並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

やる気の維持の検索結果1 - 40 件 / 120件

  • 個人的 Web フロントエンドスキルの獲得方法 - mizdra's blog

    ここ2年くらいの話なのですが、仕事で「フロントエンド会」というチーム内委員会のようなものを立ち上げて運営しています。元々1人の Web フロントエンド職人がプロダクトの Web フロントエンドの面倒を見ていたのですが、その方が異動されることになったので、残った人で面倒を見ていける体制を作りましょう、というモチベーションで発足した会でした。この話については以前イベントで発表したので、詳しくはこのスライドをご覧下さい。 speakerdeck.com Web フロントエンド職人の異動とともに入社した id:mizdra が Web フロントエンドが得意だったので、ペアプロやペアオペ、定例会などを通じてどんどんスキルや知見を配っていく、という戦略で運営していました。実際に 2 年経過してみてメンバーも徐々にキャッチアップしていって、ちょっとしたパフォーマンス改善をやってみたり、最近 Gulp や

      個人的 Web フロントエンドスキルの獲得方法 - mizdra's blog
    • 「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談

      カレー沢先生こんにちは。いつも先生のウィットに富んだ回答を楽しく拝見しています。 さて本題ですが、私の悩みは自信がないことです。 自分は即売会の雰囲気が大好きでイベントに参加するのですが、マイナージャンルのため誰もスペースに来ません。 先日参加したイベントにも誰も来ず、ついに3回連続で誰も来ないという状況になりました。 同ジャンルの人と交流もなくその上マイナージャンルのため、誰にも見てもらえないと分かっているので交流したり宣伝したりすれば少しはマシになると思うのですが、自分は相手にとって交流する価値に値するのか、自分の書いた作品は他人が読むに値するのか、と考えるとそうではないと思ってしまって交流したり宣伝したりする気持ちになりません。 その状態でわざわざ新刊作ってイベントに出る意味ってあるのかな、と最近思うようになりました。 自分の書いたものを「見てみて〜!」と言える人たちが羨ましいです。

        「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談
      • 理想の習慣化を実現できる「ガントチャートノート」。30日間続けて得られた嬉しすぎる効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「勉強を習慣化したいけれど、飽きっぽくて続かない」 「よい習慣を毎日続けて、理想のルーティンをつくりたい」 習慣化のやり方に悩む人におすすめなのが、「ガントチャートノート」というノート術です。今回はその実践方法と、筆者が30日間実践してみて感じた効果をご紹介します。 「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」とは、現役東大生で『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』の著者・片山湧斗氏がすすめる、勉強の進捗管理のためのノート術です。 そもそも「ガントチャート」は、ビジネスシーンなどで用いられる工程管理表のこと。縦軸にタスク、横軸に日付を書き、帯状のグラフをつくることでタスクの進捗状況を管理します。 ガントチャートの勉強への活用法を簡単に紹介しましょう。たとえば参考書を読み進める場合、縦軸に「参考書」と書いて、横軸は章や項目ごとに目盛りを振ります。そして1章読み

          理想の習慣化を実現できる「ガントチャートノート」。30日間続けて得られた嬉しすぎる効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • Excel上で「ドラクエ3」を再現した勇者に「最大の変態」「控えめに言って天才」と称賛 一体どうやって?

          表計算ソフトの「Excel」を使い、なおかつVBA(Visual Basic for Applications)を使用することなく「ドラゴンクエストIII」を再現する――。そんな信じ難い動画と、その作り方を解説したブログに「今まで見たExcel職人の中でも最大の変態」「控えめに言って天才」といった声が寄せられています。 この偉業を成し遂げたのは、ブログ「パパセンセイ365」のパパセンセイ(@10mikiya)さん。投稿された動画はカクつきこそあるものの、どう見ても「ドラクエ3」。……と思いきや、後半ではMicrosoft Officeのヘルプで有名なイルカの“カイル君”も登場するなど、遊び心あふれるものになっています。 ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現してみた ちゃんと歩けるフィールド画面 戦闘突入時のアニメーションも モンスターとのバトルもそのまま 動画後半にはカイル君も登

