並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

@西国の検索結果1 - 34 件 / 34件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

@西国に関するエントリは34件あります。 自民党歴史安倍晋三 などが関連タグです。 人気エントリには 『旧西国街道@大蔵町界隈を歩く : Pentax Heaven』などがあります。
  • 旧西国街道@大蔵町界隈を歩く : Pentax Heaven

    明石市大蔵町。 このあたりはかつて西国街道沿いにあり かつては60軒の旅籠が軒を並べていた通り。 参勤交代で大名が泊まる本陣もあったと言われている。 格子窓、板塀、白壁…等々 当時の風情を今に残す古い家屋がまだいくつかこの界隈には残されている。 カメラ片手に散歩するのに、ここはなかなかお気に入りの町。 街道沿いに鎮座する稲爪神社。 かつて異国から鉄人が攻め入ったときに 天皇の命を受けた武将が 稲妻をもってこれを退散させたという伝説の残る神社。 神社の参道脇に店を構える焼き鳥屋さん「鳥百」。 小さなお店なんだけど 焼き鳥とコロッケが美味しいことで、ちょっとこのあたりでは有名。 お店のご主人は 2年前に関西テレビの取材を受けて、なんと「隣の人間国宝」に認定されている。 この日はコロッケを揚げてもらって 食べ歩きを楽しみながら、旧街道沿いのカメラ散歩。 のどかな冬晴れの一日。 なんでもない散歩の

      旧西国街道@大蔵町界隈を歩く : Pentax Heaven
    • クリプキじじい@大先達(西国三十三所6巡結願) on Twitter: "@asahi_tokyo @asahi 「ルイ14世」にばかり注目されていますが、この意見書の肝はジョン・ロックの「統治二論」です。なぜわざわざ岩波文庫と指定して訳者名を記しているか? 加藤節さんは、成蹊大学で安倍晋三に必修科目の… https://t.co/uyUC8wUehF"

      @asahi_tokyo @asahi 「ルイ14世」にばかり注目されていますが、この意見書の肝はジョン・ロックの「統治二論」です。なぜわざわざ岩波文庫と指定して訳者名を記しているか? 加藤節さんは、成蹊大学で安倍晋三に必修科目の… https://t.co/uyUC8wUehF

        クリプキじじい@大先達(西国三十三所6巡結願) on Twitter: "@asahi_tokyo @asahi 「ルイ14世」にばかり注目されていますが、この意見書の肝はジョン・ロックの「統治二論」です。なぜわざわざ岩波文庫と指定して訳者名を記しているか? 加藤節さんは、成蹊大学で安倍晋三に必修科目の… https://t.co/uyUC8wUehF"
      • 源頼朝の墓所にはなぜ島津家の家紋が付いている?御家人が西国に移住した理由 鎌倉殿の時代(43)西遷御家人って、知ってますか? | JBpress (ジェイビープレス)

        (城郭・戦国史研究家:西股 総生) 大江広元の子孫は毛利氏 鶴岡八幡宮や大倉幕府跡にほど近い山裾に、頼朝の墓所があります。もともとは頼朝の法華堂があった場所ですが、堂が廃れて墓所として伝わっているわけです。 この墓所をよく見ると、丸に十文字のマークがついています。島津家の家紋です。そう、この頼朝墓所は、実は江戸時代に島津家が整備したものなのです。なぜかというと、島津氏が、始祖は頼朝の御落胤だと標榜してきたからです(事実ではありませんが、女好きの頼朝ならありそう、と思われたのかもしれません)。

          源頼朝の墓所にはなぜ島津家の家紋が付いている?御家人が西国に移住した理由 鎌倉殿の時代(43)西遷御家人って、知ってますか? | JBpress (ジェイビープレス)
        • 西国三十三所巡礼五巡目、那智での祈りの旅 #日本のパワースポット #巡礼 - ネコオフィス

          那智の滝。 昨日突然、父ちゃんが那智に行こう!と言い出して、家での納会で飲みすぎていた時に言われたもんだから、二日酔い確定🤣 朝8時に出発して、現地には11時に到着。 また始まる西国三十三所巡礼五巡目です。 来年もまた健康ですごせますように。 家野良が懐きますように。 いっぱいお願いしまくっちゃいました。 お土産やさんの看板猫さん。 カメラのストラップに興味津々。 可愛いですね。 きっと招き猫になることでしょう。 夜はちょっとした居酒屋に行きまして、 予約でいっぱいなところ、常連さんと相席で無理やり入らせていただきました。 この突き出しはマグロの胃袋です。柔らかくて美味しかった! 相席の方は和やかな雰囲気の若夫婦。息子と歳は同じくらいかな? 人見知りのアラヒィフ夫妻、ついつい話しかけてしまいました😊 それがまた面白いことになっちゃって、最後は4人で飲んでたの?みたいになってました🤣

