並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 253件

新着順 人気順

*HCDの検索結果1 - 40 件 / 253件

  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

      HCD-Net
    • “UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn

      アクセス解析、マルチデバイス対応、モバイルファースト、A/Bテストなどを行うことでとりあえず満足し、自社のWebサイトはUXデザインを実践できていると考えてしまう企業は多い。しかし、それで本当にユーザーが喜ぶ体験を提供できていると言えるだろうか、“UX王子”こと千葉工業大学の安藤氏が、自らの行った人間中心設計やUXの研究をもとに、真にユーザーの体験を考えたサービス設計について解説する。 人間中心設計とKPI中心設計の違い Web担当者Forumミーティング 2014 秋の最後の基調講演に登壇した千葉工業大学 工学部デザイン科学科 准教授の安藤昌也氏は「御社のWebサイトにUXは必要? UXってウチのサイトに関係あるの? ~UX王子の語るUX論」と題して、今の世の中で主流なKPI中心のサービス設計ではなく、真にユーザーを考えたUXデザインを行っていくために必要な視点について講演した。 安藤氏

        “UX王子”が語る、KPIではなく人間中心設計(HCD)の観点から見るUXデザイン | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2014 Autumn
      • 「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート

        こんにちは、@h0saです。 ちょっと時間が経ってしまいましたが、2014年9月4日に開催された第45回HCD-Netサロン「UXと組織のデザイン」に参加しました。 ■内容: 18:30-18:40 「組織のデザインとは」山崎和彦氏(千葉工大 教授) 18:40-19:10 「社員の力を引き出す人事の活動」野島義隆氏(サイバーエージェント、シニアマネージャー) 19:20-19:50 「UX思考の組織づくりと、その課題」山本郁也氏(BEENOS、戦略ディレクター) 20:00-20:50 「UXと組織のデザイン」パネル・ディスカッション 特にBEENOS山本郁也氏のお話は学ぶものがありましたので、そちらを中心にレポートします。 スタートアップ界隈の用語も知らないものがあったので、注釈を入れながら、参考になったお話をメモしました。それでは以下からどうぞ。 BEENOSの事業内容 ・スタートア

          「UXと組織デザイン」について考える。HCD-Netサロン レポート
        • WordPressに自作のGoogleキーワードサジェストツールを設置したったww – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ

          以前にGoogleサジェストキーワード一覧を取得してくれるツール5つという記事を書いた@web_shufuです。最近、お気に入りのツールにつながらないことが多いので、Googleキーワードサジェストツールを自作してやりましたよ。 まずはGoogleキーワードサジェストツール用固定ページを作成 Googleキーワードサジェストツール用に固定ページを1ページ割り当てます。タイトルは「Googleキーワードサジェストツール」スラッグはsuggestとでもしておきましょう。 本文は空にしたままで結構です。 公開状態を「非公開」にして「更新」青ボタンを押してください。 次にページテンプレートを作って、サジェストツール用コードをゴリゴリ書く まず、テキストエディタで白紙のページを作り、page-suggest.phpと名づけます。(Twenty twelveテーマを使っているなら/wp-content

            WordPressに自作のGoogleキーワードサジェストツールを設置したったww – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ
          • UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた/HCD-Net通信 #28 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

            「ユーザエクスペリエンス(UX)」のデザインや、その手段としての「人間中心設計(HCD)」という単語を、このところよく見かけるようになりました。 その多くは、「ユーザーを正しく理解しよう」というものです。それ自体はすばらしいことで、価値があることに疑いはありません。 でも、UXの対象者は、実はエンドユーザーだけではないと言うと、あなたは驚くでしょうか。 というのも、UXを大きな視点で見ると、サービスや製品がエンドユーザーに届くまでのあいだに、そこにたずさわる、すべての人が、その対象であると考えられるのです。 その1つに、自社の「チームのUX」のデザインという考え方があります。 「チームの信頼感を生むための、組織のUXデザイン」について、ワークショップ設計の専門家でもある、株式会社Gaji-Labo(ガジラボ)の山岸ひとみさん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に伺いました。 社員やパ

              UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた/HCD-Net通信 #28 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
            • ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信

