並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

はてな歴史学の検索結果1 - 40 件 / 59件

はてな歴史学に関するエントリは59件あります。 はてなはてブ増田 などが関連タグです。 人気エントリには 『この一年の話(前編)|小野マトペ』などがあります。
  • この一年の話(前編)|小野マトペ

    はじめまして、あるいはご無沙汰しております。小野マトペです。私は36歳のソフトウェアエンジニア男性で、昔は「ふぁぼったー」というWebサービスを趣味で開発・運営したり、その後は仕事で分散ストレージを開発したりしていました。 報道等でご存知の方も多いと思いますが、私はTwitter上の投稿が偽計業務妨害にあたるとして、2020年7月29日に警視庁に逮捕されました。 早いもので、それから一年が経過しました。報道された事件の経緯は、事実関係には間違いありません。私の軽率な投稿で多大なるご迷惑をおかけしてしまった当該店舗様、そして関係者の皆様には、お詫びの言葉もございません。 一方で、私は取調べの当初からほぼ一貫して故意を否認しています。本件において故意が存在することは刑事罰の大前提ですので、つまり無罪を主張しているということになります。 検察官から虚偽の自白を強要され、一度は略式起訴処分(公開裁

      この一年の話(前編)|小野マトペ
    • はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ

      カァーーーーッ!!! 腹立つなぁあああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! まあ暇で暇で一日中ドアノブをガチャガチャして遊ぶくらいしかやる事が無い煉獄暇人無双王みたいな人は細かく追っかければ良いと思うんだけど、増田に「ヨッピーこの野郎!」みたいなエントリがあがったのよ! んで僕としてはさあ!「オッ、なんか知らんけど殴られたぞ!これは果し合いか!」と思ってさあ!わーって殴り返すじゃん!!! そしたら僕に殴られた方が「サーーーッ」って消えたんですよ!!!風に乗って!!! 三国志の伽陀かっての! 僕としては「えーーっ!」じゃないですか! あんだけ意気揚々と、鬼の形相で、人のことをおっさんだの古いだの老害だのミジンコ以下の知能だのマンホールの蓋についたタンの方がまだましだの好き放題言っておいてさあ! そんだけ言われれば「おっ、つまり果し合いで

        はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ
      • インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記

        しばらく来ない間にはてなからずいぶんと人が減った気がする。ブクマとかの勢いとか、更新されてるサイトとか、なんか、雰囲気とか、そういうなんとなくの感覚だけれども。あと、自分もそんなこと言いながらはてなとかインターネットからいなくなってたんだけれども。 リアルの生活が忙しい(忙しいのでいろいろインプットする時間がない)(アウトプットする時間もない)というのと、一度書かなくなると、文章筋が衰えて、文章が書けなくなるっていうのがあって、まあ、ずいぶんと更新も、Twitter投稿とかも、間が空いてしまってましたね。 書こうと思ったら書いたり話したりできることもあるけれども、ちょっと考えてるうちに「まあいいか」って思ってしまったり、なんというか、いろいろなことに疲れてたっていうのが、まあ、実際のところだと思います。 で、最近ちょっとマシになってきたので、ちょっと801ちゃんの漫画を描いたりとかしてます

          インターネット(はてな)から人がいなくなってる気がした - orangestarの雑記
        • はてブの民度をあげる方法を考えよう - ヨッピーのブログ

          さあ、この2日くらいのアレコレで、大事なことがふたつほど判明したのでまずはその発表から! 〇「はてブの民度が悪い」についてはだいたいみんな認めてる みんながコメントつけてくのをわーっと見てたんだけど、「ヤフコメよりましだろ」とか「TwitterよりはIQ高いでしょ」みたいなコメントは一切なく、「そんなに悪いと思わないけどな~」的なコメントはマジの本気で、1件もありませんでした!(もし見過ごしてたらごめんね。でもほとんど無かったのは事実だよ) 「まあこんな低能の集まりにマジレスしても……」とか「便所の落書きだから……」とか、自虐というか卑下するような書き込みが圧倒的多数! たぶん「はてブの民度は低いですか?」っていうアンケートを住民に取ったら、 「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の2つで100パー行くんじゃねえか、っていうレベル。あんたら、良くそんな所に住んでますな……。 個人的には

            はてブの民度をあげる方法を考えよう - ヨッピーのブログ
          • 学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護

            学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの #リカレント#老後も楽しむ 公開日 | 2023/07/03 更新日 | 2023/07/03 finalvent(佐藤信正) 「学生時代に、もっと勉強しておけばよかった」 「実は新しく学んでみたいことがあるけれど、なかなか重い腰が動かない……」 年齢を重ねる中で、そんな思いを抱えている方は少なくないかもしれません。 20年にわたって書評などを続けてきた人気ブログ「極東ブログ」の筆者・finalventさんは、60代で放送大学の大学院に入学し、念願だった修士号の取得を成し遂げました。 年齢を重ねて体力・知力の衰えを感じる中、finalventさんはいかにして学び直すことができたのでしょうか。また、年齢を重ねてから学び直すからこそ、得られたものとは? 大学での経験と、現在の思いをつづっていただきま

