並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

*金融の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売|プレスリリース|OKI

    OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融機関は、運営している公式スマートフォンアプリからLINE Payに直接送金ができる「LINE Pay 残高送金機能」を容易に実現できます。 キャッシュレス決済の利用は近年広く浸透してきており、今後

    • DMMビットコイン482億円流出、金融庁は原因究明求める - 日本経済新聞

      DMM.com(東京・港)グループで暗号資産(仮想通貨)交換業を営むDMMビットコイン(同・中央)は31日、ビットコインが不正に流出したと発表した。流出額は482億円相当で、流出した顧客のビットコインはグループ会社の支援のもとで全額保証する方針も明らかにした。金融庁は資金決済法に基づく報告徴求命令をDMMビットコインに出し、原因の究明や顧客の保護を求めた。警察当局も流出の発生を把握し、情報収

        DMMビットコイン482億円流出、金融庁は原因究明求める - 日本経済新聞
      • 毎月2万円以下なら「オルカン」と「S&P500」はお勧めしない…新NISAで「素人が本当に買うべき金融商品」とは もちろん「個別株」に手を出してはいけない

        投資をしなければ資産は目減りするだけ 新NISAが始まってから「貯蓄から投資へ」とメディアがやたらと煽っています。しかし、具体的に「投資」といってもなにをすればいいのでしょうか? 多くの人は株を買えと簡単に言いますが、どの株を買ったらいいでしょう? そういった超初心者が疑問に思うことにすべて本稿で答えていきたいと思います。 まず、そもそもなぜ投資をしなければいけないのかという点について解説します。日銀の金融緩和やロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格の高騰などによってインフレ期待が完全に定着しました。インフレとは、お金の価値が目減りする現象です。 たとえば、年率3%のインフレの場合、100万円の貯金は翌年97万円の価値しか持ちません。つまり、現金やタンス預金、普通預金で保存していてもお金の実質的価値は目減りしてしまうということです。 100万円で買えるものはどんどん少なくなる 実は、イ

          毎月2万円以下なら「オルカン」と「S&P500」はお勧めしない…新NISAで「素人が本当に買うべき金融商品」とは もちろん「個別株」に手を出してはいけない
        • OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売

          OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売LINE Pay送金のアプリケーション開発に必要なプログラムをパッケージ化し、開発を簡略化 OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融

            OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売
          • 「金融的検閲」の脅威(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            金融的検閲とは「金融的検閲」(Financial Censorship)という言葉は聞き慣れないかもしれないが、近年言論の自由や表現の自由、あるいはインターネットの自由全般に対する問題として注目されている。金融的検閲とは、銀行や決済代行業者、クレジットカード会社などの金融機関が、顧客の行為(その行為自体は金融機関とは無関係なことが多い)を理由に、顧客の入出金を阻害したり、口座を閉鎖したりすることを指す。 金融的検閲がなぜ「検閲」かと言えば、ネット上での表現活動への影響が極めて大きいからである。多くのネット上の表現者は、収入を寄付やオンライン販売に頼っており、入出金にオンライン決済を利用している。そのため金融機関からこうした形で締め付けられると、すぐに活動が立ち行かなくなってしまうのである。 ウィキリークスの息を止めた金融的検閲私が初めて金融的検閲の威力を目撃したのは、14年前のウィキリーク

              「金融的検閲」の脅威(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • <社説>日銀の金融政策 物価の番人に回帰せよ:東京新聞 TOKYO Web

              日銀が13、14両日に開いた金融政策決定会合で、長期国債の買い入れ額を現行の月6兆円程度から減額する方針を決めた。行き過ぎた円安の抑制を念頭に置いた措置であり、決定に異論はない。 ただ、国債買い入れの減額だけで、金利上昇に誘導して為替市場での円安の流れを止めるには無理がある。日銀は早期に追加利上げに踏み切り、大規模な金融緩和からの脱出を図らねばならない。

                <社説>日銀の金融政策 物価の番人に回帰せよ:東京新聞 TOKYO Web
              • 日銀悩ます「金利の逆説」 金融資産の価値目減り NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

