並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 577件

新着順 人気順

"iPad Pro"の検索結果1 - 40 件 / 577件

  • 万能ノートアプリ「Notion」をベンチャーが絶賛する理由…1000万ユーザー超の急成長には理由がある

    多機能ノートツールの「Notion」が、じわじわと人気を集めている。全世界1000万人以上のユーザーがおり、すでに日本法人も始動している。 Notionを一言でいうなら「何でもできるドキュメントツール」だろう。メモやドキュメント、データベース、Wiki、タスク、プロジェクト管理からファイル管理まで。複数のクラウドツールに分散しがちな仕事に必要なあれこれを集約し、管理、共有できる。さらに、ドキュメントの一部をそのままWebページとして公開することも可能だ。 オンラインツールに感度の高い一部のスタートアップでは、すでにNotionを業務に取り入れて使い始めている。 ネットスーパーの垂直立ち上げサービスを提供する10X(テンエックス)社の事例から、「業務で使うNotion」の実例を見ていこう。

      万能ノートアプリ「Notion」をベンチャーが絶賛する理由…1000万ユーザー超の急成長には理由がある
    • iPad Proに少額の追加投資をしたら、さらに最高の使い勝手になった - カレーちゃんブログ

      iPadはpdfの書類を読むのに最高に便利ですよね。 会うたびに友人にオススメしていたら、友人がiPadを購入しました。 すると、アプリやアクセサリを購入して、すぐに私よりも使いこなしていたので、私もiPadProのアプリを買ったりアクセサリを購入しました。 もっと早く購入すべきだったと後悔するぐらい、さらに最高の使い勝手になったので、紹介します。 全部で4,000円の追加投資で、ここまで最高の使い勝手になるのだから、絶対にオススメです。 以下買って良かったと思う順に記載します。 GoodNotes 4 GoodNotes 4 Time Base Technology Limited仕事効率化¥960 ipadでpdfを扱うときの定番アプリらしい。 これまでは他のアプリを使っていて、不満はなかったんだけど、GoodNotes 4は次元が違いました。 ApplePencilで文字が書けるのは

        iPad Proに少額の追加投資をしたら、さらに最高の使い勝手になった - カレーちゃんブログ
      • 試験勉強に iPad Pro が最強だった件 - iPad Pro 活用方法記事第三弾- - EverLearning!

        本年もどうぞよろしくお願いいたします。前回のエントリーでも宣言した通り、今年は出来るだけブログを頻繁に更新していこうと思います。(今年の目標宣言) さて、今回の記事は、毎回好評をいただいている「iPad Pro」に関するものです。実は、このブログは最近、記事を更新していない間にも勝手にアクセス数が増え続けておりまして、1日500View、月間に15000Viewを恒常的に超えるようになりました。その最大のアクセスが、GoogleやYahooから「iPad Pro 使い方」とか「iPad Pro 活用方法」といったオーガニック検索でここにたどり着く方でして、過去2回のiPad Proの活用方法記事がこれらの検索キーワードで日本のApple 公式サイトの次にヒットするようになってしまいました。おそらく日本におけるiPad Proの販売にそれなりに貢献していると思うのでAppleは当方に何らかの

          試験勉強に iPad Pro が最強だった件 - iPad Pro 活用方法記事第三弾- - EverLearning!
        • iPadが紙のような描き心地に!この1年で買ってよかったものNo.1かも。 - ミニマリスト日和

          雷に打たれたくらい衝撃的な出会い。この1年で買ってよかったものNo.1かも。 本当に買ってよかった。開発してくれた人にお礼を言いたいです。 紙のような描き心地が好きな全ての人におすすめしたい。 雷に打たれたくらい衝撃的な出会い。この1年で買ってよかったものNo.1かも。 まず、iPad Proを買ったおかげでぐっと仕事がしやすくなった ただ、いかんせん気になるのが「ペンが滑りすぎること」でした。 こんなものがあったのか!iPadが紙のような描き心地に! もう離れ離れになる心配はない。キャップを守るシリコンケース。 まず、iPad Proを買ったおかげでぐっと仕事がしやすくなった 昨年の秋からiPad Pro(12.9インチ)とApple pencilを使っています。 主に液タブ代わり(液晶に直接書き込めるタブレット)に使っていて、お絵描きをしています。 最近は原稿も趣味のお絵かきもこれをメ

            iPadが紙のような描き心地に!この1年で買ってよかったものNo.1かも。 - ミニマリスト日和
          • iPad Pro 10.5とSurface Proを比較 人気プロ絵師によるお絵描きレビュー

