並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 942件

新着順 人気順

いい本の検索結果401 - 440 件 / 942件

  • 読む本の著者選びで人生は大きく変わりうる⇒じゃあ誰の本を読めばいいんだよ?って若い人に聞かれたら…からの~ - 自由ネコ

    この一連の話、ちょっと興味深いんで書き残しておこうと思います。 若い人が読むべき本…ではなくて「読まない方がいい本」の話。 なんかこう、非常~に、イソップ童話的というか。 ROOTSYさんと箕輪さんの話。 発端?はROOTSYさんのこのツイートなんですかね?5月13日の話。 じゃあ誰読めばいいんだよ、って若い人に聞かれたら、相手によって答えは当然変わるけど、誰に対しても共通して「箕輪厚介さんって方がいらっしゃるので、その人のWikipediaを開いて、編集作品って項目に並んでる著者の本は一切読むな」ってことは言える。あれはブラックリストとして超有能だと思う。 — ROOTSY (@rootsy) 2020年5月13日 若い人におススメしたい本なら、その相手によって変わる。 しかし、 「誰に対しても共通で読まないほうがいい本」なら、ハッキリ言えますよ、みたいな。 ようするに、ズバリ、 「箕輪

      読む本の著者選びで人生は大きく変わりうる⇒じゃあ誰の本を読めばいいんだよ?って若い人に聞かれたら…からの~ - 自由ネコ
    • Goで関数のオプション引数を実装するパターン集 - Uzabase for Engineers

      本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/19 公開分の記事になります。 はじめまして、11月からAlphaDriveにJoinし、Webアプリケーションエンジニアをしている畠山(keyamin)です。 今回は、Goで関数のオプション引数を実現するための方法を紹介しようと思います! お題 別言語での実装例 Goでの実装方法を考える 使われそうなパターン分のファクトリー関数を作る オプション構造体を用意する ビルダーを利用する Functional Optionパターン まとめ お題 コーヒーショップを題材に、コーヒーインスタンスを作成するプログラムを考えます。コーヒーファクトリー関数の呼び出し側は、サイズ、ミルクの有無、角砂糖の数を指定することができます。 ※こちらの題材はO'Reilly Japanより出版されている実用 Go言語を参考にしています

        Goで関数のオプション引数を実装するパターン集 - Uzabase for Engineers
      • ちゃんとした「進化生物学ブックガイド」: かめふじハカセの本草学研究室

        リンク張るのもバカバカしいので敢えてここで明示はしないけれども、「進化生物学ブックガイド」なる単語がTLに流れてきたので見に行ったらそこにはかめふじ文庫トンデモ本コレクションにも収蔵されている有名なトンデモ本が複数含まれていた。 かめふじ文庫の闇、瘴気溢れるトンデモ本コレクション。 よりによってこんなもんを進化生物学本として紹介してくれるなバカが。 自分が進化生物学者か?と問われるとそれはそれで烏滸がましい…と思ってしまう程度ではあるけれども、まぁ一応進化生物学関連の論文も出したことがないわけでもない。非常勤ではあるけれども大学で学生さんたち相手に進化の内容について講義もしている立場から、こんなトンデモブックガイドをのさばらせておくことなく、きちんとマトモな「進化生物学ブックガイド」を公開することは、微々たるものではあっても世間の自然科学理解の向上に貢献するものだろうと考えて、読みやすくて

        • 銀行、蕎麦屋さん、荒川、銭湯、えらいてんちょうさん「静止力」、徹子とつんく♂ - げんさんのほげほげ日記

          今日の荒川の土手。一日雨でしたので、人通りはほとんどなく・・・ 今日は、仕事をお休みして、一日ふらふら、のんびりしておりました。 午前中は銀行に寄りました。 平日の銀行って、人いないですねーーたまたまだったのでしょうか。 昔でいうゴトウ日ですが、今はあまり関係ないのかな? 蕎麦屋さんで。〆はいつも、たぬきそばです♪ 最初に熱燗で落ち着いて・・・ 板わさをつまみながら・・・ お昼は、近くのお蕎麦屋さんへ。 今日は涼しいので、熱燗と板わさをチョイス! おばちゃんに聞くと、客足もやっと戻ってきたとか…(少しずつですね!) チェーン店でも美味しいところはあるけれど、地元のお店には頑張ってほしいです♪ 食後のコーヒー♪♪土手で遠くを見ながら~ そのあと、腹ごなしを兼ねて、荒川の土手へ行きました。 つばめがいっぱい飛んでました。 雨でも、子供はお腹すいたー!と催促するのでしょうね~(人間と同じですわ)

            銀行、蕎麦屋さん、荒川、銭湯、えらいてんちょうさん「静止力」、徹子とつんく♂ - げんさんのほげほげ日記
          • 独学の達人が教える「本を読むのが早い人」と「遅い人」の究極の差

