並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

*技術史の検索結果1 - 40 件 / 267件

  • スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部

    スティーム・パンクというのは、本来はSFの用語だ。 SFの源流は(定義にもよるが)19世紀に遡る。ジュール・ヴェルヌはフランスで1864年に「地底世界」、1865年「月世界旅行」、1870年「海底二万マイル」、1871年「洋上都市」など「空想科学小説」を次々に発表、機械技術がもたらす新たな社会の姿が空想逞しく描かれ始めた。 それから100年あまり、1980年前後に「サイバーパンク」をもじったジャンル名称として提唱されたのがスティームパンクである。 これは要するに、初期SFの作風に影響を受けて現代の作家が描いた「レトロフューチャー」だ。 ヴェルヌが描いたのは当時の知見に基づく「来たるべき未来の姿」である。対して、スティームパンクが描いているのは「来なかった未来」だ。蒸気機関が内燃機関にとって代わられ、電気技術が電子技術へと発展した現代社会ではなく、たとえば蒸気機関が主力のまま成長を遂げた社会

      スチームパンクの技術史 - 妄想科學倶樂部
    • 「エースコンバット」ほぼ全作を通して劇中の戦史&技術史を振り返る。エルジアの無人機はベルカの技術……ってどういうこと?

      「エースコンバット」ほぼ全作を通して劇中の戦史&技術史を振り返る。エルジアの無人機はベルカの技術……ってどういうこと? 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 12→ 2019年1月17日,バンダイナムコエンターテインメントから「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」(PS4 / Xbox One,PC版は2月1日。以下,ACE7)が発売された。 フライトシューティングゲーム「エースコンバット」シリーズの最新作であり,なんと12年ぶりのナンバリングタイトルとなる本作。小惑星・ユリシーズの落着から20年を経た2019年のユージア大陸を主な舞台として,ユージア大陸西端の大国・エルジア王国と,スプリング海を挟んだオーシア大陸の大国・オーシア連邦の間で勃発した,“第二次大陸戦争(別名,灯台戦争)”が描かれる。この戦争では,軍事力でオーシアに劣るエルジアが,それを戦術で補うべくベルカ人の技術に基づく無

        「エースコンバット」ほぼ全作を通して劇中の戦史&技術史を振り返る。エルジアの無人機はベルカの技術……ってどういうこと?
      • 時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 | モリカトロンAIラボ

        時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 1997年に、当時の最新のAIを導入したプレイステーション用ソフト『がんばれ森川君2号』を、翌年には『アストロノーカ』を立て続けに世に送り出した、現モリカトロン株式会社代表取締役の森川幸人氏。学生時代までコンピューターすらまったく知らなかったのに、やがて独学でAIをマスターし、いち早くゲームAIの開発に成功したその功績は、今でこそ広く知られていますが、いずれも発売当時はまったく評価されなかったそうです。 あまりにも時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』と『アストロノーカ』は、いったいどのようにして開発されたのでしょうか? そして日本初のゲームAI専門会社、モリカトロンを設立した動機と目的とは? 森川氏にたっぷりとお話を伺いました。 『がんば

          時代を先取りし過ぎた『がんばれ森川君2号』『アストロノーカ』のゲームAIはどのようにして開発されたのか?:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.4 | モリカトロンAIラボ
        • 『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された

          ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 一度皆さんには国立科学博物館常設展示室に来て、科学技術史関連の展示を見てほしい。 展示物の層がどれだけ薄いかってわかるから。技術立国を標榜しておきながら、どれだけ自国が歩んできた道を大事にしていないかがわかるから。 2013-12-19 02:43:49 ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 国立科学博物館側も手をこまねいていたわけではなく、国立産業技術史博物館構想に協力し、技術史に関する資料収集は行っていた。もちろん工場で廃棄予定だった各種機械を引き取り、それの保管も行ってきている。 2013-12-19 02:46:53

            『国立産業技術史博物館』の資料2万点以上が廃棄された
          • 「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)

            担当している講義科目「技術史」について、毎週その準備状況を呟いていましたが、一学期の半分も過ぎ、このまま闇に葬るのは勿体ないのでまとめました。こんな形で大学教員が自分の講義をまとめて公開するのも面白いのではないかと思い、とりあえずやってみました。