            西国三十三所巡礼五巡目、那智での祈りの旅 #日本のパワースポット #巡礼 - ネコオフィス
          • 旧西国街道を通り、大安亭市場からアイガー洋菓子店へ。 - pochinokotodamaのブログ

            長く通ってる店は、どこの店にしようか迷った時に、 多少の不便はあっても最終的にそこに行ってしまう、 そんな店です。 そんな店のひとつに春日野道の「アイガー洋菓子店」があります。 10月18日(日) 、 台風がひと段落してから増々食欲が出てきて、 甘いものの誘惑に完全敗北している私たちですが、 洋菓子を食べたくなって、「アイガー洋菓子店」へ行きます。 甘いものに甘くなっている罪悪感を少しでも軽くしたくて、 電車やバスを使う代わりに自宅から歩いて行くことにします。 JR三ノ宮駅南側から見ると、神戸阪急ビルの屋上にあったクレーンが無くなり、 外側の工事はほとんど終わり、内装工事が進んでいるようです。 右のクレーンはJR三ノ宮駅の駅ビル解体用のクレーンです。 駅ビルはほとんど解体されたようで、3基あったクレーンも1基になっています。 こちらも解体工事は大詰めのようです。 JR三ノ宮駅南側から「アイ

              旧西国街道を通り、大安亭市場からアイガー洋菓子店へ。 - pochinokotodamaのブログ
            • 「不気味の谷」を越えるリアリティ 天才人形師 松本喜三郎 生人形【西国三十三ケ所観音霊験記より】 - ものづくりとことだまの国

              久しぶり、地元・大阪歴史博物館に行った。 江戸~明治期に活躍した熊本益城町出身、生人形(いきにんぎょう)師、松本喜三郎の特別展示が開催されていた。 押絵「西国三十三所観音霊験記」と生人形(~3月2日)特別展示 大阪歴史博物館入場で閲覧OK 幼いころから天才的な器用さで、二十歳の頃には自身が制作した等身大の人形を大阪や東京で見世物興行して人気を博した。 その最高傑作と云われるのが「西国三十三所観音霊験記」三十三編のシリーズ。 残念ながら、松本喜三郎の生人形は、そのクオリティの高さからほとんど海外に流出し、国内に残るのは十点にも満たないとされる。 大阪歴史博物館には、第十八番・京都六角堂の華道、池坊家元の頭部と手の生人形が収蔵(寄贈)されており、その貴重なお披露目の展示。 第十八番・京都六角堂の池坊家元の生人形 明治期に人形が流出した後でも、興行は大正2年(1913年)から昭和初期までの約20

                「不気味の谷」を越えるリアリティ 天才人形師 松本喜三郎 生人形【西国三十三ケ所観音霊験記より】 - ものづくりとことだまの国
              • 【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔12〕西国観音霊場第二番札所『紀三井寺』で熱中症になりかかる - 旅のRESUME

                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 黒潮市場でお腹を満たした後は、行ってみたかった紀三井寺へ向かいました。 娘「コンビニあったら行きたい。グリーンソフト食べたい」 ここから呪文のようにグリーンソフトというワードが繰り返されていきます。 途中ナビが変なところを案内してきて気づかずそのまま行っていまい、変な場所に着きました(;・∀・)怖いような急斜面の坂を登らされて、ほんと焦りました。 紀三井寺 駐車場 境内 日本遺産 絶景の宝庫 和歌の浦 御朱印 アクセス 紀三井寺 今からおよそ1250年前、奈良時代に唐僧・為光上人によって開基されたお寺さんです。 正式名称は「紀三井山金剛宝寺御国院(きみいさんこんごうほうじごごくいん)」といいますが、全国に「紀三井寺」として知られています。 正式名称はあまり知られてないようです。べるも知りませんでした(

                  【和歌山県・和歌山市】和歌山旅行記〔12〕西国観音霊場第二番札所『紀三井寺』で熱中症になりかかる - 旅のRESUME
                • 東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ

                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ…です。 (左:木曽川、右:宇治川) ■木曽川の戦い いよいよ始まった東国対西国の運命の戦い。後に言う「承久の乱」。 承久3年(1221)5月22日、東国・幕府軍は、東海道、東山道、北陸道の三方から怒涛の勢いで進撃を開始しました。 一方の西国・京都の後鳥羽上皇らは、幕府軍の出撃を予想しておらず動揺…。あわてて近臣の藤原秀康を総大将に兵を派遣、美濃木曽川で幕府軍を迎え撃つこととしました。 このとき幕府軍は、道々で膨れ上がって19万騎。 一方の朝廷軍は、1万7500騎。にもかかわらず、少ない兵を分散させる愚を犯しました…。幕府軍は朝廷軍をたち