                米連邦準備理事会(FRB)による利上げがインフレを長引かせているのでは、という議論が米ウォール街の一部にある。日本では名目金利が物価上昇率より低い実質マイナス金利が続く結果、消費が抑制されているとの指摘がある。一般的な経済理論には反する金利のパラドックス(逆説)。日銀やFRBの悩みは深まる。「金融政策が成長を鈍化させる効果は以前より弱い。金利をより長くより高い水準に維持する必要がある」。発言の

                  日銀悩ます「金利の逆説」 金融資産の価値目減り NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
                • 特集ワイド:円安と物価高 「波状攻撃」いつまで? 金融緩和、黒田日銀の大罪 | 毎日新聞

                  4月には一時1ドル=160円にまで進んだ円安。政府の為替介入とみられる動きもあり、現在は150円台だが……=東京都中央区で2024年4月29日午後2時18分、渡部直樹撮影 円安が続く。物価高も続く。スーパーで、たまの外食先で、値札とフトコロ具合をはかりにかけ、ため息をつく人も多かろう。いったいどうして? いつまで続くの? 処方箋は? そんな疑問をぶつけるべく、専門家を訪ね歩いた。 基本を押さえておこう。円安は、私たちにとって良いことなのか? まずは分かりやすい語り口でテレビなどでおなじみ、第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんである。 「『私たち』をだれに置くかによって異なりますね。家計、つまり消費者から見れば、円安はデメリットです」

                    特集ワイド:円安と物価高 「波状攻撃」いつまで? 金融緩和、黒田日銀の大罪 | 毎日新聞
                  • 成田 悠輔 on X: "認知症患者が持ってる金融資産が170兆円を超えたらしい。全日本人の資産総額の10%に匹敵し、40歳未満の資産総額(100兆円くらい)よりずっと大きい"

                    • 三菱UFJ銀行とMUFGグループ証券2社、半沢頭取が金融庁に土下座させられるレベルの役員関与かつ組織的な金商法違反が複数バレる : 市況かぶ全力2階建

                      サンバイオ、新薬アクーゴの情報が「条件付き承認」「出荷認めず実質的に臨床試験やり直し」と時間差で両極端に錯綜してしまう

                        三菱UFJ銀行とMUFGグループ証券2社、半沢頭取が金融庁に土下座させられるレベルの役員関与かつ組織的な金商法違反が複数バレる : 市況かぶ全力2階建
                      • 【最後の砦】債務整理中の神金融4選!即日借入OKなのは?

                        債務整理中に新しい借入は難しいと分かっているけれど、お金が足りない。 頑張って借金を返している中で、急な出費で資金が足りなくなり、どうしてもお金が必要、という時がありますよね。 そこで今回の記事では、債務整理中でも借りれる神金融はあるのか、お金が必要な時にどうするのかを調べてみました。 ▼この記事に書いていること 債務整理中の神金融は存在する? 債務中でも借りれる街金4選! 債務整理中に今すぐお金が必要なら 債務整理中に国からお金を借りる方法についてもまとめましたので、困った時には参考にしてください。 債務整理中の神金融は存在する? 債務整理中でもお金が借りれる神金融は存在するのでしょうか? 通常、任意整理中は新たにお金を借入することはできません。 銀行やカードローンだけでなく、クレジットカードの利用やキャッシングもできないのが普通です。 正規の貸金業者の場合、新たに借入する人について信用

                          【最後の砦】債務整理中の神金融4選!即日借入OKなのは?
                        • ビッグモーターから上手く逃げ切った損保ジャパン、保険カルテル問題に関する調査報告書で独禁法上等の経営陣が率先して金融庁に対する証拠隠蔽に走る姿がバラされる : 市況かぶ全力2階建