              学ぶことで世界は広がる。65歳で修士号を取得した私が、還暦を過ぎてからの「学び直し」で得たもの|tayorini by LIFULL介護
            • このcolabo叩きの空気が本当に怖い(追記4あり)

              はてなブックマーク内のこの異様なcolabo(=仁籐)叩き、おかしいと思うんですが…。 はてブはもうちょっと中庸なコメントがあつまる場だとおもってたのに、これ関係の人気コメント 上位全部「そうだそうだ colaboが悪い」みたいにみえてしまって怖い。 (※はてブは中庸→追記3に書いたけど そんなことないね… 異常に一個人へのヘイトが集まってざわざわすることは昔からあったね…) 私は一時期フェミニズムに興味を持って、女性が割りを食っている社会に物申していきたいと思ってたくらいだけれど、最近のツイフェミ(っていいかたあってるのかな。仁籐さん・石川さん界隈のこと)の皆さんはとても苦手。 自分の非を認められないこと・not for meを排除させようとするなど 女性から見ても「やめてー」って思う。 室井さんとやりあった時のも見たけど、「女性だけ」を大事にするのではなく、男性も大事にしていこうよ…。

                このcolabo叩きの空気が本当に怖い(追記4あり)
              • 「ゲームの歴史」の著者にしてかつて「もしドラ」で一斉を風靡したハックルさんこと岩崎夏海さんについての思い出を語る - 頭の上にミカンをのせる

                ハックルさんこと岩崎夏海さんについて自分が知ってることをちょこっと語ってみようかなと。 岩崎夏海さんとは 岩崎書店創業者のお孫さんです。建築家の父を持ち、東京藝術大学の建築科に進学。 ここまでは親の七光りみたいな人生に見えますがとんでもない。ハックルさんはめちゃくちゃ独立志向の高い人間でした。 大学卒業した後は家業から離れて放送作家をやったりAKBのアシスタントプロデューサーをつとめたりゲームソフトの開発を手掛けるものの退社。放送作家以外はどの仕事も2年ちょっとくらいしか続いてないので会社勤めが苦手なのかもしれません。無職になっていた期間はひたすらFF11をプレイしていたらしく、FF11を最速でクリアしたことで有名な伝説のプレイヤーである暇空茜さんとぜひ対談してほしいですね。 はてなダイアリーで記事を書き始めますがあまりの自意識モンスターぶりにシロクマ先生が「はく製にして展示しよう」と物騒

                  「ゲームの歴史」の著者にしてかつて「もしドラ」で一斉を風靡したハックルさんこと岩崎夏海さんについての思い出を語る - 頭の上にミカンをのせる
                • 【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ

                  お正月休みに読みたおそう! 気づけば今年もあっという間に年の瀬ですね! 皆さんにとってこの1年はどのような年でしたか? はてなブログでは2022年もさまざまな話題が書き残されています。 特に週刊はてなブログで、毎週月曜日に公開している「今週のはてなブログランキング*1」には、そのときどきの注目記事が集まっています! 今回は、その総決算として2022年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します*2! 集計期間は2022年1月1日~同12月19日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお by id:Yashio 2 なぜ投資をさっさと始めないのか - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 新NISAとは。新NISAつみたて投資枠、成長投資枠と旧NISA

                    【年末年始まとめ読み】2022年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50を公開しました! - 週刊はてなブログ
                  • はてなって本当に中年と老人のSNSなんだな

                    東京の行きたいところ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1940037 ボリュームたっぷりの肉やスイーツが華々しく盛り付けられていて、おっいいなと思ってはてブの反応見てみたらさ、 「インスタ映えする盛り付け嫌い」「胃もたれするから、こんな量いらない」 といった声が上位に来ていて、お体に衰えが来てしまった方々なんだなあと思ったよ。 あと芸能ニュースへの疎さね。 2019年今日までにyoutubeで起きた事柄 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190408104615 もうダメだよバーチャルyoutuber https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20190902115544 YouTuberとVTuberのニ

                      はてなって本当に中年と老人のSNSなんだな
                    • 最近のはてなへの違和感

                      私は女性支援団体の問題をしっかり追っているわけではないし、あまり踏み込んだことを言うとさまざまリスクがありそうなので言わない。その上で読んでほしいんだけど、ここ最近はてなに対する違和感がある。明らかに女性支援団体への批判が多くて、意見が偏っていることだ。 はてなは過去も色んな問題に対してああだこうだと侃侃諤諤の議論をしてきたと思っているけど、その大半では賛成派と反対派で議論が分かれていたと感じる。ところが、今回の女性支援団体に対する叩きは異常で、ブックマークのコメントを見てもほとんど一方的にリンチしているように感じる。 私は女性支援団体がどんな問題を起こしたのかは知らないけど、監査請求が入っているなら詳細はそこで明らかになるので、今ここで女性支援団体を悪者と決めつけて叩くのは明らかにおかしいと思う。少なくとも、結果が出るまでは下手なことを言わずに事態を静観しておくべきだし、もし過去のはてな