                    東国対西国!運命を決する戦い「承久の乱」古戦場跡…木曽川そして宇治川へ
                  • 広島県『マンホ-ル(西国街道)』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                    広島県広島市中区の『西国街道』 下水管蓋のデザインマンホ-ル 撮影場所 広島県広島市中区流川通り付近 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ旅行コレクション ランキング参加中御朱印(神社・仏閣) ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ

                      広島県『マンホ-ル(西国街道)』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                    • 西国分寺にある遊び心満載のカフェといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                      昨年から旦那様がお家でも自分でコーヒー淹れるようになりました。 今までは面倒だからコーヒーバッグで済ませてたのに、急にコーヒー豆を仕入れてきて淹れ始めた時はビックリしましたw どうもお気に入りのyoutuberさんの影響らしいです。過去にくまが何度勧めてもうんともすんとも言わなかったのに・・・なんなんですかね~🤨 最近は大分上達して味に納得するようになったのか、たまに淹れてくれるので嬉しいです♬ この日は家にあるコーヒー豆のストックが切れそうだったので、調達できるお店に行ってきました。 ということで、今日は西国分寺にある雰囲気は勿論、深煎りコーヒー好きにおススメのカフェを1軒ご紹介させて下さい。 都心から距離があっても行きたいカフェ どんなお店 営業時間 アクセス 頂いたもの クリスマスブレンド ノッチェロオレ クルミドケーキクリーム りんごのキャラメリゼ クルミドケーキアイス お店でコ

                        西国分寺にある遊び心満載のカフェといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                      • 京都西山「善峯寺」西国第二十番札所 桜 2022 - tooniiの写真日記

                        今日は京都の西山に有ります「善峯寺」へ行って来ました! 京都の平野部の桜はここ連日の暖かさ(暑い)で、 殆ど散ってしまっていいる中(部分的には有りますが) 善峯寺、満開となってましたので行って来ました。 (標高が高いので平野部より遅めに咲きます) 天気は良いですがこれで満開!?(汗) ↓弘法大師さま越しの枝垂れ桜 ↓紫陽花園の桜を見て安心!最高に満開です(森) 今日は30枚有りますので(汗) ウグイスやその他の鳥もめちゃくちゃ鳴いてます。 ↓最近やたらメジロの羽を開いたシーンの写真を見ますが、 私も真似を、メジロじゃないですが(笑) ↓何かくわえてます。 ↓桜と飛行機! ↓犬を連れられている方も(ここは犬はOKですので) ↓分かりにくいですが桜吹雪! 桜吹雪分かりましたか?東山の金さん程ではないですが(笑う所です) ↓本日は巳の日ですので辨財天さまにお参りを! ↓30枚目の写真です。

                          京都西山「善峯寺」西国第二十番札所 桜 2022 - tooniiの写真日記
                        • 【御朱印の旅】西国三十三所巡礼第五番札所「葛井寺」 - 関西周遊日記

                          西国三十三所巡礼、一ヶ所目は奈良県の岡寺に行きました。 二ヶ所目は、大阪府藤井寺市の葛井寺です。 葛井寺 アクセス 駐車場 境内 ご利益 藤・藤まつり 御朱印 まとめ 葛井寺 ご本尊は,千手観音で,国宝です。 毎月18日に開帳されます。 アクセス 葛井寺は非常にアクセスが良く、近鉄藤井寺駅から徒歩で行けます! 道中も商店街があり、雨や暑い日でも余裕です! 駅前であればランチをする場所等も多数ありそうでした! 駐車場 駐車場は、祈祷の方向けみたいなので、周辺のコインパーキングを利用することになります。 境内 あまり広くはなく、コンパクトに収まっています。 庭には、三十三所すべての御神体が祀られています。 南側にある南大門から入ります。 駅から来ると,西門が先にありますので,ぐるっと回りました。 紫雲石灯籠。 本堂まで一直線です。 本堂です。 ご本尊の千手観音はこちらにあります。 西国三十三所

                            【御朱印の旅】西国三十三所巡礼第五番札所「葛井寺」 - 関西周遊日記
                          • 宝亀院/御衣寺(新西国三十三所) - Diary

                            おはようございます。 弘法大師・空海が開いた高野山に位置する 宝亀院をお参りしました。 十一面観世音菩薩を祀る 高野山真言宗の別格本山です。 (^^) 和歌山県にある高野山、 世界遺産にも登録されている観光スポットで 町全体がお寺という 神秘に包まれた歴史ある場所。 一歩 足を踏み入れると そこは都会とは全く違った世界で 大変印象的でした! (^^) 山 門 創建について 弘法大師 没後の86日目にあたる 921(延喜21)年のある日 醍醐天皇の枕元に 汚れた衣を着用の弘法大師が立たれたので 直ちに勅使を高野山へ向かわせます。 そして、ある夜の出来事 弘法大師が御廟に現れたので 観賢僧正が汚れた衣を替えました。 それ以降、 弘法大師の命日である3月21日は 新しい衣を御廟前にお供えするように。 井 戸 飲むと胃腸に良く、浴びれば皮膚に良いとされる 霊水です。 弘法大師の 御衣を染める水とし

