並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 7657件

新着順 人気順

#勉強法の検索結果281 - 320 件 / 7657件

  • あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかったり……。「結局、自分に合う勉強法なんてないのではないか」と自信をなくしかけている人もいることでしょう。 それはもしかすると、自分の得意な学習タイプを知らないがゆえに、効果の上がらない勉強法を選んでしまっているからかもしれません。そこで今回は、ひとりひとりの「認知特性」を踏まえた、「自分に最適な勉強法」の見つけ方についてお伝えします。 「認知特性」とはなにか 「認知特性」とは、目・耳・鼻などの主に五感を中心とした感覚器から入ってきたさまざまな情報を記憶したり、脳内で理解して表現したりする能力のことです。わかりやすく言うと、認知特性とは「どういうやり方だと、

      あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友

      WEBデザイナーを目指す方や、若手デザイナーから「勉強法がわからない」と言うコメントをかなり聞きます。 そこで、会社の後輩を教育していた方法を思い出しながら、デザインとコーディングをどんな順番で勉強したら良いかを考えて見ました。 ※WEBデザイナーを想定した内容ですが、グラフィックの方はコーディングを除外すれば内容はあまり変わりません。 以下、本編に入る前に2つの留意点を最初に説明します。 留意点1:勉強を進める3つのポイント WEBデザインを勉強するときに、迷うのは以下の3つだと思います。 1.「コーディング」と「デザイン」をどんな順番で勉強するか? 2.学校ではコーディングメインで「デザイン自体を教わってない」 3.「模写」をするのが良いとよく聞くけど、どうやるの? 勉強法6ステップはこれが組み込まれた内容になっています。 割とよく聞くのが、デザインとコーディングを別々に勉強しているケ

        デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友
      • 「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「取引先から本音を引き出したいのに、建前でしか話してくれない」 「積極的に部下と話すようにしているが、一向に距離が縮まらない」 このように悩んでいるビジネスパーソンは、「質問力」を磨くとよいかもしれません。 マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院名誉教授のエドガー・H・シャイン氏によれば、「適切な質問ができれば、信頼に基づく良好な人間関係が築けるようになる」とのこと。そこで今回は、質問力を磨く方法を3つご紹介しましょう。 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 質問力を磨く方法【1】相手について調べておく 質問力を磨く方法【2】相手との共通点を見つけて警戒心を解く 質問力を磨く方法【3】具体例を聞き出す 「謙虚な問いかけ」が関係を良好にする理由 よい関係を築くには「謙虚な問いかけ」が必要だと、シャイン氏は言います。ここで言う謙虚さとは、「業務遂行のためには、相手に頼らなければならない

          「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • Ruby on Railsとは? 特徴・魅力・勉強法を開発者が解説 - FLEXY(フレキシー)

          ※本記事は2020年4月に公開された内容です。 松本瞬と申します。 私は主にフリーランスとしてスタートアップのWebサービス開発をお手伝いしています。これまでにPXITA、cakes、クックパッド料理教室、FiNCなど多数のプロジェクトに参画してきました。Ruby on Railsはすでに10年以上利用しています。 Ruby on Railsは個人の力を最大限引き出してくれる少人数開発向けのフレームワークと言えます。 本記事では開発者の思想を軸としてそんなRailsの魅力を語ります。また、初心者の方が押さえておきたいポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 Ruby on Rails関連の案件をお探しの方はこちらをご覧ください。 Ruby on Rails関連の案件を探す 記事の後半ではFLEXYがお取り扱いするRuby on Rails関連の求人案件もご紹介していますので、

            Ruby on Railsとは? 特徴・魅力・勉強法を開発者が解説 - FLEXY(フレキシー)
          • 56歳の挑戦。1万語を覚えて英検一級に合格した英単語勉強法 | There is no Magic!!

            私が英検1級に挑戦しようと思い立ったのは、56才になってから。50才を過ぎたあたりから記憶力の低下が気になったので、もう一度脳を鍛えなおそうという思いがあった。 まずは手始めに現在の実力を把握すべく、TOEICを受験すると初挑戦時のスコアは765点。それから学習法を工夫して1年でTOEIC940点、最終的には目標の英検1級の達成もすることができた! 今回はこんな英語が得意でもない私でもできた単語暗記法や英検1級のボキャブラリー対策について話していく。 このささやかな記事が、読者の英語学習や英検1級に合格するにあたり、少しでもお役にたてれば幸いだ。