                        最近のはてなへの違和感
                      • 「変わらない」を貫いた先に。少年ジャンプ+がマンガ業界のゲームチェンジャーになるまで - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                        「特別何かを変えようとは思っていませんでした」 そうつぶやくのは、集英社のマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+(以下、ジャンプ+)」の副編集長、籾山悠太さんです。 今やネット上における話題作の“発信源”ともなっているジャンプ+。ブラウザ版と連動してソーシャルバズを促す仕組みや「初回閲覧無料」の制度など、マンガ業界の常識を塗り替えるような施策を次々と打ち出してきました。 しかし、立ち上げ当初は社内リソースもヒット作もない、小さな媒体だったといいます。さらに、立ち上げ人の籾山さんは編集畑出身で、異動するまではデジタルの知見もほぼなかったそう。 そんな状況で籾山さんが参考にしたのは、技術的なトレンドでも、横文字の並んだ数値目標でもなく、「週刊少年ジャンプ(以下、ジャンプ)」の創刊時から社内に脈々と受け継がれる「ジャンプの思想」でした。 インターネットもSNSもない、約50年前に生まれた「ジャンプの思想

                          「変わらない」を貫いた先に。少年ジャンプ+がマンガ業界のゲームチェンジャーになるまで - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                        • おまえは便所の落書きのつもりでブコメを書いているのかも知れないが、その便所の落書きには受け取り人がいるんだよネットでは - 自意識高い系男子

                          ブクマカだけで議論w してんじゃねーよ yoppymodel.hatenablog.com はてなブックマークの攻撃性問題は、ブクマカだけで議論しても無意味である。なぜならブクマカに迷惑をかけられている「被害者」は、ブクマカではなくブロガーだからだ。加害者であるブクマカだけでいくら議論wを重ねたところで、自分たちがいかに楽しく罪悪感を感じずに被害者をいじめるかという話しか出るわけがない*1。 それなりに炎上経験のある有名はてなブロガーで、はてブを好きな人間などいない。今回炎上の中心となっているヨッピー氏は言わずと知れた超有名ブロガー/ライターだし、過去を振り返ってみてもid:fujipon氏、id:p_shirokuma氏ら、名だたるはてなブロガーがはてブを批判している。 fujipon.hatenablog.com p-shirokuma.hatenadiary.com 前垢から含めて2

                            おまえは便所の落書きのつもりでブコメを書いているのかも知れないが、その便所の落書きには受け取り人がいるんだよネットでは - 自意識高い系男子
                          • https://twitter.com/shields_pikes/status/1629433896462086146

                              https://twitter.com/shields_pikes/status/1629433896462086146
                            • はやく孫のいるいないでバトルする醜い姿を見せてくれよ

                              はてなーって順調に高齢化してんだけど、言ってもまだ初老くらいで、孫がいるいないって感じの歳ではない 早く孫がいる感じの歳になってほしいんだ そうして、「子がDINKSになった」「息子がゲイだった」みてえなタイトルののお気持ち増田を書いてさあ!!! 我が子の選択を応援したいけど、ボクちんは孫が欲しかったんだピョン!!みたいなことを書いてさあ!!! そしたら、はてブッカーのみなさんが、続々、「わかる。私も息子が結婚しないまま35になった。人生に口出しする気はないけど、どうしようもなく寂しくなることがある」みてえな、ミジメ〜なブコメを書いてさあ! それにスターがいっぱいついてさあ! 煮てさ、焼いてさ、食ってさ… 俺は、「〜さ」という文章をある程度以上つなげると、『あんたがたどこさ』を唱えることを回避できないな よくないな まあそれはいいとして、孫っすよ孫!! 親がはてブッカーな時点でマトモな人間

                                はやく孫のいるいないでバトルする醜い姿を見せてくれよ
                              • 男子も楽しい少女漫画ってこういうのでしょ - mirunaのブログ

                                はてブで上がってた超有名どころばっかあげてる偉そうな奴なんなの?って気持ち。 今連載中のおもしろいまんがを挙げられない奴の語る少女漫画とは何か。いや私もたいして読んでないけど。 少女漫画の枠組みを広めにとってますが百合は男性向けとか言うはてサは男性による女の仕事の略取に加担している自覚を持ってくたばるといいよ JKおやじ! (1) (ちゃおコミックス) 作者:加藤 みのり 小学館 Amazon 不朽の名作 プリプリちぃちゃん!!1 (ちゃおフラワーコミックス) 作者:篠塚 ひろむ 小学館 Amazon 連載初期はつぶれあんぱんみたいな絵柄だったのがアニメ化以降絵柄がアニメに寄せられたのか(?)めちゃくちゃ美少女化が進むよ!アニメのEDは本当に素晴らしい曲です。 名状しがたい彼女と、あの頃臆病だった私の話 : 1 (webアクションコミックス) 作者:むらきたまりこ 双葉社 Amazon ク

