並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 13843件

新着順 人気順

はてなブログの検索結果321 - 360 件 / 13843件

  • ストーブのエコファン(ストーブファン)を安いアイテムで修理できるかテストしてみた - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

    ストーブの上に置いて熱で くるくる回ってくれるストーブファンが とっても暖かく、テント内の 気温も上げてくれるの重宝してます。 私は、どんくさいので、しょっちゅう落としてしまいますし、 落として羽が歪んだりしたら 悲しいので、羽むき出しのモノは選びませんでした。 ストーブファン エコファン 保護カバー付き 最新モデル ストーブエコファン 電源不要 省エネ エコ 静音 軽量 灯油ストーブ 石油ストーブ エコストーブファン ストーブ 暖炉 安全 自動 防寒対策 冬 寒さ対策 空気循環 空調 5枚羽根 アウトドア キャンプ[あす楽][送料無料] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット が!!!!! ストーブの上に置いてもファンが動かない 壊れた理由が わからん。 で、そもそも どういう仕組みなの?と 疑問に思って調べたら、 モー

      ストーブのエコファン(ストーブファン)を安いアイテムで修理できるかテストしてみた - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
    • 知って損なし! 「お金」のハナシ、「資産運用」のハナシ - 週刊はてなブログ

      こつこつやっていきましょう 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「投資・資産運用」をテーマに記事を紹介します。 株式、投資信託、預金、NISA、iDeCo……つまり「お金」のハナシ。ちゃんと知っておいた方が良さそうだけど、何から手をつければいいのか分からない、なんて方はいませんか? 編集部・北白がその一人です(恥ずかしながら)。何かとややこしかったり罠があったりなイメージで、半端に足を踏み入れると泥沼にハマってしまいそうな気がするんですよね……。 しかし、実際に始めるかどうかはともかくとして、お金の話を知らないままでいるよりは今からでも知る努力を始めた方がいいのではなかろうか? と思い立ち、私も最近は少しずつ資産運用について調べるようになりました。 はてなブログでもたびたび話題になる「資産運用」について

        知って損なし! 「お金」のハナシ、「資産運用」のハナシ - 週刊はてなブログ
      • 食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ

        日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。 『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫) コロナ禍の現在、自炊の機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 そこで注目されているのが、料理研究家・土井善晴さんの料理術。レシピのみならず、心身の健康を保つための指針となる考え方が取り入れられており、反響を読んでいます。 11月1日には、2016年に刊行された著書『一汁一菜でよいという提案』の文庫版が発売されるなど、再び話題となっている土井さんの料理術。 今回は、そんな土井さんの料理や思想に触れたはてなブロガーの記事をピックアップしてご紹介します! 「整える」ことこそが一番大切な料理 一度シンプルな食生活にしてリセット掛けてみるのも良いかも。 食事の「型」を決めて運用

          食事を「型」で運用する。土井善晴先生から料理を学ぶはてなブロガーの記事をピックアップ! - 週刊はてなブログ
        • 感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

          感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ ブログを始めて1年が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 9月11日~10月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com 感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について 取り組んだこと 記事を毎日投稿する たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について ブログを1年継続して得たこと 時間管理 Webの知識 英語力UP 繋がり 皆様への感

            感謝の気持ちを込めて!はてなブログ1年継続して得たこと~合計PV360000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
          • 【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。【はてなブログ】 - あとかのブログ

            こんにちは、あとかです♪ このブログを始めて、もうすぐ1年になります。 ブログを始める直前、今からちょうど1年前ほど前、ブログで収益を上げられるということを初めて知りました。 実は、それまで、個人のブログで広告がついていても、書いている本人に利益が出ると思っていなかったのです。 アフィリエイト広告は流石に本人に利益があるとは分かっていましたが、記事本文とあまり関係がない広告は、そのブログ会社の利益と思っていました。 実際は、皆さんご存知の通り、貼られている広告をクリックしたり、バナー経由で購入されれば、ブログ主に収益がもたらされます。 (はてなブログProの場合) 個人ブログで1年程で、実際の収益はどの程度だったのか? どういう事をして、稼いだのか? どんなことを考えていたのか? 少し生々しいですが、正直に書いてみたいと思います。 今回は、【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。

              【もうすぐブログ歴1年】「ブログで稼ぐ」という事。【はてなブログ】 - あとかのブログ
            • RECAMP しょうなん宿泊編 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