                              宝亀院/御衣寺(新西国三十三所) - Diary
                            • 【御朱印の旅】西国三十三所巡礼第七番札所「岡寺」は明日香村の石楠花が美しい寺! - 関西周遊日記

                              前々から興味はあったのですが,偶然明日香村に行くことになり,行ったお寺が偶然西国三十三所の一つだったので,これは何かの縁だと思い,始めることにしました。 しかも,現在草創1300年記念だということで良いタイミングだと思います。 あまりお寺についての知識がないのですが,ミーハーな御朱印集めにならないように頑張りたいと思います。 御朱印帳 第七番札所「岡寺」 アクセス バス 自転車 駐車場 境内(見どころ) 御朱印 カフェ・ランチ(Cafeことだま) 御朱印帳 御朱印帳については,西国三十三所専用のものを使用します。 各お寺の水墨画が描かれてており、お寺のイメージとセットで御朱印を集められるのでおすすめです。 第七番札所「岡寺」 岡寺は,奈良県明日香村にあるお寺で,龍蓋寺ともいいます。 天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされる。 wikipediaよ

                                【御朱印の旅】西国三十三所巡礼第七番札所「岡寺」は明日香村の石楠花が美しい寺! - 関西周遊日記
                              • 西国三十三ヶ所 第二番札所紀三井寺 - 田舎育ちのオヤジが走る走る

                                11月6日 おはようございます。 やっぱり今週も1回しか走りに来れませんでした。 天候は曇り。 気温は11℃。 そろそろ次に走りに来る時は手袋をして走ろうかなと思うぐらいの寒さです。 寒さが苦手な私ですが、今年の夏にランニングフォームの変えて腕の肘の角度を曲げ過ぎない様にして手の先を胸の近くではなく横腹付近もしくは腰付近で振る様にしたら少しは手に血流が良くなるのか手の先が冷たく感じるのが今のところはマシに感じます。 それでは、ボチボチと走ります。 www.kodoku.work 11月3日の文化の日に嫁様と和歌山県の紀三井寺にお参りに行って来ました。 ふと思い立って、お参りして来ました。 昔から、紀三井寺は私の住んでいた地域の近くでは有名なお寺で紀三井寺の近くは何度も何百回も近くの道は通っていたのですが、紀三井寺にはこの58年生きて来てお参りした事が無かったのです。 紀三井寺のすぐ近くには

                                  西国三十三ヶ所 第二番札所紀三井寺 - 田舎育ちのオヤジが走る走る
                                • 施福寺/弘法大師ゆかりのお寺(西国三十三所) - Diary

                                  おはようございます。 大阪府和泉市にある西国のお寺 施福寺をお参りしました。 ご本尊は弥勒菩薩、 札所ご本尊は十一面千手観音を 祀っています。 修験道を極める山岳寺院として建てられた 天台宗のお寺。 標高600mの槙尾山の 山の中腹に位置するお寺なので 山道(参道)を上るが一苦労✨ 西国の札所の中でも 1番の「難所」といわれ とても体力を要するお参りなので お寺の本堂に到着した時は、まさに感動的でした!! (^^) 山 門(仁王門) 1603年(慶長8) 豊臣秀頼によって再建されました。 仁王像の阿行と吽行の位置が 左右 入れ替わっているので とても珍しいですね。。 創建について 530年〜571年の欽明天皇の時代に 播磨国の行満上人により 創建されたと伝えられています。 山道はきれいに整備されているので 比較的 歩きやすかったです! 手水鉢 辨財天 弘法大師・空海 剃髪堂 弘法大師・空海

                                    施福寺/弘法大師ゆかりのお寺(西国三十三所) - Diary
                                  • 西国第25番札所 御嶽山 播州清水寺(天台宗)/登山〜雲海 - totochn’s diary

                                    こんにちは!totoです! 秋の訪れは感じるもののまだまだ暑いですね〜! 今回は以前書いた記事を書き直したものです。 播州清水寺は西国三十三所の第二十五番札所として有名ですが、麓から軽い登山をしながら清水寺に行く事ができます。 そして、時間帯と条件によっては雲海を見る事ができます。 播州清水寺に初めて行ったのは、数年前の1月初旬。 日の出を拝もうと、日の出前に登りました。 そこで、初めて雲海を見ました。 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 播州清水寺徒歩登山道 境内 雲海について 終わりに 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 播州清水寺は西国三十三所.第二十五番札所の寺です。 日本には観音様をおまつりしたお寺を巡礼する習慣が室町時代ごろから伝えられていますが、その最古たるものが「西国三十三所」(さいごくさんじゅうさんしょ)への巡礼のようです。 清水寺というと京都の清水寺が有名ですね?