            旬なデバイスのお絵描き性能をrefeia先生が確かめる。描き味の簡単なインプレッションをお願いしたらなぜかガチレビューに。 みなさんこんにちは、イラストレーターのrefeiaです。以前、PC USERでワコムのCintiq Proをレビューさせていただきました。その余勢を駆って、編集Gさんに「今度出る〇〇社の××がよさげなので気になるんですけど。レビューの流れがあったらアサイン検討してもらえますか?」的なメールを送ったんですよね。 それで、ついでの世間話的に「そういえばSurface Proもペンが新しくなって楽しそうですね」と書いたら、「じゃあSurface Pro送ります」と即答されまして。そしてそのあとすぐ「 iPad Proも送ります!」と……なんかお気軽に興味ある製品を触りたかっただけなのに、なし崩し的に旬の製品2つをレビューすることになってしまいました。「〇〇社の××」は完全ス

              iPad Pro 10.5とSurface Proを比較 人気プロ絵師によるお絵描きレビュー
            • Lightning/microUSB兼用ケーブルは絶対にiPad Proに使っちゃいけない - Shujima Blog

              バカをやりました. 表題の通り,ダイソーで売ってたLightningとmicroUSBを兼ねる端子を持つケーブルで,家を焼きかけました. 幸いすぐにLightning端子から煙が上がっているのを発見し,火災も物的被害もありませんでした. 概況 iPad Pro 10.5"を充電するために,普通のモバイルバッテリーと「ダイソーのライト二ング・micro-B充電・通信ケーブル」で接続しました. 当該製品のパッケージ写真を撮り忘れてしまいました.代わりに似たような製品をAmazonで見つけました. Baseus 正規品 一本二役のデザインで超便利 ハイブリッドUSB充ケーブル【高耐久ケブラー繊維】 iPhone & Android兼用 ハイスピード充電 iPhone / iPad / iPod/Samsung/Nexus/LG/ Motorola各種対応 急速充電 高速データ転送対応 数千回以上

                Lightning/microUSB兼用ケーブルは絶対にiPad Proに使っちゃいけない - Shujima Blog
              • iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する

                iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 新しいiPadが発売されるたび、これ1台でビジネスとかiPadだけで仕事云々(うんぬん)といったエントリーがネットにあふれ出す。世の中にはどうしてもiPadを仕事に使いたい、というかこれだけ持っていけば大丈夫なシナリオを描きたい人というのが一定層いらっしゃるのである。 そんなふうに書くと「お? ナニかオマエ、Apple Disなの? お?」と絡まれてしまうのだが、筆者が初めてApple製品を購入したのは1990年のことで、Macintosh SE/30以来のAppleユーザーなので、どうか見逃してほしい。 で、話を戻すと、そうした記事を量産していらっしゃるライターの方を記者説明会の際にお見掛けしたら、颯爽(さっそう)とノートPCを広げられて盛大にズッコケたことがある。まあ「オシゴト」でやられ

                  iPad Pro 2021に対する「お、おう」感を分析する
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • 地下鉄の中で、なぜタブレットを使っている人がほとんどいないのか、周りに聞いてみた - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                    今日、有楽町線に乗っていて、ふと見まわしたら、一車両、私だけタブレット(iPad Pro)を使っていて、あとの人はみんなスマホでした。 で、なんでタブレットを電車の中で使う人が少ないのか、fbで聞いてみたら、けっこうみんな持っていても、持ち歩かないみたいです。 座っていたり、長時間移動時間があるのならいるけれども、そうでなければ、スマホで十分、ということでした。 あと、持ち歩いている人も、iPad miniはまだいますが、Proだと、電車の中で使うのはあまりないみたいです。 とにかく、タブレットをもっていても、電車の中では使わない理由を列挙すると、以下のとおりでした。 ポケットに入らない 重い 回線がない 座れない すぐ降りる SNSや音楽、ゲームならスマホで十分 じゃー、私は何で使うんだろうと思うと 背中のバッグが、パソコンやタブレットの出しやすさだけを最優先したバッグにしている パソコ

                      地下鉄の中で、なぜタブレットを使っている人がほとんどいないのか、周りに聞いてみた - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                    • 【2021’改】iPadノートアプリ7つを完全比較!あなたが使うべきアプリはこれ!