              はい、千葉県柏市の手賀の丘公園内にある RECAMP しょうなん宿泊キャンプ編です。 宿泊の場合は、駐車場が割り振られていて、そこから荷物を運びます。 この写真はデイキャンプのときの駐車場のものでして、、、、 すみません 宿泊時の写真撮り忘れました。 気を取り直して、このキャンプ場の話ですが、 チェックイン10:00~ で、チェックアウト11:00 という 少し 朝 ゆっくりできる 時間設定でございました。 で、今回使わせてもらったのは、 《はぐれどんぐりの森キャンプサイト》65㎡ アスレチック・管理棟がすぐそこ! っていうところで、 スクリーンタープと テントを配置すると、意外と狭いかも? なんて 思ったりして・・・・(贅沢言っては いけませんね) あと、車を横付けできないので、 周りのサイトとの距離も近くサイト間に木が生えていたり土が柔らかかったりで 駐車場は近いんだけど、荷物を運ぶの

                RECAMP しょうなん宿泊編 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
              • コピペするだけ!はてなブログで使えるアレンジ囲み枠13選 - すまてくブログ

                こんにちは、ヨシタカです!みなさん、ブログ楽しんでますか? 前回はブログ記事にLINE風吹き出しを載せる方法をご紹介しました。 smatech.hatenablog.com いろいろなブログをみてみると、四角い枠で文章を囲んでいるものがあって、わたしもやってみたかったのですが、、、 はてなブログではワンクリックで囲み枠にするアイコンってないんですよね。。。 そこで今回はコピペするだけでブログ記事に囲み枠をかんたんに追加する方法をまとめましたので、ご紹介したいと思います。 えっ、ほんとうにコピペするだけなの? そうですね、コピペするだけです。ただ、基本色を赤(#fc4a1a)にしているので、色を変えたい場合はこの部分を変更してください。 カラーコードはWEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコードのサイトさんがまとめていただいているので参考にしてくださいね。代表となる色を一部記載します。

                  コピペするだけ!はてなブログで使えるアレンジ囲み枠13選 - すまてくブログ
                • AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ

                  何番煎じか分からないけど、最近やったので。 前提知識 AWS Lambda + Amazon API Gateway で HTTP リクエストを受け付けることができる AWS Lambda ではコンテナイメージを動かせる New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog AWS Lambda で Sinatra アプリを動かすための公式サンプルがある https://github.com/aws-samples/serverless-sinatra-sample つまりコンテナ化した Sinatra アプリを Lambda 上にデプロイして HTTP リクエストを受け付けることができる。 動かす準備はもう全部整っていて、お手軽そうですね。 Ruby アプリを Lambda で動かすコンテナイメージを作る Sinatra

                    AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ
                  • ランタンと尾瀬いわくらキャンプ場 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                    キャンプ場で、UCO(ユーコ)のキャンドルランタンを初めて使ったよ! キャンドルランタンって、災害時も使えるし、こんなん、なんぼあってもいいですからね!(ミルクボーイ風) ってことでw このキャンドルランタンはオシャレだしキレイだしキャンプ女子のプレゼントに最適なランタンだと思います。 プレゼントに悩んだ方は これを是非! リンク 相変わらず写真が下手でゴメンなさい。 なお、我が家は、暗くなってきたときに、食卓?バーベキューコンロとか、手元とかを照らすランタンと、 テントやスクリーンタープ内で、ゆっくりするときに、中を明るくするランタンと、 トイレや、洗い物や、買い出しなどに、行く時のランタンと、 スクリーンタープ内に、人感センサー付きランタンを設置してます。 でもって、スキー場のゲレンデをキャンプ場として開放してくださっている 群馬県利根郡片品村 の 尾瀬いわくらキャンプ場に行ってきまし

                      ランタンと尾瀬いわくらキャンプ場 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                    • 自分のはてなブログでやれってのは正論なんだろうけど でも自分のはてなブ..

                      自分のはてなブログでやれってのは正論なんだろうけど でも自分のはてなブログに書いたら読んでもらえないだろうからなあ もはやここって匿名性のためにというよりここに投げれば見てもらえるからって感じで書いてるのも多いでしょ ブコメやらツイッターやらで自分が描いたって宣言したりする人がいるのってそういうことでしょ

                        自分のはてなブログでやれってのは正論なんだろうけど でも自分のはてなブ..
                      • はてなブログでブログ運営している僕が使っている神ツール9選を紹介します。

                        1.もしもアフィリエイトかんたんリンク おすすめの商品を紹介するときに物販アフィリエイトをするときに便利なツールは「もしもアフィリエイトかんたんリンク」です。 下記のようなAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどアフィリエイトリンクを簡単に生成できるブロガー最強ツールではてなブログ初心者は全員使うべきツールです。 もしもアフィリエイトに登録するだけで無料特典ツールとして誰でも使うことができるので登録必須です。 >>もしもアフィリエイト クリックするともしもアフィリエイト登録ページに移動します。 2.SocialDog(Twitter分析ツール) 画像元:SocialDog Twitterは、濃いファンを増やすことができるだけではなく、安定したアクセス数を見込むことができるので、はてなブログを運営するうえで必要不可欠なツールです。 しかし、どれだけ頑張ってもなかなかフォロワーを増やす