                          サンバイオ、新薬アクーゴの情報が「条件付き承認」「出荷認めず実質的に臨床試験やり直し」と時間差で両極端に錯綜してしまう

                            ビッグモーターから上手く逃げ切った損保ジャパン、保険カルテル問題に関する調査報告書で独禁法上等の経営陣が率先して金融庁に対する証拠隠蔽に走る姿がバラされる : 市況かぶ全力2階建
                          • 金融機関は外れた?2024年円相場予想💭 #予想線 - まねき猫の部屋

                            予想 2024年の円安を予測出来ていた人がいたんですね。知りませんでした。ふくおかフィナンシャルグループの佐々木 融さんです。国内の多くの金融専門家が円高を予想していた中で、私の知る限り唯一円安を主張していた方です。24年末までなんともいえませんが、今の所、ほぼ的中すると思わせる印象があります。ショート記事です。 良かったらお付き合いください。 目次 円安が続いています 23年末に円安を予想した人が居た 佐々木融さんとは? 今日はここまで 先日書いた記事がこちらです。2024年12月は166円~169円あるかも… www.my-manekineko.net 円安が続いています こちらは、2024年5月までのドル円相場の推移です。5月は、156円でした。6月12日現在で157円前後でもみ合っています。今のところ、ほぼ予想線通りに推移しています。 多くの金融機関が2024年は円高になると予想し

                              金融機関は外れた?2024年円相場予想💭 #予想線 - まねき猫の部屋
                            • 【あるぷす経済遅報】モルガン・スタンレー「日本の富裕層?2030年までに金融資産爆増するでしょうw」|アルプス投資ブログ

                              毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! モルガン・スタンレー「日本の富裕層?2030年までに金融資産爆増するでしょうw」 日本の富裕層の金融資産、2030年までに約200兆円増へ-モルガンS https://t.co/mpyrVJXkWV — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) May 20, 2024 日本の富裕層は、2030年までに金融資産爆増するんじゃない?って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・モルガン・スタンレーが言うには「日本の富裕層?2030年までに金融資産200兆円くらい増加するんじゃない?」と、発言したそうな。 ・現在日本の富裕層と言われる方たちは、約690兆円持っている

                                【あるぷす経済遅報】モルガン・スタンレー「日本の富裕層?2030年までに金融資産爆増するでしょうw」|アルプス投資ブログ
                              • 若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 | 毎日新聞

                                香港で2019年6月に起きた「逃亡犯条例改正」に反対する100万人デモから9日で5年。その後、香港では香港国家安全維持法(国安法)、国家安全条例が施行され、統制強化が進んだ。この5年間に香港の経済社会はどう変わったのか、実態を追った。 「香港の未曽有の消費不況は、共働きで小さい子供がいる中間消費層がこぞって海外移住した影響も大きいだろう」。柳生政一・元香港日本人商工会議所事務局長は指摘する。 100万人デモから5年、高度な自治を保障した「1国2制度」が有名無実化するなか、社会経済が大きく変化した香港の実態を追いました。 【前編】閉鎖、シャッター… 「中国化」で未曽有の消費不況 香港デモ5年 【後編】若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 香港の人口は長年増加し続け、19年末時点では752万人となったが、新型コロナウイルス禍が広がり、国安法が施行された20年に減少に転じ

                                  若者や子連れ世代、海外流出 金融や不動産も低迷 香港デモ5年 | 毎日新聞
                                • 金融犯罪の闇と大谷選手の事件 - 宇奈月ブログ

                                  いきなり会話で「米国の野球の詐欺事件の話なんだ けどねーー」と言えばほとんどの人は 「ああ、あれね」と、切り出す前に皆さんが 断定して想像するくらい、有名事件に 繋がっていく。 「大谷選手と水谷被告」の事件である。 そこで水原被告の事件が、明るみに出た 時に本人の釈明から、この事件をもう一度 考えてみたいと思った。 事件の全容は、すでに最終を迎えて、 刑の執行は今年10月には言い渡されると言う。 総合罪状が確定すれば、最悪33年の刑ですが 司法取引では、かなり短く刑期が終わると 有識者たちは思っている。 さて、一番大事なこの事件では、マネロンの 疑われる事件に絡んでいた。つまり大谷選手の 口座から、胴元に24億6000万円を 胴元に送金したことが明らかに なっている。 あらましは著名な方々、新聞、ネット 等で、書かれていて、今回は割愛 しますが、この送金を境に、これは マネーロンダリングが