                                  男子も楽しい少女漫画ってこういうのでしょ - mirunaのブログ
                                • ヨッピー、脇が甘すぎる(※追記しました @yoppymodel )

                                  老婆心として一応言っておくんだけど、ヨッピーって認知に偏りがあるのに無自覚なんじゃないかと思います。具体的には「自分の身内におけるルール」を「世間でも当たり前に通用する」って思ってるところ。それ多分一般的じゃねーです。 たとえばさ、例の記事について総ツッコミ受けてた「仲間内では女性を数に入れずに男だけで割る」ってやつ。 あれさ、多分ヨッピーは「はてな民はまたあら探ししてウザ絡みしてくる……」くらいの気持ちなんだろうけど、違うんよ。 色々書いて最終的な結論として書いた最後の最後に例示で書いたから「それ一般的じゃねーから!」ってみんなずっこけたんじゃないかと思うんすよ。その流れだと例示にそれなりに強い説得力があることが望ましいんだけど、説得力に欠いてたらツッコミが入るんすよ。これは内容の正誤ではな文章技術の話です。 で、これはゲスパーなんだけど、ヨッピーはあれ書いたとき「自分たちの身内の行動」

                                    ヨッピー、脇が甘すぎる(※追記しました @yoppymodel )
                                  • 『はてなブックマーク』の終りとインターネット・ワンダーランド - いつか電池がきれるまで

                                    yoppymodel.hatenablog.com www.tyoshiki.com anond.hatelabo.jp 『はてなブックーマーク』界隈が、にわかに慌ただしくなっています。 というか、運営側が急にどうこう、というわけではなくて、人気ライター・ヨッピーさんの記事とそれに対する「はてなブックマーカー」たちの反応、さらにヨッピーさんがそれに反論し、いろんな人たちも顕名匿名で参戦しています。 ああ、なんかこの話題の記事に「いっちょかみ」しようとして人がワラワラ集まってくるブログの雰囲気って、なんか懐かしいなあ。 というわけで、僕も「いっちょかみ」してみます。 この「はてなブックマークにはもううんざり論」というのは、僕にとっては無縁な話ではなく、これまで何度も「もう廃止してしまえ」と書いては大バッシングされ続けてきたのです。 fujipon.hatenablog.com b.haten

                                      『はてなブックマーク』の終りとインターネット・ワンダーランド - いつか電池がきれるまで
                                    • はてブとTwitterを連動させるんじゃなかった

                                      自分のはてブが気に入らなかったのか1ヶ月前からTwitterで粘着されてる。意図が曲解されていたので最初はちゃんと説明していたのだけど、自分の考えを押し通すばかりで話し合いの余地がない。それでブロックしたらまた別の捨て垢でリプを飛ばしてくる。 別に何か脅迫めいたことを言われているわけではないが、その話の通じなさと執着が怖い。はてブも含めたSNSのユーザーネームを統一しているので、ブログも監視されているんじゃないかと不安になる。本名はオープンにしてないものの、ユーザーネームでPeatix経由のイベントに参加することはある。そこに現れて危害を加えられたらどうしようとhagexの事件が脳裏を駆け巡る。 Twitter経由、ブログ経由で沢山の繋がりが得られたし、そこから仕事に繋がったこともあった。なのでアカウントを閉じることに躊躇いはあるけれど、一旦は両方とも閉じて、しばらく離れた後にそれぞれ別の

                                        はてブとTwitterを連動させるんじゃなかった
                                      • 特にこの1年位、はてブとか増田とかなんか違和感ある。

                                        参加している人たちの書き込みに全く、全然共感できないことが増えた。しかも大量に似たようなとんちんかんなブコメがついていることも多い。 ホッテントリに上がってくるものも、「なんかどうでもいいよ・・・」みたいな話多い。これはやっぱり参加者高齢化とスマホ脳死化なのかな はてブから距離を置いた方がいいような気がしてる。でも移動する先がないんだよなぁ。スラドに帰る?

