並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 477件

新着順 人気順

+Webサービスの検索結果201 - 240 件 / 477件

  • 筆者が良く使っている無料Webサービス紹介 - 格安ガジェットブログ

    スマホやパソコンを使っていると、必ずしもインターネットには繋ぐと思います。そして、このネット上では無料で運用できる様々なサービスもあります。 この記事では、無料で使用可能なWebサービスについて、特に筆者が使っている中でおすすめのものをいくつか紹介していきます。 無料で使えるWebサービス紹介 Outlool メール mega クラウドストレージ Keepa EpicGames GamePad Tester まとめ 無料で使えるWebサービス紹介 Outlool メール Microsoftが提供している、Eメールサービスです。メールなんてGmailで十分じゃんという方はもちろんいるでしょう。しかし、Gmailって基本的に電話番号の登録が必要になりますよね。 けどOutlookメールの場合は必ずしもそうではなくて、他のメールアドレスでも登録して使えるんですよね。とにかく匿名性を重視したい時に

      筆者が良く使っている無料Webサービス紹介 - 格安ガジェットブログ
    • Active Recordで関連先を保存するときに気をつけること - おもしろwebサービス開発日記

      先日、仕事でRails(Active Record)の難しい仕様に遭遇したので共有するためにエントリをしたためました。似たようなケースに遭遇した人の手助けになれば幸いです(\( ⁰⊖⁰)/) 対応Railsバージョンと設定 Rails6.1以上 config.active_record.has_many_inversing = true(Rails6.1のデフォルト設定)である 問題1 まず次のコードを読んでみてください。 class User < ApplicationRecord has_many :posts end class Post < ApplicationRecord belongs_to :user, inverse_of: :posts # (1) before_update { puts 'before_update' } end user = User.new po

        Active Recordで関連先を保存するときに気をつけること - おもしろwebサービス開発日記
      • 既存動画やWebカメラからモーションキャプチャできる無償のWebサービス

          既存動画やWebカメラからモーションキャプチャできる無償のWebサービス
        • Webサービスのように「おやつ体験」を売る|スナックミー 服部慎太郎 | キャリアハック(CAREER HACK)

          「おやつのサブスク」snaq.me(スナックミー)。人工添加物、白砂糖、ショートニング不使用のものを8種まとめて、1980円から定期便で届けている。彼らが届けているものは、単なるお菓子ではない。「たくさんの“ハッピー”を詰め込んでいます」。代表の服部慎太郎さんがつくる、「いい体験」とは? [1]Webサービスのように「おやつ体験」を売る|スナックミー 服部慎太郎 [2]マーケットが無いなら作ればいい。おやつのサブスク「スナックミー」の戦い方 お菓子は「物」で、おやつは「体験」 全国の美味しいお菓子をバイイングして、自社で小分け包装した後に、顧客の好みに合わせて届ける「snaq.me」。 社員15名。日本橋は箱崎の倉庫兼オフィスの大部分は、甘いものからしょっぱそうなものまで、お菓子で埋まっていた。 テキパキと立ち働くスタッフたちを目にしながら、代表取締役の服部慎太郎さんと話す。 「お菓子とお

            Webサービスのように「おやつ体験」を売る|スナックミー 服部慎太郎 | キャリアハック(CAREER HACK)
          • 「どこまでこの街?」 ~自分が思い描く街の範囲を「Google マップ」で表現・見比べるWebサービス/同じ街なのに、みんな違う範囲を思い描いていて結構面白い【やじうまの杜】

              「どこまでこの街?」 ~自分が思い描く街の範囲を「Google マップ」で表現・見比べるWebサービス/同じ街なのに、みんな違う範囲を思い描いていて結構面白い【やじうまの杜】
            • NAVERまとめのサービス終了。Webサービスの「世代交代」はGoogleが司る!? « ハーバー・ビジネス・オンライン

              各種報道ですでにご存じの方も多いと思うが、2020年9月30日をもって「NAVERまとめ」のサービスが終了するというリリースが正式に発表された。 2009年にサービスを開始したNAVERまとめはインターネットの情報をまとめる「キュレーションサイト」の先駆け的な存在であり、最盛期の2014年には月間約23億PVを達成する一大コンテンツに成長していたとされる。 実際、皆さんがインターネットで調べものをする際、NAVERまとめのコンテンツを閲覧したことがあるかもしれない。筆者も検索でNAVERまとめのページを閲覧したのは一度や二度ではなく、回数は多くないがニッチな分野のまとめ記事を作ったこともある。 このように、同コンテンツ最大の武器は、「誰でも気軽にまとめ記事を作ることができ、膨大な数を蓄積してどんな検索ワードにも対応する記事を表示できる」ことだったといってもよい。 また、まとめ記事の作成者に