              「技術史」講義のまとめ(電通大・佐藤)
            • 伊藤憲二 科学史 on Twitter: "軍事研究が、たとえ民生転用可能だとしても、いかに非効率で無駄が大きく、利用しづらく、民主的制御が効かず、要するに国民にとっては悪いことばかりか、ということは、たぶん、科学技術史の研究者がきちんと説明しておくべきことだったのだろう。"

              軍事研究が、たとえ民生転用可能だとしても、いかに非効率で無駄が大きく、利用しづらく、民主的制御が効かず、要するに国民にとっては悪いことばかりか、ということは、たぶん、科学技術史の研究者がきちんと説明しておくべきことだったのだろう。

                伊藤憲二 科学史 on Twitter: "軍事研究が、たとえ民生転用可能だとしても、いかに非効率で無駄が大きく、利用しづらく、民主的制御が効かず、要するに国民にとっては悪いことばかりか、ということは、たぶん、科学技術史の研究者がきちんと説明しておくべきことだったのだろう。"
              • 技術史からみた西南戦争 | Kousyoublog

                中岡哲郎「近代技術の日本的展開 蘭癖大名から豊田喜一郎まで (朝日選書)」に日本近代技術史から見た西南戦争について端的にまとめられていて面白かったので、簡単に紹介しておきたい。同書については同じく中岡哲郎「日本近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス (朝日選書)」、石井寛治「日本の産業革命――日清・日露戦争から考える (講談社学術文庫)」とともに日本近代の持続的経済成長(いわゆる「日本の産業革命」あるいは「後発工業化」と呼ばれる)の過程についてなんらかまとめたいと思っているので後日がっつり紹介するつもり。戊辰戦争が終わり、明治新政府は富国強兵のスローガンの下、士族の解体から徴兵制の施行に至る国民軍の形成過程を突き進むことになるが、同時に各地に兵器工場の開設が計画された。明治三年(1870)に開設された大阪砲兵工廠もその一つで、後に東京砲兵工廠と並ぶ二大砲兵工廠へ発展していく。さて

                • おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "外野から「学術会議が軍事研究の自由を阻んだ」という文系研究者は軍事技術史を調べていない。同様のことを言う理系は学術会議による声名の効力を拡大解釈している。 なお、一般の方には、とりあえず軍事研究をする場は大学以外にいくらでもあるということをお伝えしたい"

                  外野から「学術会議が軍事研究の自由を阻んだ」という文系研究者は軍事技術史を調べていない。同様のことを言う理系は学術会議による声名の効力を拡大解釈している。 なお、一般の方には、とりあえず軍事研究をする場は大学以外にいくらでもあるということをお伝えしたい

                    おきさやか(Sayaka OKI) on Twitter: "外野から「学術会議が軍事研究の自由を阻んだ」という文系研究者は軍事技術史を調べていない。同様のことを言う理系は学術会議による声名の効力を拡大解釈している。 なお、一般の方には、とりあえず軍事研究をする場は大学以外にいくらでもあるということをお伝えしたい"
                  • NECのPC-9801などが「重要科学技術史資料」に登録

                      NECのPC-9801などが「重要科学技術史資料」に登録
                    • 音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID

                      武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術が新しい音楽を生むと信じる者ですが、その観点から初音ミク、あるいは音声合成歌唱の音楽技術史w的意味をとめもなくツイートしてみようと思います。あんまり追いかけてないので既出かもごめん。 2012-03-12 22:33:32 武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術があらたな音楽表現を可能にし、新しい音楽が生まれるといったことは、過去に何度も繰り返し起こってきたことです。真空管の発明が電気拡声を可能にし、声楽的な発声をしなくても大勢に歌声を聴かせることが可能になり、ドラムや管楽器と共演可能にもなりました。 2012-03-12 22:40:25

                        音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID
                      • 技術史の醍醐味 - 書評 - キーボード配列QWERTYの謎 : 404 Blog Not Found