                                          特にこの1年位、はてブとか増田とかなんか違和感ある。
                                        • Colaboの件でのはてぶのノリについていけない

                                          草津の件で名誉毀損だ!謝罪しろ!とか叫んでフェミニストを詰ってたじゃん。 てことは、名誉毀損が悪いことだってのは、一応理解してるんだよな? じゃあ暇空茜がタコ部屋だの、生活保護の不正受給だの、「横領確定」だの言ってた件は? あれについて、同じように吹き上がりましたか? そりゃ一応、まだ公開してない秘密の証拠を握っていて、生活保護不正受給の真実性を立証する可能性もゼロじゃあない。 でも公開されてないんだろ? 外野が現在公開されている範囲の資料で判断するなら、名誉毀損だなぁって思わない? そこはスルーして、しょぼい経理不備やらの疑惑なんかを追いかけてるんじゃないですか? 結局おまえらも、お前らの批判するリベラルのお仲間かばいだてをしてるに過ぎないんだよ。 おまえらも党派性の奴隷なんだよ。

                                            Colaboの件でのはてぶのノリについていけない
                                          • 「異常者を自衛隊に入れるな」ってコメントが多くて辛くなる

                                            否認と嘲りを中心とした社会の作り方をしているんだね日本は相変わらず。 人間の個体差に対しての対処を、目先の楽さ優先で終わらせ続けたら地獄ばっかが広がるだろ。 皆でそんなこと続けてさ、いざ自分が老人になってセルフレジが使えなくなったら、店員にキレて「ふざけるにゃ!僕はもうこの店には来ないぞ!」とセルフ出禁を続けるうちに最後は何も食えるものがなくなって餓死するだけじゃん。 面倒くせーけど個体差に対してのすり合わせを社会が繰り返していくしかねーなって態度で皆が挑んでいかんとアカンじゃろ。 全員でコストを払い続ける覚悟を持っていくことが、結果として自分を守るセーフティーネットを社会に形作ることになる。 「人に優しくしよう」というフワフワした話ではなく、「自分がコストを払ってもらう側になることを想定して、自分もコストを払う側としてやっていった方があとあと気持ちが楽だし、自分がコストを多く払わせる側に

                                              「異常者を自衛隊に入れるな」ってコメントが多くて辛くなる
                                            • ブコメはクソでもネタになる - 本しゃぶり

                                              はてブにはブコメ返信機能が欲しい。 しかしいつ実装されるか分からない。 だからネタにして有効活用している。 やはりブコメ返信機能をつけるべきだと考える次第である この土日、ヨッピーがはてブの話題を席巻している。一時期、トップ2が両方ヨッピーで笑ってしまった。一連の揉め事は様々な要素が絡み合っているので、ヨッピーに賛同できる点もあれば反対する点もある。だが、はてブへの思いをぶちまけた記事の提案には完全に同意する*1。 そんで提案。まずは最初の「ブコメに反論させろ」っていう部分。これどうにかこうにか実装して欲しい。 提案ふたつめ。Vtuberみたいな架空のキャラで良いから擬人化した公式アカウントを作って、そういう人に誘導して欲しい。 はてな運営はいい加減はてブをなんとかしろ - ヨッピーのブログ 特に「ブコメに反論」のやつ、これはブコメでは何人かが言及していたが、俺も同じ主張をしているし、はて

                                                ブコメはクソでもネタになる - 本しゃぶり
                                              • はてなとブクマカと増田に感謝を伝えたい

                                                休職して2ヶ月、抗うつ剤が効いてきてやっと楽になってきた。 一時は死のうかと本気で思ってたが、死ななくて良かった。 やっぱりうつ病って脳の病気なんだな。 治ってきたら死にたいという気持ちもなくなってきた。 2、3ヶ月前に、簡単にメンタルクリニックを薦めるなみたいなエントリーがあってさ、それ読んでやっぱり病院行った方がいいなと思って行ったんだよ。 病院行ったら保険に入りにくくなるとか書いてたけど、それよりメリットが上回ると思ったから。 そしたらうつ病と診断されて、休職になった。 その後ちゃんと薬飲んだら、本当に楽になった。 はてな読んでなかったら今頃まだ苦しんでたと思う。 はてなとブクマカと増田に感謝だわ。ありがとう。 【追記】 読んだのは、この増田のブコメやトラバ。増田自体は煽りだけど。 「ブコメとかで気楽にメンクリ勧めるやついるけど結構邪悪では?」 https://b.hatena.ne

                                                  はてなとブクマカと増田に感謝を伝えたい
                                                • はてなって馬鹿が増えてない?

                                                  昔と比べて、経済にもビジネスにも法律にも疎い感情論をまき散らすだけのオッサンオバサンが増えていると思う。 トップブコメが、「株で儲けている奴は社会の役に立ってない!資本家より労働者が偉い!弱者男性は女性をあてがえと言っている!女性の権利権利権利!誹謗中傷は訴えまくれば賠償金でウハウハだ!犯罪は犯罪!軽犯罪でも死刑にしろ」!」みたいな感じだしな。 なんか残念なサイトになっちまったな。そろそろ卒業かな。馬鹿の戯言をインプットしたくないしな。

                                                    はてなって馬鹿が増えてない?
                                                  • ハックルさんの新著「ゲームの歴史」を読む前に大前提として理解しておくべきこと:彼は「本質」という言葉を愛しすぎている - 頭の上にミカンをのせる