                NAVERまとめのサービス終了。Webサービスの「世代交代」はGoogleが司る!? « ハーバー・ビジネス・オンライン
              • シュテルンビルト市民になれる日が来るとは 「タイバニ」世界に住んで日常にヒーローを感じるWebサービスが突如登場

                バンダイは2020年1月15日~3月15日、TVアニメ「TIGER & BUNNY」(タイガー&バニー)の舞台シュテルンビルトに“居住”するWebサービス「V(バーチャル)レジデンス」を展開します。6050円でシュテルンビルト住民になれる日が来るとは……! Vレジデンスが2カ月限定で始まります Vレジデンスは、シュテルンビルトの町の“居住者”となり、街で起こった出来事を住民として体感するストーリーを、スマートフォンのWebブラウザ上で遊べるサービス。1日1回、5時~17時29分までに街の散策先を選択すると、17時30分以降に行動に合わせた結果が表示されます。あくまでも一般市民としての行動なので、何も起こらない(日常を過ごして終わる)こともあれば、ヒーロー(虎徹やバーナビー)と遭遇することもある……という仕組みです。 Vレジデンスの“ストーリー”の遊び方 街で起こっている出来事のストーリーは

                  シュテルンビルト市民になれる日が来るとは 「タイバニ」世界に住んで日常にヒーローを感じるWebサービスが突如登場
                • 超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はPCやスマホなどのブラウザから、3Dモデルを誰でも簡単に作成したり活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! 誰でも扱えるように直感的な操作ができるサービスを厳選しており、面倒な設定や登録手続きなども一切不要です。サイトにアクセスするだけで、すぐにでも3Dモデルを活用したサービスを体験できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 ■線を描いて引っ張るだけで3Dの造形物が作れるサービス! 【 Bloom3D 】 誰でも扱えるシンプルなエディタを使って、3Dの立体的な造形物を簡単に素早く作れるサービスです。 例えば、3Dゲームのステージを作ったり、架空の街を作るために家やビルなどを作ったりなどさまざまなケースで役立ちます。 基本的な使い方としては、線を描いて対象となる面を引っ張るだけなので簡単です。 線は空間内のどこにでも描けるの

                    超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times
                  • Railsアプリケーションのテストが失敗したときにどうしたらいいのか - おもしろwebサービス開発日記

                    本エントリはiCARE Advent Calendar 2020の25日目です。 僕はiCARE社内で技術顧問としていろんなことをやっていますが、そのうちの一つとしてRailsアプリケーションのテスト改善があります。具体的には「たまに失敗するテスト」で難しいものがあったときに調査して解決をしています。この「たまに失敗するテスト」はiCAREに限らず、ほとんどの会社が苦しめられているのではないでしょうか。僕のお手伝いしている他の会社でも同様なので、複数社の社内ドキュメントツールに「こういうふうに調査するといいですよ」という文章を書いています。しかしこれらはどれも社内wikiどまりで、現時点で公開されている文章が存在していません。 そこで今回この場を借り「失敗したテストがあったときにどうしたらいいのか」の決定版を書いて、今後は「これ読んでおいてください」で済ませたいなと思っています。 前提 R

                      Railsアプリケーションのテストが失敗したときにどうしたらいいのか - おもしろwebサービス開発日記
                    • TurbolinksからTurboへの移行 - おもしろwebサービス開発日記

                      弊社サービスである savanna.io はずっとTurbolinksとStimulusで開発してきたのですが、この度 Hotwireがリリースされた*1のでTurbolinks部分をTurboに置き換えてみました。その際のやったことやハマったことのメモを残しておきます。メモ書きなので雑なのはご容赦ください。 前提 webpackerを使ってます。assets pipeline派や素のwebpackを利用している人は適宜読み替えてください TurbolinksのアンインストールとTurboのインストール turbo-railsをGemfileに追加してbundle install ./bin/rails turbo:installをする で問題なくいけるのであればそれで。turbo:installが失敗したらturbo-rails/turbo_with_webpacker.rb と同等のこ

                        TurbolinksからTurboへの移行 - おもしろwebサービス開発日記
                      • たった2週間で作ったWebサービスで月11万円の売上を達成した話【個人開発】|ひろ|個人開発

                        こんにちは、個人開発者のひろと申します。 この度、私の運営しているツイ消し職人というWebサービスで月11万円の売上を達成しました。 ツイ消し職人は私が初めてちゃんと作ったWebサービスで、2週間程度でリリースしたにも関わらず、いい感じに伸びています。 リリース当初はTwitter広告やリスティング広告などを打って集客していましたが、今は広告費を一切かけていないため、売上はほぼ丸々利益になっています。 今回は、個人開発者の方々に向けて、Webサービスやアプリで稼ぐ方法について、私なりの考えを発信してみたいと思います。参考になれば幸いです。 何を作るべきかWebサービスやアプリは、大まかにプラットフォーム系・ツール系・ゲーム系・その他に分けられます(これは私が決めた分類です)。 【プラットフォーム系】 ユーザー同士がサイト上で交流や売買、契約を行うサービス。 (例) Note, メルカリ,