              56歳の挑戦。1万語を覚えて英検一級に合格した英単語勉強法 | There is no Magic!!
            • 紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「不安」とは、私たちがもつ危機管理能力のことです。ジャングルのなかでは、「どんな猛獣に襲われるかわからない」と不安になって用心するからこそ、自分を守ることができます。 ただ、不安が多すぎるのは、精神衛生上いいことではありません。行動心理学、解剖生理学、生態学、マーケティング、コーチングなど多分野の知見をもつエグゼクティブ・コーチである秋山ジョー賢司(あきやま・じょー・けんじ)さんは、「不安だらけの『今の自分』を変えるには、『理想の自分』をうまく使うべき」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く 今の自分のメンターとして、理想の自分に伴走してもらう 理想の自分に共感してもらい、不安を安心へ変える 自分だけの強力な「武器とエネルギー」を認識し、覚悟する 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く みなさんが抱えている不安を思い浮

                紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                仕事や学業で忙しい毎日。なかなか気が晴れず、心の疲労を感じている……。 そのような状態であっても、幸福感を維持できるメソッドがあります。それは、“紙に書く” というシンプルなもの。 STUDY HACKERでは、これまでに多くのノート習慣を紹介してきました。今回は、そのなかから「幸福感を高める」習慣を3つ厳選して、筆者の実践報告とともにご紹介します。 幸福度を高める習慣1「ジャーナリング」 漠然とした不安を抱えている。感情の波があり落ち着かない……。そんな人におすすめしたい習慣が「ジャーナリング」です。 ジャーナリングとは、頭のなかに思い浮かぶことを、手を止めずに一定時間書き続けること。あれこれ判断せず、あるがままに書き、“いまここ” に集中する状態をつくり出すことから、「書く瞑想」とも呼ばれています。 「書く行為」が心の癒しにつながる――これを発見したのは、テキサス大学教授で社会心理学者

                  心が疲れているなら “紙とペン” だけ用意して。心理学者推奨「幸福感を高める」3つの書く習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  ひとり当たりの仕事量がかつてより大きく増えているとも言われるいま、「効率的に仕事をするには『タスク管理』が重要だ」と考えるビジネスパーソンが増えています。 しかし、「タスク管理について『誤解』している人も多い」と指摘するのは、著書『なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術』(あさ出版)を上梓した心理学ジャーナリストの佐々木正悟(ささき・しょうご)さん。私たちはいったいどんな「誤解」をしているのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「予定」と「タスク」を別物と認識しつつ一括して扱う 未来にあるゴールから「逆算」することなどできない まずやるべきは、「今日のリスト」づくり 「予定」と「タスク」を別物と認識しつつ一括して扱う タスク管理に関して多くの人がしてしまっている「誤解」のうち、特にここでお伝えしたいのは、次のふたつ。「『予定』と『タスク』はほぼ

                    あなたもきっとしている「タスク管理の誤解」2つ。「予定」と「タスク」はまったくの別物だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 告知情報

                    働きながら3年で、9つの資格に独学合格! はじめまして、棚田健大郎と申します。この度、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』を上梓します。私は、働きながら3年で、次の9つの資格に独学合格しました。 行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、ビジネス法務エキスパート®、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、賃貸不動産経営管理士、敷金診断士、シニアライフ・相続アドバイザー 勉強が得意だったわけではなく、最終学歴は専門学校です。ただ、すべての試験に一発合格できたわけではありません。最初に取得した宅建士は、試験勉強をしっかりしたにもかかわらず、一度落ちています。 1年間がんばったが不合格。その理由は? 当時、サラリーマンだった私は毎日の仕事が忙しく、スクールに通って勉強時間を確保するのが難しかったので、独学合格を目指していました。帰宅後、毎日3時間勉強していたのですが、

                      大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 告知情報
                    • 休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「週末のルーティンとして、仕事に役立ちそうな本を読んで勉強している。だけど、読んだ内容を忘れてしまうことが多い……」 「資格試験の日程が近いので休日に長時間勉強したけど、いまいちはかどらなかった……」 平日は時間がないから、休日にまとめて勉強したいのに、実際やってみるとうまくいかない――そうあなたが悩んでしまうのは、“あること” を知らないせいかもしれません。それはいったいなんなのか。多忙な社会人におすすめの勉強法とあわせてお伝えします。 この記事を読めば、休日の勉強効率を上げるコツをおわかりいただけるはずです。 1. “休日だけ” の勉強では記憶は定着しない 2. 暗記作業は “休日に長時間” より “毎晩” やるほうがいい 3. “90分以上” 続けて勉強しても集中力は保てない 1. “休日だけ” の勉強では記憶は定着しない 先週末にテキストの第2章を読んだのに、内容をほとんど忘れてし