                                                    ハックルさんの新著を読むにあたって 今までハックルさんがどういう本を書いてきた人であるかを振り返ってみます。 ハックルさんの基本その1:「本質」という言葉が好きすぎると思う 本質という言葉を多用することの副作用について ハックルさんがどのくらい本質って言葉を好きかというと 著作を見ても「彼だけが知っている本質」へのこだわりが熱く語られてます。 いっておくけどこれ私だけの意見じゃないからね ハックルさんの基本その2:「本質」を深く掘り下げるのはあんまりやってくれない*1けど、直接関係ないうんちくはめっちゃ語るよ! 今回の記事のまとめ ハックルさんの基本その1:「本質」という言葉が好きすぎると思う 青 才さんもそうなんだけど、人間には「本質」というワードにめちゃくちゃ惹かれる人種あるいは時期というのがあります。 私もこういう言葉が大好きでめっちゃ使ってた時期があるし今でも気を抜くとすぐ使っちゃ

                                                      ハックルさんの新著「ゲームの歴史」を読む前に大前提として理解しておくべきこと:彼は「本質」という言葉を愛しすぎている - 頭の上にミカンをのせる
                                                    • 嘘松

                                                      絶望した! いつも俺が真面目に考えて書いてる文章には誰も全く反応しないのに、こんな適当に考えたヨタ話に人がたくさん食いついてて絶望した! 今度から俺は嘘松クリエイターとして生きるわ!

                                                        嘘松
                                                      • 「怨み屋本舗Diablo」はColaboをネタにしているか実際に読んで確認してみた感想 →さすがにこれでColaboをネタにしてませんは通らないと思う - 頭の上にミカンをのせる

                                                        【宣伝】 ・Kindleで50%セール実施中です。 「大学の4年間の経済学が10時間で学べる」「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」594円は安いのでおすすめ。後者は新日銀総裁の植田和男さんの著書です。 ・マンガ50%還元セールでは、「スキップとローファー」が半額だったり少年ジャンプ、ヤングアニマル・ガンガン・バンチ・芳文社などの作品の準新作が半額です。 ・投資本セールでは「マンガでわかるベンジャミングレアムの投資術」が55%還元、「マンガでわかる バフェットの投資術」はなんと85%還元なので今のうちに買っておきましょう togetter.com 先に結論から 初めに:このシリーズは、怨み屋がDiabloという反社連中を倒していく話のようです 作品全体の感想:読むの15年ぶりくらいだと思うけど、相変わらずげんなりするなこの漫画。 フェミニスト編は3巻から ここまで露骨にネタにするな

                                                          「怨み屋本舗Diablo」はColaboをネタにしているか実際に読んで確認してみた感想 →さすがにこれでColaboをネタにしてませんは通らないと思う - 頭の上にミカンをのせる
                                                        • お金を払ってコンテンツを消費すること - やしお

                                                          このエントリは、『はてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています』。 はてなブログで「ここから有料」やサブスクの機能が利用可能になるとのこと。依頼を受けておきながら、記事有料化にあまりピンときていない。その「ピンとこなさ」のことをあれこれ考えてたメモ。自分がインターネットやブログをどう思ってるんだ、みたいな話にどうしてもなってしまう。 お金を払うもの 普段自分が何にお金を払ってコンテンツを消費しているのかを改めて見てみれば、翻ってピンとこなさがどの辺にあるのか見えてくるかもしれない。 「お金を払ってコンテンツを消費する」のは「そのコンテンツがお金を払う価値がある」と自分が信じているからだと思えそうだけれど、必ずしもそれだけでもない。それにお金を払う習慣がある、払うのが当然だと思っているなど、金銭を支払うのに心理的な障壁や抵抗が少ないかどう

                                                            お金を払ってコンテンツを消費すること - やしお
                                                          • ブクマカって一個人に対して厳しすぎない?

                                                            ニュースとかなら分かるんだけどさ、個人のブログとかツイートあげつらってボロクソ書くの怖くないんか

                                                              ブクマカって一個人に対して厳しすぎない?
                                                            • ハックルさん、15年前から「ゲームの歴史」について適当なことを語ってツッコまれてたのか…… - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)

                                                              【宣伝】戯画ブランド消滅にともない、戯画のゲームは3/31で買えなくなります。エロゲーの歴史上非常に重要なブランド作品が1本あたり1000円で買えるので好きなゲームがあった人は今の内に買っておこう! ハックルさんの15年前の記事が今頃再発掘されてしまう 私はこの記事読んだことなかったです。なるほど確かに「ゲームの歴史」の片鱗を感じさせる…。 書籍『ゲームの歴史』。著者の岩崎夏海氏が15年前に自身のblogで公開した記事。宮本茂氏の天才性のみで任天堂の成功を語る手法は、今とまるで変っていない。「SFCの設計担当は宮本氏ではなく開発第二部」などツッコミ所も満載。 https://t.co/3pQrcNCOBm— loderun (@loderun) 2023年3月26日 任天堂が勝っている理由はただ一点「宮本システム」にしかない - ハックルベリーに会いに行く [B! 任天堂] 任天堂が勝って