            Excel上で「ドラクエ3」を再現した勇者に「最大の変態」「控えめに言って天才」と称賛 一体どうやって?
          • Chatworkテックリードが“今”の自分に集中してきた理由。Scala×DDDに出会い、サービス改善に生かすまで - Findy Engineer Lab

            自分が気づいてなかった資質を、探して、磨く 劣等感に消耗するより、目的志向で考える オープンソースコミュニティへの参画 ドメイン駆動設計とScalaが「点」となる ドメイン駆動設計との出会いと成果 遅延評価的学習法でScalaを習得 Scalaを使ってDDDを実践するスタイルを確立した 実験的に導入して結果が出れば業務での普及も進む 積み上げてきたScalaとDDDの開発スタイル Scalaコミュニティとともに 新しい挑戦で新しい「点」ができ、そして「線」につながる 「いずれどこかで点がつながって実を結ぶだろう」 過去も未来も思い切って手放し、今の自分に集中する こんにちは、Chatworkでテックリードをしている、かとじゅん(@j5ik2o)です。 今年(2020年)で48歳になりましたが、技術に前向きになったというか、本気を出したのは37歳ごろでした。遅いな……(笑)。まぁ、遅い早いが

              Chatworkテックリードが“今”の自分に集中してきた理由。Scala×DDDに出会い、サービス改善に生かすまで - Findy Engineer Lab
            • プロ目線!ニナファームジャポンは稼げるのか?評判と仕組みを徹底検証 | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

              Last Updated on 2023年12月21日 by admin 日々化粧品やサプリメントを愛好している人なら、おそらく一度は聞いたことのある名前だと思われる「ニナファームジャポン」。 そのニナファームジャポンは会員を集い、会員が商品を他者に紹介することで報酬を得る、ネットワークビジネス(MLM)を行っていることでも有名です。 しかしこと日本においてネットワークビジネス(MLM)は怪しげな商売が多く、敬遠されがちであると言うこともまた事実。 それでは 、ニナファームジャポンのMLMは健全であり、所属している会員はきちんとお金を稼ぐことができているのか? ネットワークビジネス(MLM)キャリア30年を持つ本ブログ管理人の視点から、その辺りのことをしっかりと考察・検証していこうと思います。 ニナファームジャポンの会社概要 1969年、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)がフリドヴィ

              • デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友

                WEBデザイナーを目指す方や、若手デザイナーから「勉強法がわからない」と言うコメントをかなり聞きます。 そこで、会社の後輩を教育していた方法を思い出しながら、デザインとコーディングをどんな順番で勉強したら良いかを考えて見ました。 ※WEBデザイナーを想定した内容ですが、グラフィックの方はコーディングを除外すれば内容はあまり変わりません。 以下、本編に入る前に2つの留意点を最初に説明します。 留意点1:勉強を進める3つのポイント WEBデザインを勉強するときに、迷うのは以下の3つだと思います。 1.「コーディング」と「デザイン」をどんな順番で勉強するか? 2.学校ではコーディングメインで「デザイン自体を教わってない」 3.「模写」をするのが良いとよく聞くけど、どうやるの? 勉強法6ステップはこれが組み込まれた内容になっています。 割とよく聞くのが、デザインとコーディングを別々に勉強しているケ

                  デザインも上達!WEBデザイン勉強法6ステップ|佐々木 康友
                • 「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「資格試験が近づいてきたから勉強しなきゃ。でも、じつは興味がない分野なので進まない……」 「仕事のために勉強する必要があるけれど、つまらなくてやる気が出ない。でもいつかはやらないと……」 このような焦りを抱えている人に、つまらない勉強に楽しく取り組めるようになる「誘惑バンドル」という方法をご紹介します。ポイントは、「好きなことと組み合わせる」こと。詳しくご説明しましょう。 「誘惑バンドル」とは つまらない勉強が本当に楽しくなるのか「誘惑バンドル」を試してみた 1. 「好きなこと」と「やるべきこと」をリスト化する 2. 抱き合わせにする行動をリストから選んで実行する 「誘惑バンドル」をやってみたら、勉強の負担が減った! つまらない勉強でも、無理なく集中して取り組めた! 勉強の習慣化にも役立つ! 「誘惑バンドル」とは 誘惑バンドルについて、行動科学者のケイティ・ミルクマン氏は次のように説明して