                          はてなブログでブログ運営している僕が使っている神ツール9選を紹介します。
                        • 毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                          ある日ふと、「最近の自分はアウトプットに臆病になっているなー」と感じ、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 内容は、雑なアウトプットで「だいくしーさん考えが浅いな」みたいな「化けの皮が剥がれる」ことを恐れているが、自分が過剰に意識するほど他人は自分には興味が無いだろうから、気にせずに雑なアウトプットをしたらいいんじゃないか、というものだ。 もう少しこまめにブログを書こうと思ったもう一つの理由は、こにふぁーさん (@konifar)が毎日のようにはてなブックマークのホッテントリ入りをしていて、すごいなーと思ったからだ。 なんでそんなに毎日書けるんだろう、と思っていたら、こういうエントリを書かれていたので、自分も真似しようと思った。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp ネタ的なものを思いついたら、iPhoneのメモに書いておく。毎日それを「

                            毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                          • 「いってきます」。映画『すずめの戸締まり』を観て、現実とフィクションと生きることについて考える - 週刊はてなブログ

                            この記事を読むのは映画を観てから、を強く推奨します! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は映画『すずめの戸締まり』をテーマに記事を紹介します。 「君の名は。」、「天気の子」などで知られる新海誠監督の最新作、「すずめの戸締まり」が11月11日に公開されました。 公開されるやいなや、各メディアやSNSに感想や考察が投稿され続けている本作。はてなブログでも、11月第2週のランキング、11月第3週のランキングに関連記事が多数ランクインするなど、大きな話題となっています! そこで今回は、はてなブログに投稿された、「すずめの戸締まり」に関する記事を集めました。 いままでの新海誠作品を観てきた人はどう観たか? 「すずめの戸締まり」は自分で自分を救う話 そこにあるのは、一人の少女の「小さな変化」だけ 語りたくなる魅力的

                              「いってきます」。映画『すずめの戸締まり』を観て、現実とフィクションと生きることについて考える - 週刊はてなブログ
                            • 新しい会社に入社してから7ヶ月でスクラムマスターとしてやったこと - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                              いよいよ RSGT2022が迫ってきましたね! これはRSGT2022を待ちわびるアドベントカレンダーの記事です。 qiita.com RSGT 2022では、1月5日の14時からRoomCにて「Scrum@Scaleの理論と実装 - 組織をリファクタリングしながらスケールする」というお話をさせていただきます。 Scrum@Scaleを採用して運用しているチームに今年になって参画し、そこでの取り組みや「Scrum@Scaleってどういうものなの?」といったお話をさせてもらう予定です。 スクラムマスターとしての7ヶ月 さて、ぼくは2021年5月に今の会社にエンジニアリングマネージャーとして入社しました。現在のミッションは、Scrum@Scaleで運用されている部門全体を統括して、その開発プロセスを整えていくのが仕事です。他にも、社内にスクラムを横展開したり、採用・育成などエンジニアリングマネ

                                新しい会社に入社してから7ヶ月でスクラムマスターとしてやったこと - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                              • 映画『ドライブ・マイ・カー』は「過程と細部を堪能させる作品」。はてなブログに投稿された感想をピックアップ! - 週刊はてなブログ

                                2021年8月に公開された、映画『ドライブ・マイ・カー』。 カンヌ国際映画祭での4冠獲得をはじめ国内外で評価が集めるほか、各地で再上映が開始されるなど、公開から5ヶ月が経過した今なお、注目を集めています。 はてなブログにも、映像・言葉・自動車・演技など、様々な部分に着目した感想が投稿されました。 自動車から見る「過程と細部の描き込み」 ”どうして日本の男性監督は、男性の内面を描くのにあたって女性の姿を『借りる』のか。” 利他と「信頼と安心」 「あの映画の中で成り立つユートピアの原点」 はてなブロガーが語る『ドライブ・マイ・カー』 語りたくなる作品を観たあとは 自動車から見る「過程と細部の描き込み」 dreamy-policeman.hatenablog.com また車という観点でもう少し細かい点を書くと、家福を演出家として広島に招いた公的機関の公用車として登場するミニバンが、広島に本社を置

                                  映画『ドライブ・マイ・カー』は「過程と細部を堪能させる作品」。はてなブログに投稿された感想をピックアップ! - 週刊はてなブログ
                                • 小説家&女子高生の手探り同居。ヤマシタトモコ『違国日記』の魅力とは? 感想ブログを集めました。 - 週刊はてなブログ

