並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 672件

新着順 人気順

ことばの検索結果601 - 640 件 / 672件

  • 秋の日射しのような... 〜「古本食堂」原田ひ香 - ことばを食する

    11月に入って庭のドウダンツツジが赤く色づき、斜めから射す光を浴びています。夏の太陽は頭上から照りつけるけれど、冬を控えたこの時期は真昼も空の低い位置から光が射し、景色が輝いて見えるのはそのせいだろうか...と、ふと思いました。 「古本食堂」(原田ひ香、角川春樹事務所)は、穏やかな午後の休日に読むのがぴったりの小説です。リラックスした心に沁みてくる、何気ない、でも旋律が楽しいお気に入りの曲のような。 東京・神田神保町の表通りから外れた鷹島古書店。長年営んできた男性が急死し、北海道帯広市から上京した妹の珊瑚がとりあえず店を引き継ぎます。遺産を処分して北海道に戻りたいけれど、兄への愛着がそれをためらわせる。珊瑚の年齢について具体的な説明はありませんが、両親を看取ったたぶん60代後半の独身女性。 店の品揃え、値付け、一つひとつに兄の意思が遺されています。珊瑚がガラガラと店のシャッターを上げて、1

      秋の日射しのような... 〜「古本食堂」原田ひ香 - ことばを食する
    • 【小1息子】「ことばの教室」の保護者会に行ってきました! - 本のある暮らし

      スポンサーリンク この春小学生になった息子は吃音の症状が3歳ぐらいからあります。 年少さんぐらいから医療機関に相談し、 年長さんで支援センターに相談し、ことばの教室に通った方がいいのか判定をしてもらい、2月頃通級の通知が届きました。 そんなのほほんとしていた3月。 保護者会のお知らせが届きました。 ことばの教室にも保護者会があるなんて想像もしていませんでした。 ドキドキの保護者会 ことばの教室のスケジュール 吃音の割合 おわりに ドキドキの保護者会 息子の通う通級の小学校は少し遠くにあります。 自転車か電車で通うことになるのですが、 低学年のうちはなるべく自転車で移動したいなと考えています。 入学早々保護者会があるなんて。 心が忙しないですが、行ってきました。 小学校に着くと、 保護者会に参加予定の保護者がたくさん。 雰囲気を見ると、顔見知りなのか? 仲良くおしゃべりをしながら会場に向かう

        【小1息子】「ことばの教室」の保護者会に行ってきました! - 本のある暮らし
      • 折々のことば:2019 鷲田清一:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          折々のことば:2019 鷲田清一:朝日新聞デジタル
        • ANTIFA大阪 on Twitter: "維新・馬場氏が菅直人元首相に抗議 両者は平行線 :朝日新聞デジタル https://t.co/PXyu9Qwigb 馬場はなおとの背中にあることばの意味がわからんのとちゃうか☺️ なおとからのメッセージや🤣🤣🤣"

          維新・馬場氏が菅直人元首相に抗議 両者は平行線 :朝日新聞デジタル https://t.co/PXyu9Qwigb 馬場はなおとの背中にあることばの意味がわからんのとちゃうか☺️ なおとからのメッセージや🤣🤣🤣

            ANTIFA大阪 on Twitter: "維新・馬場氏が菅直人元首相に抗議 両者は平行線 :朝日新聞デジタル https://t.co/PXyu9Qwigb 馬場はなおとの背中にあることばの意味がわからんのとちゃうか☺️ なおとからのメッセージや🤣🤣🤣"
          • この後戻りのできない変化の中で - 日々の音色とことば

            なんだか、とても気落ちしている。 ニュースに心をかき乱されて、鬱々とした日々を過ごして、思うところを上手く言葉にできない居心地の悪さを抱えたまま時間が過ぎていく。 大きな戦争が起こってしまった。2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻。砲弾が飛び、街が破壊される映像が次々と伝わる。そこから10日。いろんな情報が押し寄せる。世界史の1ページのなかで、簡単に戻ることのできない変化が生じてしまったことを感じる。冷たい水に浸かっているかのような無力感がある。 けれど、それはそれとして、いつもどおりの日常は進む。仕事をして、ご飯を食べる。取材に出かけ、〆切に向けて原稿を書く。朝のニュース番組をつけると専門家が情勢を分析している。チャンネルを変えると芸人が街を歩いている。 10ヶ月前に自分が書いたことを思い出す。 ひょっとしたら、このコロナ禍の先の世情は、予想していたよりも、もっときな臭いものに