              今年は久しぶりにUPA※のカンファレンスに参加したのだが、その中の「ヒューリスティック評価法の使用と乱用(原題: Heuristic Evaluation: Use and Abuse)」というセッションには、ヒューリスティック評価法の開発者であるJakob NielsenとRolf Molichがパネリストとして登壇していた。ヒューリスティック評価法の現状を知るにはちょうどいい内容だと思われた。 しかし、Molichはいきなり意見表明で「(現状の)ヒューリスティック評価法の99%はよくないものだ」と切り出したのだった。もちろんこれは冗談だが、会場にどよめきが走った。彼の論旨は明快で、「ヒューリスティック評価法は有名な10のガイドラインに沿って評価を行う手法であり、必ずしもユーザビリティ専門家が行うものではない。一方で、一般にヒューリスティック評価法とされているものはユーザビリティ専門家が

                ヒューリスティック評価法の99%は間違っている? /HCD-Net通信 #15 | HCD-Net通信
              • ノーマンの間違い - 創造的ユーザビリティと標準的ユーザビリティ/HCD-Net通信 #19 | HCD-Net通信

                  ノーマンの間違い - 創造的ユーザビリティと標準的ユーザビリティ/HCD-Net通信 #19 | HCD-Net通信
                • 実践的UXデザイン論 第5回 HCD(人間中心設計)におけるアイディア発想 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

                  UXとは「User Experience:ユーザーエクスペリエンス」の略称で、製品やサービスを使用することで得られる体験を指します。 使いやすい・わかりやすいだけに留まらないユーザーのやりたいことを「楽しく・心地よく」実現するための思考法や手法を人間中心設計の普及に取り組まれている松原さんに伺いました。 今回お話を聞くのは… 松原 幸行(まつばら・ひでゆき) 美術専門学校を卒業後、パイオニア、富士ゼロックスのデザイン部門を経て2006年からキヤノン・総合デザインセンターに所属。アドバンストデザイン部門や業務系ユーザインタフェース部門をリード。 メーカー勤務と並行して、2004年にNPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)の設立に加わり、以後、理事としてHCDの普及に勤めている。2009年にHCD認定専門家資格を取得。著書に「ユーザビリティハンドブック」(2007年、共立出版、共著)

                    実践的UXデザイン論 第5回 HCD(人間中心設計)におけるアイディア発想 | クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
                  • 日本の“電子政府ユーザビリティガイドライン”が具体化、その優れた内容とは?/HCD-Net通信 #17 | HCD-Net通信

                    以前に「電子政府ユーザビリティガイドライン策定でユーザビリティ専門家認定の動き」の記事でお知らせしたように、日本では、内閣官房の主導によって、電子政府システムのユーザビリティ向上のためのガイドライン策定作業が進められてきた。 その「電子政府ユーザビリティガイドライン」が、パブリックコメントの募集を経て、7月1日についに決定された。 電子政府ガイドライン作成検討会 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/index.htmlガイドラインは、次の2つ要素で構成されている。 ユーザビリティガイドライン――基本的にやるべきことをまとめた文書ユーザビリティガイドライン付属文書――どのようにしたやるのか手法、事例、テンプレートなどをまとめた文書具体的な記述やサンプルも多く、とても役に立つ内容になっており、政府でユーザビリティに関して、このように具体的に、ま

                      日本の“電子政府ユーザビリティガイドライン”が具体化、その優れた内容とは?/HCD-Net通信 #17 | HCD-Net通信
                    • 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法: DESIGN IT! w/LOVE

                      不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間中心設計(Human Centered Design=HCD)を実施する際に用いる主な手法をちょっと整理。 これまでもユーザビリティ評価法としてのユーザーテストや、ユーザー要求の把握段階でのコンテキスチュアル・インクワイアリーなどを紹介しきてきましたが、全体像が見えないかなと思いましたので、あらためてそのあたりを整理してみようか、と。 人間中心設計で使う主な手法前にもすでに紹介していますが、ISO13407:"Human-centred design processes for interactive systems"(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)で国際規格化されている5つのプロセスをあらためて。 人間中心設計の必要性の特定利用の状況の把握と明示ユー

                      • Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"