            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

              独学の達人が教える「本を読むのが早い人」と「遅い人」の究極の差
            • 斉藤一人さん お父さん - コンクラーベ

              世間的に見れば、斎藤一人さんのお父さんは立派な人ではなかったかもしれない。でも、幸せな人だった。 質問1 幸せのドミノ 質問2 幸せという名のエネルギー泥棒 質問3 怒らない修業 質問5 夢が持てない 質問6 新製品 質問7 魂の修行 質問1 幸せのドミノ 入社した頃、上司からいろんなことを教わりました。 私が今その立場で、時代背景も違いますが、教わったいろんなこと、順送りに、新人さん達に教えています。 これで良いのでしょうか? 斎藤一人先生のご意見を聞かせていただければ幸いです。 斎藤一人さん あなたが上司にいろんなことを教えてもらったんですよね。 例えば、「これをすると仕事にものすごく役立つよう」とか、「すごくいい本があるんだよ」とか。 そういう「良いこと」を教えてもらったら、自分がそのことをするのと同時に、もう一つ、やらなければいけないことがあります。 それは「今度は自分がそれを、で

                斉藤一人さん お父さん - コンクラーベ
              • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                  コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                • 雑木林点描、雑記

                  ▽気付くと雑木林の写真を撮らずに何日も過ごしていることがある。定期的に撮っていこうという意識があるわけではないので仕方のないことかもしれない。とはいえ、雑木林には頻繁に足を運んでいる。一番近くの鳩峯公園には自宅から歩いて10分もかからず、広大な面積でもないので散歩にちょうどいい。本を持ち込んでベンチで読んだりもしている。寒い日もあるけど夏場の蚊の猛襲よりは随分ましだ。夕方近くはカラスがうるさくて気が散ってしまうのだけど。そういえば、以前と比べてやたらとカラスが増えたように見えるのは気のせいだろうか。 雑木林と書いているけど、適切な言葉なのだろうか。林(生やし)というからには人間の手が入っているのが前提だ。確かにたまに伐採しているけど、木が大きくなってきたから仕方なく伐採しているだけで、何かの目的のために林を維持しているという感じはしない。長くなったら切る爪みたいなもののように見える。公園な

                    雑木林点描、雑記
                  • ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(前編) 「すこし贅沢に作りましょうという気持ちになったことで、すごくいい本にすることができた」|文化|中央公論.jp

                    ――今回の『ゲンロン12』はコロナ禍での編集となりました。これまでの号から何か変化はありましたか? 編集方針として、コロナを大々的に特集するといった考えはありませんでした。唯一、11号から始まった「ゲンロンの目」というエッセイのコーナーでは、「家」や「家族」に関連する原稿を依頼しました。コロナ禍ではステイホームが叫ばれ、家や家族を大切にするという伝統的な価値観が戻ってきたように見える。けれども家や家族との関係は人それぞれで、いろんな考えがあるはずです。前号に続いてご寄稿いただいた柳美里さんの「ステイホーム中の家出2」も、コロナ禍をきっかけに家や家族を広い視野から捉え直すエッセイです。 特集テーマの「無料」にかんしては、昨年10月に自社の映像配信プラットフォーム「シラス」を作ったことが大きいです。コンテンツを無料にせずに、有料で提供することの意味について、『ゲンロン』の編集長で、シラスの発案

                      ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(前編) 「すこし贅沢に作りましょうという気持ちになったことで、すごくいい本にすることができた」|文化|中央公論.jp
                    • 株式会社グロービスに新卒として入社して半年が経った - ストロングゼロは睡眠薬

                      TL;DR 株式会社グロービスに入社した。元気に生存中。押忍 はじめに 2019年4月1日から新卒エンジニアとして株式会社グロービスに入社しました。 普段は、グロービス学び放題というビジネスを動画で学べる学習サービスを開発しています。 hodai.globis.co.jp RailsやGraphQLを書いていることが多いです。GraphQL-Rubyを最新に保ちつつ、アプリやフロントのエンジニアが楽しく開発できるスキーマについて考えています。 人生の転機に読み返して、価値があるように出来るだけ省略することなく書いているので長々しい文章となっています。まあ、読みたい人は読んでという感じです。 グロービスとは 学生は、知見録というメディア。社会人は、MBAを思い浮かべるのではないでしょうか? globis.jp mba.globis.ac.jp 他にも、ビジネス書籍の出版、ベンチャーキャピタル

                        株式会社グロービスに新卒として入社して半年が経った - ストロングゼロは睡眠薬
                      • あなたが習慣を変えるには〇〇〇〇を理解しないとムリな件 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                        いい習慣を作りたい! 悪い習慣を無くしたい! そう思って何度も挫折した経験ありませんか? 意志力だけで行動を変えられるなら苦労ありません。 すでに出来上がった習慣を変えるには、その習慣的行動に根差した「思考過程」を紐解いていかなければ、まず習慣を変えることはできません。 と言う訳で今回は、習慣を変えるために必須教養である「そもそも習慣とは何か?」という部分を解説し、そのまま「習慣を変えるテクニック」まで紹介します。 参考は世界一の心理学ブログ「pcyblog」の共同運営者の一人ジェレミー・ディーンさん著書『良い習慣、悪い習慣』より。 もくじ 1.思考も習慣的である 習慣が思考を狭める 2.習慣を変えるのに大切な2つの要素 習慣的な思考に気付く 特定条件下で取るべき行動を具体的に決める 3.習慣を変える2大対策 環境を変える 実行意図 4.習慣を変えたいなら肝に銘じてほしい2つのこと 終わり