                        休日に勉強しても報われないのは「あること」を知らないせい? 休みの日に無駄な勉強をしない3つのコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 脳科学研究で唯一有効とされた「速読術」。手書きノートも活用すれば理解と記憶がさらに進む - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        勉強に専念できる学生とは異なり、社会人の場合は限られた時間を有効に使って勉強することが求められます。参考書などを読むにも、速く読めるに越したことはありません。 しかし、脳電気生理学者の下村健寿先生は、「世のなかの速読術のほとんどに効果がない」と言います。その一方で、脳科学研究でただひとつだけ有効だと確認された速読術もあるとも語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 下村健寿(しもむら・けんじゅ) 1972年3月21日生まれ、群馬県出身。元英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員。福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授。医学博士・医師。1997年、福島県立医科大学医学部を卒業し、群馬大学医学部第一内科入局。臨床医として勤務。2004年、群馬大学医学部大学院(内科学)卒業:医学博士。同年、日本を離れ英国

                          脳科学研究で唯一有効とされた「速読術」。手書きノートも活用すれば理解と記憶がさらに進む - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • もう同じ過ちを繰り返さない! 原因分析が捗る「失敗まんだら」ってどんなもの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          人の思考や行動のパターンは、ある程度決まっているもの。そのため、「同じ過ちを繰り返す」ということが起きがちです。でも、そのときに「またやっちゃった……」とただ落ち込んでいるだけでは、何も変わりません。どうすれば、同じ失敗を繰り返さないようになるのでしょうか。 著書『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』(日経BP)が注目を集める、NPO失敗学会副会長の飯野謙次(いいの・けんじ)先生は、「失敗まんだら」を使うことをすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 工業界の事故分析によりできあがった「失敗まんだら」 私が副会長を務めるNPO失敗学会では、失敗の事例を分析し、同じ失敗を繰り返さないために、「失敗まんだら」というものをつくることを奨励しています。 このベースとなっているのは、失敗学会の会長であり、福島原発事故における政府の事故調査・検証委員会の委員長も務められ

                            もう同じ過ちを繰り返さない! 原因分析が捗る「失敗まんだら」ってどんなもの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            日本カウンセリング学会会員の心理カウンセラーで、「記憶の達人」としても知られる椋木修三氏によると、試験に受かるか・受からないかは勉強計画で決まるそう。試験に合格した人の「勉強計画」が必ず明確であるのに対し、不合格だった人のほとんどが曖昧な計画を立てていたからです。 そして、人気マンガ『ドラゴン桜2』で紹介されている三日坊主アプリ「みんチャレ」のブログサイトでは、勉強計画は、ビジネスパーソンにお馴染みの「タスク管理」と同じとらえ方でいいと説明されています。 そこで今回は、いますぐ始められるシンプルで簡単なタスク管理法を、勉強に置き換えて紹介します。 1. 紙とペンだけのタスク管理 2. 行動記録を兼ねたタスク管理表 3. タスク管理の始めはまず取捨選択から 1. 紙とペンだけのタスク管理 文房具の魅力を発信するウェブマガジン「毎日、文房具。」代表 兼 編集長のたかたく(髙橋拓也)氏には、10

                              試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 自分に “ある問いかけ” をするだけで学習効率アップ!? ノーベル賞受賞「ナッジ理論」を勉強に役立てる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              もしも、「セミナーに参加したり本を買ったり、たくさんの時間とお金をかけて勉強しているが、それほど仕事に役立てられていない」と感じるならば、ムダが多いのかもしれません。学ぶ量を少し減らしてみてはいかがでしょう。むしろ、よく身につくかもしれませんよ。 学ぶ量を上手に減らして、学びの質を上げるには、行動経済学の「ナッジ理論」が役立ちます。 「ナッジ理論」とは 「ナッジ理論」とは、2017年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者のリチャード・セイラー博士と、ハーバード大学のキャス・サンスティーン教授が、2008年に提唱した概念です。 ナッジ(nudge)は、“ひじで軽く突いて注意を促す”ことを意味します。 強い立場にある人が、弱い立場にある人を強制的に導こうとする思想を「パターナリズム」といい、個人の自由を尊重し、自主性に委ねる思想を「リバタリアニズム」といいますが、「ナッジ理論」はこの2つを融合さ

                                自分に “ある問いかけ” をするだけで学習効率アップ!? ノーベル賞受賞「ナッジ理論」を勉強に役立てる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 絵を描くハードルが下がる!だから描くのが楽しくなる!3つのお絵かき勉強法掘り下げ3日間セミナー「3つ勉」(2022年5月開催) -「ジェスチャードローイング」編

                                超おすすめ人気講座から3つの勉強法を3日間で深堀り!【大ボリュームの資料】も嬉しい「3つ勉」 "描く楽しさを手に入れた" "上手い下手より楽しいが勝るドローイングは初めて" 続きを読む