                      ずっとずっと更新したいと思っていたノートアプリまとめ記事。2020年になり、さらに多くのノートアプリを購入したのでそれらを含めて紹介させていただきたい。最後まで読めば、あなたが使うべきアプリが絶対に見つかるはず。[@appleshinja_com] まず結論:あなたが使うべきノートアプリはこれ 細かいスペックや仕様の違いは以下、解説していくがまずは結論から。あなたが使うべきアプリは、 PDFファイルを大量に扱いたい→GoodNotes5 紙のノートに近い感覚で使いたい→Noteshelf 語学学習に使いたい→Flexcil 書き心地だけを追求したい→Note Always アイディアを大きな用紙に書き殴りたい→Concepts App 手書きをテキストへ変換して保存したい→Nebo 手書きとテキストを混在させて保存したい→純正メモ帳 これが私がノートアプリに1万円以上を総額使ってきた最終結

                        【2021’改】iPadノートアプリ7つを完全比較!あなたが使うべきアプリはこれ!
                      • iPadのマルチタスク機能を使いこなす!25のテクニック紹介 - iPhone Mania

                        iOS11では、iPad向けの機能が大幅に強化されており、特にマルチタスク機能は、うまく使いこなせば作業を効率よく進めることができます。米メディア9to5Macがまとめている、マルチタスク機能を使いこなす25のテクニックをご紹介します。 iPadを使いこなそう!25のテクニック iPadをお使いの方は、ぜひ実際に使いながらお読みください。記事最後に動画もあります。 なお、以下の操作をするには、設定アプリで「一般」>「マルチタスクとDock」の、「複数のAppを許可」「オーバーレイでのビデオの継続再生」「ジェスチャ」をオン(緑色)にしておく必要があります。 1.Dockを使って素早くアプリを切り替える アプリ起動中に、画面下部を上に小さくスワイプすると、Dockが表示されるので、希望のアプリをタップして起動できます。 2.ジェスチャ操作でホーム画面に切り替える 起動中のアプリの画面の上で、手

                          iPadのマルチタスク機能を使いこなす!25のテクニック紹介 - iPhone Mania
                        • 木下いたる▶︎3巻発売中! on Twitter: "僕は今マンガ制作工程の全てをiPad Pro一枚で行ってます。約5年前に始めた頃はそういった方はあまり見当たらず(知らなかっただけかも)そもそも可能なのか?調べても有益な情報が出てこなかったので、これから「iPad Pro一枚だけ… https://t.co/rzjzGi8Ri9"

                          僕は今マンガ制作工程の全てをiPad Pro一枚で行ってます。約5年前に始めた頃はそういった方はあまり見当たらず(知らなかっただけかも)そもそも可能なのか?調べても有益な情報が出てこなかったので、これから「iPad Pro一枚だけ… https://t.co/rzjzGi8Ri9

                            木下いたる▶︎3巻発売中! on Twitter: "僕は今マンガ制作工程の全てをiPad Pro一枚で行ってます。約5年前に始めた頃はそういった方はあまり見当たらず(知らなかっただけかも)そもそも可能なのか?調べても有益な情報が出てこなかったので、これから「iPad Pro一枚だけ… https://t.co/rzjzGi8Ri9"
                          • Engadget | Technology News & Reviews

                            Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                              Engadget | Technology News & Reviews
                            • 長文日記

                                長文日記
                              • 林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性