                          あなたが習慣を変えるには〇〇〇〇を理解しないとムリな件 - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                        • 🐡久しぶりに、フグ料理店へ行きました~~🐡 -    桜さくら堂

                          2月9日はフグの日なので、いつもこの時期にフグ料理店からキャンペーンの案内がきて、ちょっとお安くなります。 この2~3年は、自粛があったのでテイクアウトで自宅で食べていましたが、今年はみんなでお店へ行きました。 場所は車で30分位のところにあります。 そういえば、ほとんどの席が個室で戸がついているので、今までもお店で良かったかもしれません。 🐡フグ刺しです。 🐡フグ鍋です。 まず骨があるフグ肉から入れて、フグを食べおわってから野菜という順番だそうです。 柚子ポン酢に分葱、もみじおろしで食べます。 🐡フグのから揚げです。山芋?のから揚げも。 🐡〆は雑炊になります。これはお店の人が作ってくれます。 🐡デザートは、小豆のアイスクリームとお茶でした。 🚙帰りは、ひれ酒を呑んでいないワタクシが運転です🚙。。。いつものことですが。 だいたい話題は、お留守番中の猫ちゃんの話が多かったでしょ

                            🐡久しぶりに、フグ料理店へ行きました~~🐡 -    桜さくら堂
                          • 成長したい全SE必読!「SEの読書術 -「本質を読む」力を磨く10の哲学」を読んだ感想を語っていく♪~一度学べば一生もの~ - ゆるふわSEの日常♪

                            おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは、普段何らかの情報を得たいときにどういった方法で得たりしますか??? ネットですか? 本ですか?? それとも人に聞いちゃったりって感じですか??? これらはどれも、ケースバイケースで適している場面があるかなぁと思ったりしますが、ことIT業界に従事するSE(システムエンジニア)さんの場合は、何らかの技術分野の知識/技術を体系的に習得したい場合等、専門的な技術書などの「本」という媒体で必要情報を得たり、勉強したりする方も多いんじゃないかなぁと思います☆彡 専門書を読むと、自身の「コアスキル」である専門技術の知識/技術が身につき、業務を通して実践することで、それが名実ともに結実した実績として残り、自身のSEとしてのレベルが上がった気がして謎の充実感があったりしますよね?!(私だけw) また、専門書以外の小説や経済等の他分野の本等を

                              成長したい全SE必読!「SEの読書術 -「本質を読む」力を磨く10の哲学」を読んだ感想を語っていく♪~一度学べば一生もの~ - ゆるふわSEの日常♪
                            • 「社会学はどこまで行くのか?」『社会学入門・中級編』刊行記念 稲葉振一郎×岸政彦トークイベント | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

                              稲葉振一郎『社会学入門・中級編』刊行記念として、2019年6月9日に代官山蔦谷書店にて行われた、稲葉振一郎(明治学院大学社会学部教授)・岸政彦(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)トークイベントの内容をご紹介します。 *** 岸 去年の暮れに『社会学はどこからきてどこへいくのか』(有斐閣・2018年)のイベントを4人で大阪でやりましたけど、2人でやるのは初めてですね。僕は20年から25年ぐらい社会学の世界にいるんですが、いちばん影響を受けたのが実は、稲葉振一郎なんです。この人は、桁外れの量の本を読んでいるのに、その読む視点というか、それをまとめるときの視点がものすごく素直なんです。 僕がやっていることの灯台というか、道しるべなんですよ。あんまり褒めると悔しいですが(笑)。特に僕は沖縄とか大阪の路地裏で、地べたっていうと相手に失礼ですけど、ごく普通の方を調査してキャリアを積んできて、いま

                                「社会学はどこまで行くのか?」『社会学入門・中級編』刊行記念 稲葉振一郎×岸政彦トークイベント | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
                              • ノア・スミス「《複合危機》論への異論」(2022年11月14日)

                                [Noah Smith, “Against ‘polycrisis’“, Noahpinion, November 14, 2022] たしかに問題はたくさん起きてるけれど,それらが相互に増幅し合ってるわけじゃないよ “Hypodermics on the shore/ China’s under martial law/ Rock & roller cola wars/ I can’t take it anymore” — Billy Joel 波打ち際にちらばる使用済み注射器/中国は戒厳令下/ロックンローラーはコーラ戦争中/もううんざりだ――ビリー・ジョエル このところ経済論界隈で耳にする機会が増えてきてる単語がある.それは,「複合危機」(ポリクライシス)だ.この用語をつくったのは数十年も昔のフランス人だけど,最近になってアダム・トゥーズがこれを広めてる.コロンビア大学の歴史家で人気ブ

                                  ノア・スミス「《複合危機》論への異論」(2022年11月14日)
                                • 《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(忍者ハットリくん編) - 昭和PRIDE

                                  こんにちは〜 最近は農作業のお手伝いをしたり肉体労働系が多いあんぽんたんです。 皆様いかがお過ごしでしょうか? また例のウィルスがまたもや感染拡大中ですね…。 お気をつけ下さい。 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 さて、今回も理不尽さに勝つシリーズ第18回目をやります。 mr-anpontan2020.hatenablog.com ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを振り返り当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲームなどを再度プレイして攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームに挑戦していく企画です。 ネタバレが多いので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレイ後に読んでいただくことをオススメいたします…。 いつも見ていただきありがとうございます!