                                  「へんな人と暮らしはじめた」 高代槙生(35)は姉夫婦の葬式で遺児の朝(15)が親戚間をたらい回しにされているのを見逃せず、勢いで引き取ることに。 しかし姪を連れ帰ったものの、翌日には我に返り、持ち前の人見知りが発動…! 槙生は、誰かと暮らすのに不向きな自分の性格を忘れていた………。 引きとられた朝は、"大人らしくない大人"槙生との暮らしを物珍しくも素直に受け止めていて───? ヤマシタトモコ/『違国日記』特設サイト あらすじ より 人見知りの少女小説家・高代槙生と、その姉の遺児・田汲朝の2人の同居譚をメインに、さまざまな価値観のキャラクターが織り成すストーリーが人気の、ヤマシタトモコさんの漫画『違国日記』。 今回は、「このマンガがすごい! 2020オンナ編」、「マンガ大賞2020」にノミネートされ、多くの雑誌などでも話題になっている本作の魅力を、2021年3月現在発売中の7巻までの感想と

                                    小説家&女子高生の手探り同居。ヤマシタトモコ『違国日記』の魅力とは? 感想ブログを集めました。 - 週刊はてなブログ
                                  • はてなブログ vs WordPress!ブロガー60人の収益・PVを比較しました - のんびり優先探索

                                    はてなブログとWordPressのどちらでブログを始めよう?と悩む方は非常に多いです。そんな方へ向けて、この記事では収益・PVの観点からアドバイスいたします。 詳しいデータは後で紹介するとして、結論から言いましょう。 上位数%に入るぐらいの本気度でブログをやる人はWordPress、それ以外の人ははてなブログで始める方がよい 天才が稼ぎやすいのがWordPress、凡人が稼ぎやすいのがはてなブログ はてなブログの方が圧倒的にPVが上がりやすく、初期は特にPV・収益が高い傾向がある およそ150記事以上を目安に記事を積み重ねていくと、WordPressの方がはてなブログよりも多くの収益を得られる傾向がある よく「収益化ならWordPressがオススメ!」という声を聞きますが、「お小遣い程度のお金を稼ぎたいな~」と思っているならはてなブログで始める方が良いと思います。 一応言っておきますと、私

                                      はてなブログ vs WordPress!ブロガー60人の収益・PVを比較しました - のんびり優先探索
                                    • 作りおきレシピのブログって、読みごたえがあるんです - 週刊はてなブログ

                                      ブログも食べごたえがある! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「作りおきレシピ」をテーマに記事を紹介します。 作りおきのお料理にまつわるブログって、読みごたえがある記事が多いんです。 お料理にまつわるエントリーは はてなブログでも人気が高いジャンルのひとつですが、4月2週のブログランキングでも、複数人によるレシピ共有ブログ #つくりおき がトップを飾りました。 こちらは、参考になる・役に立つのと同じくらい、読んでいておもしろいエントリーでした。お料理を作っているあいだ、手を動かしつつも頭のなかで文章を組み立てているからでしょうか。 というわけでこの記事では、作りおきの料理にまつわる、読みごたえのあるエントリーをピックアップしてご紹介します。 それぞれのエントリーをぐいぐい読みつつ、参考になるレシピを探

                                        作りおきレシピのブログって、読みごたえがあるんです - 週刊はてなブログ
                                      • はてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しました - Hatena Developer Blog

                                        こんにちは、サービスプラットフォームチーム アルバイトの id:walnuts1018 です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の 8 月号です。7 月の記事は id:masayoshi さんの はてなで最近実施している SRE 研修の紹介 でした。 今回は、社内共用の画像変換プロキシである、「Scissors」というサービスを EC2 から EKS に移行したお話をしたいと思います。 画像変換プロキシについて 課題点 サービスプラットフォームチームにおける EKS やりたいこと 移行に関する懸念点 Scissors 専用の Node を用意する Pod / Node のオートスケール オートスケールの検証 負荷試験 1 回目 負荷試験 2 回目 リリース まとめ/ふりかえり 画像変換プロキシについて はてなでは「Scissors」という内製の画像変換プロ

                                          はてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しました - Hatena Developer Blog
                                        • はてなブログでアクセス数・PVを増やす方法!アクセスアップを目指そう | Webライターのお悩み相談室

                                          ブログ運営を続ける上で気になることの一つが、ブログへのアクセス数・PVではないでしょうか? せっかくブログを運営するのであれば、できれば多くの人にブログを読んでほしいですよね。

                                            はてなブログでアクセス数・PVを増やす方法!アクセスアップを目指そう | Webライターのお悩み相談室
                                          • 「人生で一番高い買い物」を募集したら、家と車を購入したエントリーがたくさん寄せられました - 週刊はてなブログ

                                            たしかにそうなりますね はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年5月27日から2022年6月10日にかけて募集した、今週のお題「人生で一番高い買い物」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 普段の生活ではめったにしないような大きな買い物は、それだけで印象深い出来事になりますよね。そこで募集した今週のお題「人生で一番高い買い物」。はてなブロガーの皆さんから「家」と「車」を購入した経験をつづるエントリーが数多く寄せられました。たしかに家も高いし、車も高い! 今回はお題に寄せられた記事の中から「家」と「車」に言及する記事を中心にピックアップしました。あなたの「人生で一番高い買い物」はなんですか? 家 とにかく帰宅するのが楽しみ 好きなところと悩みポイント とりあえず買って良かった 車 20年たっても現役の