                                今から5年前、Appleは初代「iPad」を発表し、デジタル情報機器の世界に新しいカテゴリを生み出した。 世間ではただ形が似ているというだけでiPadをほかの「タブレットPC」と同類扱いする人も多かった。だが、実はiPadが持つ最大の特徴は「パソコン」ではないことだった。 iPadは米陸軍や米国トップ500企業など大企業での導入でも一定の成果を残したが、それ以上に大きな変化が起きたのは、パソコンによる情報革命に乗り遅れていた業界――例えば農林水産業やスポーツ、エンターテインメント、飲食、医療、教育といった業界の人々で、これら多くの業界ではまさに「21世紀化」とも呼べる大きな変化をもたらしていた(これは筆者が執筆した毎日新聞経済プレミアムの連載「ITが変えるビジネスの近未来」を参考にして欲しい)。 一方で、すでにパソコンの普及が進んでいた業界では、例えば事務作業をするにはハードウェアキーボー

                                  林信行が「iPad Pro」に見る新たな可能性
                                • 漫画家の寺田克也がiPad Proに持つ大きな不満は「複数接続」 (1/4)

                                  こんにちは。ぼく編集の西牧です。 前回は、iPad Proを2台使い、見開きで漫画を描いている人がいるというので行ってみたら、なんと寺田克也さんで驚いたというお話でした。うちのライターの四本さんのお知り合いらしいですが、だったら最初からそう言ってほしかったです。 漫画は見開きページで考えるもの。だから漫画を描くにあたって、2台のiPad Proと、Procreateというアプリ、そしてApple Pencilの組み合わせは、寺田さんにとって最高のものなんだとか。しかもモバイル性が高い。海外の個展や日本各地のイベントに引っ張りだこの寺田さんにとって、それも重要な性能のはずです。 ただ、2台のiPad Proを同時に使うことはAppleも想定していません。だから、やればできるとはいえ、実際にはいろんな不都合が生じます。それを寺田さんは工夫で乗り切っているようですが、もっと使いやすくなるよう、各

                                    漫画家の寺田克也がiPad Proに持つ大きな不満は「複数接続」 (1/4)
                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                    • 新型の12.9インチiPad Proには102個の磁石が埋め込まれている - iPhone Mania

                                      新型iPad Proは、Apple PencilやSmart Keyboard Folioを、磁石を使って脱着しますが、人気YouTuberによるレビュー動画で、埋め込まれた磁石の数を数えた結果、102個あることが分かりました。 磁石で周辺機器を取り付ける新型iPad Pro 新型iPad Proは、Smart Keyboardがぴったりと安定して取り付けられるほか、iPad Proそのものを冷蔵庫に貼り付けられることから、かなり強力な磁石が埋め込まれていると考えられます。 しかし、先日公開されたiFixitによる分解レポートでも、本体内部に埋め込まれた磁石の数は明かされませんでした。 新型iPad Proに内蔵された磁石の数を、テクノロジー系有名YouTuber「MKBHD」として知られるマーカス・ブラウンリー氏が確認しました。 新型iPad Proを「磁界観察シート」で見てみると!?

                                        新型の12.9インチiPad Proには102個の磁石が埋め込まれている - iPhone Mania
                                      • iPad Pro - Apple

                                        Ultra Retina XDR。世界で最も 進化したディスプレイ。 高次元の 明るさと高精度のコントラスト。

                                          iPad Pro - Apple
                                        • iPad Pro2台の変態仕様で見開き漫画を描くのはあの漫画家 (1/4)

                                          こんにちは。ぼく編集の西牧です。 うちの出入りのライターの四本さんが「知り合いがiPad Proを2台買って、見開きで漫画を描き始めた」というので、取材させていただくことにしました。Apple Pencilで描く漫画家さんもまだ珍しいですが、iPad Pro 2枚で描く人はもっと珍しいと思います。編集者としてはネタになりそうなものは、なんでもチェックしなければなりません。 それで待ち合わせの喫茶店へ行ったら、もうおじさんたち2人はしゃべりまくっていて、すでに取材は始まっていました。漫画家さんはiPad Proをテーブルの上に置き、鼻歌まじりでなにか描きながらしゃべっています。マスクをしているので顔はよくわかりませんが、横でお話をうかがっている限り、いい人みたいで良かったです。 紙で育った漫画家は見開きで考える 四本 なに、そのマスク。 画家 や、風邪ひいちゃってね。 四本 あらっ。じゃ、ま