                    「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 飲食店アルバイト・スタッフの人材育成方法とは - japan-eat’s blog

                    店舗ビジネスにおいて「アルバイトの人材育成」は経営上の最重要課題の1つ。 スタッフの質が「売上・利益」に直結する飲食店にとって、人材育成の成否はまさに経営の生命線。 ここでは飲食店の正しいアルバイトスタッフの人材育成方法について考えてみました。 わかりやすいマニュアルがスタッフの負担を減らす 新人バイトへの配慮・はじめての仕事に対する不安軽減 サービス品質を一定に保つ 辞めずに育つスタッフ教 やる気・モチベーションを維持する やる気を保つ評価の方法 一般によく用いられる評価制度(人事考課法)の紹介 最後に 飲食店の79.5%は非正社員が不足していると感じ、人材育成やスタッフ教育に何かしらの課題を感じています。 1、「募集しても応募がない」 2、「応募がきても面接に来ない」 3、「採用してもスグ辞める」 バイトぐらいスグに来るだろう、という感覚は今すぐ捨ててください。 目指すべきは、『スタッ

                      飲食店アルバイト・スタッフの人材育成方法とは - japan-eat’s blog
                    • Chat GPTに支配されるのが怖い??なら、むしろ自分から支配されにいってみよう! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                      このサムネが出てきたらChat GPTネタだと思ってあきらめてください(笑) ~目次~ Chat GPTに「やる気がないから励まして」と聞いてみた 1.目標を明確にする 2.小さな成功を積み重ねる 3.ポジティブな環境を作る 4.自分を褒める 5.ブレイクタイムを設ける 6.ストレスを軽減する 7.やる気の理由を見つける Chat GPTに支配された結果 こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『Chat GPTに支配されてみる』についてです。 Chat GPTは世界を変えるAIだ、いやいつも通り消えていくAIだ…と評価が分かれているAIだと思います。 ただ、評価が分かれるところまで来ていること自体が進化している証拠だと思います。 そのため、Chat GPTに支配されるのは?と危機感を持っている人もいるのではないでしょうか? そのような心配をするくらいなら、もう自分からChat GPTに

                        Chat GPTに支配されるのが怖い??なら、むしろ自分から支配されにいってみよう! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                      • 「マーケティングやりたい人」がマーケターに向いていない理由とは?ディノス・セシール石川氏&WACUL垣内氏が世のマーケター像をぶった斬る! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        そこで記念すべき10記事目は、おなじみWACUL垣内勇威さん(@yuikakiuchi)と、その垣内さんが「この人は本当にすごい!」と太鼓判を押すディノス・セシールCECOの石川森生さんに取材の機会をいただきました! BtoBからBtoC、大手からベンチャーとさまざまな企業におけるマーケティングを経験・支援されているお二人に、全マーケターが気になるテーマである「マーケターのキャリア」についてお話をうかがうことに。いったいどんな切れ味鋭い言葉が飛び出てくるのでしょうか……!(震) マーケターとしてスキルアップしたいみなさま、これからマーケターを目指すみなさま、心してご一読ください! 株式会社ディノス・セシール CECO 石川森生 さん1984年生まれ。SBIホールディングス入社後、SBIナビ(現ナビプラス)の立ち上げ。その後、ファッション通販・マガシークでマーケティング責任者として、サイトリ

                          「マーケティングやりたい人」がマーケターに向いていない理由とは?ディノス・セシール石川氏&WACUL垣内氏が世のマーケター像をぶった斬る! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 生徒のやる気を引き出す 数学の課題の出し方(長期休業編1) - "教えたい" 人のための「数学講座」

                          課題の出し方について お話をしてきたこの話題も3回目となります。 1回目では日々の課題について 2回目では週末での課題について それぞれ触れてきました。 今回は、長期休業中にどのような課題を出すと 生徒が効果的にやる気を持って取り組むことができるのか、 それについてまとめていきたく思います。 教員にとっては、一番目が離れてしまう機会であり、 生徒の学習の動きが、見えない期間となります。 それだけに、 課題の出し方が最も重要になってくるのではないかと考えます。 亀きちの実践例も紹介しながら、 考察していくことにします。 生徒のやる気をどうコントロールするのか 毎日コツコツやる仕組みをつくる 全員必須の問題集 教材はオリジナルで淡いカラー 問題集のタイトルにはこだわってしまう 教員の想いを文章に 予定表は進捗が生徒が一目でわかるように 教員も課題を出している意義を理解するべし 生徒のやる気をど