                          たった2週間で作ったWebサービスで月11万円の売上を達成した話【個人開発】|ひろ|個人開発
                        • Kaigi on Rails2023で例外について発表してきました - おもしろwebサービス開発日記

                          Kaigi on Rails初のオフライン開催であるKaigi on Rails 2023で登壇する機会をいただけました。 例外は遅い 資料と動画は こちら から辿れます。 ちょっと間が空いてしまいましたが、以下登壇に関連してつらつら思いついたことを書いています。 なんでこの題材で話をしたんですか これまでのKaigi on Railsの発表内容から 明日の業務から使えるRailsの知見 Railsアプリケーション開発の実例 に関連したキャッチーなテーマが採択されやすんだろうな〜、とあたりをつけていました。僕は前者のネタはたくさんストックがある*1ので、その中で みんな興味がありそう 既存の書籍や記事ではあまり取り上げられていない題材 として、例外がよさそうだとなったのでした。発表でも言及した destroyじゃなくてdestroy!を使いましょう rescue_fromだけでエラーハンド

                            Kaigi on Rails2023で例外について発表してきました - おもしろwebサービス開発日記
                          • さかさま不動産 | 借りたいヒトのやりたい想いと貸したいヒトの想いをつなぐ不動産WEBサービス

                            借りたいヒトのやりたい想いと貸したいヒトの想いをつなぐ不動産WEBサービス。さかさま不動産は空き家を探している人と空き家を貸したい人をつなげるマッチングサービスです。

                            • [初心者向け]Webサービスを利用する際のDB接続とデータ保存について再入門 | DevelopersIO

                              おはようございます、もきゅりんです。 前回の続きです。 対象は、何となくAWSを触っているような、駆け出しITエンジニアさんです。IT業界で長く生息する方々には一般常識レベルのことが多いかと思います。 前回はHTTPプロトコルを使ってリクエスト/レスポンスを実行してみました。実際のWebサービスでは、HTTPのリクエストに応じてデータベースとやり取りします。 この記事での構成では、行指向型のリレーショナルデータベースを利用している、と想定します。 DBとの接続、および(DB)サーバとストレージの接続について簡単にまとめていこうと思います。 データベース接続とSQL処理 さて、例によって、DBアプリケーションは、ポートを開いてLISTEN状態で待機しています。 (この例では、RDSではなく、Amazon Linux2にmysql5.7.28をインストールして対応しています) そのポートに対し

                                [初心者向け]Webサービスを利用する際のDB接続とデータ保存について再入門 | DevelopersIO
                              • アプリ/Webサービスを作っています。感想・アドバイスをください!

                                ドリアンというサービスを運営しています。 サービスが伸び悩んでいるので増田の皆さんに力を借りたいです。良かったらフィードバック、感想、アドバイス、ダメ出しください! 何をするサービス?匿名で音声投稿ができるサービスです。 https://durian.tokyo/room/d9e7f084-f177-4047-9d47-491633542af8 (Web版では投稿の閲覧のみ、スマホアプリ版では音声投稿ができます) ユーザは主に悪ふざけ投稿をします。他のユーザに対してリアクション投稿できます。 特徴 ふざけている人の声が面白い声の生々しさ、リアリティ、良い意味での気持ち悪さを感じることができます。 便所の落書きと呼ばれるネットのテキスト文化をそのまま音声に移したような雰囲気があります。 ユーザの対象は陰キャTikTokなどのSNSで顔出しで投稿はしない人。 SNSでアカウントを持ちたくない人

                                  アプリ/Webサービスを作っています。感想・アドバイスをください!
                                • 構成図を書くのに便利なWebサービス4選 | いくらは神の食べ物

                                  本日はシステム構成図・ネットワーク構成図を書くのに便利なWebサービスを紹介します。 VisioやPowerPoint、Excelなおで構成図を書くのもいいですが、Webサービスでテンプレートからサクッと作成して時間短縮を図りましょう! AWS、Azure、GCPなどのパブリッククラウドサービスはもちろん、VMwareやVeeam、Citrixなどの構成図も簡単にかけますよ! Draw.io 王道のドローイングサービスです。 AWS・Azure・GCPに加えて、テンプレートではネットワーク図、ラック図、フローチャートなど様々な図をテンプレートから作成することが出来ます。 図形も多くの種類があって、VMwareやCitrix、Allied Telesis、Cumulusなどあります。 アカウント登録不要、xmlで作成した構成図を出力できるのも使い勝手がいいですね。 Cloudcraft AW