                                              「人生で一番高い買い物」を募集したら、家と車を購入したエントリーがたくさん寄せられました - 週刊はてなブログ
                                            • 電子工作にまつわるエントリーを探したら、植物に水をあげたり人間に水をあげたりしている人がいました - 週刊はてなブログ

                                              もちろん水を使わない電子工作もあります 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「電子工作」をテーマに記事を紹介します。 無印で卓上に置くのに良さそうな植物を買ってきたんだけどなんどか植物を枯らしてしまったことがあるのでちょっとドキドキしてた。 で、ドキドキしてると生産性が悪くなっちゃうし、まぁエンジニアだしまずはちゃんと数値取るところから始めようと思ってご家庭に転がっている M5Stack に色々センサーつけて監視することにした。 仕事机に置いた植物を枯らさないように監視システムを作った。 - 宇宙行きたい こちらは、11月第1週のはてなブログランキングにランクインした ヨシオリ(id:Yoshiori)さんのエントリー。 え、エンジニアのご家庭にはM5Stack(マイコンモジュール)が転がっていて、すぐ

                                                電子工作にまつわるエントリーを探したら、植物に水をあげたり人間に水をあげたりしている人がいました - 週刊はてなブログ
                                              • 最近買ったイヤホンたち - id:onk のはてなブログ

                                                密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダーに遅れて参戦! こういう状態。 ここ3年で増えたヘッドンホホたち SONY WH-1000XM4 www.sony.jp ヘッドフォンですね。2020-09 に買った。 外音取り込みは、外の音が聞こえるイヤホンを↓でいっぱい買ったので、むしろ外音を取り込まないために使うヘッドフォンになった。 ノイズキャンセリングは最高に便利。僕も妻も机を並べて WFH しているので、同時に会議すると声が混ざって困り、この子に付け替えている。 AfterShokz OpenComm OPENCOMMjp.shokz.com 骨伝導。2020-11 に買った。 耳を塞がず (外耳炎にならなくて最高) に外の音が自然に入ってくる (在宅作業しやすくて最高) のはものすごく快適で、しばらく「最高〜〜〜〜!!!」と思って暮らしていた。 完全ワイヤレスではなく、ヘッド

                                                  最近買ったイヤホンたち - id:onk のはてなブログ
                                                • 執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ

                                                  執筆は計画的に 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分で本を作る」をテーマに記事を紹介します。 自分で「本」を作ったことはありますか? 漫画や小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊の本として発行する……。自らの手で一から本を作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。 この特集では、同人誌やZINEなど、「自分で本を作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分の本を作ってみませんか? 「初めて」だらけの技術書典 「紙面に残す

                                                    執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ
                                                  • 勢い・型・メモで日記を書く。いろんな「日記の書き方」を見てみよう - 週刊はてなブログ

                                                    わたしも勢いのある記事を書いていきたい! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年12月9日から2022年12月16日にかけて募集した、今週のお題「日記の書き方」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 日記って、何気なく書いたり読んだりしていますが、どうやって書いているか、書き方を人と比べてみることって少ないですよね。 しかし、料理の手順が人によって違うように、日記にもそれぞれの書き方があるはずです! じっくり煮込んだ日記を書く人も、素材の味をそのまま生かした日記を書く人もいるはず。そんな違いを見てみたい。 そこで募集したのが、今週のお題「日記の書き方」です。たくさん集まったエントリーの中から、特に気になったブログをピックアップしてご紹介します! 心構えは? 勢いで書く。「書いてて楽しかったやろなー

                                                      勢い・型・メモで日記を書く。いろんな「日記の書き方」を見てみよう - 週刊はてなブログ
                                                    • 【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ

                                                      YOUR SONG IS GOOD、cero、キセル、スカートなどなど、個性溢れるアーティストのマネージメントを手掛けるインディーズレーベル・カクバリズム。 2020年4月には、cero 髙城晶平によるソロプロジェクト Shohei Takagi Parallela Botanica より 1st Album 『Triptych』が、2021年5月には、Homecomings からメジャーデビューアルバム『Moving Days』がリリースされました。 そんなカクバリズムの魅力に迫るべく、カクバリズム所属アーティストへの愛を語るはてなブロガーたちの記事をピックアップしました。 cero このバランスの単純なかっこよさとユニークさが病みつきになる 抑圧しているものがどんどん解放されていくような感覚があるのかもしれない スカート スカートの音楽には、澤部渡の曲には、春が似合う 「肉体性」が全面