              この後戻りのできない変化の中で - 日々の音色とことば
            • 立民 蓮舫参院幹事長 「ことばが過ぎました」ツイッターで謝罪 | NHKニュース

              29日の参議院予算委員会で「学校を辞めたら高卒になる」と発言したことについて、立憲民主党の蓮舫参議院幹事長は、みずからのツイッターに、「ことばが過ぎました。心からおわびします」と投稿し、謝罪しました。 この発言について、インターネット上で「差別的な発言ではないか」などと批判が相次いだことから、蓮舫氏は30日、みずからのツイッターに、「私のことばが過ぎました。高卒で頑張っておられる方々に心からおわびします」と投稿し、謝罪しました。 そのうえで「奨学金で大学に入った学生が、バイトがなくなり、退学しか選択肢がない場合の支援を求めた」と発言の真意を説明し、「使うことばが全くだめです。申し訳ありませんでした」と重ねて陳謝しました。

                立民 蓮舫参院幹事長 「ことばが過ぎました」ツイッターで謝罪 | NHKニュース
              • COVAX(コバックス)とは ワクチン共同購入し途上国に分配 きょうのことば - 日本経済新聞

                ▼COVAX 新型コロナウイルスワクチンを共同購入し途上国などに分配する国際的な枠組みで、2020年に発足した。世界保健機関(WHO)が主導し、途上国へのワクチン普及を進める国際組織「Gaviワクチンアライアンス」や感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)などと連携して取り組んでいる。高・中所得国は、拠出金をCOVAXに支払い、拠出金は開発や製造設備の整備に使われる。日本や中国を含む180

                  COVAX(コバックス)とは ワクチン共同購入し途上国に分配 きょうのことば - 日本経済新聞
                • 折々のことば:2040 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    折々のことば:2040 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                  • ことばと新人賞・池谷和浩さん 信奉と創作は共存する――千葉雅也になれない僕が書く、僕だけの小説 連載「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#9|好書好日

                    第5回ことばと新人賞受賞作「フルトラッキング・プリンセサイザ」 写真から3Dデータを起こすなど、デジタル技術を使った仕事をしているうつヰ。帰宅後は「プリンセサイザ」というソーシャルVRを楽しむ。どうやら実在する駅をデジタル空間に作り込むことで、その駅の王女になれるというものらしい。会社の同僚や学生時代の先輩、友人、そしてプリンセサイザの王女たちと交わり、淡々とした日常を送るなか、うつヰはふと思う。わたし何か見逃しているだろうか――。 圧倒的だった「千葉先輩」のかっこいい文章 この連載の更新をXで告知すると、毎回「いいね」を押してくれる人がいた。アカウント名「池谷和浩」を覚えた頃、その名前を〈ことばと新人賞〉決定のニュースに見つけた。勝手ながら身内が受賞したように感じ、とても嬉しかった。 「連載第1回で市川沙央さんが千葉雅也さんの作品に影響を受けたとお話しされていて、それをきっかけに毎回読む

                      ことばと新人賞・池谷和浩さん 信奉と創作は共存する――千葉雅也になれない僕が書く、僕だけの小説 連載「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#9|好書好日
                    • コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば

                      今回のひとこと 「パナソニックは、困難に直⾯したときに、必ず何ものかを⽣み出してきている。この考えに⽴てば、かつてない難局であれば、それは同時にかつてない発展の基礎になると感じることができる」 経営の神様のことばから、困難を乗り切るヒントを探る 2012年8月にスタートした本連載が、今回で400回目を迎えた。 これまでの399回の連載では、国内外のフロントランナーと呼ばれる企業の経営トップや、政府/自治体のトップなどのことばから、今後の方向性や新たな取り組みを示す一方、その時々に置かれた課題や難局を、いかに乗り越えてきたのかを浮き彫りにしてきた。 コロナ禍という危機のなかで、連載400回目の節目を迎えた今回は、少し趣向を変えて、パナソニックの創業者であり、経営の神様と言われる松下幸之助氏のことばにスポットを当ててみる。そのことばには、いまの時代の困難を乗り切るためのヒントが少なくない。 困