                            生徒のやる気を引き出す 数学の課題の出し方(長期休業編1) - "教えたい" 人のための「数学講座」
                          • 利他的に考える習慣を身に付けるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

                            メルク社の話を聞いて、20億錠もの薬を無料提供したと言う話が信じられないくらいすごいことだと思いますし、いざと言う時に多くの人を助けるためには、経済的な余裕はあった方がいいと言うことがわかりました。 利他的思考のメリット 『他人に喜んで欲しい』と言う気持ちをモチベーションにすると、気分や他者からの評価にやる気が左右されにくいので、継続的な努力がしやすいと思います。しかも他人のためと言うのは際限がなく、やる気の維持にもつながるように感じます。 『もっとあの人のためになるにはどうしたらいいか』 『あの人に喜んでもらえるにはどうしたらいいか』 『これは人のためにやっているのであって、自分の利益ではない』 と言うことを常に考えることで、目的を見失わずに行動を継続することができます。 一方自分のことばかりを考えてしまうと、チーム全体の利益を考えて動けず、自分勝手な判断をしてしまうこともあり、独りよが

                              利他的に考える習慣を身に付けるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
                            • 【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう

                              3人寄れば文殊の知恵? 船頭多くして船山に登る? こんにちは。ヘキサです。 当ブログ「テトたちのにっきちょう」は、テト・ペンタ・ヘキサの3人のライターで運営しています。 今回は、2年以上3人体制でブログを運営してきた経験から、個人ブログを複数人で運営する際のメリット・デメリットや注意点等についてヘキサの視点で考えてみます。 ブログの運営は1人がいいのか、複数人で運営した方がいいのか、何かの参考になれば嬉しいです。 この記事はあくまでヘキサ視点のヘキサの考えですので、テトやペンタはそう考えているとは限りません。 もしかしたらこの記事が原因で仲違いが起きたりして… 複数人運営のメリット ・更新ペースを上げられる ・同じ内容でも視点が違う ・内部リンクの増強 ・ブログの成長が見込める ・やる気が維持できる ・同じブログについて語れる ・1人ではできないアイデアを実行できる ・客観的な意見をもらえ

                                【実体験】ブログを複数人で運営するために気を付けること - テトたちのにっきちょう
                              • 【ニナファームジャポン】ニナファームジャポンは稼げるのか?評判とその仕組みを徹底検証 | 節約ライフワークセラピー

                                1969年、SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)が フリドヴィッチ博士(Dr.I. Fridovich)とジョー・マッコード博士(Dr. J. McCord)により発見されました その後、 マーヴィン・イディアス博士(現会長)を中心として 世界抗酸化学会(初代会長および、現名誉会長:J・マッコード博士)が設立され、SODの研究が進められてきました フランスニナファーム社は、1993年、マーヴィン・イディアス博士の率いる 科学的リーダーシップにより、ベジット・イディアス博士、T・メルシエ博士(Dr.ThierryMercier)と また、その他の科学者により設立されました SOD研究は、世界抗酸化学会の基礎研究をもとに ニナファーム社が、その応用と原料処方、臨床試験を行い、 SOD活性技術からミトコンドリアにいたるまで、革新的市場の開拓に貢献しています 世界抗酸化学会およびニナファーム社

                                  【ニナファームジャポン】ニナファームジャポンは稼げるのか?評判とその仕組みを徹底検証 | 節約ライフワークセラピー
                                • 赤ペン先生から子どもへの【添削遅延お詫びのお手紙】と添削課題提出プレゼント「のびーる定規」~進研ゼミ小学講座の子どもサポート力はすごい! - 知らなかった!日記