                                    金融犯罪の闇と大谷選手の事件 - 宇奈月ブログ
                                  • 金融庁、政策保有株の適正開示調査へ 全上場企業を対象 - 日本経済新聞

                                    金融庁は全上場企業を対象に、取引先との関係維持などを理由に保有する「政策保有株」を適切に開示しているか調査を始める。保有目的を純投資に切り替えたにもかかわらず、実態は変わっていない事例などがあるためだ。一部企業の行動によって、資本効率の向上を目指す日本市場全体に疑念が生じかねないと判断した。3月期決算企業が有価証券報告書(有報)をまとめる6月から順次、全国の財務局を通じて調査票を送付する。1年

                                      金融庁、政策保有株の適正開示調査へ 全上場企業を対象 - 日本経済新聞
                                    • 楽待不動産新聞に『不動産向け融資の「蛇口」は閉まらない? 日銀「金融システムレポート」を読み解く』を寄稿しました - 銀行員のための教科書

                                      皆さんは、今の日本の不動産マーケットについてどのように考えていらっしゃるでしょうか。 金利は上昇する見込みであり、不動産マーケットには悪影響があるはずなのに、なかなか不動産価格は下落しないとか、外資が日本の不動産を購入しに来ていると聞くが実際はどうなのか…など、気になることもあると思います。 日本銀行が定期的に発行している「金融システムレポート」は、日本の金融市場や資産市場の現在を理解するのに非常に役に立つ発刊物です。 今回は、この金融システムレポートから抜粋という形で日本銀行が日本の不動産マーケットや不動産金融について認識していることを確認していっています。 是非、ご一読下さい。 不動産向け融資の「蛇口」は閉まらない? 日銀「金融システムレポート」を読み解く |楽待不動産投資新聞

                                        楽待不動産新聞に『不動産向け融資の「蛇口」は閉まらない? 日銀「金融システムレポート」を読み解く』を寄稿しました - 銀行員のための教科書
                                      • 家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary

                                        というNBER論文が上がっている(ungated(シカゴ大)版、ungated(ECB)版)。原題は「Household Inflation Expectations: An Overview of Recent Insights for Monetary Policy」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Evangelos Charalambakis(ギリシャ銀行)、Dimitris Georgarakos(ECB)、Geoff Kenny(同)、Justus Meyer(同)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper discusses the recent wave of research that has emphasized the importance of measures of consumers’ i

                                          家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary
                                        • 遊撃部長F/S&RWAs on X: "Q:なぜ金融系では未だにCOBOLが使われるんですか? A:お手元にExcelがありましたら任意のセルに「=4.8-4.7-0.1」って入れてみてください。"

                                          • G7首脳宣言採択 ロシア支援の金融機関制裁、中国名指し - 日本経済新聞

                                            【ファサーノ(イタリア南部)=大西康平、坂口幸裕】主要7カ国首脳会議(G7サミット)が14日、首脳宣言を採択した。中国を名指しした上で、ロシアの軍需物資の調達などに関わる外国金融機関に制裁対象を広げ、金融システムからの排除といった措置をとることを決めた。中国のロシアの防衛産業への支援が戦争継続を可能にしているとし、兵器を含めた軍民両用の資材の移転を停止するように求めた。ウクライナへの支援では

                                              G7首脳宣言採択 ロシア支援の金融機関制裁、中国名指し - 日本経済新聞
                                            • 【ウクライナ侵略】ロシア、米制裁で貿易孤立 中国金融機関など決済停止 - 日本経済新聞

                                              ロシアが貿易で孤立を深めている。米国がロシアの制裁逃れに加担する第三国の金融機関に制裁を科す方針を表明し、中国などロシアの友好国の一部金融機関は同国との決済を停止した。ロシアでは追加制裁の方針が響き、電子部品などの調達が難航している。戦時経済体制への痛手となる。1〜4月の輸入総額1割減ロシア中央銀行によると、1〜4月の輸入総額は前年同期比10%減った。ロシアが戦時物資の調達で依存する中国から