                                    《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(忍者ハットリくん編) - 昭和PRIDE
                                  • 老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例

                                    ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスした「DevOpsDays」。ここでウイングアーク1st株式会社の高橋氏、荒川氏、内藤氏が登壇。まずは文化的負債についてと、3つの事例を紹介します。全3回。 セッションの内容 高橋裕之氏(以下、高橋):「文化的負債との戦い」ということで、「老舗ソフトウェア開発会社でアジャイル変革を仕掛けた8年間」について発表します。よろしくお願いします。 本日お伝えすることとして、我々は老舗ソフトウェアとしての歴史がそこそこあるのですが、そこで溜まっていた文化的負債の利息を解消すべく、ソフトウェアプロセス改善というアプローチを取ってきました。 とはいっても、CMMIやPMBOK、SAFeなどの大きな何かを導入した苦労の話ではなくて、現場で起きてい

                                      老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例
                                    • エミータS.419/シャリンバイ/花はどれも可愛いが木の実もステキだよ - sutekidaneの日記

                                      < シャリンバイ(車輪梅) > 青紫の実が美しいシャリンバイ 枝の分岐する様子が車輪のスポークのようで(絵ではわからないです)、花が梅に似ていることから車輪梅と名付けられたとか。案外安易な名付け方ですね。 ❶ スケッチして ❷ 実をぬって ❸ 葉をぬって完成 このマルシャリンバイは孫ちゃんと私の散歩道の生垣にあるので、ちぎっては「オニはそとー」と投げて遊びます。実がかたく豆まき遊びにぴったりなんです。 * * * 🌸 エミータスケッチでの画材の花は、庭の花や道端の雑草などです。花屋さんやホームセンターで買うこともあります。 春夏は沢山の花がありますが、秋冬は花が少なくなって画材探しに困ります。そんな時、いい本を見つけました。 「木の実を描く」です。 そうか、花の少ない秋冬は木の実を描くといいんだ。春夏に咲いた花は秋冬に実ができますからね。 この本が楽しくて毎日のように見ていたので、トジの

                                        エミータS.419/シャリンバイ/花はどれも可愛いが木の実もステキだよ - sutekidaneの日記
                                      • 私のブログ奮闘記#0 ・・・ブログを書き始めて1ヶ月経ちました!〔雑記ブログテーマの拡げ方私案とアフィリエイト〕 - Hara-Blog!

                                        ブログを書き始めて1ヶ月経ちました!・・・皆さんのブログを読んでいるとときどきこういうタイトルの記事に出会いますが、結構いらっしゃるのですね。私も1か月経ちました!よって同期です!!!笑 よろしくお願いします。 そしてこの1か月間私の愚作(ブログ)におつきあいいただいた読者の皆さん、ありがとうございました。心より感謝いたします。 私の約1か月間の活動結果は数字で表わすと以下のとおりです。 ブログ作成日:2020年6月17日(本格的なブログスタートは7月1日~) アクセス合計:3800 投稿数:40(連続投稿数:28) 読者数:215     (2020年8月4日現在のはてなアクセス解析データより) アフィリエイト成果報酬:約100円(未確定) 全然意識していなかったのですが、そしてまだ未確定ですが一応成果報酬がありそうです。笑 たぶん本だと思いますが、お役に立てて嬉しいです。私がブログに書

                                          私のブログ奮闘記#0 ・・・ブログを書き始めて1ヶ月経ちました!〔雑記ブログテーマの拡げ方私案とアフィリエイト〕 - Hara-Blog!
                                        • 【5/8】アンケートから見るラノベ感想スペースまとめ - 読書する日々と備忘録

                                          今回は夏鎖芽羽さん、かなたさん、サキイカスルメさんをスピーカーにお招きして、5/8(日)22時からTwitterのスペースでラノベ感想スペースを開催しました。聴いていただいた皆さんありがとうございました。今回ざっくりとしたものではありますが、アンケートの回答結果とスピーカーのコメントも合わせたまとめを作りました。 事前に実施したアンケートでは、Twitter/読書メーターに告知して56件の回答をいただきました。アンケートにご協力いただいた皆さん、告知いただいた方々もありがとうございます。回答者はおそらく相対的にアグレッシブなラノベ読みで、一般的なライト層よりもより積極的な傾向を感じました。 1.どんな媒体で本を探していますか?(複数回答可) SNSや出版社/公式サイト、ラノベの杜、書店店頭などが目立つ中、BOOK☆WALKERやAmazonといったオンライン書店で探す人(気づく人)がいるこ