                                    構成図を書くのに便利なWebサービス4選 | いくらは神の食べ物
                                  • 言語指示でWebサービスとやりとりするAI 香港大学などが開発 買い物、フォームに入力、SNS投稿など

                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 香港大学などに所属する研究者らが発表した論文「OpenAgents: An Open Platform for Language Agents in the Wild」は、言語エージェントとのチャット対話を通じて、さまざまなWebサービスとやりとりできるオープンソース・フレームワークを提案した研究報告である。一般ユーザーは、プログラマー向けのコンソールやパッケージを使わずに、オンラインのWebインタフェースを通じてAIエージェントと対話できる。お試しはこちら。 大規模言語モデルの登場に伴い、言語を使用して多様なタスクを実行するエージェントが

                                      言語指示でWebサービスとやりとりするAI 香港大学などが開発 買い物、フォームに入力、SNS投稿など
                                    • あつ森の便利なツール、WEBサービス

                                      でんでん🏇 @den2_game 🍃あつ森ガチコンプ ysds.github.io/acnh-gachi-com… 家具、ファッション、化石、他色々のカタログ管理ができる便利なwebツール。特徴は来訪者、シーズンイベントでの絞り込みが出来る点です。表示方法変更でアイコン一覧、リスト一覧の切り替えにも対応。コンプ率も表示してくれるのが嬉しい。 twitter.com/dmnmd55/status… 2020-10-22 13:59:44 よしだす@あつ森ガチコンプ @dmnmd55 タイル表示を追加しました! あつ森ガチコンプは、あつ森ほぼすべてのアイテムの取得状況を管理できるウェブアプリです。フーコなどの来訪者やイベントでも絞り込み込めるので、周回にも向いています。 あつ森ガチコンプ ysds.github.io/acnh-gachi-com… 良さそうだと思ったらRTお願いします!

                                        あつ森の便利なツール、WEBサービス
                                      • 『チェンソーマン』などを担当する超やり手編集者が今度は「絵が描けなくても漫画をつくれる無料Webサービス」を告知してしまう

                                        林士平(りんしへい) @SHIHEILIN 漫画編集者/SPY×FAMILY/チェンソーマン/HEART GEAR/ダンダダン/幼稚園WARS/BEAT&MOTION/ケントゥリア/おぼろとまち/さらしもの/クニゲイ 担当中。立上作品→青の祓魔師/この音とまれ!/怪物事変/地獄楽/カッコカワイイ宣言!/ルックバック他多数。『World Maker』企画 林士平(りんしへい) @SHIHEILIN 漫画ネーム制作Webサービ ス「World Maker」を創りました‼ 絵が描けなくても頭の中にある物語をビジュアル化できるスマートフォン用無料Webサービスです。 9月8日からβ版を先行体験できるユーザーテストに参加頂く500名の応募を8月27日AM11時より開始!9月22日には、誰でも利用出来るようになります❗ pic.twitter.com/ZK2lyvHMFG 林士平(りんしへい) @SH

                                          『チェンソーマン』などを担当する超やり手編集者が今度は「絵が描けなくても漫画をつくれる無料Webサービス」を告知してしまう
                                        • 2021年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック

                                          その年にリリースされたWebサービスや、話題になったWebサービスを振り返る年末の恒例企画です。サービスの選定基準は筆者の独断と偏見なので見落としもありそうですが、2021年に登場した新しいWebサービスを振り返っていきます。 コミュニケーションはよりオンラインになった1年1年を通して話題になった/注目されたWebサービスを振り返る恒例企画。今年で11年目です。 2021年も引き続き新型コロナウイルスによる生活への影響は大きく、コミュニケーションに関連したWebサービスが多かった印象です。個人的には「Clubhouse」やTwitterの「スペース」など音声配信サービスが印象に残った1年でした。 さらにMetaに改名したFacebookの影響もあり、メタバースという言葉も広く言及されるようになり周囲でもVRに興味を持った人も増えました。 例年のごとく、取り上げたサービスは個人的なメモや記録

                                            2021年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック
                                          • 2020年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック

                                            その年にリリースされたWebサービスや、話題になったWebサービスを振り返る年末の恒例企画です。新型コロナウイルスの感染拡大による影響で誕生したサービスも多かった2020年。サービスの選定基準は筆者の独断と偏見です。 新しく誕生したWebサービスも新型コロナの影響を1年を通して話題になった/注目されたWebサービスを振り返る恒例企画です。今年で10年目になりました。 2020年はやはり新型コロナウイルスの感染拡大による影響がWebサービスにも見られています。人の生活が変わる機会になったこともあり、生活目線で面白いサービスや、自宅で楽しめる、リモートワークで活躍する、感染を予防するといったサービスも目に付きました。 東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」や、COCOAの雛形ともいえる「まもりあいJAPAN」などはその代表でしょう。 例年のごとく、取り上げたサービスは個人的なメモや記録