                        これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs

                          Sonota on Twitter: "これ2万5千いいね。あれだけ「悪夢の民主党政権」の震災対応を叩いてきた人たちが、当時の環境相が自民党に入った途端に持ち上げて逆にテレ朝の当時の批判報道を叩くんだから、民主党叩きがいかにポジショントークでしかないのがよくわかる。 https://t.co/hcD3a3ZxZs"
                        • HCDとかデザイン思考とかUXって何が違うの? | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

                          タイトルに列挙したようなキーワードを、ここ1、2年で頻繁に耳に(目に)するようになりました。 実は当社でも「HCD推進チーム」という有志の集まりがあり、勉強しながら社内のいろいろな活動へ少しずつ適用しています。 先日は「デザイン思考」についてワークショップ型で学ぶ機会があり、さっそく進行中のプロジェクトで実践してみたりしているのですが、ふと「HCD」と「デザイン思考」の違いが気になりました。同じもので呼び方が違うだけなのか?似て非なるものなのか?どちらかがどちらかに含まれるのか? そういえば「HCD」ではなく「UCD」という呼び方をする人もいます。「UXD」という紛らわしいワードもあります。ただでさえアルファベット3文字の略語が多いというのに、ぜんぜんユーザーに優しくない。(笑) というわけで、それぞれの用語について少し整理してみました。 人間中心設計(Human Centered Des

                          • ユーザビリティで売上が増える?――創造的ユーザビリティによる魅力的な製品へのアプローチ/HCD-Net通信 #8 | HCD-Net通信

                            そういう考えから消費者に対する商品性を高めようと、感性価値の方向に向かう人々もいる。しかし、ちょっと待ってほしい。ユーザビリティの定義をもう一度考えてみていただきたい。ユーザビリティというのは有効さ(effectiveness)と効率(efficiency)だ。ISO9241-11では、その他に満足感(satisfaction)も含めているが、以前書いたような理由から、僕はそれをユーザビリティの下位概念とは考えていない。さて、その有効さと効率は、本質的にマイナスをゼロにする地味なユーザビリティについてまわるものだろうか。そうではない。 ISO9241-11の定義はビッグユーザビリティと呼ばれているように、ニールセン(Nielsen)の定義におけるユーザビリティ(これをスモールユーザビリティと呼んでいる)とユーティリティとを合わせた概念として考えられている。このISO9241-11の定義は、

                              ユーザビリティで売上が増える?――創造的ユーザビリティによる魅力的な製品へのアプローチ/HCD-Net通信 #8 | HCD-Net通信
                            • 三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり

                              はじめに メガバンクの三井住友銀行は、2016年より「デザインプロフェッショナル職(デザイン職)」の採用をはじめた。スマートフォンが普及し、社会と顧客の変化に応えるため、銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としての施策だという。 DXのための「デザイン職」とはどういうことなのか。採用されたメンバーはどのような活動をしているのか。 三井住友銀行 リテールIT戦略部の金澤 洋さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)、金子 直樹さん(同 人間中心設計スペシャリスト)、堀 祐子さん(同 人間中心設計専門家)、そして上司の江藤部長にお話しを聞いた(以下、敬称略)。 なぜ、銀行にデザイン職が生まれたのか? 江藤:2016年に金澤を初のデザイン職として採用しました。続いて、金子を2017年4月に、堀は2017年10月に採用しました。私たちは、リテール(個人や中小企業向け)の事業部門

                                三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり
                              • エンジニアが人間中心設計をやってみた/engineer-challenged-hcd

                                RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub

                                  エンジニアが人間中心設計をやってみた/engineer-challenged-hcd
                                • 人間中心設計(HCD)はプロセスであり手段ではない(コンセント長谷川氏インタビュー)/HCD-Net通信 #25 | HCD-Net通信

                                  「人間中心設計」とは、Webサイトを訪れるユーザーに注目し、ユーザーの体験を軸に、Webサイトを設計・改善するプロセスです。 2011年は、人間中心設計(HCD)に対する意識が高まり、大手のWebサイト制作会社のなかでも何社かが人間中心設計の導入を始めた年でした。 そしてHCD-Netには、そうした人間中心設計を行っている人を認定する「人間中心設計専門家」資格認定の制度があり、第3期となる今年の専門家の受験応募の受付を12月20日(火)に開始しました。 人間中心設計(HCD)専門家 資格認定制度 ※第3期の応募受付は2011年12月20日~2012年1月10日 そこで今回は、いつものHCD-Net通信とは方向を変えて、こうした人間中心設計を導入することの効果についてのインタビューをお届けします。 話を伺ったのは、株式会社コンセント代表/インフォメーションアーキテクトの長谷川 敦士氏(HCD