                                            iPad Pro2台の変態仕様で見開き漫画を描くのはあの漫画家 (1/4)
                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                            Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                            • iPad Pro + Apple Pencil + Paperが思考のためのツールとしてグレイトな件|加藤貞顕

                                              タイトル通りですが、GUILDの安藤さんのおすすめで iPad ProとApple Pencilを買ったらすばらしすぎたという話を書きます。 まずはこれをみてください。 Paperについてきたサンプルや安藤さんのnoteの図解を模写したり、30分くらい練習して、その後、自分の勉強に使ってみたのが上の図です(ちなみに数式が1箇所まちがっています。結城先生と内場先生にご指摘を受けました。答えは最後に。あー恥ずかしい)。 身近な人は知っていると思いますが、ぼくは絵心がまったくなく、字もとんでもなく汚いです。正直、手描きにはコンプレックスがあります。でも、こばかなさんとか、清水淳子さんを見ていると、「いいなあ、図解したりできるようになりたいなあ」と思ってました。 手描きの一番いいところは、自由に描けることです。よくないところもまったく同じで、自由に描けるから、腕の差が出まくるところです。でも、iP

                                                iPad Pro + Apple Pencil + Paperが思考のためのツールとしてグレイトな件|加藤貞顕
                                              • iPad Proを半年使ってみて定着した使い方7つ - EverLearning!

                                                今日はiPad Pro(12.9インチ)を半年にわたって日常的に使ってみて感じたことを素直にレポートしてみたいと思います。 私は今、iPad Pro 12.9"(WiFi+Cellular)を個人用と会社用で2台使っており(贅沢!)、Apple Pencil と Smart Keyboard も常用しているヘビーユーザーです(笑) まず結論から言うと、「iPad Proは通常のiPadともMacBookとも異なる用途に適合するデバイス」だと感じています。デバイスにより新しい業務・ライフスタイルを提案するAppleらしさを感じられる製品だなと。以前は iOSとMacOSはいずれ統合されるのかな、と思っていたのですが、今では「別々でいいかな」と思い直すようになりました。 また、iPad Proの面白いところは、これまでのiPadと比べて「情報の生産デバイス」というPC的な要素を持っていながら、

                                                  iPad Proを半年使ってみて定着した使い方7つ - EverLearning!
                                                • iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う

                                                  iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う:絵師の未来、こっちかも!?(1/3 ページ) Appleが2015年11月に発売した「iPad Pro」は、筆圧検知機能付きのスタイラスペン「Apple Pencil」に対応しているのが特徴の1つだ。直感的なインタフェースにこだわるAppleが作ったペンということで、漫画家やイラストレーターからの注目度も高く、筆者も発売当初から使い勝手が気になっていた。ただ、絵の仕事にiPad Proを活用できるのかは、ちょっと疑問だった。理由は簡単で、仕事で使っているアプリケーションがiPadでは動かないからである。 そんな中、PC USERから「レビューしませんか」ということでiPad Proが送られてきた。なるほど、でっかいiPadだ。画面はすこぶる細かくてキレイ。Apple Pencilの完成度は高く、描き心地もいい感じだ。標準のメモ

                                                    iPad Proを週刊少年誌の連載漫画家が“液タブ”として使う
                                                  • iPad Proが変えるクリエイティブ - 無料アプリに舌を巻く

                                                    アドビシステムズの「Photoshop」(フォトショップ)といえば、プロのクリエイターも愛用する画像編集ソフトとして有名です。Photoshopをはじめとする「Illustrator」や「Lightroom」などの同社製パソコン用ソフトは、かつて1本数万~十数万円で販売されており、高嶺の花の存在として知られていました。 そのような「高性能だけど価格も高い」ソフトで知られるアドビシステムズですが、iPad/iPhone用のクリエイティブ系アプリは意外にも大半が無料で提供されているのです。iPad Proの内蔵カメラやApple Pencilを活用してさまざまなコンテンツ制作が効率的にできるなど、「これ、本当に無料でいいの?」と思わせるほどの機能や使い勝手に驚かされます。「アドビ、変わったな…!」と感じさせるアプリのどこがすごいのか、改めてチェックしていきましょう。 アドビシステムズは、クリエ

                                                      iPad Proが変えるクリエイティブ - 無料アプリに舌を巻く
                                                    • 『シン・ゴジラ』、破竹の進撃の理由はiPad Proにあり!?