                                  添削遅延のお詫びのお手紙が届いた 子どもへのお手紙も! キラキラ光る「のびーる定規」(課題添削課題提出プレゼント)が届く コラショの身長は何センチ? 添削遅延のお詫びのお手紙が届いた 少し前のことになりますが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、世の中が自粛一色だった時に、添削遅延のお詫びのお手紙が届きました。 子どもへのお手紙も! 驚いたのが、子どもへのおたよりも入っていたこと。 しかもコラショのキラキラ模様の便箋!なんて細やかな心遣いなんでしょう! そとで あそぶじかんが すくなくなったり、 おうちでの すごしかたも かわったりと、 ふだんとは ちがうことが ふえて いるんじゃないかな。 そんな なか しっかりと チャレンジや「赤ペン」で べんきょうを がんばる きみは ほんとうに すごいね! これからも おうえんして いるよ。 文面も優しく、臨時休校中の子どもを気遣い応援する内容。

                                    赤ペン先生から子どもへの【添削遅延お詫びのお手紙】と添削課題提出プレゼント「のびーる定規」~進研ゼミ小学講座の子どもサポート力はすごい! - 知らなかった!日記
                                  • 進研ゼミ小学講座を本音で口コミ!タブレットと紙はどちらがいい?

                                    長女は、進研ゼミの小学講座をやっています。 たしか年少のときからこどもちゃれんじを始めたので、もう5年ぐらい、ずっとベネッセにお世話になっていますね。 今回は小学講座の口コミを書きたいと思います。 良い点悪い点すべて本音で書かせていただきますね! 進研ゼミ小学講座の口コミ 現在小2の長女。 進研ゼミは紙のテキストタイプを選択しています。 進研ゼミの小学講座では、紙のテキストを中心に学ぶ<オリジナルスタイル>とタブレットと紙で学ぶ<チャレンジタッチ>があるのです。 毎月郵送で届くテキストを楽しみにしていて、まだかな~まだかな~とよく言われます。(これは長男も同じく) ちなみに長男はこどもちゃれんじをやっていますが、進研ゼミのほうが届くのが早いのですよね。 早いと15日ぐらいに翌月分が来る。 同時に届けてくれればケンカにならないのにな(-ω-;) 進研ゼミって1日15分、毎日コツコツ進める、と

                                      進研ゼミ小学講座を本音で口コミ!タブレットと紙はどちらがいい?
                                    • 「毎日10億データ収集」のアプリDuolingo、ChatGPT-4公式パートナーへ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      コロナ禍で進んだ急激なオンライン化により、世界市場へのアクセスがより一層簡単になった。語学、とりわけ英語学習へのビジネスパーソンたちの関心が高まるのは当然で、「国内のリスキングで最も関心がある分野は語学」(※エン・ジャパン:2800人に聞く「リスキリング」調査ー『エン派遣』ユーザーアンケート)という調査結果もある。 そんななか、世界でもっともダウンロードされている無料語学学習アプリがある。「Duolingo( https://ja.duolingo.com/)」だ。「世界最高の教育を目指す」という本アプリの全世界の月間アクティブユーザー数は実に5000万人以上。日本には2020年11月に本格参入し、順調に利用者数を拡大中だ。2022年通期では、日本国内における教育アプリのダウンロード数、および収益ともにカテゴリートップとなった。 以下は6月に開催された、ChatGPTの最新『GPT-4』が

                                        「毎日10億データ収集」のアプリDuolingo、ChatGPT-4公式パートナーへ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 押さえておきたい方法 「時間がきたら途中でもタスクを終わりにする」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                        こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 今日は「制限時間の活用」に話を戻しますね。 途中で報酬に関する記事を書き始めて、すっかり間隔があいてしまいました…。 今日は8つ目のポイント。私の経験から導き出した、私なりの「制限時間を活用するコツ」の最後となります。 ⑧時間がきたら途中でもタスクを終わりにする これは何かを継続的に行いたいという場合に絶対に押させておきたいポイントです。 例えば、あなたがある対象を毎日学習しようと考え「1日30分勉強する」という目標を立てたとしましょう。 始めたばかりの頃は「やる気」に満ち溢れていて、30分どころか1時間もやることができるかもしれません。また、調子のよい時には時間を気にせず対象に没頭できるかもしれません。 できるときにはやれるだけやる。調子のよい時にどんどん進む。 これは良いですよね。あなたはどう思われますか? ですが、私たちは毎