                        2008年03月26日21:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 技術史の醍醐味 - 書評 - キーボード配列QWERTYの謎 NTT出版第一出版本部の神部様より献本御礼。 キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 / 安岡素子 技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう QWERTY配列そのものに興味がなくても、歴史が改竄される経緯を読み解き、技術史の調べ方を学ぶ上で非常に興味深い1冊である。 これを読んで買おうと思った矢先のことなので実にありがたいタイミングだった。 本書「キーボード配列QWERTYの謎」は、ネットでは「漢字袋」など、文字コードの研究で有名な安岡素子、孝一夫妻が、資料を丹念に洗った上で、現在のキーボード配列といておなじみの、いわゆるQWERTY配列にまつわる偏見の雪辱を試みた一冊。 目次 - Amazonより 第1章:ジ・アメリカ

                          技術史の醍醐味 - 書評 - キーボード配列QWERTYの謎 : 404 Blog Not Found
                        • 仁井谷正充氏に訊く『ザナック』にAIが導入された理由:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.2 | モリカトロンAIラボ

                          『ザナック』とは、どのようなゲームだったのか?「多分、世界で初めて『AI』という言葉を使ったゲームだと思います」 この言葉は、元コンパイル、現コンパイル◯(まる)社長の仁井谷正充氏が、筆者も参加した2017年のインタビューにおいて、『ザナック』について質問をした際に語ったものです。 『ザナック』とは、1986年にコンパイルが開発し、ポニーから発売されたMSX、およびファミリーコンピュータ用の縦スクロールシューティングゲーム。カーソル(または十字キー)とボタン2個で自機を操作し、カーソルキーは自機の8方向への移動に、ボタンはメインウェポンとサブウェポンの発射時にそれぞれ使用します。 メインウェポンは、最初は1発ずつしか撃てませんが、パワーチップ(アイテム)を取るとパワーアップして、最高で3発同時に撃てるようになります。サブウェポンは、アイテムを取ることでオールレンジキャノン、プラズマフラッシ

                            仁井谷正充氏に訊く『ザナック』にAIが導入された理由:懐ゲーから辿るゲームAI技術史vol.2 | モリカトロンAIラボ
                          • 超ガラパゴス以前に押さえておくべき戦後IT技術史 - 雑種路線でいこう

                            どうせ政治的に大盤振る舞いする必要に迫られているんだから、ベストを尽くすしかないよね。答えを持っている訳じゃないけれども、大まかな戦後IT技術史に対する視座を踏まえた上で少しでも有効な使い道に頭を絞ってはどうか。これまでの政府が充分に合理的であれば、財政出動で成長率を回復させることは難しいけれども、欧米だって技術開発を市場任せって訳でもないし、特に戦後日本が政治的に避けてきた領域や、規制や利権で手付かずとなっている領域を中心に、投資機会は残っている気がする。 一時的な財政支出拡大の効果は一時的な所得拡大であり,景気の落ち込みを部分的に相殺することが目的だ。喩えるならば,痛み止めである。景気の回復は民間の自律的な成長によってもたらされる。ところが,財政出動に積極的な政治家は,財政出動で成長率が回復すると信じているようである。 誰が技術開発を牽引するのか 米国コンピュータ産業の牽引車は防衛・宇

                              超ガラパゴス以前に押さえておくべき戦後IT技術史 - 雑種路線でいこう
                            • なつかしの「キューハチ」ことPC-9801とPC-100、重要科学技術史資料に登録

                              NECパーソナルコンピュータ(以下NECPC)は9月6日、「PC-9801」と「PC-100」が「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」として登録を受けたことを発表した。 未来技術遺産は、独立行政法人国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが、日本の産業技術の歴史を未来に役立てるため、世界的に見ても特筆すべき発明や開発品を登録している。 1989年11月、平成生まれのノート型PC「PC-9801N」は、「98NOTE」とよばれた。A4ファイルサイズ(縦253mm×横316mm×厚さ44mm)で重量2.9Kgだ 今年度登録を受けたPC-9801(1982年発表)およびPC-100(1983年発表)は今日のパーソナルコンピュータ発展の重要なマイルストーンとしてNECのみならず国内外に多くの影響を残したモデルだ。 特にPC-9801は「キューハチ」の愛称で親しまれ、広く国内パソコン市場で普