                        コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば
                      • ことばをうまく言い換えて、会話の好感度をあげるテクニック | ライフハッカー・ジャパン

                        ピンチ→チャンス 間違い→異なる視点 疲れた→出し切った 孤独→自立している 難しい→やりがいがある わがまま→こだわり 退屈→平穏無事 無駄遣い→未来への投資 愛想笑い→空気を読める (38〜39ページより抜粋) このように、普段なにげなく使っている「いつものことば」の言い換えをすると、印象は大きく変わります。 たとえば「ピンチ」ということばが持つ絶望的な印象も、それを「チャンス」だとすれば前向きなニュアンスが生まれるわけです。 『一生使えるポジティブ言い換え言葉 - 好感度も運気もあがる魔法の言葉選び』(えらせん 著、ワニブックス)は、こうした“言い換えことば”のメリットに注目した一冊。 きょうは第2章「シーン別 言い換え言葉」内のシーン③「断る・誤る」に注目してみましょう。 断る場面ではお互いにネガティブな気持ちになりがちですが、「断ることで評価が上がることば」があると著者は主張して

                          ことばをうまく言い換えて、会話の好感度をあげるテクニック | ライフハッカー・ジャパン
                        • ブッタ「感興のことば」から学ぶ ❼ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 ブッタの「感興のことば」から学んでみたいと思います。 「バラモン」 1 「裸かの行も、髷(まげ)を結うのも、身が泥にまみれるのも、断食も、 露地に臥すのも、塵や泥を身に塗るのも、うずくまって動かないのも、- 疑いを離れていない人を浄めることはできない」 2 「身は飾っていたとしても、徳を行(ぎょう)じ、耐え忍び、身を ととのえて、慎み深く、行いが清らかで、生きとし生けるものに対して 暴力を用いない人こそ、<バラモン>とも、<道の人>とも、また<托鉢 遍歴僧>ともいうべきである。 〇ノ丞):少々解説いたしますと、約2千5百年前の当時のインドの状況 というのはカースト制度があって、一番上がバラモン(今でいう宗教指導者)、 その下が武士階級、次が商工業者、一番下が奴隷階級となっておりました。 その当時は、最高の悟りはバラモン階級からしか出ないなどともいわれて

                            ブッタ「感興のことば」から学ぶ ❼ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                          • ただしい人 から たのしい人 へ 小林正観さんのことば - sansevieria333333の日記

                            小林正観さん【正しい人にならないほうがいいようです】 www.youtube.com 自分に気に入らない人を 裁いているとき、裁く人の心は、 不毛で、うるおいのない「砂漠」 のような状態になっています。 私たちがこの世で問われているの は、他人の人生に干渉することで はありません。 「自分がどう生きるか」です。 人を裁いて「許せない、許せない」 と狭い心で糾弾しているよりは 「そういうこともある」とニコニコ 生きているほうが「ラク」です。 「正義感」や「使命感」が強ければ強い ほど、生きるのが苦しくなります。 なぜなら、自分以外の人を 「許せないから」です。 「人間はそもそも、たいしたものではない」 と認識している人は、 他人を糾弾しないし、 憎んだり恨んだりしません。 ですから「正しい人」に ならないほうがいいようです。 「正義感」「使命感」を持って生きるよりも、 自分の「心の許容範囲」

                              ただしい人 から たのしい人 へ 小林正観さんのことば - sansevieria333333の日記
                            • 【フリーゲーム】あなたの言語野の限界に挑んで鍛える、革新的”ことばのパズル”RPG『ベビーシッター2XXX』 – もぐらゲームス