                                      西国第25番札所 御嶽山 播州清水寺(天台宗)/登山〜雲海 - totochn’s diary
                                    • 道成寺/安珍・清姫伝説(新西国三十三所) - Diary

                                      おはようございます。 安珍・清姫の伝説で名高い 新西国のお寺 道明寺をお参りしました。 道明寺は、 千手観音を祀る 天台宗のお寺です。 (^^) 仁王門 創建について 701年(大宝元年) 文武天皇の勅願により 義淵(ぎえん)僧正が開かれたと伝わりますが 一説には、 聖武天皇の母、藤原宮子により 文武天皇が創建したと伝承されています。 手水舎 ハスの花の手水鉢です。 久しぶりに見たような気がして ほのぼのしました✨ (^^) 三重塔(和歌山県指定有形文化財) 1763年(宝暦14)再建されました。 高さ20mもある とても偉大な三重塔です。 迫力があり 目の前で見ると、その凄さに感動しました! まさにダイナミック! (^^) 鐘楼の跡地 安珍・清姫伝説 安珍・清姫事件で消失した 鐘楼の跡地です。 その昔 熊野の大社へお参りする途中、 安珍が宿へ寄り一晩泊まりました。 そこにいた宿の娘、清姫

                                        道成寺/安珍・清姫伝説(新西国三十三所) - Diary
                                      • 長谷寺(西国三十三所) - Diary

                                        おはようございます。 奈良県桜井市にある 花の御寺としても名高い 長谷寺をお参りしました。 西国三十三所(第8番札所) 真言宗豊山派。 西国のお寺の中心的役割を担っている 根本道場です。 夏真っ盛りの時期にお参りしたので 残念ながら花の観賞はできませんでしたが 厳かな雰囲気に包まれたお参り日和でした。 (^^) 毎年4月から5月にかけて咲き誇る 牡丹の花がお見事! 創建について 686年の飛鳥時代 道明上人が三重塔を建て 「銅板法華説相図」ご安置しました。 その後の727年奈良時代 聖武天皇の勅により 徳道上人が現在の本堂の地(東の丘)に 十一面観音を祀ったのが始まりとされています。 (諸説アリ) 鐘 楼 登廊をのぼりきったところに 鐘楼があります。 登廊との一体感が素晴らしい!! 入り口から歩いてきたこちらの登廊は なんと399段もありました。 (^^;; 途中、「上段・中段・下段」と分

                                          長谷寺(西国三十三所) - Diary
                                        • 京都西山「善峯寺」西国第二十番札所 紫陽花 2022 - tooniiの写真日記

                                          今日は朝から京都は西山にあります「善峯寺」に 紫陽花を撮りに行って来ました! 天気は完全に梅雨空で、家に帰って来てから晴れました(笑) ↓ここから紫陽花園です。 紫陽花のピークは過ぎていました(残念) でも遠くから見ると(グー) 沢山有りますので、綺麗な紫陽花も有ります。 ↓奥に見えますは比叡山です。(紫陽花園を出て上の場所に移動) ↑横位置↓縦位置 ↓番外編、行って直ぐにこのような画面が、(EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM) (下の写真は家に帰ってから接点掃除後の写真です) 今日は早い段階で他のレンズを装着して撮影しましたが、 ネットで調べると、レンズの故障との事、修理代が(汗)

                                            京都西山「善峯寺」西国第二十番札所 紫陽花 2022 - tooniiの写真日記
                                          • 粉河寺/こかわでら(西国三十三所) - Diary

                                            おはようございます。 和歌山県紀の川市にある 西国のお寺、 粉河寺をお参りしました。 千手千眼観音を祀る 粉河観音宗のお寺です。 「粉河観音宗」とは 天台宗系の宗派。 山 門 最初に山門からお参りします。。 (^^) とても立派な朱色が鮮やかな山門。 金剛力士像がお出迎え✨ 創建について 770年の奈良時代末期 猟師 大伴孔子古(おおとものくじこ)が 光り輝いている池を見つけ そこで草庵を結んだのが始まりとされています。 鎌倉時代には 南北に、40キロあまりの敷地を有する大寺院でしたが 秀吉の兵火に遭遇し ほとんどが焼失してしまいました。 その後は 徳川家の協力などで再建へ・・ 川沿いに広がる 広大な敷地面積を誇るお寺です。 お堂もたくさん建てられていて とても見応えのある歴史を感じるお寺でした! (^^) 手水鉢 ハスの花の形ですね。。 太子堂 丈六堂 阿弥陀如来像を祀っています。 立像

                                              粉河寺/こかわでら(西国三十三所) - Diary
                                            • 飛鳥寺/飛鳥大仏(新西国三十三所) - Diary