                                なつかしの「キューハチ」ことPC-9801とPC-100、重要科学技術史資料に登録
                              • 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                8月1日 産業技術史講座聴講(第3回) 「産業技術史講座」のページに令和6年10月19日(土) 産業技術史講座「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査」のご案内を掲載致しました。 6月14日 「技術の系統化調査報告書 図書一覧/概要」のページに新しい報告(第33集)を追加しました。 ページ右のボタン(上から4番目)よりお進みいただけます。 佐伯隆夫「舞台照明用調光装置の系統化調査」 松本龍守「紡績技術の系統化調査~1950年以降を中心として~」 三神泉「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査」 6月14日 「技術の系統化調査報告書 分野別全文PDF」のページに新しい報告(第33集)を追加しました。 ページ右のボタン(上から5番目)よりお進みいただけます。 Ⅲ.産業機械関連 12「舞台照明用調光装置の系統化調査報告」 佐伯 隆夫 13「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査報告」 三神 泉 Ⅶ.繊維紙・木材関

                                • NTTの黒電話が国立科学博物館の「重要科学技術史資料」に

                                    NTTの黒電話が国立科学博物館の「重要科学技術史資料」に
                                  • 普及活動 ≫ 資料情報 ≫ かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書) 分野別全文PDF :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                    「技術の系統化調査報告書」の概要および本文(PDF)をご覧いただけます。 ※ 各PDFのファイルサイズは大きくなっております。ダウンロードの際にはご注意ください。 ※技術の系統化調査報告書は、全文PDF版を最新版としております。正誤表がある場合は巻末に付しています。

                                    • #風立ちぬ と科学史・技術史

                                      宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」が公開されました。零戦の開発者である堀越二郎の半生を描いた映画です。 これを機会に、一部科学史関係者で航空関連の科学史その他の論文・書籍を紹介していこうという事で不定期ではありますがblogが更新されています。 映画をファンタジーとして楽しむのもよし、でもせっかくなので航空工学の歴史、現実にも目を向けてみてはどうでしょうか? 続きを読む

                                        #風立ちぬ と科学史・技術史
                                      • 渡部直己「日本小説技術史」書評 異次元的な体験 作品の核心つく|好書好日

                                        日本小説技術史 [著]渡部直己 坪内逍遥『小説神髄』から横光利一『純粋小説論』まで、半世紀にわたる文学作品を「技術」というテーマで語り抜く。つまり本書は、これまで“何が語られてきたか”のみを扱ってきた近代文学史に対し、“どう語られてきたか”を徹底して読みとる。「技術以外の何が小説にあるのか?」と、冒頭から我々を挑発しながら。 まず著者は、逍遥がその前近代性を批判した曲亭馬琴の小説制作術「稗史(はいし)七則」のうちの「偸聞(たちきき)」から話を始める。歌舞伎や黄表紙、いやそれどころか逍遥自身の小説にさえ「偸聞」は横溢(おういつ)する。我々も時代劇などで観た「話は全部、そのフスマの陰で聞かせてもらった」というパターンだ。 むろんここには、同じ話を繰り返さずにすませるための「省略」という技術的要請がある。だが、著者はその先にスリリングな小説論を用意している。作品は読者によって読まれているのだから

                                          渡部直己「日本小説技術史」書評 異次元的な体験 作品の核心つく|好書好日
                                        • 電車座席の知られざる技術史 (借日記[CHAKUNIKI])

                                          今日電車に乗ったら、座席が第4世代に進化していて感動した。 電車座席の進化は深い。 元々、一つの座席に7人が乗れるのだが、6人しか坐れない時がある。 これを改善するために、人知れぬ工夫がある。 どっかの教授が、6人しか乗れない場合は 「中心に坐る人の位置が微妙に真ん中からずれている」からだと発見した。 そのため、最初はテープで中心に坐ることを誘導する施策がとられた。 次に、テープよりさらに中心への誘導力を強化した中央席独立型が登場した。 これは座席を3つのパーツに分け、中央の座席を独立して造る。 そして今日みたのは、2つのパーツで、中央に坐ることを誘導する 第4世代電車座席だ。これなら、3つのパーツより少ない工数で作れ、 かつ適度に中央に誘導できる。 乗客が気付かぬところで、人知れぬ技術が進化し、 かつ、その技術が人の無意識に訴えるものであること、ということに感動した。 ※かなりウル覚えと