                              なるほど、ベビーシッター。 赤ちゃんをあやすゲームか。 それも近未来の世界で。 という具合にタイトル画面から想像できる本作『ベビーシッター2XXX』だが、赤ちゃんをあやす要素など無いに等しいロールプレイングゲーム(RPG)である。 またの言い方で、3文字で敵を殺すRPG。 物騒すぎると言われても仕方がない。 本作は次のようなオープニングと共に始まるからだ。 3文字の”コトダマ”で戦うRPG その昔、日々飽きもせず悪口ばかり言う男がいた。 ある日、彼がいつものように口を開くとぽろぽろと”かな”文字が出てきた。 しばらくして、その”かな”文字を上手に使えば人を殺せることが分かった。 彼は悪口を止めず、やがて”かな”を巡る大戦争が勃発。 人類は滅びかけてしまったという。 『悪口男大戦争』より。 お察し頂けただろうか。 なお、舞台となるのはそんな戦争から大分先と思しき未来。仮名文字拾いで食い扶持を

                                【フリーゲーム】あなたの言語野の限界に挑んで鍛える、革新的”ことばのパズル”RPG『ベビーシッター2XXX』 – もぐらゲームス
                              • 「ことばと差別―たとえばカタカナの使い方について」 - あべ・やすし

                                このページの電子書籍版(ePubファイル) このページの印刷版(PDFファイル) ヒューライツ大阪 第12回 じんけんカタリバ(2023年9月25日) 「ことばと差別―たとえばカタカナの使い方について」 あべ・やすし(日本自立生活センター自立支援事業所常勤介助者) ふりがなを つける ふりがなを とる 1. はじめに ことばと差別については、豊富な議論があり、テーマがある。そのなかでも今回はカタカナのつかいかたについて議論してみたい。何気ないことばの風景にたちどまってみよう。 2. 「ことばのかたち」について まず、ことばについて体系的に整理してみる。 世界の言語には ・音声言語 ・手話言語 の2種類がある(きくさわ/よしおか編2023、あべ近刊)。日本語は音声言語のひとつである。音声言語には文字のある言語もあれば、文字のない言語もある。 日本語の文字体系には ・墨字=すみじ(視覚にうった

                                • 【聞きたい。】田澤耕さん 『カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生』 「自分たちの言語」復活の営み

                                  カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生スペイン北東部カタルーニャ州と日本の間に、橋を懸けようと奔走する人生だった。日本初のカタルーニャ語辞典を編(へん)纂(さん)し、カタルーニャ語で書かれた文学作品を紹介した。 本書は、銀行員からカタルーニャの専門家となった田澤さんの自伝であり、〈カタルーニャ学事始め〉とでもいうべきものだ。 「言語人口が600万人という〈小さなことば〉ゆえ、日本には専門的にやる人がいませんでした。それが幸いして、カタルーニャに関するさまざまな分野の仕事を手掛けることができました」 外国語を学習する際にビジネスに役立つかどうかを重視する風潮に対し、「ことばは役に立つから偉いというものではない」と異議を唱える。背景にある文化に魅力を感じ、より深く味わいたいという欲求こそが大切だと主張する。 カタルーニャ語はフランコ政権時代に禁じられ、人々は公の場ではスペイン語の使用を強制され

                                    【聞きたい。】田澤耕さん 『カタルーニャ語 小さなことば 僕の人生』 「自分たちの言語」復活の営み
                                  • 英語にも「ググれカス」という言い回しがある!? 日本語より皮肉たっぷり…「京ことばみたい」という声も|まいどなニュース

                                      英語にも「ググれカス」という言い回しがある!? 日本語より皮肉たっぷり…「京ことばみたい」という声も|まいどなニュース
                                    • 『MOTHERのことば。』発売のおしらせ! - ほぼ日『MOTHER』プロジェクト - ほぼ日刊イトイ新聞

                                      『MOTHER』シリーズ全3作のことばを すべて集めた本が、ついに完成しました。 『MOTHER』、『MOTHER2 ギーグの逆襲』、 『MOTHER3』、3冊セット特製ボックス入り。 世界中の『MOTHER』ファンに贈ります! 著者: 糸井重里 発行: ほぼ日 定価: 8,888円(税込) ISBN: 978-4-86501-512-6 2020年12月14日先行発売 ほぼ日のオンラインストア、 および渋谷PARCOほぼ日曜日にて (一般書店発売日 12月25日)