                                              2020年に話題になったWebサービスまとめ|男子ハック
                                            • 制作物のイメージに合った色ってどう探す?転職ポートフォリオの配色を決めるのに役立つWEBサービス「Colorable」の使い方を解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                              制作物を作っていると、よく悩みがちなのが色の組み合わせ。 自分ではセンスが良いと思っていても、実際他人に見せたら「何それ?ダサくない?」みたいな微妙な反応を頂いてしまったなんていう経験がある方も少なくないはず。 そこで今回は、色の組み合わせを提案してくれるWEBサービス「Colorable」の使い方について解説します。 もし転職ポートフォリオを作っているけど、見た目や色の使い方に自信がないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 制作物において色選びが重要になる理由 使われている色次第で、制作物を見た方に与える印象が変わってしまうからです。 例えば、赤だと情熱・興奮といったアクティブな印象を与えるに対し、青だと落ち着きや信頼といった安心感を与えます。 なので、赤は人々を熱狂させるスポーツの大会やオリンピック・青は初めての取引先に対しても安心感を持たせるため会社のホームページなどに起用されま

                                                制作物のイメージに合った色ってどう探す?転職ポートフォリオの配色を決めるのに役立つWEBサービス「Colorable」の使い方を解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                              • WebサービスのDBに関する失敗談 - Qiita

                                                もう理解できた方は多いと思われますが・・・ この変更を行うと郵便番号や、電話番号の数値の先頭0が飛ばされてしまうのです! 携帯番号は090,080とはじまるので、これが 90, 80になってしまいます。 このことに気がつかず、当時数値データのみのカラムなんだから、数値型にするべきだろうと 本番にマイグレーションしてしまいました。 そして、翌日に会員データがおかしいと連絡を受けて発覚しました。 幸いなことに、DBのバックアップがあったのと、 電話番号と郵便番号はある程度パターンが決まっているので、桁数などでチェックを行い、0が取り除かれたであろうデータは0を追加してデータの修正を行いました。結果会員データの復旧をすることができました。 最終的に内部スキーマはVarCharで適切なlengthを指定するように変更しました。 惨劇はなぜおこってしまったのか 自分が無知であった。また調査・確認が足

                                                  WebサービスのDBに関する失敗談 - Qiita
                                                • 個人開発でwebサービスを作ったら人生で初めてバズった話 - Qiita

                                                  はじめに 先日個人開発したwebサービスをリリースしました。 ありがたいことに思った以上に反響があり、仕事とはまた違った学ぶこともあったので宣伝も兼ねて開発にあたっての備忘録を残そうと思います。 作ったwebサービス BUKUMANGA - はてなブックマーク数を元にwebマンガをまとめたサイト https://bukumanga.com/ GitHub https://github.com/ktny/bukumanga 開発の目的 名作webマンガを整理したい はてなブックマークで誰かが「webマンガをまとめたサイト作ってくれないかなー」的なことを言っていたのを見てそれいいじゃんと思ったのがきっかけです。 自分もはてなブックマークは主にテクノロジーとアニメ・ゲームカテゴリをよく見ていましたが、はてブで話題になっても世間の話題の移り変わりは激しく、特に読み切りなどは見逃しやすかったりので、

                                                    個人開発でwebサービスを作ったら人生で初めてバズった話 - Qiita
                                                  • 無料版の「Copilot」でもフルタイムで「GPT-4 Turbo」が使えるように/Microsoftの広告・Webサービス部門CEOとみられる人物がX(Twitter)で投稿

                                                      無料版の「Copilot」でもフルタイムで「GPT-4 Turbo」が使えるように/Microsoftの広告・Webサービス部門CEOとみられる人物がX(Twitter)で投稿
                                                    • 新規Webサービスを独りで開発・運用する際に立ちはだかった壁とそれを乗り越えた方法まとめ【個人開発】 - Qiita

                                                      その1. そもそもアイデアが思い浮かばない 遭遇確率 :★★★★☆ どんな壁?:いざWebサービスを作ろうとしても何もアイデアが思い浮かばない 解決策:身近な課題をひたすら探す サービスを作る上では何かを解決する系のアイデアであり、かつ自分が当事者であるとモチベーションも続きやすいです。 自分が普段ネットを使っていて不便だと思うこと、今使っているサービスの不満点、などなんでも良いのでとりあえず書き出してみましょう。 大体この中に自分の技術力でも解決できるような課題が存在します。 もし自分の中での課題が見つからないという場合は、日々Twitterのタイムラインで流れてくる身近な人が抱えている課題をピックアップしてアイデア化するのもありです。 回避策:しょぼいアイデアでも日々書き残していく いざサービスを作るというときにアイデアも出ないし身近な課題すら見つからない場合は、普段からアイデアを無理