                                                                ハックルさん、15年前から「ゲームの歴史」について適当なことを語ってツッコまれてたのか…… - 頭の上にミカンをのせる(&1年かけて整体する)
                                                              • 自閉症は夫の精子が古すぎる(夫が高齢過ぎる)ことが理由であることが多い。自分のせいでこうなったと思えば、少しは身が引き締まるだろ。 - blueboy のブックマーク / はてなブックマーク

                                                                <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4736279734293846277/comment/blueboy" data-user-id="blueboy" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230510094221" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20230510094221" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.

                                                                  自閉症は夫の精子が古すぎる(夫が高齢過ぎる)ことが理由であることが多い。自分のせいでこうなったと思えば、少しは身が引き締まるだろ。 - blueboy のブックマーク / はてなブックマーク
                                                                • はてなーの誤読で 悪口大会(削除済み)

                                                                  無益な騒動を防ぐため、本項の記述を削除します。 研究報告のリンクだけ残しておきます。 → https://digital.asahi.com/articles/ASP145QMSNDTULBJ00K.html → https://x.gd/EnHyW → https://www.cnn.co.jp/fringe/35044616.html → https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34066379/ → https://www.nature.com/articles/mp2010121/ → https://www.spectrumnews.org/news/fathers-advanced-age-feeds-autism-risk/ → https://www.scientificamerican.com/article/children-with-older

                                                                    はてなーの誤読で 悪口大会(削除済み)
                                                                  • この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの..

                                                                    この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの、やべえな。いや怒ってもいいけど、ブコメがそればかりというのはやべえな。 明石事故がなくても十分わかりやすい記事だったと俺は思う。元増田は批判を気にしなくていいぜ。 「ここまで書いておきながらなぜ明石雑踏事故について言及しない!」っていうのは、おそらく、これ言ってる人たちが唯一知っていて、この会話に参加できそうな唯一のネタが明石雑踏事故だからだろう。そしてそこにもし何らかの間違いがあれば、指摘することで優位に立てるとでも思ってるんだろうか。 なんか悲しくなるくらいおじさんムーブ、高齢者ムーブだな。相手を素直に「こんな話を教えてくれてありがとう、知らなかったし参考になったわ」と言えず絶対自分の知ってる領域で話してくれないと納得いかないし、絶対自分の知ってる領域に引き込みたいんだろうね。若かった頃にこれと全く同じ記事を読んで、

                                                                      この記事に、「なぜ明石歩道橋雑踏事故について言及しない!」って怒るの..
                                                                    • はてなスターランキング2022 - ゆとりずむ

                                                                      こんにちは、らくからちゃです。 『今年は冬のオリンピックで平野歩夢選手が金メダルを取り幸先よく始まるかと思ったら、ロシアのウクライナ侵攻が始まり・・・。』みたいなニュースを聞きましたが、どちらも今年の話だったんですね。3年位前だと思ってました。 個人的にも 長女が誕生(2月) 実家で母が亡くなる(4月) 妻のガンが見つかり父子3人生活へ(10月) などなど盛りだくさんの一年でした。ほんま育休1年取っててよかった。。。 色んなことがありすぎて、どこまでが今年のニュースなのかサッパリ分からなくなって参りましたので、例年通り今年のアレコレを振り返るべく、はてなブックマークのデータを整理してみたいと思います。 なお昨年同様 、集計は以下のように行っております。 抽出対象はデイリーのホットエントリー総合(サンプル:2019年1月1日) 言い換えれば上記に入らなかった分はカウントされません 同一ユーザ

                                                                        はてなスターランキング2022 - ゆとりずむ
                                                                      • はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる

                                                                        b.hatena.ne.jp tpircs 「今後ヨッピーの記事にブコメしない」が和解なのか。とても一方的な言論封殺に思える。自分もヨッピーの記事はブックマークするのを辞めよう。 はあ!? これが言論封殺? いやいやいや……。 確かに、何の事情も知らずにヨッピーさんのこのツイート見たらヨッピーさんだけがひどいとは思いますけども。 「あなたの呟き、貴方の仕事、貴方の会社などなどについて好き勝手に呟き」これがはてブでやってることなので他のプラットフォームでされてもイーブンなのは筋しか通ってない asahiufo ブクマカが今までやってきたことでしょう。いざ自分側がやられる話になったらいかがなものかとか言うの、「ダサい」。暇の人に訴えられる可能性示唆されたらダンマリだしマジでキモイ集団だよな。 hiyori777 まあブコメの本質ってこう言うことだよね。こう言うことを他人にしてる。最低限、その自