                                  絵を描くハードルが下がる!だから描くのが楽しくなる!3つのお絵かき勉強法掘り下げ3日間セミナー「3つ勉」(2022年5月開催) -「ジェスチャードローイング」編
                                • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 本記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

                                    独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 「地方の怪物」東大生の勉強法が本質的すぎた

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      「地方の怪物」東大生の勉強法が本質的すぎた
                                    • 東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、授業などでノートをとってきたかと思いますが、ノートのとり方を教わったことのある方は、なかなかいないはず。ノートのとり方ひとつで、勉強の効率は大きく変わります。「勉強が苦手」「復習に時間がかかりすぎる」という人は、ノートのとり方を工夫してみると良いかもしれませんよ。 今回は、勉強の効率を上げるノートのとり方として、東大生のノート術をいくつかご紹介しましょう。 東大生のノート術1:再現性がカギ 現役の東大生であり、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』の著者である西岡壱誠氏が100人以上の東大生にアンケートをとり、どのようなノートを作ってい

                                        東大生のノートはやっぱり合理的だった。効率良く勉強するためには○○○がカギ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 東大の起業支援担当者が解説「考えがふわっとしている人に足りてないのは『解像度』だ」その正体とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        上司や取引先から「なんだか説明が『ふわっと』してるよね」「もうちょっと具体的に話してほしい」といった指摘を受けることが多い人はいませんか? そういう人は、「『解像度』が足りていないのかもしれない」と語るのは、東京大学で現役生や卒業生、研究者のスタートアップを支援している馬田隆明(うまだ・たかあき)先生。はたして、馬田先生が言う「解像度」とはどういうものなのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「解像度」を構成する4つの視点 4つの視点をもてれば、状況に応じた最適な解決策を考えられる 特に磨くべきは、「深さ」の視点 「解像度」を構成する4つの視点 近年、ビジネスシーンで「解像度」という言葉がよく使われるようになってきました。ただ、多くの人が「こんな感じだろう」といったイメージだけで使っているようで、それこそ「解像度という言葉に対する解像度が低い」といった状況にあるよ

                                          東大の起業支援担当者が解説「考えがふわっとしている人に足りてないのは『解像度』だ」その正体とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          毎日、がむしゃらに働いているのに、重要な仕事はなぜか終わらず、充実感もない。それほど大切ではないことに対処しているだけで一日が過ぎてしまう……。 今回は、そんなお悩みを抱える方におすすめしたい「バレットジャーナル」についてご紹介します。大事な仕事を、必要なタイミングで確実にこなせるようになりますよ。 そもそも、仕事が遅い原因とは? 頑張っているのに仕事が遅くなってしまうのには、いくつかの原因が考えられます。あなたに当てはまるものはありませんか? 1. 重要なことを見極められない 『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』の著者グレッグ・マキューン氏は、多くの人は「自分にとって大切ではないこと」に時間を割きすぎていると言います。人から仕事を受けすぎて、本当に大切な仕事が終わらない……というケースはその一例。抱えるタスクがあまりに多いと、本当に重要なものを見極められなくなるのです。

                                            「仕事が速い人」が守っている3つの基本。仕事の効率アップに効くノート術「バレットジャーナル」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「勉強したいことが多すぎて、何から始めればよいのかわからない」 「あれもこれも勉強したくて少しずつ手をつけるけれど、どれも中途半端になってしまう」 勉強したいという意欲があるのに、優先順位を決められなかったりどれも勉強しきれなかったりして、結局諦めてしまう――そんな状況になるのはもったいないもの。 そこで今回は、やりたい勉強を確実に実行するための法則を3つご紹介します。きっと、より多くの学びを得られるようになりますよ。 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる 2. 勉強したいことを「親子の関係」で管理する 3.「分割」して勉強する 1. 勉強したいことを「モノ化」して表をつくる マーケティングのことも勉強したいし、リーダーシップについても学びたい。最新のテクノロジーについてもインプットしたい。どれも大事な気がして、どこから手をつければよいのかわからない! このように優先順位をつけら

                                              「あれもこれも勉強したいのに、どれも中途半端になる」と悩む人がやってみるべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA! | ページ 2