                                    人間中心設計(HCD)はプロセスであり手段ではない(コンセント長谷川氏インタビュー)/HCD-Net通信 #25 | HCD-Net通信
                                  • WordPress初心者にもオススメ!最強のSEOプラグインWordPress SEO by Yoast – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ

                                    WordPress初心者にもオススメ!最強のSEOプラグインWordPress SEO by Yoast WordPressで広く情報発信をしたいならSEO対策は絶対必要です。そのために最適なプラグインが「WordPress SEO by Yoast」です。WordPressビギナーの方にも導入を強くオススメします。 [toc heading_levels=”2″] All in One SEO Pack以上の高評価 「WordPress SEO by Yoast」のユーザー評価は「All in one SEO」を大きく上回ります。導入必須です。 インストール 管理画面の「プラグイン」→「新規追加」からワンタッチでインストールできます。インストール後すぐに有効化してください。 すると、管理画面の左サイドバーの「設定」に「SEO」という項目が現れます。 「SEO」をクリックすると、以下のよう

                                      WordPress初心者にもオススメ!最強のSEOプラグインWordPress SEO by Yoast – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ
                                    • UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家

                                      2022年6月20日 「UXデザインの資格ってどんなの?」勉強会のスライドです。「HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家」の資格を受けるにあたり、資格制度の詳細はHCD-Net公式の説明会にゆずり、主に受験者個人のモチベーションにつながる内容を中心にお話ししました。Read less

                                        UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
                                      • 「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21 | HCD-Net通信

                                        「User Experience(UX)」という英語をどう日本語に訳すかについて、筑波技術大学の教授であった岡本明さんとちょっとメールで議論をした。岡本さんはアクセシビリティの専門家だが、ノーマンの著作の翻訳によっても良く知られた方だ。それで考えてみた。たまたま僕自身の関心がユーザビリティから満足感にシフトしてきており、その位置づけを考える必要があったし、2010年の9月にはドイツのDagstuhlで開かれる"Demarcating User Experience"という会議に招待され、そこで話す内容を考えていたという状況でもあった。 結論から言おう。User Experienceを「ユーザーエクスペリエンス」と表現するのは曖昧すぎる。これからは「実利用経験」という側面を重視すべきじゃないか。その説明をしていこう。 「User Experience(UX)」という用語は、日本では現在「ユー

                                          「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21 | HCD-Net通信
                                        • 「ユーザー体験の品質を見える化」する「UXバグ」の考え方とは?/HCD-Net通信 #29 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

                                          「ユーザーの代弁者」となることが、UXデザイングループの本質だ――UXデザイングループで大切にしていることは何ですか? チームメンバーには「ユーザーの代弁者になれ」と常に言っています。 自分が担当するプロダクトのユーザーを誰よりも知っている状態、つまり、ユーザーの代弁者として「こういう機能が必要だ、ここが課題だ」と胸を張って言えるようになってことです。 そのためメンバーには「ユーザーの現場に足を運ぶように」と伝えています。 ――どうして、現場に足を運ぶようにと伝えているのですか? たとえば、じゃらんで宿やホテルのユーザーに向けて「こういう機能改善をしたい」という相談があったとします。 そのとき私は必ずその機能改善は「誰の、どんな悩みを解決できるのか、その機能改善で何がやりたいのか」をメンバーに問うんです。たとえば、「誰の」といっても宿に携わる人はたくさんいます。 おかみさんやフロントなどの

                                            「ユーザー体験の品質を見える化」する「UXバグ」の考え方とは?/HCD-Net通信 #29 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
                                          • HCD-Net

                                            人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

                                              HCD-Net
                                            • 「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論

                                              2016年2月27日 産業技術大学院大学 履修証明プログラム『人間中心デザイン』HCD導入設計論の資料です。UXデザインをする技術と、UXデザインを組織に導入する技術は、まったく別のものである(UXデザインと組織論)ということを、正面から考えましたRead less