                                                                          はてなブックマークユーザーの「言い訳」10パターン - 頭の上にミカンをのせる
                                                                        • 責められた側の「心の耐性」によって量刑が決まる危うさについて - いつか電池がきれるまで

                                                                          mainichi.jp なんと言っていいのか、なにも言うべきではないのか。 僕の地元に近い老舗旅館ということもあって、このニュースには半ば驚き、半ば呆れていたのだが、こんな結果になってしまった。 おそらく、新型コロナ禍でお客さんは激減していて、経営も厳しかったのだろうと思う。 だが、レジオネラ菌に対してあまりにも無知だし(レジオネラというのは、感染して重症化すると命にかかわることも十分にあるのだ。もう受けたのは27年くらい前になるけれど、医師国家試験の問題に何度か出ていた記憶がある)、経営の都合ばかり考えて、客の身体を無視していたというのは、あまりにもひどすぎる。そりゃ責められるよ、いくら「無知」であったがゆえでも。 自分の家の風呂の湯が年2回しか入れ替えられないとしたら、入らないだろそんなの。 SNSなどで見た情報でしかないのだけれど、他の旅館の関係者の「うちはちゃんと清掃もお湯の入れ替

                                                                            責められた側の「心の耐性」によって量刑が決まる危うさについて - いつか電池がきれるまで
                                                                          • いつからはてブ民ってこんなに卑屈になっちゃったの?

                                                                            何かしら成功者がインタビュー受けてると 「生存バイアス」 「実家が太かったんだろ」 「自分には文化資本がなかったから」 ってコメントしか出なくなっちゃった。 いやいや、はてブってもうちょっとプログラミングできて年収高めのハイパフォーマーが多くなかったっけ。 休日も趣味でプログラミングして勉強に余念がないんじゃなかったっけ。 なんでこんなに無気力で嫉妬まみれなコメントばかりになっちゃったの。

                                                                              いつからはてブ民ってこんなに卑屈になっちゃったの?
                                                                            • 平均的なブクマカってこれで合ってる?

                                                                              ・年収400万前後 ・10年以上プログラミングの記事をブクマしているけどできない ・10年以上英語の記事をブクマしているけど喋れない ・管理職になれなかった(本人はならなかったと思っている) ・リモートワークを強硬に主張(理由はサボれるから) ・夫婦別姓に賛成だけど結婚する予定はない ・会食はしたくないし人脈をズルだと思っている ・根回しはしないし同僚とコミュニケーションも取らない ・仕事がうまくいかないのは全部クライアントか営業のせい ・アニメを見ているから自分は若いと思っている ・若者の話題になったら「TikTok」って言っておけばいいと思っている ・タモリを崇拝していて努力しなければタモリになれると思っている ・アドバイスを求められたら「精神科に行け」としか言わない ・インタビューを読んだ感想が「実家が太かったんだろ」しかない こんな感じで合ってる?

                                                                                平均的なブクマカってこれで合ってる?
                                                                              • ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ

                                                                                思い出話。今回はポエムと思って気楽に読んで欲しい。 インターネットの世界には情報が溢れかえっていて、やれ、なんやらが炎上しただのそんなニュースもありふれていて特に興味もわかない。ふーん、ゲームの歴史について書いた本が噓八百で炎上してんのか、まあ適当なことを書きならべる人がトンデモ本を書きましたなんてのは昔から枚挙に暇がない話だ。 その程度に思っていたのだけども、先日ようやくそのゲームの歴史なる本を書いた人が岩崎夏海氏であったことを認識した。 僕の古い古い記憶が、この人物を知っているぞ、と呼び掛けてきた。そう、あれは2008年のことだった。今から15年も前のことになるのか。 岩崎氏ははてなダイアリー(はてなブログの前身となるブログサービス)ではちょっとした有名人だった。彼はそのblogのタイトルから、ハックルさんと呼ばれていた。よく炎上していた人だったと記憶している。というのも、ハックル氏の

                                                                                  ゲームの歴史とハックルさんとの思い出 - プログラマーの脳みそ
                                                                                • Xユーザーの小野寺系 / Kei Onoderaさん: 「「害オタ」問題は、紛れもなくインセル問題、女性ヘイト問題と密接に繋がっている。業界もファンも、それを直視することを避けてきたことが、現在の異様な状況を生み出す結果になっている。アニメや漫画、ゲームを語る人たちは、このことを積極的に言及しなければならないが、多くが怖気づいている。」 / X

                                                                                    Xユーザーの小野寺系 / Kei Onoderaさん: 「「害オタ」問題は、紛れもなくインセル問題、女性ヘイト問題と密接に繋がっている。業界もファンも、それを直視することを避けてきたことが、現在の異様な状況を生み出す結果になっている。アニメや漫画、ゲームを語る人たちは、このことを積極的に言及しなければならないが、多くが怖気づいている。」 / X

                                                                                  新着記事