                                          • スーパーコンピュータ技術史 - Wikipedia

                                            スーパーコンピュータ技術史(スーパーコンピュータぎじゅつし)では、スーパーコンピュータとHPCについて、その起源から現在に至るまでの主に技術についての歴史を記述する。 歴史的に、コンピュータの主たる用途は科学技術計算と事務処理であり、コンピュータの歴史において、前者の歴史は主に機械式計算機などの計算機の歴史に、後者の歴史はタビュレーティングマシンの歴史に繋がっている。 高性能計算の需要は、主に科学技術計算であったが、歴史的には「スーパーコンピューティング」という用語はタビュレーティングマシンに対して使われたのが最初とされている。国勢調査のように(科学計算とも言えるが)事務処理でも、高速に大量の処理をこなすことが必要なこともある、というわけである。 まず、コンピュータ以前の時代についておおまかに述べる。アストロラーベは、天文現象を機械的にシミュレーションするアナログ計算機であった。これは暦や

                                              スーパーコンピュータ技術史 - Wikipedia
                                            • (幻の)産業技術史博物館資料レポート - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

                                              このたびはボランティアの呼びかけに対して、多くの方からご反応をいただきありがとうございました。 ボランティアに参加してくださる方、ブックマークや星をつけたりして応援してくださった方、転送複写でお知らせくださった方。さまざまな応援をいただきまして感謝感激です。たくさんのエネルギーをいただきました。 実はエル・おおさかに運び込むのは本当に超緊急避難でして、その「後」をまた考えていかなければならないのですけれど(なにぶん当館は超貧乏所帯)、廃棄という最終手段の前にせめて国内外での所蔵の有無は確かめる必要があると思います。 さて、17日(火)に産業技術史博物館の資料を収納してある万博公園の鉄鋼館に大慌てでいきまして資料を見てきました。 その時の感想を若干。 鉄鋼館にいれてあると言っても、機材や図書などが置いてあるのは廊下でして、照明もほとんどない薄暗〜いところ。ぼけっとしていたら迷子になりそうでし

                                                (幻の)産業技術史博物館資料レポート - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
                                              • 技術史ミュージアムとデザイン・ミュージアム

                                                佐藤守弘 @bmonkey1966 逓信総合博物館が閉鎖するらしい。郵便関係はスカイツリーあたりに出来る施設に引き継がれるらしいが、電話関係は? それこそ通信に関連する資料はどこに行く? こういう技術史関連の資料はきちんと残しておいて欲しい(パリの技術博物館みたい... http://t.co/WcfvFWOjAD 2013-08-26 13:43:32 佐藤守弘 @bmonkey1966 パリの技術博物館(Musée des arts et métiers)は、本当に楽しかった。情報通信関係の展示は素晴らしい。次にパリに行く機会があったら、一日使ってゆっくりと見てみたい。人は入っていなかったけど。 http://t.co/3tTgi5oz8L 2013-08-26 14:01:41 佐藤守弘 @bmonkey1966 ほんまに思いつきで、根拠も調べてないけど、日本で技術博物館(企業の資料

                                                  技術史ミュージアムとデザイン・ミュージアム
                                                • 重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                                  【昭和27年再版 HA1型ミシン標準図面】 (1) 青焼き図面 (2) 複写フィルム (3) 複写紙焼き図面 ― ミシン工業界全体の戦後復興・飛躍のきっかけ ―

                                                  • お姉さまではなくてお姉鯖とお呼びなさいませ 個人的には技術史的な関心を..