                                                「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
                                              • 「コンテンツマーケティングが新しいSEO」ではない理由 – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ

                                                By: Gavin Llewellyn 私が購読しているブログの1つにSEO Japanがあります。さほど熱心な読者ではなかった時期もありますが、長いお付き合いですし、ずいぶんお世話になっています。しかし、「コンテンツマーケティングが新しいSEOである。」というのは明らかに間違いです。 2013年4月8日追記: 当記事については、SEO Japanの滝日さんがレス記事を上げて下いました。これに対して、私のほうからもレス記事を上げました。両記事ともお読みいただけると幸いです。 この記事では、コンテンツマーケティングがSEOの手法みたいに書かれていますが、それはまるっきり逆です。 SEOは検索エンジン最適化 検索エンジン最適化のことです。これに異論の余地はありません。 SEOは、検索エンジン経由でコンテンツにきてもらうための策であって、それ以上のものではありません。 いわば、コンテンツを見つけ

                                                  「コンテンツマーケティングが新しいSEO」ではない理由 – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ
                                                • HCD-Net通信 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

                                                  このコーナーについて 人間中心設計推進機構(HCD-Net)は「人間中心設計」を効果的に商品、サービスやシステムの企画・開発に導入できるよう、公の立場で研究、人材育成などの社会活動を行っていくNPO団体です。 「HCD-Net通信」では、理事長の黒須正明氏と副理事長の山崎和彦氏をはじめとする筆者が、HCDやHCD-Netに関連する話題をお送りします。

                                                    HCD-Net通信 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
                                                  • 聞いて、創造して、届ける。ヒトを基軸とするデザイン思考ツール「HCD Toolkit」とは?

                                                    聞いて、創造して、届ける。ヒトを基軸とするデザイン思考ツール「HCD Toolkit」とは? 2012.05.01 松岡 由希子 チェンジメーカーのコラボレーションプラットフォーム「OpenIDEO」のプロデュースなど、デザイン戦略のノウハウをソーシャルな課題解決に積極的に応用しているIDEOは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団からの助成により、新オンラインプラットフォーム「HCD Connect」を開設。 このプラットフォームでは、社会的課題の解決に取り組む社会起業家や非営利団体などに向け、ヒトを基軸とするデザイン思考ツール「HCD Toolkit」が公開されています。 「HCD」とは、IDEOが独自に開発したもので、Hear(聞く)、Create(創造する)、Deliver(届ける)という、3つのステップから構成されています。 具体的には、まず、「Hear」のプロセスで、現場の人々のニーズを

                                                      聞いて、創造して、届ける。ヒトを基軸とするデザイン思考ツール「HCD Toolkit」とは?
                                                    • 認定制度 | HCD-Net

                                                      プロダクトやサービス開発におけるHCD実践の専門家 本認定制度は、人間中心設計推進機構が実施するHCDの専門家認定制度です。 HCDの専門家に必要とされる「コンピタンス」を明らかにして、そのような能力を満たしている人を認定します。 使いにくいプロダクトやサービスはまだまだ数多くあり、これらに対して、HCD的活動を推進するための「専門家」が必要です。HCD-Netはそうした活動を実践できるコンピタンスを備えた人物を専門家として認定し、HCD活動の活性化を目指しています。 認定人間中心設計専門家へのインタビュー

                                                        認定制度 | HCD-Net
                                                      • UXデザインで見えた「買うまでだけでなく、その先にもあるユーザーの体験」を、DNPのECサイトはいかにつくっていったのか/HCD-Net通信 #32 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum

                                                        価値あるサービスだと感じたユーザーは能動的に動いてくれる―― 森川さんが関わられている「FUN'S PROJECT MARKET」は、お気に入りのキャラクターやマークといったグラフィックと、好きなグッズを組み合わせて、自分だけのオリジナルグッズをつくれるECサイトです。リリースした反響はいかがでしたか。 スタートしたその日にTwitterで検索してみたらすごく盛り上がっていて鳥肌が立ちました。「このサービス、神か?」と言っている人もいて。 実は、サービスの初期リリースのタイミングでは、ソーシャルメディアへのシェア機能をつけなかったんです……まずは最小限の機能で世に出してみようと。 ところが、実際にサービスをリリースしてTwitterを覗いてみると、シェア機能がないにもかかわらず、いいなと思ってくれたユーザーさんがサービス画面のスクリーンショットをわざわざ撮って、自らツイートしてくれていたん