                                                        新規Webサービスを独りで開発・運用する際に立ちはだかった壁とそれを乗り越えた方法まとめ【個人開発】 - Qiita
                                                      • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2019年10月編)

                                                        こんにちは! 毎月恒例「最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ」2019年10月編を紹介します。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] Threads(スレッズ) Instagramからリリースされたメッセージ機能に特化したアプリ。 従来の機能でもダイレクトメールはありましたが、Threadsはそれをさらに親しい友人とのやりとりに特化させたもの。 よくやりとりをする友人をあらかじめリストに入れておけば、あとは写真や動画を撮影→そのまま1タップで送ることができるのが特徴です。 また、ステータス(勉強中、移動中など)もオリジナルで作成し表示させることができるので、簡単に自分の状況をシェアできます。 よりプライベートな情報や状況を仲の良い友人たちで気軽にやりとりできることによって、他のメッセージアプリ以上にメジャーなものになる可能性がありそうです。 TOYOT

                                                          最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2019年10月編)
                                                        • Webサービスやアプリの利用規約の作り方がこれでよく分かる! 最新の法改正に対応、大幅にアップデートされた改訂版 -良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

                                                          ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Webサービスやアプリを作成する際に、「利用規約」「プライバシーポリシー」などは必要不可欠ですよね。しかも最近では、個人データの取り扱い、AIによる知的財産権、サブスクリプションなど、複雑化しています。 法律的に正しく、ビジネス的にリスクを犯すことがなく、ユーザーニーズを満たすさまざまな規約の作り方がよく分かる解説書を紹介します。 本書は改訂第3版とあるように、5年振りの改訂版。その間には個人情報保護法、著作権法、消費者契約法など、Webに関わる法令も改正が重ねられてきました。最新の法改正に対応し、規約についてビジネスとしての損得で検討すべきことがよく分かる解説書です。また、「すぐに使えて応用できるひな形」もダウンロードでき、Webサービスやアプリに携わる人は必ず持っておきたい一冊です。

                                                            Webサービスやアプリの利用規約の作り方がこれでよく分かる! 最新の法改正に対応、大幅にアップデートされた改訂版 -良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
                                                          • AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう

                                                            AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう2023.09.19 19:00 三浦一紀 これ、ずっとやっちゃう。 AIがいろいろなものを作ってくれる時代になってきていますが、とうとうテキストから音楽を作ってくれる生成AIサービスが登場。その名も「Stable Audio」です。 思いつく単語を入れていこうImage: Stable Audio使い方は簡単。まずジャンルや楽器、シチュエーション、雰囲気、テンポなどなど、思いつくままに単語を入力します。あ、英語でお願いします。 すると、AIがそのテキストを元に音楽を生成してくれます。 英語ってところがちょっとハードル高いかもしれませんが、単語でOKなので、臆せず入れていきましょう。 ほんの1、2分で曲が出来上がってきます。 無料版でもダウンロード可能こちら、無料の会員登録をすれば使用できます。無料会員の

                                                              AIがテキストから音楽を作成してくれるWebサービスで手軽にBGMやSEを作っちゃおう
                                                            • 個人開発のWebサービスをリリースして2ヶ月で見つかったバグを一挙紹介する - Qiita

                                                              この記事は、ひとり開発 Advent Calendar 2019の2日目の記事になります。 1日目の記事はhimataniさんのひとり開発でも諦めない、これからのプロダクトのつくり方でした。 はじめに こんにちは、ぷらす (@p1ass)です。 皆さんは個人開発をする時にしっかりとテストやデバッグをしていると言い切れますか? 私は趣味レベルで開発しているときはスピード優先でテストをないがしろにしていまうときがあります。しかし、大抵バグを埋め込んでしまい、後々大変なことになってしまいます。 この記事では、私が個人で開発しているMemoito(めもいと)を開発・運用していく上で見つかったバグ・不具合を自戒を込めて一挙紹介していきます。 この記事を読んで、今一度、自分の開発しているサービスを見直すきっかけになれば幸いです。 Memoitoとは 最初に、この記事で紹介していくバグが発見されたWeb

                                                                個人開発のWebサービスをリリースして2ヶ月で見つかったバグを一挙紹介する - Qiita
                                                              • Visit Japan Webサービス|デジタル庁

                                                                English 入国手続き「検疫」、「入国審査」、「税関申告」、「免税購入」をウェブで行うことができるサービスです。 海外から入国される方のほか、日本に帰国される方もご利用頂くことができます。 このページではシステムに関連した情報や、当サービスに関連する事業者向けの情報を掲載しています。 操作方法など、利用される方向けのご案内はVisit Japan Web をご覧ください。