                                        『MOTHERのことば。』発売のおしらせ! - ほぼ日『MOTHER』プロジェクト - ほぼ日刊イトイ新聞
                                      • <書評>『子どもと女性のくらしと貧困 「支援」のことばを聞きに行く』中塚久美子 著:東京新聞デジタル

                                        何年も続く夫からの苛烈で執拗(しつよう)な暴力。矛先は子どもにも及び、加速していく。追い詰められた母に中学生の息子が言った。「俺が(父親を)刺す」。その言葉で母親は我に返り、はじめて他者に助けを求めた。 今でこそ広く知られるようになったDV(ドメスティックバイオレンス)だが、行政機関ですら、その理解度はまちまちだ。行政や民間の相談窓口は増えても、傾聴に終始する窓口もあれば、あちこちたらいまわしにされるだけで、事態が何も改善しないことも。そうこうしていくうちに母子は疲弊し、諦めていく。生活はみるみる逼迫(ひっぱく)していく。命がけで暴力から逃避したあとには、生活困窮という出口の見えないトンネルが黒い口を開けている。 著者の中塚久美子さんは新聞社に勤務、10年前から子どもや貧困問題を取材してきた。本著は中塚さんが出会った「シンママ大阪応援団」の寺内順子さんと市民ボランティア団体「シェアリンク茨

                                          <書評>『子どもと女性のくらしと貧困 「支援」のことばを聞きに行く』中塚久美子 著:東京新聞デジタル
                                        • 「代替」ということばは、最近は「だいがえ」とも読むようですが、この読みは正しいのでしょうか?|漢字文化資料館

                                          以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0059 「代替」ということばは、最近は「だいがえ」とも読むようですが、この読みは正しいのでしょうか? A 「ダイ替え」といえばすぐに思い出すのはパチンコ屋。あちらは「台替え」ですが、こちらは、「代替え」。私は聞いたことがないことばだったのですが、各種国語辞典を調べてみますと、ちゃんと載っています。 説明は「代替(だいたい)の重箱読み。」となっていて、「代替」を「だいがえ」と重箱読みにして、「だいたい」と同じ意味で使うのは、国語辞典的には了承されているようです。インターネットで検索してみると、「代替えバス」「代替え機種」「代替え案」なんて言い方がたくさん出てきますので、市民権も得ているようです。 ただし、これがいつごろから使われていたのかは、謎です。夏目漱石や森鴎外など、明治の文豪には用例はな

                                            「代替」ということばは、最近は「だいがえ」とも読むようですが、この読みは正しいのでしょうか?|漢字文化資料館
                                          • 国語辞典の逆引きクイズのやり方・ことばの選び方紹介!親子で楽しめてついでに学力アップしちゃう超おすすめの遊び! - さくらこルーム

                                            二男が小学3年生になり、国語で「国語辞典の使い方」を学習したので、久々に長男(高1)がほとんど使っていなかった国語辞典を引っ張りだしました。 国語辞典に興味を持って眺めていたので、クイズ好きの二男に「国語辞典の逆引きクイズ」をやろうと持ち掛けたところ、喜んでくいつきました! 国語辞典の逆引きクイズは、国語辞典の説明文を読んで何のことばを説明しているのかを当てるゲームです。 必要なものは国語辞典のみ!お金をかけずに、語彙力もアップします。小学生はもちろん家族みんなで楽しめるとっても良い遊びだったので遊び方を紹介したいと思います。 ぜひ家族でクイズを出し合ってみてください! 国語辞典 逆引きクイズのやり方 必要なもの 必要なものは国語辞典のみ! うちにあったのはレインボー小学国語辞典です。 大人用よりは小学生用の辞書を使った方が、説明がこどもにわかりやすく、ふりがなもついているので読みやすいで

                                              国語辞典の逆引きクイズのやり方・ことばの選び方紹介!親子で楽しめてついでに学力アップしちゃう超おすすめの遊び! - さくらこルーム
                                            • 佐藤日向、自身の代名詞とも言える役・星見純那との出会い/わたしことば(3)一番星 | WEBザテレビジョン