                                              非効率的な勉強法とは、惰性に身を委ねた「怠惰な勉強法」を指す。勉強した感を出すこと自体が、目的と化してしまっている。以下はその典型例と言えよう。 ①テキストをひたすら何度も読む ②下線を引いたりハイライトしたりする ③ノートを取る これらはすべて、単なる作業に過ぎない。何気なくやっている人は多いが、勉強法の比較実験で非効率性が露呈するなど、科学的に強く否定されている。一つずつ解説していこう。 ①テキストをひたすら何度も読む テキストを延々と何度も読み続ける行為は、2つの構造的欠陥があるため、勉強効率が非常に悪い。まず、テキスト再読は「曖昧な内容の理解度向上」と「既知の内容の単なる復習」に大別できるが、惰性的な作業である後者の占める割合が大きい。さらに、再読を繰り返す中で、「Aの次にはB。Bの次にはC」というふうに、内容そのものではなくテキスト上の順序を覚えがちなので、理解度の低い箇所に気づ

                                                16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA! | ページ 2
                                              • 記憶力を高める4つのルーティン。学習内容を強く覚えるカギは「1分間」の使い方にあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                必死に勉強しているにもかかわらず、その内容をなかなか記憶できないという人はいませんか? じつは記憶力は、数秒から数分もかからない簡単な行動で高められます。今回は、勉強のときにぜひ実践してほしい、記憶力を高める4つのルーティンをご紹介しましょう。 1. 「1分間ライティング」を行なう 日本記憶力選手権大会6連覇という実績をもつ池田義博氏は、ひとつのテーマに関連した内容を1分間でひたすら書き出す「1分間ライティング」という方法をすすめています。池田氏によれば、きちんと書き出すことができた内容は、使える記憶として定着しているとのこと。逆に、書き出せなかった内容があれば、そこがすなわち要復習ポイントだとわかるのです。ちなみに「1分間」で書く理由は、試験本番を想定してすばやく思い出す訓練をするためだそう。 また、精神科医の樺沢紫苑氏は、書き出す=アウトプットするという作業自体が記憶を定着させると言い

                                                  記憶力を高める4つのルーティン。学習内容を強く覚えるカギは「1分間」の使い方にあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • しっかり考えられる「ハイパフォーマンス脳」をつくるたったひとつの方法。「努力」は最も非効率 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  忙しく仕事に追われるビジネスパーソンにとって、大きなテーマのひとつが効率を上げることです。しかし、脳電気生理学者の下村健寿先生は、脳の特性を無視した方法でスピードばかりを求めても成果にはつながらないと言います。 そんな無駄な「努力」をなくすため、脳の「快感回路」というものを活用する方法を紹介してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 下村健寿(しもむら・けんじゅ) 1972年3月21日生まれ、群馬県出身。元英国オックスフォード大学生理学・解剖学・遺伝学講座/遺伝子機能センターシニア研究員。福島県立医科大学医学部病態制御薬理医学講座主任教授。医学博士・医師。1997年、福島県立医科大学医学部を卒業し、群馬大学医学部第一内科入局。臨床医として勤務。2004年、群馬大学医学部大学院(内科学)卒業:医学博士。同年、日本を離れ英国オックスフォード大学生理学・

                                                    しっかり考えられる「ハイパフォーマンス脳」をつくるたったひとつの方法。「努力」は最も非効率 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • チャートでわかる「勉強中の休憩法」あなたに最適なのはどれ? やる気・集中力を取り戻そう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    勉強中の休憩時間。スマートフォンでSNSをチェックしたり、テレビを見たり、ソファで横になったりして、ちゃんと休憩したつもりなのに、疲れがいまいちとれずやる気も戻らない……。 そんなことがよくある人は、以下のチャートをたどってみてください。 自身の状態に合った適切な方法で休憩をとれば、休んだあとの勉強効率を上げやすくなるものです。チャートでたどり着いたものが、いまのあなたに最適な休憩法。それぞれ詳しく解説しましょう。 【1】仮眠をとる 【2】目を閉じる 【3】散歩する 【4】好きな音楽を聴く 【1】仮眠をとる 「頭がぼーっと」して「眠く」なってきた……。そんなときには、休憩時に仮眠をとるのがおすすめです。 精神科医の西田昌規氏によると、「眠い」と感じたら、集中力が切れた証拠。 そもそも、勉強などに集中しているあいだの脳は、疲れやすい状態にあるそう。勉強に必要な特定の感覚(例:視覚)をフルパワ

                                                      チャートでわかる「勉強中の休憩法」あなたに最適なのはどれ? やる気・集中力を取り戻そう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 今年は絶対、資格を取る。本気で合格を狙う人のための勉強法&おすすめツール | ライフハッカー・ジャパン