                                                                  Visit Japan Webサービス|デジタル庁
                                                                • 【エンジニア必見】実装効率を上げるwebサービス集①(2021年最新) - スタバのブログ庫

                                                                  (こちらの記事は2021年12月に更新) ・ 実装の効率を上げたい ・ 幅広い実装パターンを学びたい ・ web制作&開発での実装パターンを増やしたい この記事はそんな人に向けて書いています。 プログラミングの実装において、実装パターンというものは豊富にあります。 例えばボタンだけでも、デザイン次第で幅広いパターンを作り出すことができます。さらに『モーダル』『カルーセル』『見出し』『アコーディオン』…他 というようにweb制作および開発をしていく上で、多数の実装パターンをある程度は知っておく必要があります。 そこで今回は、web制作および開発でよく出てくる、『実装パターンを効率的に学べるwebサービス』を3つ紹介します。 以前Twitterで紹介した際もかなりの反響を頂いたwebサービスを徹底解説します。 web制作においてJavaScriptで使う頻出の実装一覧が見れる『動くwebデザイ

                                                                    【エンジニア必見】実装効率を上げるwebサービス集①(2021年最新) - スタバのブログ庫
                                                                  • HerokuにHaskellで作ったWebサービスを公開する簡単な方法 - Qiita

                                                                    趣味で作ったWebアプリをHerokuにデプロイしたのですが、4年前にまとめたHerokuにHaskellのアプリを公開するに比べてかなりデプロイが簡単になっていたので設定方法をまとめておこうと思います。 GW暇だったので簡単なバーチャルオフィスみたいなアプリを作りましたー!バックエンドはHaskellとServantで作ってます✌/ lotz84/remote-househttps://t.co/VWPRPtMN87 pic.twitter.com/CbkZ0IpMss — lotz (@lotz84_) May 4, 2020 設定方法 結論、Dockerを利用したデプロイがとても楽です。 事前にHeroku側のアプリを新規作成しデプロイするWebサービスを用意しておきましょう。ここではweb-serviceという名前のプロジェクトを作成したと仮定しますので以下のファイル名などは適宜置

                                                                      HerokuにHaskellで作ったWebサービスを公開する簡単な方法 - Qiita
                                                                    • 【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo

                                                                      皆さんこんにちは!! Python の参考書、今書店で確認しても Amazon で確認しても、どれを買ったら良いのかわかりませんよね。 私が実際に読んで、これから Python をはじめる方、始めている方にオススメの本やWEBサービスをご紹介させて頂きます。 購入、学習の際の参考にして頂ければ幸いです。 ExcelのVBAなどで業務を効率化してきた方が他の言語を学ぶときに真っ先にお勧めできるのがPythonです。 Pythonは、ライブラリが豊富なのでExcelなどのOffice製品やCSV・PDFなどの業務で使用されるフォーマットのものが、とても扱いやすいです。 PythonはAIブームの火付け役と言えるくらい、急速に人気が高まりました。 この記事を読んでくださる方の中には、「人工知能や機械学習をやりたい」と思われている方も多いかと思います。 Pythonは比較的覚える文法が少なく、手軽

                                                                        【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo
                                                                      • 大垣市立図書館(岐阜県)、「読書記録Webサービス」を提供へ:図書館システムと「読書メーター」を連携

                                                                        岐阜県の大垣市が、2020年2月20日の市長会見において、大垣市立図書館が、6月1日から、「読書記録Webサービス」の提供を開始すると発表しました。 同館では、これまで「読書手帳・読書ノート」を配布してきましたが、利用者から、もっと簡単で便利に読んだ本の記録を残すことができないかとの要望が寄せられていたため、同館のシステムとウェブサービス「読書メーター」を連携させることで、利用者個人が所有するパソコンやスマートフォンで、簡単に読書記録サービスを利用できるようにするものです。 図書館ウェブサイトの「マイページ」に表示されている貸出一覧から、本を選択することで、読書メーターに記録できると説明されています。 市長会見(令和元年度)(大垣市) https://www.city.ogaki.lg.jp/0000045479.html ※令和2年2月20日欄に「図書館「読書記録Webサービス」の提供に

                                                                          大垣市立図書館(岐阜県)、「読書記録Webサービス」を提供へ:図書館システムと「読書メーター」を連携
                                                                        • インフラ素人が3週間でWebサービスのインフラを0から構築するためにやったこと - Qiita