                                              佐藤日向が言葉をテーマに書き下ろすエッセイ連載「わたしことば」#3「一番星」 アニメ「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」(星見純那役)、「ラブライブ!サンシャイン‼︎」(鹿角理亞役)、「ウマ娘 プリティーダービー」(ケイエスミラクル役)などの声優として活躍するほか、舞台俳優としても活動する佐藤日向。そんな佐藤にとって大切な「言葉」を題材にして書き下ろすエッセイ連載がスタート。第3回のテーマは「自分星」。佐藤の代名詞とも言える「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」星見純那役との出会いのエピソードを綴る。 #3_自分星 「役者」とは自分の全てを使って表現する職業だと思っていた高校2年生のとき、人生の選択肢が突然増えた。 声で魅せる、表現をする声優という職業に興味が湧き始めた時期に声優班に移動させてもらい、新たな道を探そうとしたタイミングで、当時のマネージャーさんから「舞台とアニメ両方同じキャスト

                                                佐藤日向、自身の代名詞とも言える役・星見純那との出会い/わたしことば(3)一番星 | WEBザテレビジョン
                                              • 『ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ』 - 群青ノート

                                                奈倉有里『ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ (シリーズ「あいだで考える」)』を読了する。 翻訳をする前に、翻訳する本の内包する全体像をしっかりと把握し、目的を誤らないためにはどうしたらいいか。答えは簡単で、とにかく読めばいいのである。といっても、ふつうに「読んでみる」ていどではわからないことも多い。個人的な例だが、私の場合は翻訳をはじめる前に10回は通読する。作品の朗読音声やオーディオブックがあるときはおおいに活用する。たまに人から「翻訳が早い」と言われることがある。確かに翻訳をはじめてから完成させるまでの期間はなるべくそれに集中して一気にやろうとするので、そう見えることもあるかもしれないが、ほんとうは翻訳をはじめる前にできる限り多くの時間をとっている。 p126 まずは普通に通読し、「初読の感覚」を覚える。驚いた場面、思わず泣いてしまった箇所、気が緩んで笑顔になったところ、ドキ

                                                  『ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ』 - 群青ノート
                                                • 朝日新聞囲碁取材班 on Twitter: "公)95歳7カ月の現役最高齢棋士、杉内寿子八段が甲田明子四段を破りました。史上最高齢の勝利記録は、ご主人の故・杉内雅男九段の96歳10カ月。ことばがありません。 https://t.co/wexWFniX8U"

                                                  公)95歳7カ月の現役最高齢棋士、杉内寿子八段が甲田明子四段を破りました。史上最高齢の勝利記録は、ご主人の故・杉内雅男九段の96歳10カ月。ことばがありません。 https://t.co/wexWFniX8U

                                                    朝日新聞囲碁取材班 on Twitter: "公)95歳7カ月の現役最高齢棋士、杉内寿子八段が甲田明子四段を破りました。史上最高齢の勝利記録は、ご主人の故・杉内雅男九段の96歳10カ月。ことばがありません。 https://t.co/wexWFniX8U"
                                                  • 補遺の補遺 第2回 「漢字整理に関する資料」 | 「書体」が生まれる―ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム

                                                    第2回は「漢字整理に関する資料」と書かれた包みのなかから。ほんの一部を公開します。 ここでの「常用漢字」とは「常用する漢字」として(使用頻度の高さなどから)さだめた「三省堂常用漢字三千字」(昭和10年前後)のことをさし、その見直しのための資料と推測します。詳しくは『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』のp.161またはp.169などをご覧ください。p.171にはその一部を写真で入れています。

                                                      補遺の補遺 第2回 「漢字整理に関する資料」 | 「書体」が生まれる―ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム
                                                    • 「独自の送り仮名」始りと終り - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

                                                      40年以上も前のことなので覚えている方は少ないかもしれませんが、朝日新聞は戦後の一時期、漢字字体だけでなく送り仮名でも「独自路線」を歩んでいました。 前回、記事に出てくる「きたる」という語の送り仮名...