                                          押さえておきたい方法 「時間がきたら途中でもタスクを終わりにする」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                        • はてなブログの収益化におすすめのアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)を7つ紹介 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                          本記事にはプロモーションが含まれています 項目 内容 記事の種類 はてなブログの収益化 SEO対策 関係なし SXO対策 関係なし 難しさ かんたん 重要さ 超重要 次のような方にオススメ! どのASPに登録したらいいの? おすすめのASPを知りたい はてなブログを収益化したい ぴっぴも、どのアフィリエイト・サービス・プロバイダ(以下ASPという)に登録したらいいのか分かりませんでした。 たくさんあり過ぎて、ホント迷いますよね? そんなぴっぴも今は、アフィリエイトで収入を得られるようになりました。 そのような訳で今回は、はてなブログの収益化におすすめのASPを7つ紹介します。 A8.net afb GoogleAdSense アクセストレード もしもアフィリエイト ドコモアフィリエイト バリューコマース 中でも、A8.netさんともしもアフィリエイトさんは、ブログがなくても登録可能! つま

                                            はてなブログの収益化におすすめのアフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)を7つ紹介 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                          • 【やる気回復】やる気が出ない時の3つの原因と簡単な解決方法(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」

                                            新型コロナの影響もあって仕事も家事も手がつかない。 何もやる気が起きない。最低限のことして生きているだけ。 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 そこからなんとか抜け出したい、回復したい気持ちはあっても、やる気自体が何も起きないし、現実逃避ですぐに横になってしまう。 気持ちが盛り上がらないから、どうしようもない状態になっている。 そんなことはありませんか? やる気が出ないのには理由、原因があります。 まずは、そこを理解すること。 その上で、自分に合った形で解決していくことです。 私自身も30代でうつ病で働けなくなった経験があります。 実際1年働けませんでした。 だから、やる気が出ないという状態も身をもって知っています。 心理学的な捉え方もふまえて解説しますね。 やる気が出ないのは、精神も身体も疲れているから? やる気が出ない3つの原因 1.変化を乗り越える自信がない(自信がない) 2.人

                                              【やる気回復】やる気が出ない時の3つの原因と簡単な解決方法(まとめ記事) - 新しい自分に変わるための「自信の育て方」
                                            • 「この会社、もうダメだ」……社員のやる気をなくす職場の決定的な特徴

                                              給与の問題、ハラスメントなど、思い当たる明確な理由もなく、社員がやる気をなくしたり、退社をしたり。「え? なんで?」と思うようなとき、社員同士の関係性、職場の雰囲気、風土が原因の場合があります。では、どうすればよいのか。職場風土改善の専門家、中村英泰さんが上梓した『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』を一部抜粋してお話します。 社員のやる気は職場風土で削られる “入社したときはやる気がみなぎっていた人が、やる気をなくしていく”。私は、いろいろな職場を見てきて、その原因の多くに、「職場風土」が関わっていると感じています。職場風土は、部署やチームの社員同士の長年の関係性によってつくられる、ある種の文化です。 例えば、活発に意見交換ができる職場なら、社員が互いに相談や連絡をかけあう声で、活気づいた職場風土になります。ワンマンな上司がいる職場では、社員が上司の様子や機嫌をうかがった

                                                「この会社、もうダメだ」……社員のやる気をなくす職場の決定的な特徴
                                              • ヤンソン氏の誘惑#私の好きなもの#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                                                今月から自宅で月一回お茶会の開催を継続することにしました。 このお茶会は再開と言っていいのかどうか……カウンセリング関係のことを同じ先生に学んでいるけれど、コロナ前にしていたお茶や勉強会とほぼ別メンバー。 以前は後進の私が先輩中心に声をかけた前の状態。役割を無視できず忖度入っての会で、自由に人を誘えない感じでした。 今度は自分が本来やりたかったように、先輩後輩関係なくコロナを経てもやる気を維持して学び続ける人を中心に声をかけました。 その日について書いた記事は「野菜たっぷり変わり麻婆豆腐 」ですが、お茶菓子をお出ししたのにバタバタしていて撮影もせずに終わりました。 プチケーキの写真は残りませんでしたが、生クリームは残りました。 その日参加予定だった下の娘は寝込んでいまして(一昨日やっと一食分を一時間以内で食べるところまできたような状態)生クリームを使うような動物性油脂系の料理は出せませんで