                                                【ウクライナ侵略】ロシア、米制裁で貿易孤立 中国金融機関など決済停止 - 日本経済新聞
                                              • 日本郵政の「ゆうID」開始 郵便局アプリに金融機能も

                                                  日本郵政の「ゆうID」開始 郵便局アプリに金融機能も
                                                • GMO、「AI・ロボット」事業に参入 得意のネットインフラや金融を組み合わせた“総合力”で勝負

                                                  GMOインターネットグループは6月18日、AIやロボット、ドローンの導入・活用支援を行う新会社「GMO AI&ロボティクス商事」(GMO AIR)を設立した。商社機能として国内外からロボットを調達し、GMOが持つインターネットインフラサービス群、2013年から研究を進めているAI活用ノウハウなどと融合。2040年には1100万人足りないといわれる働き手問題の解決を目指す。 事業としてはAIとロボットの2つの柱を持つ。AI事業は「コンサルティング&ソリューション」「製品販売&インテグレーション」「教育&リサーチ」などメインに据える。同グループ7800人の従業員に対し、AI活用を通じて実現した月間10万6000時間の業務時間の削減、2024年度で18億円のコスト削減をノウハウとして企業に提供する。「GMOリサーチ&AI」による最新のAI動向のリサーチも可能だ。 AI分野でのスタートアップ支援や

                                                    GMO、「AI・ロボット」事業に参入 得意のネットインフラや金融を組み合わせた“総合力”で勝負
                                                  • 経済アナリスト vs. GPT-4──生成AIは金融投資にどれくらい使える? 米シカゴ大が研究報告

                                                    GPT-4の予測力の源泉を調べたところ、訓練データセットにあった情報(記憶)を単に再生しているのではないことが分かった。むしろ、財務諸表の数値から理論的な理解と経済的推論を用いて有用な洞察を引き出す能力によるものであった。実際、GPT-4が生成した財務分析のテキストには、それ自体に実質的な情報価値があることを示していた。 最後に、GPT-4の予測に基づいた投資戦略を評価したところ、他の機械学習モデルに基づく戦略よりも高いシャープレシオとアルファ値を示した。つまり、GPT-4を用いることで、より収益性の高い投資意思決定が可能になるということである。 Source and Image Credits: Kim, Alex G. and Muhn, Maximilian and Nikolaev, Valeri V., Financial Statement Analysis with Larg

                                                      経済アナリスト vs. GPT-4──生成AIは金融投資にどれくらい使える? 米シカゴ大が研究報告
                                                    • 金融データのスタースキーマ実装方法|zono

                                                      はじめに本記事では、金融データの管理・分析に有効なスタースキーマの概要と実装方法を紹介します。 データレイクに格納されたテーブルからスタースキーマを作成する具体的な方法について説明します。ただし、理解しやすさを優先したので非常にシンプルかつ簡易的な設計になっています。 スタースキーマスタースキーマは、データウェアハウスやデータマートでよく使用されるデータモデルの一種です。その特徴はシンプルで直感的な構造でありながら、高いパフォーマンスと柔軟性を提供します。 スタースキーマは、中心に「ファクトテーブル」と呼ばれるテーブルを配置し、その周囲に「ディメンションテーブル」と呼ばれる複数の関連テーブルを配置する形式を取ります。 分析前のテーブル以下のような主要テーブルが存在すると仮定します。 顧客(Customer) 口座(Account) 支店(Branch) 口座取引(AccountTransa

                                                        金融データのスタースキーマ実装方法|zono
                                                      • 「ゆうびんID」→「ゆうID」に名称変更、「郵便局アプリ」に金融機能の追加も

                                                          「ゆうびんID」→「ゆうID」に名称変更、「郵便局アプリ」に金融機能の追加も
                                                        • AIが最も多く仕事を奪うのは金融業界-シティが新リポート