                                            【5/8】アンケートから見るラノベ感想スペースまとめ - 読書する日々と備忘録
                                          • 【インタビュー】tofubeats『NOBODY』|AI・民主化・J-CLUB

                                            2024年4月26日に発表されたtofubeatsによる最新作『NOBODY』。本人の歌唱はもちろん、ゲストボーカルによる客演もゼロ、そのかわりに全編でDreamtonics社の歌声合成ソフトウェアSynthesizer Vを使用したという本作は、このように書いてみると字面上、アノマリーな作品という印象を受けるものの、作品を聴けばtofubeats流のストロングスタイルなハウス作品であるということがわかるはずだ。リリースから3ヶ月ほど経ったいま、本作にまつわるあれこれ……Synthesizer V導入に至った経緯、いまダンスミュージックに向き合う理由、歌詞への眼差し、今回の取材稼働で何度も語られる「J-CLUB」というワードなどなど……をtofubeats本人の口からつまびらかにしてもらおうと思う。 取材・文 : 高橋圭太 撮影 : 寺沢美遊 - 『POP YOURS』、『森、道、市場』、

                                              【インタビュー】tofubeats『NOBODY』|AI・民主化・J-CLUB
                                            • 4コマ漫画の描き方 ~素人だって考えるべさ - どさんこ九州に住む

                                              どうも~ナツネコで~す。 ねこさんの中の人で~す。 ブログ始めてから、今日で2か月になりました。 と、言うことは、4コマ描き始めて2か月で~す。 目標の週5本、今のところ続けることができています。 これって「新聞の4コマいけんじゃね?」と、 勘違いは……していませんよー。 さて、今回は、 ナツネコが何を意識して4コマを描いているかを紹介したいと思います。 こんな「どシロート」の話は鼻紙にもならないでしょうが、 「素人なりに考えながら描いてるんだな~」と、温かい目でお願いします。 ※あくまで素人の考えです。 これがスタンダードと思わないでくださいね! 目次 1.4コマの種類を考察 ① 「作文タイプ」 ② 「説明文タイプ」 ③「起承転結はっきりタイプ」 2.ナツネコの場合 3.具体的に4コマで説明すると… ①作文で ②出来事そのまま4コマ ③起承転結を意識する~その1 ④起承転結を意識する~そ

                                                4コマ漫画の描き方 ~素人だって考えるべさ - どさんこ九州に住む
                                              • 【書評】父親が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 この本を読んで、自分の教養の足りなさを痛感しました。(笑) なぜなら、とんでもなくわかりやすいはずのこの本が「わかりやすくなかった」からです。 元々は、「簡単に経済がわかるとラッキー!」と思って題名に惹かれて買いました。 確かにこの本は、難しい経済用語はほとんど使っていません。 でも、理解するのに苦労します。 なぜでしょう? それはずばり、教養が足りないからです。 おそらくオーストラリアに暮らす、著者の娘さんは、それなりに教養を身につけているのでしょう。 著者は、娘さんが理解出来るように、小説やSF映画を例に出します。 その小説やSF映画が、私にはよくわからないのです。(笑) 日本で言えば、浦島太郎を知らない外国人に「亀をいじめたら龍宮城にいけないぞ!」と言ったところで、意味が通じな

                                                  【書評】父親が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                • 『幸せの追求』VIVRE! - 花とウォーキングシューズ

                                                  幸せの追求-よく生きることを先延ばしにしない (単行本) 作者:フレデリック・ルノワール 中央公論新社 Amazon という題の本を読みました。フランスのフレデリック・ルノワールという人が書いて 田島洋子という人が訳しています。 図書館で ふと目について 借りました。理由は薄くて新しかったからです。哲学の書棚に収まっていました。 実際 哲学の本 というのは慣れてないとまあ読みにくいこと甚だしいんですよね。 でも最近は 読みやすい本も随分出ているようで この本もとても読みやすかったです。 文学の本は、作者の独特な世界観や感覚が濃厚に打ち出されていて、とても個人的な体験を強いられる感じがして、今少し距離を置いています。読むと息苦しくなってしまうのです。 それに対し、私でも軽々と読める程度の、易しく、かつ誠実な内容の哲学の本では、人生に一筋 明るい 灯をつけてくれるような そんな言葉や、考え方を

                                                    『幸せの追求』VIVRE! - 花とウォーキングシューズ 
                                                  • 筑駒・森大徳教諭「読み終えたら、世界の見え方が変わる」

                                                    筑波大学附属駒場中・高等学校(筑駒)には本好きな生徒が多く、教室に行けばたいてい何人かが読書中で、前の日の授業で紹介したばかりの本を手にしている子もいたりします。 「最近の若者は本を読まない」とよく言われますが、それはちょっと違うんじゃないかな。彼らは「何か面白いもの」をいつも読みたがっています。にもかかわらず、読書離れしてしまうとしたら、それは出合うべき本になかなかたどり着けないからではないでしょうか。 だから大切なのは、いい形でいい本との出合いを届けられる環境をつくることだと思うんです。 そういった思いから、今回はノンフィクションを中心にお薦めする本を選びました。 森 大徳(もり ひろのり)。筑波大学附属駒場中・高等学校 国語科教諭。1982年生まれ。東京大学卒業後、同大学院ならびに東京学芸大学大学院修士課程修了。開成中学・高等学校教諭などを経て、2019年より母校の筑波大学附属駒場中