                                                          UXデザインで見えた「買うまでだけでなく、その先にもあるユーザーの体験」を、DNPのECサイトはいかにつくっていったのか/HCD-Net通信 #32 | HCD-Net通信 | Web担当者Forum
                                                        • ユーザー経験(UX)とユーザー行動(UB)の方程式/HCD-Net通信 #22 | HCD-Net通信

                                                          前回、実利用経験(RUX)について書いたが、その後もいろいろと考えてきた。ステークホルダー経験(SX)という概念を考えたこともあり、一度はそれで原稿を書いたのだが、その後、ちょっと違った方向に考え方が動いてきたため、その原稿はお蔵入りにしてしまい、新しい原稿を書き起こすことにした。 今回のポイントは、次のとおり。 設計という範囲だけでなくライフサイクルプロセス全体で考えるべきだろうという点 ノーマンが最初に指摘したシステムイメージにもとづくユーザーのメンタルモデルの構成を拡張し、そのメンタルモデルにもとづいたユーザーの「期待感」「印象」「評価」の形成というダイナミックなプロセスが重要だという点 ユーザー経験にもとづいてユーザー行動が決定されるという点 「期待感」「印象」「評価」という3つのフェーズは、消費者からユーザーへの変貌に対応したものであり、最後の評価はRUX(実利用経験)にもとづい

                                                            ユーザー経験(UX)とユーザー行動(UB)の方程式/HCD-Net通信 #22 | HCD-Net通信
                                                          • ウェブから得られる情報とマインドコントロール/HCD-Net通信 #24 | HCD-Net通信

                                                            まずはエピソードから。20才の頃「ロシュフォールの恋人たち」という映画を見た。それからしばらくして、週刊誌で、出演者のひとりだったフランソワーズ・ドルレアックが事故死したということを知った。1967年のことだ。しかも、記事にはそれが交通事故であり、フランソワーズは首を切断されてしまったというセンセーショナルな内容が書かれていた。彼女の美しい首が道路に転がっている情景を想像してしまった。 そんなこともあって、彼女のことはずっと記憶に潜伏していたのだが、最近、監督だったジャック・ドゥミのボックスDVDを買って、同じ作品を改めて見てみた。そして、ついでにフランソワーズのことをネット検索した。しかし、交通事故死したことまで書いてある記事はいくつもあったが、「フランソワーズ・ドルレアック 交通事故 首」で検索し、その結果をすべてチェックしたが、首が切断されたことに触れていたサイトは、たった1つしか見

                                                              ウェブから得られる情報とマインドコントロール/HCD-Net通信 #24 | HCD-Net通信
                                                            • HCD-Net 人間中心設計推進機構

                                                              人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

                                                                HCD-Net 人間中心設計推進機構
                                                              • 人間中心設計のためのインタビューで得たデータの分析法 - GTAとSCAT/HCD-Net通信 #18 | HCD-Net通信

                                                                ②フィールドデータの処理 - 情報分析さて、今回はフィールドワークのやり方ではなく、そこで得たデータのハンドリングについて触れておきたい。多数の、といっても10~20件くらいのインタビューデータを得た場合、どうやってそれをまとめるか、ということだ。僕自身はここで紹介するような技法を参考にしつつ、自己流でやっているが、まずフィールドワークデータの分析に最初に取り組んでみようという方は、このあとで紹介するGTAやSCATなどの手法を利用されるといいだろう。 ところで、いずれの手法を使うにしても、まず観察やインタビューという手法で得たデータの前処理が必要になる。 観察については、最近ではデジカメが一般化したので、それを利用して静止画や動画を撮ることが多いだろう。しかしそれで安心してはいけない。たしかに画像データは豊富な情報を含んでいるが、そこからどういう意味を読み取るかが肝心である。その場で、も