                                                          米銀シティグループは、人工知能(AI)が消費者向け金融を一変させ労働者の生産性を高める公算が大きいため、銀行業界は他のどの産業よりも多くの仕事をAIに奪われる可能性が高いと分析した。 シティはAIに関する新リポートで、銀行業界全体の仕事の約54%が自動化される公算が大きいと試算。さらに、業界全体の12%の職務がAIで補強される可能性があるとした。 AI Could Have Biggest Job Impact in the Finance Industry Banking and capital markets are among the sectors most prone to automation 例えばシティでは、さまざまなAI技術を試すことができるプログラマーを4万人配置する方針を示している。同行は数百ページに及ぶ規制案を素早く精査するため、ユーザーの簡単な質問や指示に基づいて

                                                            AIが最も多く仕事を奪うのは金融業界-シティが新リポート
                                                          • 政府の「金融・資産運用特区」に4地域 東京 大阪 福岡 北海道 | NHK

                                                            国際的な金融都市を目指して環境整備や規制緩和を進める、政府の「金融・資産運用特区」に、東京、大阪、福岡、北海道の4つの地域が指定されました。 金融・資産運用特区に指定されたのは、 ▽北海道と札幌市、 ▽東京都、 ▽大阪府と大阪市、 ▽福岡県と福岡市の4つの地域です。 この特区は、資産運用立国の実現を掲げる政府が設けた制度で、指定された地域では海外から金融機関や資産運用会社を呼び込むための環境整備や規制緩和が進められます。 具体的には、 ▽法人設立に関する行政手続きを英語だけで行えるようにすることや、 ▽地域のスタートアップを金融面から支える人材を対象に新たなビザを創設すること、 ▽外国人の銀行口座開設にかかる時間を短縮することなどが検討されています。 アジアでは、香港やシンガポールが国際金融センターとしての地位を確立していて、政府は、特区の指定をきっかけに、長年課題となっている国際金融都市

                                                              政府の「金融・資産運用特区」に4地域 東京 大阪 福岡 北海道 | NHK
                                                            • ロシア、米制裁で貿易孤立 中国金融機関など決済停止 兵器生産停滞、継戦に影響 - 日本経済新聞

                                                              ロシアが貿易で孤立を深めている。米国がロシアの制裁逃れに加担する第三国の金融機関に制裁を科す方針を表明し、中国などロシアの友好国の一部金融機関は同国との決済を停止した。ロシアでは追加制裁の方針が響き、電子部品などの調達が難航している。戦時経済体制への痛手となる。輸入総額1割減ロシア中央銀行によると、1~4月の輸入総額は前年同期比10%減った。ロシアが戦時物資の調達で依存する中国からの輸入は3月

                                                                ロシア、米制裁で貿易孤立 中国金融機関など決済停止 兵器生産停滞、継戦に影響 - 日本経済新聞
                                                              • 日米欧の「家計の金融資産構成」比較! 日本は圧倒的な預金偏重も、対する「株キチ」の投資マニアの資産構成比の実態は如何に\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                水槽も「フル金魚」状態・・・ こんにちは! きんぎょです! 皆さんは「投資本」を読んでいますか(^^♪ 最近は新NISAも始まり、書店では投資初心者向けの「投資本」が溢れかえっております! きんぎょも投資の勉強として、最新知識の吸収のため、月に何冊かは投資本を購入して知識のアップデートを図っております! 初心者向けの本も意外と面白いよ~(^▽^)/ 暴落をそそのかす「とんでも本」も面白いんやで~! そんな「投資初心者本」を何冊も購入して読んでいると、だんだんと本の構成に既視感を感じてきます! 投資の重要性から始まり、預金はインフレによる実質価値の目減り、新NISA・iDecoの活用、ドルコスト平均法、長期投資・・・ どの投資本をよんでも、だいたいは同じような内容で構成されており、投資マニアにとってはまさに「耳タコ」の情報ばかりであります! またこの話か・・・ もう「耳タコ」・・・ いや「耳