                                              おはようございます。 奈良県の明日香村にある 飛鳥寺をお参りしました。 (^^) 飛鳥大仏があることで名高いお寺です。 明日香村 古くは6世紀から7世紀ごろの日本の中心地 大化の改新や聖徳太子ゆかりのある場所です。 古代の文化が発展した 歴史を感じる都ですね。。 (^^) 創建について 596年、 豪族 蘇我馬子により 建てられたのが始まりとされています。 その後の710年 「平城京遷都」により現在の奈良市に移転し 元興寺(飛鳥寺の前身)として 推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子などにより 創建されました。 かつての境内は 多くの伽藍を有する壮大なお寺でしたが たびたびの災難に遭遇し 現在のような広さになりました。 現在は、「50m×50m」。 本 堂 1826年(文政9)再建されました。 ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来)を 祀っています。 心を打たれる 大仏様のお姿・・ 重厚な存在感を増し 前にい

                                                飛鳥寺/飛鳥大仏(新西国三十三所) - Diary
                                              • 西国三十三所第33番札所 谷汲山華厳寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                西国三十三所第33番札所で満願結願のお寺です 揖斐郡揖斐川町谷汲にある天台宗の寺院。 西国三十三所巡礼の結びの地としても有名な谷汲山華厳寺は、 春は桜、秋になると紅葉の名所となります。 「谷汲さん」の名でも親しまれている華厳寺では、 紅葉まつりへ彩秋の華厳寺へ 2018年 11月 10(土)~18日(日)開催! 毎年紅葉の時期に「谷汲もみじまつり」も開かれています。 第30回 谷汲もみじまつり…     https://4travel.jp/travelogue/11424956 3月31日(日)~7日(日)まで、第31回谷汲さくらまつり 谷汲山華厳寺に 続く約1kmの門前町の参道は約300本のソメイヨシノが咲きそろい、 古刹の春を美しく彩ります。 谷汲山華厳寺同寺の山門から仁王門までの参道 ソメイヨシノが咲きそろい見頃を迎えました。 去年は、蕾なので旅日記アップを控えましたが、 30人ぐ

                                                  西国三十三所第33番札所 谷汲山華厳寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 織田信長から秀吉への書状見つかる…「天下布武」黒印入り、西国攻め「もめ事解決を」

                                                  【読売新聞】戦国武将の織田信長(1534~82年)が、西国平定の総大将として派遣した羽柴(豊臣)秀吉(1537~98年)に宛てた書状が確認された。後に信長に背き滅ぼされた播磨の武将・別所長治の不穏な動きを察知し、その対処を求める内容

                                                    織田信長から秀吉への書状見つかる…「天下布武」黒印入り、西国攻め「もめ事解決を」
                                                  • 華厳寺/満願霊場(西国三十三所) - Diary

                                                    おはようございます。 西国三十三所の満願霊場 華厳寺をお参りしました。 西国の札所、最後のお寺です。 (^^) 十一面観音菩薩を祀る天台宗。 仁王門 偉大な仁王門が見えてきました! 三間二十問なので 風格のあるたたずまいが感じられます。 両脇には 巨大わらじが奉納。 とても大きくて 圧倒されそうでした✨ (^^) 創建について 798年(延暦17) 会津(現 福島)の郡司大口大領が京都で十一面観音菩薩像を完成させ 自身の帰る会津方面へ向かっていたところ この地(谷汲)で観音様が動かなくなり 修行をしていた豊然上人と 草庵を結んだのが始まりとされています。 ここ谷汲でご縁があったということですね。。 (^^) 仁王門をくぐると 石畳の参道が一気に広がり 本堂へと続いています。 緑が青々として まわりには自然がいっぱい✨ 空気も澄んでいてとても爽やかでした。 (^^) 放生池、地蔵堂 橋の向こ

                                                      華厳寺/満願霊場(西国三十三所) - Diary
                                                    • 三毛猫のたま駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線で「西国三社参り」してきた

                                                      和歌山県内にある「日前神宮(ひのくまじんぐう)・國懸神宮(くにかかすじんぐう)」「竈山神社(かまやまじんじゃ)」「伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)」の3カ所を巡ることを「西国三社参り」と呼びます。この3社はいずれも和歌山電鐵貴志川線の駅から徒歩圏内にあるということで、1日乗車券を使って1日で三社参りをしてみました。 西国三社参り|たま駅長おすすめ!貴志川線ナビ http://www.kishigawasennavi.com/course/visit/index.html 1日乗車券は大人800円、小児400円。販売場所は和歌山駅9番ホーム、伊太祁曽駅、貴志駅たまカフェ、JR和歌山駅の和歌山バス定期券発売所で、スマホ用もあります。和歌山から終点の貴志までは片道410円なので、1往復するだけでもお得です。 今回は朝、和歌山駅からスタート。 貴志川線の改札はJR改札内にあるので、1日乗車券をホー

                                                        三毛猫のたま駅長で有名な和歌山電鐵貴志川線で「西国三社参り」してきた
                                                      • 西国三十三所めぐりにルールはある?参拝の基礎知識とマナーを知ろう - ぴっと社寺net