                                                      現在大ヒット上映中の『シン・ゴジラ』。公開3週目で動員は230万人、興行収入は33億円を突破した。これはフランク・ダラボン、デヴィッド・S・ゴイヤーらが脚本を手がけた2014年公開のギャレス・エドワーズ監督作『GODZILLA ゴジラ』の日本での興収を上回る数字で、まさに破竹の進撃を続けている。 シン・ゴジラ 【キャスト・スタッフ】 長谷川博己 竹野内豊 石原さとみ 脚本・総監督:庵野秀明 監督・特技監督:樋口真嗣 准監督・特技統括:尾上克郎 音楽:鷺巣詩郎 全国東宝系にてロードショー (C)2016 TOHO CO.,LTD. 本作は怪獣映画、もっと言ってしまうと「ゴジラ映画」の様式/形式においては、オールドなファンに気を遣ってか、実験的なアプローチを採用せず、それよりも内容/主題に重きが置かれている。また本作をある種の寓話として捉えた場合、その解釈の方向はほぼ一通りしかないので、誰が見

                                                        『シン・ゴジラ』、破竹の進撃の理由はiPad Proにあり!?
                                                      • 初めての人にもオススメ、手描きのイラストをiPadで気軽に色を塗って仕上げるための手順とアプリ

                                                        iPadを使い出してから、ラクガキに色を塗るのがなんだか楽しくなりました。 というのも、デジタルの色塗りなので当然やり直しがききますし、ちょっと色をつけるだけで途端に愛着が湧いたりするから。 あといつも持っていてすぐに使えるiPadというのもポイントかもしれないな、と思います。 私がiPadで絵を書く手順は 1.アナログで絵を描いて写真を取り込む 2.取り込んだ線画の色味を調整する 3.色を塗る という感じになっています。 キモになるのは3番目なのですが、ちょうど良い機会ですので私がやっている手順とアプリをそのまま紹介してみたいと思います。 ちょっと紙に描いて、iPad(もちろんiPhoneでも)色をつけるくらいだと、画材を用意する必要もありませんし、興味のある方は是非やってみてください。

                                                          初めての人にもオススメ、手描きのイラストをiPadで気軽に色を塗って仕上げるための手順とアプリ
                                                        • iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania

                                                          3月に発売となったLiDARスキャナ搭載のiPad Proですが、本格的な3Dスキャナアプリが徐々に登場し始めているようです。Laan Labsが開発した無料アプリ「3d Scanner App」がすごいとTwitterで話題になっています。 ARモデルの共有も簡単 Laan Labs(@laanlabs)のiPad Pro用LiDAR 3Dスキャナアプリは、「クラウド、登録および課金なしでメッシュが作れるアプリが存在しなかった」のを理由に制作されました。テクスチャ付きのARモデルを、メッセージアプリとUSDZ、GLTF、OBJを使用しシェアすることができます。 Made a simple LIDAR 3d scanner for iPad Pro. Couldn't find any apps that don't require cloud / signup / $ to get a

                                                            iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania
                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                            Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                            • iPadおすすめアプリまとめ [2021年/最新版] - YDブログ

                                                              iPad向け有料アプリを、ひたすら購入して紹介するまとめ記事です(たまに無料アプリも混じってます)。 Apple PencilやSmart Keyboardに対応した最新のiPadやiPad Air、iPad mini、iPad Proで真価を発揮するプログラミング系、グラフィック系、学習・教育、仕事用iOSアプリ等を随時追加しています。 ▼ゲームアプリは別記事にしました。コチラも併せて是非ご覧ください。 matagotch.hatenablog.com ▼Apple Watch向けおすすめアプリはコチラ matagotch.hatenablog.com ▼Apple Pencilに対応したiPadのレビュー記事はこちらからご覧ください。 matagotch.hatenablog.com 目次 目次 iPadおすすめグラフィックアプリ 「Affinity Desinger」iPadのキラー