                                                    お姉さまではなくてお姉鯖とお呼びなさいませ 個人的には技術史的な関心をもって陶器をみていますわね 縄文土器から器の形で年代が整理されていますけど、 織部の技術もどこかその延長線上で楽しんでいますの それと陶器は磁器よりも元々土だったイメージを持ちやすいので 「価値のほとんどないものから、物凄い価値のあるものが創造されている様子」 に感動できますわ 曜変天目茶碗の釉薬など、産地のただの泥ですわ 目の前にしている作品が最新の技術だったときに、 それを初めて見る人の気持ちを想像してみるのですわ あと、へうげものを読むとよろしくてよ

                                                      お姉さまではなくてお姉鯖とお呼びなさいませ 個人的には技術史的な関心を..
                                                    • 「PC-9801」と「PC-100」が重要科学技術史資料に登録

                                                      NECは9月6日、「PC-9801」と「PC-100」の2つのPCが国立科学博物館により「重要科学技術史資料」として今年度登録を受けたことを発表した。 未来技術遺産は産業技術の歴史を未来に役立てる情報として、世界的に見ても特筆すべき発明や開発品を国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが登録を行なっている。 今回登録を受けたPC-9801は1982年に発表された16ビットPCだ。グラフィックディスプレーコントローラ(GDC)で高速化した640×400ドットのディスプレーと、16ビット外部バスを採用。オプションのJIS第一水準漢字ROMの搭載で漢字処理に対応している。 拡張性の高いハードウェアと、既に普及していた8ビットPCと交換性のあるOS的役割を果たすソフトウェアN88-BASIC(86)を搭載している。「98シリーズ」の初代機。 PC-100は1983年発表された。マウスによるグラフ

                                                        「PC-9801」と「PC-100」が重要科学技術史資料に登録
                                                      • 独立行政法人 国立科学博物館産業技術史資料情報センター

                                                        「どこにどのような産業技術史資料が残っているか」を検索することが出来るデータベースです。産業分野、製作年などでの検索が可能で、資料の「特徴」なども知ることが出来ます。 We are making arrangements for a comprehensive site which will provide information on Japanese industrial history not only materials about the development of Japanese industry itself, but also materials which closely connect industrial development, the history of firms, modernization, and internet information res

                                                        • HITNET(ヒットネット)産業技術史資料共通データベース

                                                          産業技術系博物館が収蔵する資料の情報を、国立科学博物館産業技術史資料情報センターの共通サーバーに収録し、ネットを通じて公開するものです。公開する情報には、資料名称、資料の特徴、写真の三つが含まれています。どの博物館にどのような資料があり、それはどのようなものかが分かります。全国の多数の産業技術系博物館の収蔵資料が、一つのサーバーで横断的に検索できることが大きな特徴です。 例えば、「洗濯機」「自動車」「フェライト」などの言葉をフリーワード検索欄に入れて検索します。 例えば、「京セラファインセラミック館」「日本郵船歴史博物館」などの所蔵博物館名を直接クリックすると、調べたい博物館の情報や登録内容を調べられます。 「地図から検索する」のボタンを押して、地図上の例えば「京都府」をクリックすると「京セラファインセラミック館」「島津製作所 創業記念資料館」「月桂冠大倉記念館」「琵琶湖疏水記念館」などの

                                                          • 普及活動 ≫ 資料情報 ≫ かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書) 分野別全文PDF :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                                            「技術の系統化調査報告書」の概要および本文(PDF)をご覧いただけます。 ※ 各PDFのファイルサイズは大きくなっております。ダウンロードの際にはご注意ください。 ※技術の系統化調査報告書は、全文PDF版を最新版としております。正誤表がある場合は巻末に付しています。

                                                            • 情報技術史 - Wikipedia

                                                              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年2月) 出典検索?: "情報技術史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 「情報技術」という語、なかんずく「IT」という略語は、2000年前後にバズワード的に広がった後に、21世紀に入ってから定着した語であり、その意味では2023年現在、23年前後の歴史しかない。遡っても、現在の意味で "information" あるいは「情報」という語が確立したのは、1940年代のクロード・シャノンらの業績に始まるのであり、1世紀に満たない歴史しかない。従って以下は「21世紀に