                                                                  人間中心設計のためのインタビューで得たデータの分析法 - GTAとSCAT/HCD-Net通信 #18 | HCD-Net通信
                                                                • プロダクト開発者が確認しておきたいHCDの4大原則

                                                                  Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 人間中心設計(Human-centered design :HCD)とは、プロダクト開発者が人々に設計プロセスを説明するために使用される用語です。HCDとは、すべての問題解決プロセスで、プロダクトを利用するユーザーの視点を意識しつつ問題の解決策を見つけていくというものです。 この記事では、HCDの4つの基本原則をまとめました。 1. 個々のユーザーに注目する なにをデザインするにせよ、いつもプロダクトユーザーのことを念頭に置いてください。彼らは抽象的な「ユーザー」ではありません。あなたのプロダクトとコミュニケーションをとる実在する人物なのです。プロダクトは、ユーザーがそれぞれの目標を達成するために役立つ単なるツールにすぎないことをくれぐれも忘れないでください。

                                                                    プロダクト開発者が確認しておきたいHCDの4大原則
                                                                  • Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23 | HCD-Net通信

                                                                    たとえばハードウェアの場合には、基本的に設計と製造の段階が区別されているが、ソフトウェアの場合には製造という段階が明確ではなく、設計イコール製造となっていることも多い。もちろん設計の段階では十分に手をいれていなかった例外処理などの細かい点に万全を期すのが製造段階の1つの特徴ではあるが、基本的な部分は設計段階でできあがってしまっている。設計段階でプロトタイピングを中心にしたために、ターゲット言語でコーディングされておらず、その書き換えを製造段階で行うというやり方もあったが、最近はそのあたりは設計段階のなかで、簡易なペーパープロトタイピングからターゲット言語でのコーディングに移行してしまうことも多いようである。 またハードウェアの場合には、型起こしをするためにコストがかかるなどの理由から、製造段階に入る前に、きちんとした設計を行っておく必要がある。ハードウェア製品の内部をのぞいてみると、ごくた

                                                                      Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23 | HCD-Net通信
                                                                    • canonical urlは完璧ですか?SEO friendlyなWordPressサイトには絶対必要です。 – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ

                                                                      canonical urlは完璧ですか?SEO friendlyなWordPressサイトには絶対必要です。 WordPressで作ったサイトをSEO friendlyにするには、canonical urlの設定は必須です。今回、Twenty Twelveのheader.phpをゴリゴリカスタマイズして導入しましたのでメモ。 canonical urlとは wordpressなどのCMS(Contents Management System)では、同じ内容のページを複数のURLで公開してしまうことがよくあります。 このような状態を放置しておくと、コピーコンテンツとみなされ、検索エンジンからペナルティーを受ける可能性が生じます。 canonical urlは、同じ内容のページを表示する複数のURLのうちどれが「正規のURL」であるかを検索エンジンに示すものです。 これによって、同じ内容のペー

                                                                        canonical urlは完璧ですか?SEO friendlyなWordPressサイトには絶対必要です。 – HCDコンサルティング(旧・中川勉社会保険労務士事務所FPウェブシュフ)のブログ
                                                                      • Amazon.co.jp: 人間中心設計の基礎 (HCDライブラリー (第1巻)): 黒須正明 (著), 黒須正明 (編集), 松原幸行 (編集), 八木大彦 (編集), 山崎和彦 (編集): 本

                                                                          Amazon.co.jp: 人間中心設計の基礎 (HCDライブラリー (第1巻)): 黒須正明 (著), 黒須正明 (編集), 松原幸行 (編集), 八木大彦 (編集), 山崎和彦 (編集): 本
                                                                        • ユーザーに使いやすいサイトにする第一歩は「プロトタイプ+自前ユーザーテスト」で/HCD-Net通信 #26 | HCD-Net通信

                                                                          Web制作の現場で「人間中心設計(HCD)」への取り組みを始めるには、どうすればいいのでしょうか? 「まずはプロトタイプを作って、簡易的なユーザーテストを自社内で実施するというのはいかがでしょう? テストをできない人がユーザー調査をしても、何の役にも立ちませんからね。」 ユーザーにとって使いやすい、良いエクスペリエンスを企業Webサイトで提供することの重要性、そして、そうすることでサイトの成果が伸びることは、多くの人が認識していることでしょう。では、どうすればその考えを「アクション」に結びつけられるのでしょうか。その答の1つが「人間中心設計(HCD)」。人間中心設計とは、ユーザーに注目し、ユーザーの体験を軸に製品やサービス、Webサイトを設計・改善するプロセスです。 HCD-Netでは、人間中心設計を行っている人を認定する「人間中心設計専門家」資格認定の制度があり、第4期となる今年の専門家