                                                        【カクバリズム、その魅力に迫る】cero/スカート/Homecomings カクバリズム所属アーティストを語るはてなブロガーたち - 週刊はてなブログ
                                                      • 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                        【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ ブログを始めて10カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 7月11日~8月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com 【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと 取り組んだこと 記事を毎日投稿する たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに 今月も毎日ブログを更新することができまし

                                                          【ブログ初心者】はてなブログ開始10カ月後の結果~合計PV330000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                        • 藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ

                                                          2021年7月19日に集英社のデジタルマンガ雑誌サービス『少年ジャンプ+』で配信された読み切り漫画『ルックバック』。 作者は、大人気漫画『チェンソーマン』で知られる藤本タツキさんです。143ページのこの読み切り漫画が、『チェンソーマン』第一部完結後、初の作品公開でした。 深夜の公開にも関わらず、Twitterのトレンド1位を獲得し、さまざまな感想や考察を生んでいる本作について、はてなブロガーたちもブログで語っています。 「『なぜ描くのか』という自問自答」 「現実をフィクションが塗り込める、その再帰的な希望を信じ続けて」 「描かれるべき物語だっただろう」 「『back』には『背中』という意味もあります」 今回紹介した記事の一覧 終わりに 追記 「『なぜ描くのか』という自問自答」 enonoki.hatenablog.com 「『ルックバック』で描こうとしていたことは『なぜ描くのか』という自問

                                                            藤本タツキ『ルックバック』感想ブログまとめ。『チェンソーマン』第一部完結後、初の長編読み切りについてはてなブロガーが語る。 - 週刊はてなブログ
                                                          • 「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ

                                                            思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。映画を見た感想、応援する推しへの思い、技術や学習のアウトプット、何気ない生活の記録など、あなただからこそ紡げる「言葉」は、読んだ人が共感したり感銘を受けることも多いはず。 そこで、週刊はてなブログでは「はてなブログ大賞2020」と題し、「はてなブロガー賞」と「週刊はてなブログ編集部賞」の2つの賞を設定。はてなブロガー賞では計9名のはてなブロガーに、2020年に公開されたはてなブログの記事から「マイベストエントリー」をひとつ選んでいただいています。週刊はてなブログ編集部が選んだ3記事もあわせて、計12記事をはてなブログ大賞2020入賞記事としてご紹介します。 それでは、どうぞ! (順不同) 【INDEX】 ジャンル問わず多彩な記事がピックアップされた「はてなブロガー賞」 日々さまざまなブログをウォッチするス

                                                              「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ
                                                            • 【ブログ初心者】はてなブログ開始6カ月後の結果~PV240000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                              ブログを始めて6カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 3月11日~4月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと はてブ砲の所見 投稿時間の変更 記事の内容が一番重要 取り組んだこと 記事を詳しく書く たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに ブログをはじめて6か月がたちました。 毎日ブログを更新することはとても大変だと感じています。 この6か月の中で、何度か更新できないかもしれない状況もありましたが、なんとか時間をやりくりして、毎日更新を維持す

                                                                【ブログ初心者】はてなブログ開始6カ月後の結果~PV240000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応しました。 - はてなブログ開発ブログ

                                                                平素より、はてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなIDが「パスキー」「多要素認証」を利用した認証に対応しました。 ユーザー設定画面より本機能を有効としていただくことで、ログイン時における第三者からの不正ログインやフィッシング、なりすましなどのリスクの低減が期待できます。 是非ご利用下さい。 詳しくは以下のはてなヘルプをご参照下さい。 パスキーについて知りたい https://hatena.zendesk.com/hc/ja/articles/29891566718745 パスキーを設定すると、パスワードはどうなりますかhttps://hatena.zendesk.com/hc/ja/articles/29891880668953 パスキーの設定方法 https://hatena.zendesk.com/hc/ja/articles/29891975697177 パスキー設

                                                                  はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応しました。 - はてなブログ開発ブログ
                                                                • 【第3回】はてなブログお知らせレター:はてなブログは「日記」と「収益ブログ」どちらを推してるの? - 週刊はてなブログ

                                                                  そんな反応にお答えしました いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログの永田です。 お知らせレターも3回目となりました。 先日6/8(水)に「はてなブログ収益化攻略ガイド」(以下「収益化ガイド」)という、ブログにGoogleアドセンスを設定する方法について説明したページをリリースしました。 blog.hatenablog.com また、6/13(月)には、この週ブロで「あの頃みたいに、インターネットに書き続けよう」という記事を公開しました。 blog.hatenablog.com 「ブログで収益化にチャレンジしよう!」と「あの頃みたいに書き続けよう」、それぞれ違うことを言っているけど、はてなブログはどちらを推しているの?――そんな反応をいくつかいただきました。「収益化」と「好きなことを書こう」という文字列だけを見たら、矛盾しているように見えますよね。 というわけで