                                                        「独自の送り仮名」始りと終り - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
                                                      • お知らせ - 双極性障害の主婦の詩とことば

                                                        こんばんは。 いつも私のブログを見ていただき、ありがとうございます。 体調不良のため、しばらくブログをお休みします。 また会える日まで。 虚空ぬい

                                                          お知らせ - 双極性障害の主婦の詩とことば
                                                        • 第15回 マウント(1) | このカタカナ語、英語で言うと???(武田 三輪) | 三省堂 ことばのコラム

                                                          世に「和製英語」がたくさんあることは知られていますが、英単語としてちゃんと存在しているのに、カタカナ語としての意味用法が英語からズレてしまっている語も、実はたくさんあります。日本人が英語を話そうとするとき、そういう語をうっかり英語でも使えると思ってしまうことは、たくさんあるでしょう。「マウントをとる」というときの「マウント」も、そんな単語のひとつです。 世代にもよるかもしれませんが、みなさんが最もよく目にするマウントは、このような使い方ではないでしょうか。 あの人の経験談ただのマウントだよね。 彼氏タワマン住み(注1)とかマウントとられたんだけど。 このマウントは、自分の優れている点を示して相手より優位に立とうとすること、というような意味ですね。 「マウンティング」という形も、「マウント」とほぼ同じ意味で使われています。マウントは「とる」ですが、マウンティングは、「マウンティングする」とい

                                                            第15回 マウント(1) | このカタカナ語、英語で言うと???(武田 三輪) | 三省堂 ことばのコラム
                                                          • 「旅と郷愁の風景」を見る 〜川瀬巴水展・石川県立美術館 - ことばを食する

                                                            車のアクセル踏んで小さな旅をして、金沢駅近くのホテルに投宿。深夜まで、腐れ縁の友と飲み、ホテルで目が覚めたら小雨模様でした。 チェックアウトを済ませ、加賀百万石の名園・兼六園に隣接する歴史文化施設エリアへ。駐車場に入れたころちょうど雨が上がり、ぶらぶら散策しました。何やってるかな、と立ち寄った石川県立美術館。入り口を覗くと「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」(2023年9月2日▷10月1日)の掲示が。 や、なんと。これは見なければ。 巴水は大正から昭和の戦後まで活躍し、木版で風景を描き続けた浮世絵師です。欧米では東海道五十三次を描いた安藤(歌川)広重になぞらえ「昭和の広重」と称されています。アップルコンピユータの故スティーブ・ジョブスは、来日のたびに銀座の画廊で巴水作品を探したとか。 そしてわたしも、ファンの一人です。2年前、新宿のSOMPO美術館でも巴水の企画展があって見に行きました。今回は展示

                                                              「旅と郷愁の風景」を見る 〜川瀬巴水展・石川県立美術館 - ことばを食する
                                                            • 折々のことば:1800 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                折々のことば:1800 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                              • 『男性にも「ことば」が必要だ』へのコメント

                                                                男性の孤独が、女性によってしか埋まらないのは、なんかおかしいと思うんだけど、それは生物学的に仕方がないのか、文化的な話なのか、そろそろ「男性学」が明らかにしてほしい。女性を巻き込まないでほしいんだよね

                                                                  『男性にも「ことば」が必要だ』へのコメント
                                                                • 「本物の読解力をつけることばパズル」入門編が終了【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                  終了した問題集の記録。 2021.12.13(月)~2022.3.21(月) 約3か月。 本物の読解力をつけることばパズル 入門編 本物の読解力をつけることばパズル入門編 DOKKAI KOTOBA PUZZLE 小学校全 /小学館/中島克治 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 入門編ということもあって、全部できていたと思います。 国語力パズルを1週間でしたあとに取り組んだので、少し飽きていたのかな。 たまに1枚ずつして、月曜日に終わりました。 国語のパズル系ドリルは、1ページが問題が少しなので取りかかりやすいようです。 国語学習のほとんどが漢字練習になってしまっているので、気づいた時に「する?」と誘ってみて「する!」と言った時だけしています。 次は、国語力をつけるパズルの初級編かな。 本物の国語力をつけることばパズル初級編 /小学館/中島 克

                                                                    「本物の読解力をつけることばパズル」入門編が終了【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                  • 折々のことば:2039 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      折々のことば:2039 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード

                                                                      ・物は言いようがよくわかる書籍 伝え方1つという部分。 伝えたいことを上手く伝える。 大切なことだと思います。 同じことを伝えるにしてもです。 相手に届くかという部分。 喜怒哀楽の違いが出るんじゃないでしょうか。 「そういう意味じゃないです…(汗)」 言葉の解釈が自分と違う。 自分が思っていたのと違う感じに伝わってしまう。 生きていたらそういうことは経験あると思います。 多くの言葉を知っておき嬉しい言葉での伝え方を知っておく 語彙力を高めるって意味でも本書は素敵です。 書名:嬉しいことばが自分を変える ことばの取扱説明書 著者:村上信夫 出版社:ごま書房新社 出版年:2020年11月24日 ページ数:253ページ 言葉の取り扱い説明書。 本書を言い得て妙と言える書名。 読んでいてまさしくと言えました。 大枠は武器言葉を嬉しい言葉にするです。 私も目からウロコと言える変換が多く見つかった書籍

                                                                        【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード
                                                                      • グローバルサウスとは GDP、2050年にかけ米中超え きょうのことば - 日本経済新聞

                                                                        ▼グローバルサウス アジアやアフリカ、中南米などの新興国・途上国の総称。必ずしも南半球に位置しているわけではないが、北半球にある先進国に対して南にあるため「サウス」と呼ばれる。インドやインドネシア、ブラジル、ナイジェリアなどが代表的な国だ。外交や国際会議の場で存在感を増している。20カ国・地域(G20)ではインドネシアが2022年、インドが23年にそれぞれ議長国を務めた。今年の議長国はブラジル

                                                                          グローバルサウスとは GDP、2050年にかけ米中超え きょうのことば - 日本経済新聞
                                                                        • 「あんな滑舌悪い子」発表会で心ない一言 「ことばの教室」訓練重ね:朝日新聞デジタル

                                                                          5年生の俊介さん(10)は、大阪市立北鶴橋小学校の通級指導教室、通称「ことばの教室」にやってくるなり、藤本かおり教諭(53)に学校であったことを話し始めた。 「今日、給食でかあ(ら)あげ出てな、おか…

                                                                            「あんな滑舌悪い子」発表会で心ない一言 「ことばの教室」訓練重ね:朝日新聞デジタル
                                                                          • 折々のことば:2064 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                            うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる (宮沢賢治)     ◇ こんど生まれてくるとしたら、自分のことでばかり苦しまないように生まれたいと、若くして逝く…

                                                                              折々のことば:2064 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                                            • 高校野球でよく聞く「名前負け」の使い方が気になります - ことばの疑問 - ことば研究館

                                                                              高校球児が「優勝候補との対戦だが、名前負けはしたくない」と意気込みを語っていましたが、「名前負け」の使い方がどうも気になります。 「名前負け」の「正用」と「誤用」 「名前負け」という語について、『明鏡国語辞典』第三版(2021)には、以下のようにあります。 名前負け 名前がりっぱすぎて実物が劣ってみえること。「子供に聖人の名を付けるなんて、―をするよ」注意 相手の評判・名声に臆する意で使うのは誤り。「×相手が優勝校ということで名前負けしてしまった」 つまり、 フッキソウの話です。漢字では「富貴草」と書きます。{中略}こんなに立派な名前が付いている植物がほかにあまりありません。人だったら「名前負け」するとでも言われそうです。(『朝日新聞』 2002年1月9日夕刊、北海道) のように、<自分の名前に負ける>という意味で使うのが「正用」で、質問にあるような、<相手の名前に負ける>という意味で使う

                                                                                高校野球でよく聞く「名前負け」の使い方が気になります - ことばの疑問 - ことば研究館
                                                                              • 折々のことば:2036 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  折々のことば:2036 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                                                • 折々のことば:1805 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                                  自分は普通の人間である。普通の人間の普通の人生はそもそも楽しくないものである。 (町田康)     ◇ 「大酒飲み」の作家は4年前、酒を断った。そしてなぜ「飲むのをやめようと思ってしまった」のか、探…

                                                                                    折々のことば:1805 鷲田清一:朝日新聞デジタル