                                                                            ユーザーに使いやすいサイトにする第一歩は「プロトタイプ+自前ユーザーテスト」で/HCD-Net通信 #26 | HCD-Net通信
                                                                          • イベント・コラム | HCD-Net

                                                                            モノ中心から、使う人間を中心にしたモノ作りへ 近年、モノからコトのデザインへと言われているように、これからは「モノ」中心ではなく、サービスやプロダクトを使う「人間」を中心にすえて、その要求や、その体験をふまえたモノ作りの重要性が高まってきています。 人間中心設計推進機構は、より使いやすい、より豊かな体験を生むしくみとしての人間中心設計(Human Centered Design)を学ぶ人のために、各種セミナー・イベントや、最新情報の発信を行っています。 HCDとは HCDのプロセスと手法 HCDの課題

                                                                              イベント・コラム | HCD-Net
                                                                            • 応募要領 | 認定制度 | HCD-Net

                                                                              この認定制度は、HCD-Netが人間中心設計に関して一定水準の能力を有する人材を専門家として認定する2009年から実施している制度です。 人間中心設計(HCD)専門家の試験は、あなたが過去に取り組んできたHCDプロジェクト(人間中心設計やユーザビリティの活動)を所定の審査書類に記載し、その審査書類を提出することによって審査されます。 お知らせ 「HCD認定ニュース」(公開日:2024年3月29日) 「2023年度HCD-Net認定HCD専門家・スペシャリスト試験」 合格発表 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-2117.html 「HCD認定ニュース」(公開日:2023年9月1日) HCD-Net「認定 人間中心設計専門家・スペシャリスト」 受験申込を2023年11月1日より開始 https://www.hcdnet.or

                                                                                応募要領 | 認定制度 | HCD-Net
                                                                              • ユーザーの世代交代とユーザビリティ水準の変化/HCD-Net通信 #20 | HCD-Net通信

                                                                                最近思うのだが、1980年代にパソコン(当時はマイコンとも言われた)やワープロが登場し、ユーザビリティの先駆け的活動が起きていた頃と最近とでは、何かが変わってきた。もちろん技術的に見れば、パソコンの性能向上や機能向上、インターネットの普及など、たくさんの変化が起きてきているのだが、そういうことではない。いや、それに関係はあるとは思うが、気になっているのは機器の方ではなく、それを使う人間の変化についてだ。 その1つは、時代経過に伴うコーホートの変化、もう1つは、時代経過に伴う一般的なリテラシーの上昇である。 (1) コーホートの変化 「コーホート」とは、同じ時期に生まれた集団のことで、たとえば「団塊の世代」「団塊ジュニア」などもコーホートに関する表現といえる。 1980年代から数えると、すでに30年近い時間が経っている。ということは、当時20代だった人たちは50代になり、当時40代だった人た

                                                                                  ユーザーの世代交代とユーザビリティ水準の変化/HCD-Net通信 #20 | HCD-Net通信
                                                                                • HCDコンサルティング旧サイト(旧:中川勉社会保険労務士事務所)

                                                                                  移転しました。 当事務所は名称を変更して「HCDコンサルティング」となりました。 それに伴い、ウェブサイトも移転しました。 このブログにおける今後の更新方針 私が最近関心を持っている「ビジネスと人権・人権デューディリジェンス」「英語」「資格・セルフリカレント教育」、そして日常の徒然なる「日記」に限られます。 こちらのブログで更新した記事も、社労士業務用のサイトに載せた方が良いと思えば、お引越しすることになります。特に「ビジネスと人権・人権デューディリジェンス」の記事については、そういうことがよく起きると思います。ご了承ください。 以下、このブログの新着10記事です。 このブログの新着記事

                                                                                    HCDコンサルティング旧サイト(旧:中川勉社会保険労務士事務所)