                                                        西国三十三所めぐりとは、近畿地方を中心に点在する33の観音菩薩を祀るお寺をめぐる旅のことです。1300年もの歴史があり日本最古の巡礼の路と言われています。 2019年には、令和元年度の「日本遺産」に認定されています。 全てのお寺をめぐり拝受した御朱印を集めた納経帳(御朱印帳)を持っていると、極楽浄土へ行くことができると言われています。 本記事では【西国三十三所めぐりの基礎知識やルール】をご紹介します。西国三十三所めぐりについての知識を持って、巡礼の旅をもっと楽しんでみませんか? 西国三十三所めぐりとは? 西国三十三所めぐりは、近畿地方の2府4県と岐阜県にある33ヶ所の観音菩薩を祀っているお寺をめぐる巡礼のことです。各お寺をめぐった証として御朱印を拝受し、全てのお寺の御朱印を納めた納経帳(御朱印帳)は「極楽浄土への通行手形」になると信仰されています。 また、1300年もの歴史があるとされるこ

                                                          西国三十三所めぐりにルールはある?参拝の基礎知識とマナーを知ろう - ぴっと社寺net
                                                        • 須磨寺/源平合戦の舞台(新西国三十三所) - Diary

                                                          おはようございます。 源氏と平家の 「一ノ谷の戦い」で有名な 須磨寺をお参りしました。 ご本尊の聖観音菩薩を祀る 真言宗須磨寺派のお寺です。 (^^) 山 門 とても迫力がある仁王像です。 五鈷水 手水処。 須磨寺の裏山から湧き出た聖水で しっかり清めます✨ (^^) 創建について 886年(仁和2) 兵庫県に位置する和田岬で 漁師が聖観音像を発見し 海の中から引き揚げます。 その聖観音像をご本尊として 淳和天皇の勅命により 聞鏡上人が創建されたお寺です。 境内には、正岡子規や与謝蕪村など 文学碑や句碑などもあり 歴史と文化に触れる古刹でした。 「おもろいもんめぐり」といわれる 様々な石像がとても面白かったです。 源平合戦 1184年(寿永3) 源氏と平家の 「一ノ谷の戦い」があった源平の庭です。 平家物語の最も悲しくて美しい最期が 目に浮かびますね。。 敦盛 16歳 時代に錯誤された幼い

                                                            須磨寺/源平合戦の舞台(新西国三十三所) - Diary
                                                          • 太融寺/淀殿のお墓がある(新西国三十三所) - Diary

                                                            おはようございます。 大阪、梅田の繁華街の近くに位置する 新西国のお寺 太融寺をお参りしました。 (^^) 宗派は、高野山真言宗 ご本尊は千手観音菩薩です。 源氏物語のひかる源氏で有名な 源 融(みなもとのとおる)ゆかりの地としても名高く 波乱の戦国時代を生きた 秀吉の側室、淀殿が眠るお寺です。 創建について 821年(弘仁12) 弘法大師 空海が もともとこの場所にあった霊木で 毘沙門天像と地蔵菩薩蔵を彫られ 嵯峨天皇の勅願により建てられました。 その後、 度々の兵火に遭遇しますが 元禄年間(1688〜1704)に再建。 再び、第二次世界大戦などで 多くの伽藍を焼失。 新たに再建されます。 境内はそんなに広くはありませんが 都会の喧騒を離れた静かな場所で 大変歴史を感じる一日でした! 奥之院にあるお堂は とても神秘的です✨ (^^) 本 堂 1960年(昭和35)再建されました。 ご本尊

                                                              太融寺/淀殿のお墓がある(新西国三十三所) - Diary
                                                            • 楊谷寺/柳谷観音(新西国三十三所) - Diary

                                                              おはようございます。 眼病平癒で知られる 楊谷寺(柳谷観音)をお参りしました。 (^^) 十一面千手千眼観音を祀る 西山浄土宗のお寺です。 ハートの窓から見える花手水が とても素晴らしい✨ (^^) 花手水 楊谷寺は「花手水発祥」のお寺としても名高く 梅雨の時期には 色とりどりの紫陽花が手水舎を美しく飾ります。 見どころ満載の 広い境内の敷地です。 創建について 806年(大同元年) 延鎮僧都(えんちんそうず)が 夢のお告げで見た西山の地で 十一面観音様を見つけられ ご本尊として祀ったのが始まりとされています。 眼病平癒の祈願所として 古くは天皇や公家などから信仰を深めた 古刹。 その歴史は1200年以上にもなり 時代の流れを感じました。 (^^) 山 門(京都府登録有形文化財) 心琴窟 本 堂(京都府登録有形文化財) ご本尊の 十一面観世音菩薩を祀っています。 柳谷奥之院 紅葉のキレイな