                                                      楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                                                        今年は絶対、資格を取る。本気で合格を狙う人のための勉強法&おすすめツール | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        テレビなど旧来のメディアのほか、インターネットを介して次々と大量の情報が飛び込んでくるいま、何をどのようにインプットするかは社会人の課題のひとつです。しかし、時間も集中力も限られているなか、どのように大量のインプットをこなせばいいのでしょうか。 作家・ジャーナリストとして、日々大量の情報に触れている佐々木俊尚(ささき・としなお)さんは、意外にも「インプットに集中力は必要ない」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット インプットすべき情報のふるい分けにも集中力はいらない インプットするときは、「すぐに役に立つかどうか」を考えない 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット 集中しないとインプットできない——。そのように感じるばかりか、なかには悩んでいる人もいるかもしれません。しかし、「インプットに集中力が必要だ」と

                                                          大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • Python独学 プログラミング初心者がステップアップできる入門レベルの本と勉強法 - StayTune

                                                          Pythonは注目度が高く、初心者の方が最初に選ぶプログラミング言語として人気が上がっています。 未経験エンジニアが、独学でPythonを勉強してIT業界に就職・転職しているケースも増えてきました。 PythonはWEBシステムで使われることが多く、初心者でも学習しやすいプログラミング言語になります。 ですが同じWEB系のプログラミング言語であるPHPなどに比べると、学習コストはそこまで高くありません。 特にプログラミング未経験の初心者の方は、独学でどうやって勉強すれば良いかわからず挫折することも多いと思います。 今回はプログラミング初心者からPythonを使った簡単な仕事ができるレベルになれたエンジニアが、Pythonの独学勉強法を紹介します。 Pythonは独学でも勉強する時に気をつけるべきこと まずプログラミングをやったことがない人は、独学でプログラミング言語であるPythonを覚え

                                                            Python独学 プログラミング初心者がステップアップできる入門レベルの本と勉強法 - StayTune
                                                          • 「仕事ができる」と評価される人が当たり前にやっている、味方を増やすテクニック。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            同じくらいの能力でも、まわりから評価される人もいれば、そこまで評価されない人もいます。なぜこのような差が生まれるのでしょう? そして、どうすれば評価されるのでしょうか。 グロービス経営大学院の教員、そして動画学習サービス「GLOBIS学び放題」コンテンツの出演講師として、多くのビジネスパーソンをサポートしてきた林浩平(はやし・こうへい)氏に伺ってみました。 「仕事ができる人」については「仕事が出来る人の特徴14選&仕事が出来る人になる方法4つ」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。 「実務の能力が高い」×「それを周囲に的確に訴求できる」人 実務の能力を高めるふたつのコツ 1.「期待値のコントロール」 2.「段取りの設計」 自らの評価を高めるには「マーケティングの視点」も欠かせない 「人を自分の味方にするテクニック」とは? 3つの「パワー」 6つの「影響力」 テクニックは活用して

                                                              「仕事ができる」と評価される人が当たり前にやっている、味方を増やすテクニック。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「内向的な性格だから、自分は成功から縁遠い……」 そう思っていませんか? じつは、内向型でも世界的成功を収めている人は存在します。マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏、世界的投資家のウォーレン・バフェット氏、Meta Platforms, Inc会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏――。彼らが示してきたように、自己主張は控えめな人でも仕事で活躍できるのです。 ただし、内向的な特性から生じる “失敗” を避けるコツは、ぜひとも知っておいたほうがよいでしょう。 今回の記事では、内向的な人が成功に近づくために “やってはいけないこと” を3つご紹介。ご自身の成長のヒントにしていただけたら幸いです。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法へ

                                                                控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 「どこに行っても人間関係がうまくいく人」の思考習慣3選。人間関係で消耗する人とは “ここ” が違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「上司のことが苦手で、一緒にいるのがつらい……」 「いつも同僚に気を使っていて、疲れてしまう……」 「他人の嫌なところがどうしても目につく。ひとりで仕事ができれば楽なのに……」 このように、人間関係が原因でストレスを抱えている大勢の方のために、今回は「どこに行っても人間関係がうまくいく人」の思考習慣を3つご紹介します。これ以上人間関係のことで消耗しないために、ぜひ取り入れてみてください。 【関連記事】 「人間関係に疲れたな」と思ったら最初にやるべき3つのこと 【1】相手に期待をしない 【2】感謝の気持ちをもつ 【3】自分基準で自分を評価する 【1】相手に期待をしない 同僚に「仕事が忙しい」とこぼしたら「大変だね。頑張って!」と言われた。同僚なら自分の仕事を手伝ってくれると思っていたのに、裏切られたような気分……。 このように、相手の反応や行動が自分の期待したものと違ってイライラ・モヤモヤし

                                                                  「どこに行っても人間関係がうまくいく人」の思考習慣3選。人間関係で消耗する人とは “ここ” が違う - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura

                                                                  Twitterを再開して3カ月、さまざまなトピックを投稿していますが、特に英語学習に対する関心が高いことが分かりました。 Twitterの短文では私の体験談を包括的に書くのは難しい。そこで拙著「最高の働きがいの創り方」に英語の勉強方法をまとめたコラムがあるのを思い出し、出版社に相談したところnoteでの公開の許諾を得ました。 英語がコンプレックスになっているビジネスパーソンの方も多いと思います。英語は正しい学習方法で、かつ短期間に負荷を掛けて勉強することによって驚くほど向上します。 本稿は私が40歳で一念発起して取り組んだ勉強法です。少しでも皆さんの英語学習の参考になることを祈っています。 ■ コラム 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法余談になりますが、私自身、帰国子女でも海外に長期で留学していたわけでもないので、英語はそれほど流暢とはいえませんが、外資系の社長として本社と意思疎通

                                                                    「最高の働きがいの創り方」のコラムを公開 - 40歳から1年間で英語をマスターした勉強法|三村 真宗@コンカー|Masa Mimura
                                                                  • 勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    「じっくり本を読んだはずなのに、期待したほどには学びが深まっていない」 「以前読んだ本の内容が思い出せない……」 こんな悩みをもつ人には、“感情” と “情報” をセットにした読書ノートをつくるのがおすすめです。 本記事では、読書を通して勉強することの多いビジネスパーソンに最適な「ねぎま式ノート術」とその効果について、筆者の実践とあわせて紹介します。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本で勉強したことを記憶に残すには「感情の記録」が大切 「抜き書き」と「感想」を交互に書く読書ノート術 感情とともに本の内容がよみがえる (参

                                                                      勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 勉強をミニマムに済ませたい社会人向け。確実に仕事に生かせる「1日15分」の小さな勉強法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「勉強はしたい。でも忙しいから、勉強時間をあまり確保できない……」 「せっかく勉強するなら、仕事に役立つ勉強がしたいな……」 このような人に、お悩み別・1日たった15分あれば完結できる勉強法を3つご紹介します。気軽にできるだけでなく、仕事に役立つものばかり集めました。さっそくご説明しましょう。 1. 15分で「ショートカットキーの徹底活用法」を勉強する 「上司から仕事の効率化を求められているけど、何を改善したらよいかわからない」 「作業時間を少しでも短縮して、残業を減らしたい」 こんな方には、1日15分で「パソコン作業の高速化テクニック」を勉強することをおすすめします。キーボードのショートカットキーをとことん覚えてみてください。 パソコンスキル獲得による生産性の向上法に詳しい森新氏によると、パソコンはマウスを使わずとも、キーボードさえあればあらゆる操作ができるのだそう。仕事の8~9割はパソ

                                                                        勉強をミニマムに済ませたい社会人向け。確実に仕事に生かせる「1日15分」の小さな勉強法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 勉強できる大人は、勉強以外に “〇〇” している。勉強力を上げてくれる3つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「ずっと椅子に座って勉強しているが、一向に成果が出ない」 「プライベートを犠牲にして資格勉強に励んだものの、合格できなかった」 これらに思い当たる人は「勉強ができるようになるには、一日中ずっと勉強しなければならない」と考えているかもしれません。 しかし専門家たちは、この考えに「NO」を突きつけます。脳のためには、勉強以外のことをして過ごす時間も大切だというのです。その理由と、勉強以外にぜひするべきことを3つご紹介しましょう。 “勉強一本筋” だとかえって結果を出しにくい理由 【1】体を積極的に動かす 【2】人とコミュニケーションをとる 1. 集中力が高まる 2. 疲労をリセットして、高いパフォーマンスを維持できる 【3】入浴でしっかり休憩をとる “勉強一本筋” だとかえって結果を出しにくい理由 勉強一本筋の人が結果を出しにくい理由は、じつにシンプル。勉強以外の時間をおろそかにすると、脳の働

                                                                          勉強できる大人は、勉強以外に “〇〇” している。勉強力を上げてくれる3つの日常習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • これが科学的根拠に基づく「最高の勉強法」である…「白紙を前にして繰り返し思い出す」が究極といえる理由 大切なのは、自分の脳を常に試すこと

                                                                          多数の研究でわかった決定的に重要なプロセス 学ぶために決定的に重要なのが「アクティブリコール(Active recall)」です。 なんだか難しい言葉ですが、簡単に言えばアクティブリコールとは「勉強したことや覚えたいことを、能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと」です。 「え? 記憶したいことを頑張って記憶から引き出す? それだけ?」、そう思われる方も多いかもしれません。 実は、これまでの学習に関する数多くの研究から、何かを記憶するためには、それを積極的に思い出す作業や、脳みそから頑張って取り出す作業こそが、決定的に重要だということが明らかになっています。 学術的にはアクティブリコール以外にも、想起練習・検索練習(Retrieval practice)、練習テスト(Practice test)と呼ばれることがありますが、同様の概念です。 ちなみに、情報を積極的に思い出すことによって、そ