                                                                          #目次 1. インフラ設計 2. ネットワーク構築 3. サーバ・DB構築 4. Lambdaによる自動化 5. Amazon SES・SNS 6. 開発環境構築(docker) 7. jenkins・phpmyadminなど開発ツール設定 8. VPN接続 9. 起きた変化 10. おまけ はじめに インフラ素人同然レベルだった私が実務において、Webアプリケーションのインフラを0から構築することになりました。 期間は約3週間、インフラ設計から行い、構築したインフラ上でWebサービスが稼働できる状態まで持っていくことがゴールになります。 約3週間の間、AWSやミドルウェア周りの技術に触れ、今まで考えてもみなかった知識の習得や、多くのつまづきを通して貴重な経験をすることができました。 チームメンバーと分担しながら進めたので、あくまで自分のやったことベースにはなりますが、3週間どんなことをや

                                                                            インフラ素人が3週間でWebサービスのインフラを0から構築するためにやったこと - Qiita
                                                                          • お気に入りのWebサービスやリンクを一元管理できる「Desktop.com」を使ってみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は複数のWebサービスやアプリ、ブログ記事やYouTube動画などのリンクも含めて、全部1つにまとめて管理できる無料のサービスをご紹介します。 特に、SNS、ドキュメント作成、Web開発、タスク管理、ビデオ通話…など、さまざまなWebサービスやアプリをよく使う人にとっては便利なサービスなので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Desktop.com 】 ■「Desktop.com」の使い方 それでは、「Desktop.com」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう。 まずはサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックします。 「プラン選択」画面が表示されるのでFreeプランの【Get Started】ボタンをクリックします。 名前・メールアドレス・パスワードを設定すれば完了です。 ※登録アドレス宛に認証メール

                                                                              お気に入りのWebサービスやリンクを一元管理できる「Desktop.com」を使ってみた! - paiza times
                                                                            • 大阪Ruby会議02でConcernsについて発表してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                                                              先日開催された大阪Ruby会議02で、なんとなく使われがちな機能であるConcernsの使い方について話してきました。資料はこちら。 発表内容について Concernsに関する説明は「関心事を分離するぞ!」のような抽象的なものが多く、 何を関心事として分離するとよいのか Concerns以外のロジックを分離する方法 を知らずに自分なりの解釈でConcernsを使うとかえってコードを読みづらくする形でmoduleが作られることになりがちです。この発表を通じて少しでも読みやすいRailsアプリケーションのコードが増えてほしいなと思います。 もし内容について感想や質問などを書きたい方がいたら、clean-rails.orgにこの発表用のスレが立っているので書き込みお願いします! このスライドだけだと分かりづらいところがありそうなので、どこかで再演するなり別途文章として公開したいところです*1。

                                                                                大阪Ruby会議02でConcernsについて発表してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                                                              • Amazonリコメンドと図書館レファレンス - ナラベルWebサービス2.0 ブログ

                                                                                閲覧・購買履歴を使ったAmazonリコメンドは,プログラマから見れば凄いの一言で,書籍だけにとどまらず,何を探すにしても,誰もがあって当然と思う機能となった。ビッグデータが私達に見せる未来の世界,その最初の一歩が,Amazonリコメンドであるとも言える。理屈としては理解できる仕組みだが,それを実装し,かつビジネスとして成立させられる,それはインターネットによる情報流通革命が私達の生活をコントロールし始めたことに他ならないのだろうが,そういった環境の中では,図書館と司書の役割に疑問符がつけられるのはある意味,当然の流れかもしれない。 ”司書は将来的にAIが担う仕事になる” この発言への反応はさまざまだ。発言者の図書館への理解のなさを嘆く人,将来的にはそうなると共感を示す人,図書館すら不要であると考える人。さまざまな考えがある中でも,”人が本を読むことの意味と効果を否定する人はほとんどいない”

                                                                                  Amazonリコメンドと図書館レファレンス - ナラベルWebサービス2.0 ブログ
                                                                                • SRE NEXT 2020 基調講演で「Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み」を話しました - 酒日記 はてな支店

                                                                                  SRE NEXT 2020 という、国内初の SRE に特化したカンファレンスで基調講演をご依頼いただいて、「Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み」を話してきました。 sre-next.dev speakerdeck.com これまでいろいろ発表はしてきましたが、基調講演というのは初めてで、さて何を話したほうがいいのか悩みました。とはいえ自分は基本的に技術でなにかを解決する話しかできないので、かなり現場寄りの話です。いつもどおり。 時間の関係でいろいろ省略した部分があるのですが、懇親会で聞かれた CircleCI に移行して増えたコストの話については LobiのCIをJenkinsからCircleCIに移行したはなし - KAYAC engineers' blog にあるとおり 数万円程度だったCI関連費用は、およそ2倍の十数万円になりました。 ぐらいなので、Jenkins

                                                                                    SRE NEXT 2020 基調講演で「Webサービスを1日10回デプロイするための取り組み」を話しました - 酒日記 はてな支店