                                                      筑駒・森大徳教諭「読み終えたら、世界の見え方が変わる」
                                                    • BigQueryってなんだっけ? そんな君たちに教えたい本見つけた�のでまとめてみる。 - Qiita

                                                      対象読者 データ分析基盤を作ってみたいけど、分析基盤の作り方がわからない BigQueryって聞いたことあるけど、実際に使ったことがない。興味ある。 BigQueryって使おうと思ってググってみたけどあんまりまとまった情報がない そのような気持ちを持つ方が読者想定です。 自身もこの本に出会う前には、同じようなBigQuery童貞でした。 (結論)イイタイコト BigQuery初心者や、これから導入考えてる人が、読むべき本を見つけました!! Google Cloud Platform実践ビッグデータ分析基盤開発 ストーリーで学ぶGoogle BigQuery です。 あまりBigQueryの本がなく、半信半疑で読みましたがBigQueryの全体像が捉えられる良書でした。 この本のイイところ この本のイイところは3つあります。 BigQueryの概要が難しすぎず、ちょうどかゆいところに手が届く

                                                        BigQueryってなんだっけ? そんな君たちに教えたい本見つけた�のでまとめてみる。 - Qiita
                                                      • 甥っ子にバレンタインデーの贈り物 !! あの本を渡す日がやっと来ました !! - 複業×投資で自由な暮らし

                                                        こんにちは♩ いまたの です😊 いつも気が早く&準備が早いタイプで (うそ!社労士試験では違うじゃん!) バレンタインデーに甥っ子にあげる本を 随分前に購入してパラパラ読んでいました imatano117.hatenablog.com 早くあげたいなー📚と思っていたので ついに渡せるー!! とテンション高めです すごくいい本だったので甥っ子にも 姉にも読んでほしいんですよね!📚 読んでくれるかどうかはわからないし・・・ ずっと置いたままになるかもしれないけど 進学先や就職先に悩んだときに、ヒントを くれる本になればいいなーと思います📚 この本は、小学校高学年~高校生に向けて 書かれた本らしいのですが・・・📚 働く意味を見出せない大人にも何かを 感じることができる内容だと思うので 県外で一人暮らしをしている娘の所にも 贈ることにしました!!📚 娘が思春期の頃、贈れたら良かったけど

                                                          甥っ子にバレンタインデーの贈り物 !! あの本を渡す日がやっと来ました !! - 複業×投資で自由な暮らし
                                                        • 2022.1.1.7 「貧困女子」 - カメキチの目

                                                          『ルポ貧困女子』  飯島裕子著という本を読んだ。 これも愛読の爽風上々さんのブログで紹介されていたもの。 爽風邪上々さんもいわれていたけれど、とてもいい本だった。わかりやすかった。 うくまとめておられるのでぜひお読みください。 ↓ sohujojo.hatenablog.com 一読するなり、けっして他人ごとではない、と強く思った。 自分にも娘がいるけれど、ウンがわるかったら「貧困女子」になっていたかも…と 強く感じた。 「ウン」の良し悪しのことで、社会の進歩ということを思った。 ↓ 私は自分が障害を負ったのはウンが悪かったとあきめている(「あきらめる」というのは「諦める」 ではなく「明らめる」。つまり、長く生きておればいろいろあるのが人生の真理だと受けいれる。 ついでに、「家族でなく自分であってよかった」「この程度でよかった」と痛感)。 人間は社会がないと生きていけないが、個人がうまれた

                                                            2022.1.1.7 「貧困女子」 - カメキチの目
                                                          • 【2021】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を1回で通過 IT苦手な50代がした対策 - 50代✿ゆっくりトコミ

                                                            ITは苦手だけど日記を書くのは苦にならない中高年50代。 はてなブログ歴9ヶ月目に、Googleアドセンスに初挑戦。 あっちを見ながらこっちを見ながら、申請までにやってみたことをまとめてみました。 1回で合格するつもりで Google アドセンスとは 審査を受ける必要がある Googleが出している「募集要項」がある 新たに設置したものは5つ はてなブログ無料プランから有料プランProへ変更 独自ドメインの取得 Googleアナリティクスの設置 プライバシーポリシーの設置 お問い合わせフォームの設置 記事の直し クリックを促す「↓」を消す スマホ仕様に改行を多く入れる 「、」で改行している文章を「。」にする 写真の大きさをそろえる 不安だった記事 申請から合格通知まで44時間 アドセンスと50代夫婦 まとめ 1回で合格するつもりで 経験者ブログによると、ブログを始めたばかりですぐ合格したケ

                                                              【2021】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を1回で通過 IT苦手な50代がした対策 - 50代✿ゆっくりトコミ
                                                            • 誤解している人生の大切な分野 | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ

                                                              この記事の所要時間:約 2 分 54 秒 あなたの大切なもの、大切な分野は何ですか? 自分の大切なもの、 大切な分野を意識しておくことは 人生を良くするために重要です。 でも大切なものと思っている分野は わかっているようで、本当のところは わかっていないのかもしれません。 センターピースでは1回目のセミナーで 人生の大切な分野について考えます。 大切な分野を4,5個決めてから マインドマップを作り、 それぞれについて望む状態を 思い描いていきます。 大切な分野としては、 仕事、お金、家族、 パートナーシップ、健康など 15個くらいの例から選んでいきます。 もちろん オリジナルの分野を考えてもOKです。 去年1回やったのですが、 センターピース2周目に入り、 また考える機会がありました。 今年のセミナーはコロナの影響で まだ始まっていませんが、 4月のZoomミニセミナーで 人生の大切な分野

                                                                誤解している人生の大切な分野 | センターピースで自己肯定感アゲてる塾講師のブログ
                                                              • ガストンルーガの「プローペル」は大容量リュック!「図書館専用バッグ」としてちょうどよかった!(着画あり) - 明日も暮らす。

                                                                おはようございます。 梅つま子です。 図書館に行くと、毎回てんこもりに本を借りてきてしまう私。 そんな私にぴったりのリュックをお試しさせていただいたので、レポさせてください!^^ 図書館に行く私の問題点 理想のバッグが見つかった! プローペルが図書館バッグに向いている理由 1.容量が大きい 2.巾着式&カブセ式 3.不要な機能がない 4.室内でサマになる 図書館リュックは「用途別の専用バッグ」としよう ・ほぼ毎週通う ・図書館に行くためだけに出かける(スーパーや公園に寄らない) 着画 ガストンルーガのディスカウントコード 図書館に行く私の問題点 図書館は好きな場所で、子どもの絵本や私の趣味の本を借りに、たびたび通っています。 そんな私の問題点といえば、 ・図書館に行くとき、本を詰め込んだバッグが重すぎる ・返すべき本を、バッグに入れ忘れてしまう この2点! いつも使っているリュックに本を詰

                                                                  ガストンルーガの「プローペル」は大容量リュック!「図書館専用バッグ」としてちょうどよかった!(着画あり) - 明日も暮らす。
                                                                • Kinlde Unlimited はかなりお勧め! - ちきりんセレクト

                                                                  雑誌のサブスクリプション(読み放題)契約、これまで加入していたドコモの dマガジン、最近コンテンツがショボくなってきたので、アマゾンの Kindle Unlimited に切り変えました。 こちらは月額980円。雑誌だけでなく本も含まれてます。 キンドル端末が必要なわけではなく、アプリをダウンロードすればどのスマホ、タブレットでも読むことができます。 アマゾンプライム会員とも無関係なので、こちらだけ単独での加入が可能です。 一回に読める本は 10冊までですが、ずっと置いておきたい本はそんなにないので、特に問題とは感じません。 ただしすべての本や雑誌が読めるわけではないので、「読める本」が自分にとって価値があるかどうかは大事です。 基本的に、「超ベストセラーの小説やビジネス書の大半が無料で読める!」というサービスではありません。 それでも実用本を中心に、ニーズの合う人(私含む)にとっては非常

                                                                    Kinlde Unlimited はかなりお勧め! - ちきりんセレクト
                                                                  • 製造業において、Pythonに加えてWebも活用して飛躍しよう - Qiita

                                                                    最近、製造業におけるPythonの導入が進んでます。自動化やアプリケーション制作に便利ですし、今後もこの勢いは止まらなそうです。 ところが、私は実務担当として工場でPythonを導入して5年になるのですが、近年はWeb技術を使用することが多くなりました。Pythonを使い始めた当初、Web技術と言えばHTMLとCSS?データ分析メインの俺にはあんまり関係ないよね?と思っていました。でも、実務を行う中でPythonとWeb技術の相性が非常に良いことに気付き、最近はWebとPythonを半分ずつ使っています。 記事の内容 この記事では、とある工場で働くエンジニアがWeb技術の重要性について発見したことを書きたいと思います。おそらく、最近の空気は、製造業でもPythonは役に立つが、Webは分野が違うので関係ないという感じだと思います。でも、私はWeb技術があってこそPythonが100%生かせ

                                                                      製造業において、Pythonに加えてWebも活用して飛躍しよう - Qiita
                                                                    • 最近の一年間のこと (2019/02~2020/02)|Rena Hamada

                                                                      ちょうど1年前の2019年3月あたり ~ 2020年3月(現在)の1年間、何をしていたのか、まとめていきたい気持ちです。 ■2019/3 株式会社フラミンゴ CTO退任 大学4年生の終わり頃からほぼ創業メンバーとして3年間コミットし、去年の3月末でCTOを退任しました。 よく驚かれるのですが、フラミンゴに入った初期の頃は、自分がコードを書いていませんでした。当時は、新規ユーザー獲得の施策を考えたり、PMFに向けサービスの設計やビジネスモデルについて代表と延々と話していたような記憶が残っています。その後、プロダクトを0から作る段階で、自分がコードを書くことになり、かなりの時間量を費やしてプログラミングを勉強しながらサービスを作っていました。私は元々、プログラミングは大学の授業で情報科学をさらっと学んだ程度で、Webアプリケーションをゴリゴリ開発するとかは全く出来ませんでした。生物や化学の勉強