                                                                    【第3回】はてなブログお知らせレター:はてなブログは「日記」と「収益ブログ」どちらを推してるの? - 週刊はてなブログ
                                                                  • エンジニアリングマネージャとして入社した最初の取り組みとして、エンジニア全員(およそ100人)と1on1をしました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                                                                    はてなにエンジニアリングマネージャとして入社して2ヶ月と少し経ちました。 マネージャとしての「最初の100日」もいよいよ終盤です。 note.com 入社して最初の取り組みとして、およそ100人のエンジニア全員との1on1を実施しました。 なぜ全員とやろうと思ったか イギリスの人類学者であるロビン・ダンバーによって提唱された「ダンバー数」というものがあります。 これは、人間が安定的な社会関係を維持することができる人数の認知的な上限について提案された数字です。大雑把に説明すると、人間が相互に認識しあって社会関係を築ける人数はおよそ150人程度、というものです。 要するに1つの組織でお互いに顔見知りの状態で活動ができる集団の人数上限が150人前後であるということです。 このエントリを書いている時点で、はてなのエンジニアはおよそ100人ほどいます。つまり、はてなのエンジニア組織は、まだダンバー数

                                                                      エンジニアリングマネージャとして入社した最初の取り組みとして、エンジニア全員(およそ100人)と1on1をしました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                                                                    • ゆるキャン△のクッカーの話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                                      キタワァー! ゆるキャン△ のクッカー 宝島社 ゆるキャン△ キャンプしよう! ステンレスなべBOOK リンver 宝島社 ゆるキャン△ キャンプしよう! ステンレスなべBOOK なでしこver あ〜ん 決定的~!!(なに) なお、セブンイレブンなどで並んでたMonoMaxの特別付録 CHUMSブービーバードキャンプクッカーと同じサイズでした こういうアイテムって、買えるうちに買っておかないと、すぐ、売り切れちゃうので、欲しい人は是非! リンク リンク このチャムスバージョンをゲットしたとき、キャンプしてると紙皿とかだと風で飛んでいくこともあり、 お皿がわりにもなる良いサイズだね!と買い足し4つになったんですが、 その段階で、多いなー笑 と思ってたのに、夫婦でキャンプするのに、このサイズのクッカーが結果6つになるという、、、 はい、買いすぎです笑 ていうか、不二家のイタリアンショートケーキ

                                                                        ゆるキャン△のクッカーの話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                                      • どのパフェ食べたい? ファミレスから専門店まで、甘くて濃密なパフェ体験を語りつくす。 - 週刊はてなブログ

                                                                        週末はパフェにしましょう 新鮮なフルーツに、濃厚なアイスや生クリーム、食感の楽しいシリアルやナッツなどなど多様な食材で構成されたパフェ。色鮮やかなビジュアルを見るだけでわくわくします。 食べ進めるごとに味の変化が楽しめるのもパフェの醍醐味。はてなブログにも、そんなパフェでしか得られない「パフェ体験」をつづるブロガーがいるようです。 ファミリーレストランで気軽に楽しめるパフェや専門店によるこだわりのパフェ、手づくりのおうちパフェなど、さまざまなパフェ体験を語る記事をまとめました。 速攻で効く! パフェを食べたくなるエントリー 「パフェが食べたい。それはもう、すごく食べたい。」 ファミレスパフェを楽しむ 退勤後のパフェの甘さで目が覚める 宝探しをするかのようにスプーンで砕く楽しさ 全てを笑顔に変えるパフェ うっかりチョコレートパフェを注文してしまった 専門店のパフェを堪能する パフェ体験のおも

                                                                          どのパフェ食べたい? ファミレスから専門店まで、甘くて濃密なパフェ体験を語りつくす。 - 週刊はてなブログ
                                                                        • 風邪に対する切り札は「甘酒」「ホットコーラ」! ブロガーの「体調が悪いときの過ごし方」まとめ - 週刊はてなブログ

                                                                          栄養とって暖かくして加湿もしよう はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年11月11日から募集した今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 最近は暑かったり寒かったり、週ごとにずいぶん気温が違います。こんなにダイナミックに気温が変わると、体調も崩しやすくなりますよね。 編集部にも体調不良者が出ました。そこで出題した「今週のお題」が「体調が悪いときの過ごし方」です。 それぞれにいろんな「体調が悪いときの過ごし方」があるようでしたが、中でも目立ったのが「体調不良のときに飲むもの」を決めている、というエントリー。 スポーツドリンクや葛根湯の他にも、人それぞれの“定番”があるようです。今回ははてなブロガーによる「体調不良のときに飲むもの」についてピックアップしてご紹介します