                                                                楊谷寺/柳谷観音(新西国三十三所) - Diary
                                                              • 西国第十番札所「三室戸寺」紅葉 2019 - tooniiの写真日記

                                                                今日は地元宇治市に有ります三室戸寺へ行って来ました、 昨日の夕方の天気予報で今日は雨から晴れにかわったので、 そのせいか人が少なく、写真は撮りやすかったです、 一部例外の人もいましたが(汗) ↓望遠で三重塔の上と紅葉を。 ↓手前の紅葉優先 ↓先に下に有ります庭園に行きました。 ここは三脚禁止ですので絞り込めません(汗) ↓本堂前です。 ↓本堂から下りて来ました。

                                                                  西国第十番札所「三室戸寺」紅葉 2019 - tooniiの写真日記
                                                                • 総持寺「亀の恩返し」/西国三十三所 - Diary

                                                                  おはようございます。 大阪府茨木市にある 西国のお寺 総持寺をお参りしました。 (^^) 千手観音を祀る 高野山真言宗のお寺です。 総持寺は、 亀の伝説で有名なお寺で 亀さんの石像が境内にあちこちにあり とてもユニークでした。 「神の使い」ですね。。 創建について 879年、平安時代 包丁道を極めた 藤原山蔭が開基とされます。 仁王門(楼門) 迫力がありますね。。 (^^) 右の方に、亀さんがいます。 (^^) 総持寺にまつわる伝説 亀の恩返し 漁師に捕まえられた大きな亀を 逃してあげます。 その後 月日は流れ 舟から淀川に落ちてしまった藤原山蔭。 ある日、亀の背の上に山蔭の姿が見えました。 どうやら「亀」が助けてくれたようです。 (今昔物語より) 鐘楼 本 堂(茨木市指定有形文化財) 1603年(慶長8) 豊臣秀頼によって再建されました。 ご本尊の 千手観音(秘仏)を祀っています。 閻魔

                                                                    総持寺「亀の恩返し」/西国三十三所 - Diary
                                                                  • 日本は東西分裂する寸前だった…関ヶ原の戦いを「国家再建の政策をめぐる戦い」と捉え直すべき理由 「西国大名の重商主義」と「東国大名の農本主義」の対決だった

                                                                    「関ヶ原の戦い」には、いったいどんな意味があったのか。小説家の安部龍太郎さんは「『西国大名の重商主義』と『東国大名の農本主義』の対決であり、国家再建の政策をめぐる戦いだったと捉えるべきだろう」という。安部さんの著書『徳川家康の大坂城包囲網』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。 戦国の争乱は南蛮貿易なしでは成立しない 関ヶ原の戦いの意味を知るためには、戦国時代とはどんな時代であったかを正確にとらえ直す必要がある。 従来は鎖国史観にとらわれていたために、戦国の争乱を国内的な視野だけで解釈してきた。ところが最近では鉄砲に使う硝石(火薬の原料)も鉛(弾の原料)も、大半は海外からの輸入に依存していたことが明らかになった。 織田信長は鉄砲の大量使用によって天下を取った(取ろうとした)と当たり前のように言われてきたが、鉄砲を使うために必要な硝石や鉛をどうやって入手したかという視点はすっぽりと抜け落ちて

                                                                      日本は東西分裂する寸前だった…関ヶ原の戦いを「国家再建の政策をめぐる戦い」と捉え直すべき理由 「西国大名の重商主義」と「東国大名の農本主義」の対決だった
                                                                    • 由布院温泉 亀の井別荘『西国土産 鍵屋』巳次郎柿。干し柿で白餡を包んだ上品なお菓子です。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

                                                                      前回の『名代おはぎ』と同じく、今回も大分、由布院の亀の井別荘内にある『西国土産 鍵屋』さんのお菓子です。 店内に入ってすぐ、いくつかのお菓子が並ぶ中、ちょっと変わったものを見つけました。 『巳次郎柿(みじろうがき)』 亀の井別荘の創業者である中谷巳次郎氏が大の柿好きだったことから、そのお孫さんが柿の産地である耶馬渓の老舗『渓月堂』さんと共に作ったのがこのお菓子だそうです。 そんなストーリーあるお菓子ですが、なによりもお菓子そのものが魅力的。。。 というわけで少しだけ自分へのお土産にお持ち帰りしてきました。 巳次郎柿 3個入 ¥900(税込) 6個入 ¥2,020(税込) 9個入 ¥2,920(税込) 賞味期限 1週間 直径5センチ弱、厚みも2センチ弱の上品なサイズ。 表面には米粉がまぶされています。 この干し柿がまるでこし餡のようにねっとりと、滑らかな食感。定かではありませんが、干し柿を崩

                                                                        由布院温泉 亀の井別荘『西国土産 鍵屋』巳次郎柿。干し柿で白餡を包んだ上品なお菓子です。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
                                                                      1

                                                                      新着記事