                                                              • 重要科学技術史資料 :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                                                【 MIDI搭載シンセサイザー 】 (1) JUPITER-6 (2) JX-3P ― MIDIの可能性を実証したシンセサイザー ―

                                                                • 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

                                                                  8月1日 産業技術史講座聴講(第3回) 「産業技術史講座」のページに令和6年10月19日(土) 産業技術史講座「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査」のご案内を掲載致しました。 6月14日 「技術の系統化調査報告書 図書一覧/概要」のページに新しい報告(第33集)を追加しました。 ページ右のボタン(上から4番目)よりお進みいただけます。 佐伯隆夫「舞台照明用調光装置の系統化調査」 松本龍守「紡績技術の系統化調査~1950年以降を中心として~」 三神泉「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査」 6月14日 「技術の系統化調査報告書 分野別全文PDF」のページに新しい報告(第33集)を追加しました。 ページ右のボタン(上から5番目)よりお進みいただけます。 Ⅲ.産業機械関連 12「舞台照明用調光装置の系統化調査報告」 佐伯 隆夫 13「大型光学赤外線望遠鏡の系統化調査報告」 三神 泉 Ⅶ.繊維紙・木材関

                                                                  • 科学史・技術史関係のトップページ(国内編)

                                                                    科学史・技術史関係のWebページ案内(国内編) [1998.04.05] [注意]授業等で使う関係上、このページにはかなり細かなリンクも張ってあります。しかし言うまでもないことですが、これらはリンク先のトップページの更新に伴う変更により、リンクが無効になっている可能性があります。そうした場合はご容赦下さい。なおリンク切れなどお気づきの点は、sano@kisc.meiji.ac.jpまでご一報下されば幸いです。 また、下記のWebページは網羅的ではありません。重要なWebページであるにもかかわらず欠落しているものがいくつもあります。日本国内における関係Webページの網羅的なリンク一覧に関しては、田中克範氏の「科学史・技術史リンク集」が便利ですので、そちらをご覧下さい。 <目次> 関係学会Webページ 日本科学史学会 科学史関係Webページ・・・大学の研究室 北海道大学大学院理学研究科 科学史

                                                                    • Amazon.co.jp: 日本小説技術史: 渡部直己: 本

                                                                        Amazon.co.jp: 日本小説技術史: 渡部直己: 本
                                                                      • 技術史関連文献表(1998.3.18)

                                                                        「技術史/技術論」関連文献表[Ver.1.2]  1998.3.18 2003.2.20,2004.4.30,2006.3.9,2006.4.7 一部修正 本文献表は私個人の文献整理および文献収集作業の便宜を図ることを目的に作成しているものです。そのため、形式の不統一や分類間違いなど不備が多々ありますが、ご容赦ください。(なお、文献の総ページ数の表記で、「頁」と「p」の両方を使用しているのは意図的な使い分けです。「頁」となっているのはすでに購入済みのもの、「p」となっているのは未購入のものです。) また十分に注意を払ったつもりですが、間違いがまだかなりあるかと思います。お気づきの点があればご教示いただければ幸いです。国立国会図書館のNDL-OPACのデータにもごく一部間違いがあったりするほどですから、個人作成のものに多数の誤りがあるのは避けられません。データの誤りの訂正にご協力いただければ

                                                                        • PerlでLDAP検索、しかも全検索 - 技術史

                                                                          普通にNet::LDAPで bind すると非常に重い、しかも 20万件以上エントリーのあるLDAPを引いてみたところ、Out Of Memory!! が出力されてしまった。 そこでldapsearchをパイプでParseする事に、これで断然高速化が図れかつメモリ使用量も肥大化せずに済む筈だ。 ldapsearchをパイプでPerlに渡す ./ldap_parse.sh #!/bin/sh ldapsearch -x -LLL -h xxx.xxx.xxx.xxx -D "cn=admin,o=enecom,c=com" -w password -b c=com '(cn=*)' | ./ldap_parse.pl exit 0 ./ldap_parse.pl #!/usr/bin/perl use strict; use Net::LDAP::LDIF; my $ldif = Net::