                                                                            風邪に対する切り札は「甘酒」「ホットコーラ」! ブロガーの「体調が悪いときの過ごし方」まとめ - 週刊はてなブログ
                                                                          • その写真、どこのカメラで撮りました? 📸SONY使いの皆さんが撮った天の川、京都駅ビル、モノクローム富士山 etc. 【カメラ特集・第2回】 - 週刊はてなブログ

                                                                            今年も京都駅で写真撮ってきた - RX100で撮り歩くブログ 📷:SONY DSC-RX100M6 どのカメラが好きですか? 📸「SONY α7 III」で撮った「花菜ガーデンの青空と桜」 📸「SONY α7R IV」で撮った「天の川と灯台」 📸「SONY RX100M6」で撮った「JR京都駅ビル」 📸「SONY α7S」で撮った「モノクロームの富士山」 📸「SONY α7 II」で撮った「暗闇の金王八幡」 📸「SONY α7 III」で撮った「夕焼けの桜」 どのカメラが好きですか? 「写真を始めよう!」と意気込んだはいいものの、どのメーカーのカメラもそれぞれの魅力があって選べない! そんな経験はありませんか? この特集では、はてなブロガーの皆さんが撮影した「渾身の一枚」を、使用したカメラのメーカーごとにご紹介。 カメラ選びでお悩みの方 綺麗な写真を見たい方 綺麗な写真を撮り

                                                                              その写真、どこのカメラで撮りました? 📸SONY使いの皆さんが撮った天の川、京都駅ビル、モノクローム富士山 etc. 【カメラ特集・第2回】 - 週刊はてなブログ
                                                                            • みんなの「ホーム画面」のこだわりを教えてください - 週刊はてなブログ

                                                                              愛用している「はてなブログ」アプリをDockに置くことがこだわりです! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年5月13日から2022年5月27日にかけて募集した、今週のお題「ホーム画面」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 なんだか気になるスマートフォンのホーム画面。どんなアプリやウィジェットを使っているのか。どんな配置にしているのか。どんな壁紙に設定しているのか。ホーム画面を一目見るだけで、その人の個性や人柄が垣間見えるような気がしませんか? 他人のホーム画面見るの好きなのって私だけでしょうか? 他人のホーム画面見るの好きなの私だけ? - まめぱんだ ホーム画面をカスタマイズできるようにした人を全力でたたえたいと語る まめぱんだ(id:MamePanda)さんも、他人のホーム画面を見るのが好き

                                                                                みんなの「ホーム画面」のこだわりを教えてください - 週刊はてなブログ
                                                                              • タオルを干すときは、ハンガーでテントをつくる! はてなブロガーの「生活の知恵」まとめ【今週のお題】 - 週刊はてなブログ

                                                                                タオルを干したくなるブログがありました はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年11月22日から募集した今週のお題「生活の知恵」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します! 掃き掃除をするときに出がらしのお茶っ葉を散らすとゴミがよく取れます。昔おばあちゃんに聞いたのを思い出して自宅の玄関を掃除するときなんかに活用していますが、たしかによく掃除できている感じがします。 生活に役立つ知恵は、知っているだけで暮らしやすくなりますし、それを上手く活用できると楽しいものですよね。みんなそれぞれ、知っている知恵があるはずです。 というわけで、はてなブログで出題した11月の「今週のお題」は「生活の知恵」でした。ここに集まったお役立ち情報について、いくつかのブログをピックアップしてご紹介します! 洗濯物はハンガーで乾きや

                                                                                  タオルを干すときは、ハンガーでテントをつくる! はてなブロガーの「生活の知恵」まとめ【今週のお題】 - 週刊はてなブログ
                                                                                • 【SEO効果も】 画像を貼るならalt属性(代替テキスト)を使わないともったいない! 使い方からメリットまで詳しく解説 - 週刊はてなブログ

                                                                                  ブログにおいて、画像の存在は非常に重要なものです。撮影した写真や描いた漫画を掲載している記事はもちろん、文章をメインにした記事においても、画像をアクセントに貼る、という人も少なくないのではないでしょうか。 記事内に画像を貼る際、ぜひ設定しておきたいのがalt属性(代替テキスト)です。alt属性は、画像などの要素(img要素)が表示できないときに、代わりに表示される文字列のことをいいます。 一見すると難しそうですが、はてなブログでは記事編集画面(PC版)から手軽にブログの画像にalt属性(代替テキスト)を付与することができます。 alt属性(代替テキスト)って何? そのメリットとは? alt属性は、ネットワークの問題で画像が読み込まれなかった場合に画像の説明を補うために使われるほか、音声ブラウザで読み上げられる際にも使われています。 つまり、alt属性で画像の説明を付与しておけば、さまざまな

                                                                                    【SEO効果も】 画像を貼るならalt属性(代替テキスト)を使わないともったいない! 使い方からメリットまで詳しく解説 - 週刊はてなブログ