                                                                  日米欧の「家計の金融資産構成」比較! 日本は圧倒的な預金偏重も、対する「株キチ」の投資マニアの資産構成比の実態は如何に\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                • 東洋経済とダイヤモンドから二面攻撃を受けるFPパートナー、東洋経済のさらなる追撃「金融庁が動いている」に耐えきれず底抜け : 市況かぶ全力2階建

                                                                  いくら何でもビッグモーター呼ばわりされる筋合いは無いだろ…… 除草剤撒いて街路樹枯らしたり、ゴルフボールで客を殴ったりしてる訳じゃ無いんだから — ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) June 19, 2024 ※生保業界のビッグモーター呼ばわりされたFPパートナー、息つく暇もなくダイヤモンド社が「推奨販売の手口が一線を超えてる」と参戦(2024/06/17) ダイヤモンド?東洋経済?にキンタマ握られるようなトレードは避けたい — なかだしぴすとる (@ryo19891015) June 19, 2024 狂四郎2030 全14巻(文庫版) 金融庁がアップを始めたってよ https://t.co/Fw3U8pjV0I — トンカチグズィー (@guzyguzyguzy) June 18, 2024 とことんやっていただきましょう。個人的には保険会社からの顧客紹介、

                                                                    東洋経済とダイヤモンドから二面攻撃を受けるFPパートナー、東洋経済のさらなる追撃「金融庁が動いている」に耐えきれず底抜け : 市況かぶ全力2階建
                                                                  • 米ファンドのカーライル・グループCEO「投資リターン、日本は驚異的」 金融を問う(投資ファンド編) - 日本経済新聞

                                                                    米大手投資ファンドのカーライル・グループが、日本企業の大型買収に向けて4000億円規模のファンドを立ち上げた。5月には1300億円で日本KFCホールディングスを買収する方針を明らかにした。2023年に同社最高経営責任者(CEO)に就任したハービー・シュワルツ氏は「日本事業の投資リターンの高さは驚異的だ」と指摘する。(聞き手は金融部長 河浪武史)――5月下旬に日本で5番目となる企業買収ファンドを

                                                                      米ファンドのカーライル・グループCEO「投資リターン、日本は驚異的」 金融を問う(投資ファンド編) - 日本経済新聞
                                                                    • (続々)日本株の銘柄峻別・・・銀行・保険・その他金融、小売り - 出遅れリタイア日記

                                                                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 国内株銘柄の峻別の第三弾で、銀行・保険・その他金融業、及び小売業です。 線引きは明確です。 銀行・保険その他金融業で残すのは三井住友FGのみ。 元々私自身が金融銘柄に関心が薄かったといえばそれまでです。 小売業で売却予定なのは、高島屋だけです。 小売業は、何れの銘柄も株主優待関連銘柄です。(セコッ!) 高島屋も思い入れ深い、年季の入った古株ですが、ここ数年利用していません。 クレジットカードも解約していますので、売り時を待っていたといえなくもありません。 【保有継続する銘柄】 三井住友FG<8316>  同行の口座は保有していませんが、「投資家」としては古いつきあいなので USMH<3222>      日々愛用の優待銘柄です ビックカメラ<3048>  同上 三越伊勢丹<3099>   同上 イオン<8267>  

                                                                        (続々)日本株の銘柄峻別・・・銀行・保険・その他金融、小売り - 出遅れリタイア日記
                                                                      • 貿易戦争と最適な金融政策の設計 - himaginary’s diary

                                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Trade Wars and the Optimal Design of Monetary Rules」で、著者はStéphane Auray(CREST-Ensai*1)、Michael B. Devereux(ブリティッシュコロンビア大)、Aurélien Eyquem(HECローザンヌ)。 以下はその要旨。 Monetary rules may have a large effect on the outcome of trade wars if central banks target the CPI inflation rate or more generally changes in the relative price of traded goods. We lay out a t

                                                                          貿易戦争と最適な金融政策の設計 - himaginary’s diary
                                                                        1