                                                                            PerlでLDAP検索、しかも全検索 - 技術史
                                                                          • 中国の科学技術史 - Wikipedia

                                                                            天体観測器械の製作法、清 中国の科学技術史(ちゅうごくのかがくぎじゅつし)は、長い歴史をもち科学技術の発展に大きく寄与してきた中国における科学と技術の発達を対象とする。古代にはギリシアの哲学者と他の文明圏、および中国の哲学者がそれぞれ独自に科学・技術・数学・天文学を発達させた。彗星や超新星の世界で最も古い観測記録が残っているのは中国である[1]。伝統医学・鍼灸術・漢方薬も実践された。 初期の発明には算盤・影時計・凧・天灯といった世界初の人工飛行体などがある[2]。古代中国の4大発明といわれる羅針盤・火薬・紙・印刷は最も重要な技術革新であるが、ヨーロッパに伝わったのは中世の終わりごろである。唐代(618年-906年)はことに発明が続いた時代である[2]。ヨーロッパと中国の間で知見の交換が始まったのは清代以前のことである。 イエズス会中国使節は16世紀-17世紀に西洋科学と天文学を中国に持ち込

                                                                              中国の科学技術史 - Wikipedia
                                                                            • 科学史・技術史研究者の声明 - 日本国憲法の基本理念を否定する改定に反対する

                                                                              市川浩、内田正夫、粕谷雅子、瀬川嘉之、高橋信一、高橋智子、高山進、中村邦光、日野川静枝、兵藤友博、山崎正勝、渡辺弘 去る6月28日に世界平和アピール七人委員会は、「日本国憲法の基本的理念を否定する改定の動きに反対する」を発表した。私たち科学史と技術史の研究と教育に携わるものは、同アピールの視点と趣旨を全面的に支持するものである。 日本国憲法を改定しようとする動きの中心的な狙いの一つは、憲法第九条の改定にある。自民党の「日本国憲法改正草案」は、交戦権を放棄した第九条②を削除し、自衛権の行使を認め、国防軍の保持を明白に規定するものであり、これでは第九条第一項の戦争の放棄が完全に空文化する。 科学や技術の歴史を振り返れば、科学者と技術者が戦争に大きく関与してきた事実に突き当たる。しかし、それは同時に科学者と技術者が戦争を回避し、その廃棄を求めようとする苦難の道でもあった。1955年7月9日に発表

                                                                              • 製鉄技術史のための基礎知識

                                                                                2.鉄の生産プロセス (1)鉄鉱石 鉄は一般的には酸化鉄としてしか存在せず、自然金、自然銀、自然銅に相当する自然鉄は存在しない。 赤鉄鉱(Fe2O3) 褐鉄鉱(Fe2O3・nH2O) 磁鉄鉱(Fe3O4)・・・・FeO・Fe2O3 ↓ ↓ (2)<酸化鉄の高温状態下での還元プロセス>としての、鉄の生産プロセス 還元プロセスの進行のためには、高温状態にする必要がある。 「(還元過程は)四〇〇度から八〇〇度あれば進行でき、温度が低ければ固体のまま還元して酸素を失った孔だらけの海綿上の鉄になり、もっと温度が高ければ、粘いあめ状の塊になる。これを鍛錬して鉄でない部分を十分に除去すれば、立派な鉄となる。」中沢護人『鋼の時代』岩波新書,p.24 (3)<炭素の添加過程>としての、鉄の生産プロセス 産業用素材としての鉄は、純鉄ではなく、炭素を一定量含んだものである。 (4)鉄鉱石の還元過程 --- 化学

                                                                                • 科学技術史コレクション

                                                                                  おおまかな編集方針としては、次のように考えています。 (1) 対象としては、「情報・通信」「鉄道・航空」あたりを中心にしますが、特に限定するわ け では有りません。興味を惹くテーマは何でも採り上げる予定です。 (2) 年代にこだわらず、全くアトランダムに記載して行きます。 (3) 写真・図解の類はできるだけ多く掲載します。 (4) 一般には知られていない挿話なども採り上げます。 (5) 史実としての厳密な考証や考察には立ち入りません。 (6) 随時、追加・訂正・差替をします。