                                                                iPadおすすめアプリまとめ [2021年/最新版] - YDブログ
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • シン・ゴジラのスクリプターが語るiPad Pro&Apple Pencil仕事術

                                                                  彼女いわく、ペーパーレス化によってスクリプターのワークフローが大きく変わったのだとか。手書き資料が多く、なかなかペーパーレス化が進まないビジネスマンは参考にしてみてはいかがでしょうか。 スクリプターは「監督の秘書」 ――(聞き手:らいら) そもそもスクリプターとはどんな仕事なのでしょうか。 田口良子さん(以下、田口) 一言で表現すると「監督の秘書」です。映画は始まりから順番に撮影するわけではなく、カットごとにバラバラに撮っていきます。そのため、キャストの髪型や衣裳、物をどちらの手で持っているかなど、前後のカットのつながりを記録し、覚えておくのが仕事です。 ―― 前後がつながっていないシーンを当てるクイズ番組をたまにテレビで見ますが、それはスクリプターのミスということですか? 田口 そうです。まさに私の参加した作品がクイズにされたことがあります(笑)。観客が何の違和感もなく映画を見終えること

                                                                    シン・ゴジラのスクリプターが語るiPad Pro&Apple Pencil仕事術
                                                                  • セルシス、iPad向けの「CLIP STUDIO PAINT EX」を発売 ~Apple Pencilやワコムペンに対応、PC版とほぼ同等機能を実現

                                                                      セルシス、iPad向けの「CLIP STUDIO PAINT EX」を発売 ~Apple Pencilやワコムペンに対応、PC版とほぼ同等機能を実現
                                                                    • iPad Proがあればこれだけできる――出張でも使えるiPad Pro実践テクニック7選 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                      果たして仕事に使えるのか――。iPad Proの購入を検討するとき、どんな操作が行えるのか、悩む人も多いでしょう。 【関連記事】 いま買うなら「iPad Pro」を選ぶべきか否か――iPad選びでチェックしたい5つのポイント 筆者は初代iPad Pro 12.9インチモデルを使い、実際に取材業務を行っています。取材および原稿の執筆はもちろん、写真の編集までする必要がありますが、そうした作業はすべてiPad Proで行えます。職業によって目的となる作業は異なりますが、今回は筆者の利用経験を参考に、iPad Proを用いた実践的なテクニックをいくつかご紹介します。 【1】まずアクセサリーを揃えようiPad Proの機能を最大限に活用するためには、必ず周辺機器を揃えましょう。ビジネスシーンで活用するには、キーボードは必須。Apple Pencilも写真編集や、PDFへの書き込みに役立つので揃えた

                                                                        iPad Proがあればこれだけできる――出張でも使えるiPad Pro実践テクニック7選 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                      • 新型iPad Pro 10.5実機レビュー もう「miniがいい」と言えなくなったワケ - Engadget 日本版

                                                                        Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                                                          新型iPad Pro 10.5実機レビュー もう「miniがいい」と言えなくなったワケ - Engadget 日本版
                                                                        • 社会人が iPad Pro を1年間 勉強に使ったら色々捗った話 - EverLearning!

                                                                          約半年前に書いた以下の記事がけっこうロングランで読まれています。 it-education.hatenablog.com どうも最近、キーワード「iPad Pro」で検索してここに辿り着く方が増えている(そして1日のPV数も伸びている)ようですので、続編を書いてみようかなと。テーマは「社会人の勉強」で、昨年12月にiPad Proを購入した時「学習者の目線で最大限、活用してみよう」と決めて、実際に1年使って見た結論が「大満足」だったということを書いて見ます。 なお、今回の記事で触れている”勉強”とは、「個人学習用途」限定である点を先にお断りしておきます。「学校や組織のメンバーとの共同学習」というテーマだったら全く違った内容やアプリが並ぶと思いますが、個人学習用途なので基本的に使ったのはほぼ「ノート」、調べ物をする「スマホ」や「PC」の不便を解消するツール類ばかりでした。 先にざっくり伝えた

                                                                            社会人が iPad Pro を1年間 勉強に使ったら色々捗った話 - EverLearning!
                                                                          • 9.7インチiPadが「紙」に近づくフィルム