                                                                            これが科学的根拠に基づく「最高の勉強法」である…「白紙を前にして繰り返し思い出す」が究極といえる理由 大切なのは、自分の脳を常に試すこと
                                                                          • 学習の質向上に強力に効いた! A4用紙1枚の「マインドマップ」勉強法がすごい理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            学習の質を上げたい……! そう思うなら「マインドマップ」を勉強に取り入れてみませんか? 今回は、学習に活用しないともったいないマインドマップの効果をご紹介しましょう。実際にマインドマップを使って勉強をしてみましたので、正直な感想もお伝えします! マインドマップとは マインドマップとは、イギリスの著述家で教育コンサルタントのトニー・ブザン氏が発明したノート術です。マインドマップの特徴は、その独特な見た目。 ノートといえば、黒や青のペンで「箇条書き」することが主流ですよね。しかし、マインドマップでは、多様な色を自由に使い、箇条書きの代わりに「曲線」でキーワードをつないでいきます。 さらに、文字だけでなく絵を散りばめることも大切と考えられています。ブザン氏によると、その理由は「脳は単調さを嫌う」から。地味な色で直線を書くだけだと、脳は退屈し、記憶力や理解力、アイデア力を下げてしまうそう。逆に、色

                                                                              学習の質向上に強力に効いた! A4用紙1枚の「マインドマップ」勉強法がすごい理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              朝起きたはいいものの、意味もなくスマートフォンを触ったりテレビを見たりして、時間を無為に過ごしてしまう……そんな人はいませんか。ゆっくり過ごすのもいいですが、できることならば、1日の始まりの朝時間を有意義に使いたいものですよね。 とはいえ、早起きが得意ではなかったり、あまりアクティブではなかったり、生活スタイルや好みは人それぞれ。そこで、自分に合った習慣は何かを見つけるために、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたに合った朝習慣です! 詳しく見ていきましょう。 【1】暗記系の勉強 「早起きが得意で」「朝は家の中にいたい」という人には、暗記系の勉強がおすすめです。脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝は前日の記憶が整理され、新しい記憶を収納するのに適した時間帯なのだとか。早朝は暗記系の勉強をするのがよいでしょう。 ポイントは、前の晩に勉強した場所を復習すること。精神科医で

                                                                                あなたにおすすめの「朝の習慣」をチャートで教えてあげる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 東大生が「テキストを読む前に」やる3つのこと。難しい本が格段に読みやすくなる方法があった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                「仕事に役立てるため専門書を購入したものの、難しくて頭に入らない」 「理解するまで時間がかかり、効率的にテキストを読めない」 読解力が高ければいいのに……! そう切望している人は少なくないはず。ですが、必要なのは読解力だけではないようです。 ベストセラー『東大読書』著者で現役東大生の西岡壱誠氏によれば、東大生は読解力が特別高いのではなく「読む準備」ができているのだそう。 今回の記事では、そんな東大生たちが勉強するとき「テキストを読む前に」やっていることを3点ご紹介しましょう。 内容を読む前に「ヒント」を探す 仮説を立てる タイマーをセットする 内容を読む前に「ヒント」を探す なんの準備もなく本を読み始めると、書かれている情報はとりあえず目に入ってきますが、著者の主張を理解したり情報どうしをつなげたりするまでには時間がかかるものですよね。じつは、東大生が、本の主旨をすばやくつかむために行なっ

                                                                                  東大生が「テキストを読む前に」やる3つのこと。難しい本が格段に読みやすくなる方法があった! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 「6つのノート術」あなたにおすすめなのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  みなさんは、普段どのようにノートを取っていますか? 「罫線やマス目に沿って文字を書いていくだけ」という “普通の取り方” も決して悪くはありませんが……あなた自身の性格や学習環境に合ったノートの取り方を試してみるのも、ひとつの手です。 試しに、以下のチャートをやってみてください。 どこにたどり着いたでしょうか? それが、今のあなたに最も適したノート術かもしれませんよ。海外メディアの情報なども参考に、これらのノート術をひとつひとつ紹介していきましょう。 1. マッピング・メソッド まずは、「講義後にノートの整理をいつもしていて」「絵で見て覚えるタイプで」「復習に時間をかけてもいい」という人向けの「マッピング・メソッド」です。 これは、項目を時系列でまとめたり、項目ごとのつながりを矢印などを使って絵で表したりしながら、ノートに書き出す方法です。思考整理の際に使う「マインドマップ」にも似ています

                                                                                    「6つのノート術」あなたにおすすめなのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習