                                                                        最近の一年間のこと (2019/02~2020/02)|Rena Hamada
                                                                      • 書籍『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                                        図書館でいい本を見つけましたのでご紹介。(これを書き終わる寸前で久ちゃんが急逝してしまい、服喪にそぐわない雰囲気かもしれませんが読んでいただけると幸いです。) 📖『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』細川博昭著 2023.6.30初版 『国や地域を比較したかたちの鳥の文化誌』(あとがきより)です。この著者は鳥に関する書籍をいくつも出している人です。 www.shunjusha.co.jp この本にはうずら話にとって見逃せないコンテンツがあるのですが、それは... 目次はこれ↓太赤字の部分にご注目 【目次】 はじめに 第1章 ハト(鳩)とイエバト(鴿)~伝説の中のハト 補 章 ハトとドードー 第2章 スズメとイエスズメ ~スズメの立ち位置 第3章 アオサギとハイイロペリカン ~かつて神だったアオサギ 第4章 インコとオウム ~人の言葉を話す鳥 / 文学、日記のなかのインコ 第5章 ウグイスとヨ

                                                                          書籍『鳥を読む ~文化鳥類学のススメ』 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                                        • アシモフとネタバレ - shinichiroinaba's blog

                                                                          おかげさまで拙著『銀河帝国は必要か?』と『AI時代の労働の哲学』はご好評をいただいているが、前者に対して時々「えっそこ?」と言いたくなるご不満をたまに見かける。すなわち「これってネタバレじゃない?」という。これには正直意表を突かれた。 そもそも文芸批評、作品批評に対してネタバレもくそもないだろう、とまずは思ったのだが、それも批評のタイプによる。本格的な学術的論考や評論の場合ならともかく、新聞など一般媒体での書評は基本的には紹介のためにあるのだから、未来の読者の興を殺ぐようなことをしてはならない。というわけで「ネタバレダメ、絶対」というのはわかる。また本格的な評論においても、たとえば大著『北米探偵小説論』で野崎六助氏は、少なくともいわゆるパズラー、本格推理小説については厳格にネタバレ、具体的には真犯人やその動機、犯行方法と言った謎の核心に触れることを避けていた――それでも、メタミステリ、推理

                                                                          • 大人になって「教養として数学を学びたい」人のための最高の一冊

                                                                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                              大人になって「教養として数学を学びたい」人のための最高の一冊
                                                                            • 本の感想をツイートしたら、遠くのだれかの世界がちょっと広がった話~オレンジページ広報さんに感謝を込めて~|なちゅ。

                                                                              届いた本を開いてみて、これは予想以上にうちの子にとっていい本だぞ!とテンションが上がりました。俯瞰で見渡せる食材のカット図と調理工程。完結で短い文章。それが矢印で写真に紐付けて提示してあります。うおー!!めちゃくちゃわかりやすいぞ…!!(画像は上記本より) 実際、長女にも見せると「わかりやすい~!」とにっこり。 工程を親子で確認しながら、「材料を切るところはお母さんが担当するね」「炒めるところは長女ちゃんね」と相談しながら、調理を開始。 はじめは部分的にやっていた長女も、流れを覚えてからは、自分で調理の全行程をやるようになり、さらには献立を決め必要な材料を自分で買いに行くようにもなりました。母の私はあっという間に見てるだけの人。すごいな~。 流れるようにツイートする母、重版に一役買う私はツイッター歴約10年で、フォロワーには同じく発達障害の子どもを育てている親御さんも多くいるため、こんなふ

                                                                                本の感想をツイートしたら、遠くのだれかの世界がちょっと広がった話~オレンジページ広報さんに感謝を込めて~|なちゅ。
                                                                              • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

                                                                                独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

                                                                                  細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
                                                                                • 『不寛容論』に学ぶ、「不愉快な隣人」への振る舞い方

                                                                                  自分と「異質」と感じたもの、「不愉快な隣人」に対して、人はどのように振る舞うべきか。 古くて新しいこの問いに『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』(森本あんり著、新潮選書)という本が示された。森本先生は国際基督教大学(ICU)の人文科学科教授を務め、当日経ビジネス電子版の長寿人気連載の著者、小田嶋隆氏の高校時代の級友でもある。 よくある俗説として「一神教の教徒がどうしても不寛容なのに対して、日本人は多神教(無宗教?)だから異文化に寛容」というものがある。だが、本書で引用された調査によれば、日本人は「他宗教の信者を信頼する」「他宗教の信者も道徳的と考える」人の比率が中国と並んで低く、「移民・外国人労働者と隣人になりたくない」率が高いという。 「つまりこの両国(※注:日本と中国)では、何の宗教であるかを問わず、そもそも宗教というものに対する寛容度が低いのである。(中略)外来宗教との接触が

                                                                                    『不寛容論』に学ぶ、「不愉快な隣人」への振る舞い方