                                                                            僕らは、紙と比較してしまう。 いや、比較するなというほうが無理かもしれません。Apple(アップル)のiPadシリーズは、Proのみならず安価な第6世代の9.7インチiPadまでApple Pencilによるペン入力に対応しました。僕たちは、iPadにApple Pencilを持つだけで、そこにキャンバスを、ノートを、スケッチブックを広げることができるんです。 …ただし、あくまでもヴァーチャルな概念として。 実際にペンを走らせるのは紙とは程遠い書き心地のツルツルとしたガラスなわけで、そこを意識すると、急に現実に引き戻されたりします…。 しかし、iPadをさらに「紙」に近づけるためのアイテムもあるのです。 Image: トリニティ株式会社トリニティのsimplismシリーズ「iPad 6th/5th/Pro 9.7/Air 2/Air Screen Protector Film Anti-g

                                                                              9.7インチiPadが「紙」に近づくフィルム
                                                                            • ハリウッドで活躍する27歳の日本人アーティスト・田島光二。プロが使うiPad Proの使い方とは「一番描き心地がいいのは純正のメモアプリ」

                                                                              ハリウッドで活躍する27歳の日本人アーティスト・田島光二。プロが使うiPad Proの使い方とは「一番描き心地がいいのは純正のメモアプリ」2017.10.18 12:1026,046 山本勇磨 27歳、ハリウッドの最前線で活躍する日本人アーティストをご存知でしょうか? 彼の名前は田島光二。現在ハリウッド映画の制作に携わる田島さんは、日本の専門学校でCGを学び、在学中に出会った3DCG制作をきっかけに現在のコンセプトアーティストのキャリアをスタート。 彼の腕前は、学生時代、インターネットに公開していた自主制作作品をきっかけに『スター・ウォーズ』のルーカスフィルムから就職のオファーが来るほど。しかし英語が話せず断念したルーカス・フィルムのオファーを糧に、その後ヨーロッパ最大のVFXスタジオ・Double Negative(ダブル・ネガティブ)にコンセプトアーティストとして所属しました。 最近で

                                                                                ハリウッドで活躍する27歳の日本人アーティスト・田島光二。プロが使うiPad Proの使い方とは「一番描き心地がいいのは純正のメモアプリ」
                                                                              • 「iPad Pro」を林信行が読み解く――なぜPenではなく“Pencil”なのか?

                                                                                「iPad Pro」概要――まったく新しい12.9型サイズ iPad Proは、実はiPad mini 4の画面を2つ並べたサイズの12.9型ディスプレイを持ち、公式サイトの写真からイメージするよりもはるかに大きな製品になっている。 それでいて重さは初代iPadとほぼ同じ。手に持ってみると、本体が大きい分、初代iPad以上に軽い印象を覚える。その軽さと控えめな外観のおかげで、大きいからといって威圧感はなく、手の中のスクリーンへの没入感を楽しめる。 ※記事初出時、画面サイズの説明に一部誤りがありました。おわびして訂正いたします(2015年9月13日19時/PC USER編集部)

                                                                                  「iPad Pro」を林信行が読み解く――なぜPenではなく“Pencil”なのか?
                                                                                • 書道家 武田双雲さんがApple PencilとiPad Proを持ったら凄いことに

                                                                                  書道家の武田双雲さんがApple PencilとiPad Proを使って素晴らしい作品を公開されています。 使用しているのは水墨アプリのZen Brush 2。Apple Pencilの筆圧や傾き、にじみなど実際の墨のように使えることに驚かれている様子です。 書道家が使っても作品が作れるApple Pencilアメブロを更新しました「iPadのでっかいやつの機能に驚いて買っちまったよ。」 https://t.co/6Dnp0DlxaW pic.twitter.com/v0YAYTQnpZ — 武田双雲 (@souuntakeda) 2016年6月5日 書道家の武田双雲さんがTwitterアカウントで、Apple Pencilを使用した見事な作品を公開されています。 さらにご自身のブログでApple Pencilとアプリの使用感について「驚き」を述べられています。 iPadのでっかいやつの機

                                                                                    書道家 武田双雲さんがApple PencilとiPad Proを持ったら凄いことに