SGX PVRTC Android Qualcomm Adreno ETC1, ATITC, 3DC, PALETTE ATI Imageon ETC1, ATITC, 3DC, PALETTE Imagination PowerVR ETC1, PVRTC NVIDIA Tegra2 ETC1, S3TC(DXT), LATC ZiiLabs ZMS-08 HD ETC1, S3TC(DXT), PALETTE ●(1) PVRTC 系 PowerVR SGX 系各種。 iOS 系の全機種で使われているた

                                                                            • iPhone OpenGL ES Tutorial Series

                                                                              Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

                                                                                iPhone OpenGL ES Tutorial Series
                                                                              • WebGLも出来てきたのでそろそろOpenGL ES 2.0(GLSL辺り)の勉強を始める - 強火で進め

                                                                                WebKit、FirefoxとWebGLの準備がちゃくちゃくと進んでいるし、iPhoneも3GSではついにOpenGL ES 2.0に対応してるのでいい加減OpenGL ES 2.0のGLSL辺りのお勉強を始めました。 ※WebGLもOpenGL ES 2.0をそのままブラウザに持って来た様な仕様なのでOpenGL ES 2.0を覚えると後はWebGL特有の部分を少々、覚えればプログラムの作成が可能です。 GLSLとは まずは簡単にOpenGL ES 2.0の特徴であるGLSLについてちょっと解説。 GLSLとはOpenGL Shading Languageの略でつまりOpenGL用のシェーダ言語です。 この言語はCPUではなくGPU上で実行するので高速な動作が可能です。 OpenGL ES 2.0以前の1.0や1.1では「固定機能パイプライン」と言われるあらかじめきめられたシェーダ(陰影

                                                                                  WebGLも出来てきたのでそろそろOpenGL ES 2.0(GLSL辺り)の勉強を始める - 強火で進め
                                                                                • iPhone OpenGL ESプログラミングガイド

                                                                                  iPhone OpenGL ESプログラミングガイド 2009-06-11 Apple Inc. © 2009 Apple Inc. All rights reserved. 本書の一部あるいは全部を Apple Inc. から 書面による事前の許諾を得ることなく複写 複製(コピー)することを禁じます。ま た、製品に付属のソフトウェアは同梱のソ フトウェア使用許諾契約書に記載の条件の もとでお使いください。書類を個人で使用 する場合に限り 1 台のコンピュータに保管 すること、またその書類にアップルの著作 権表示が含まれる限り、個人的な利用を目 的に書類を複製することを認めます。 Apple ロゴは、米国その他の国で登録され た Apple Inc. の商標です。 キーボードから入力可能な Apple ロゴにつ いても、これを Apple Inc. からの書面によ る事前の許諾なしに商業