                                                  ヤンソン氏の誘惑#私の好きなもの#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活
                                                • オンライン英会話を続けるコツ~続けるためにしている3つのこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                  現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は続けるコツについてご紹介したいと思います。 オンライン英会話の目的は人それぞれですが、 英語を上手に話したい ということは共通していると思います。 英語を上達させるために、 もっとも重要なことのひとつは 継続することです。 どのオンライン英会話を選んでも 継続できないと英語は上達しません。 オンライン英会話を 継続するために大切な3つのこと があります。 ①目標を明確にする(やる気の維持) 漠然とした目標、 例えば「英語を上手になりたい。」 だけだと終わりがありません。 英語で会話すること自体が 楽しくて仕方がない場合は別ですが、 具体的な目標を設定すると続けやすいです。 たとえば、 英検何級を取る。 TOEICで何点取る。 来月の海外旅行で英語

                                                    オンライン英会話を続けるコツ~続けるためにしている3つのこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                  • 雑記ブログの伸びは本当に個人差があります!どんなところで差がつく? - なるおばさんの旅日記

                                                    まずは、「雑記ブログの伸び」と言ってるけど、「伸び」って何の伸び?と思われたかもしれませんね! 「なかなか伸びないなぁ~」って最初の頃は凄く思いましたが、主にPV数を見ていたように思います。 だけど、伸びは1つではありません。 PV数 読者数 ブログ村 ドメインパワー リンク数 収益 など様々な部分での伸びがあります。 そして大体1つが伸びると他も伸びてきます。 例を挙げてみると、 リンク(言及)されるとそれを読んで下さった方が登録してくれて読者数が伸びたりします。 そうなるとブログ村にもクリックしていただけてドメインパワーも伸びます。 最終的にはその全ての要素からPV数も増え、収益も少しは伸びるという感じです。 一番ハッキリ言えることは、 「記事数」が増えれば確実に伸びていきます。 但し、興味を持たれる「記事」でないと検索からは流入されません。 そしてこの「検索流入」が一番PV数や収益に

                                                      雑記ブログの伸びは本当に個人差があります!どんなところで差がつく? - なるおばさんの旅日記
                                                    • 【眠い】やる気が出ないときの呼吸法【だるい】

                                                      今回は「やる気が出ないときの呼吸法」について話をしていきます。 しっかり寝たにもかかわらず、朝になるとなかなか布団から出られない。 大事な用事があるのに、あと5分ぐらいいいかと寝てしまうこと、誰でも経験があると思います。 また朝だけでなく、仕事中や仕事終わりにやらなきゃいけないことがあっても、疲れてやる気が出ないことよくありますよね。 今回はそんな時になんとかやる気を出す方法をお教えします。 やり方は簡単で、リラックスする呼吸と逆のことをすればいいんです。 普通、呼吸法というと「短く吸って、長く吐く」ものばかり取り上げられていますよね。これらは息を長く吐くことによって副交感神経を優位にさせてリラックスさせるためのものです。 しかしリラックスすると言う事は、悪く言えば眠くなってしまうことにもつながります。疲れてる中、これから自力で気合を入れなければいけないときに、眠くなってしまってはダメです

                                                        【眠い】やる気が出ないときの呼吸法【だるい】
                                                      • 二次情報を一次情報にするブログ記事の書き方|具体例つき - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                        ※こちらの記事は次のような方に対して書きました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ブログ初心者です。 自分のブログは、あまり読まれないしブクマも少ないです。 たぶん、一次情報よりも二次情報が多いからだと思います。 でもブログについて情報を発信しているので二次情報になっても仕方ありませんよね? ああ、こんな場合どうしたらいいんでしょう? ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)です! ぴっぴも同じように困ったことがあります💦 ところが、ちょっとしたことに気を付けることで二次情報を一次情報として書けるようになりました! その証拠は今回の記事の「二次情報を一次情報にする方法で書いた記事の具体例」をお読みくださいね。 ということで今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、二次情報を一次情報にするブログ記事の書き方についてお話します。。 一次情報は実体験で二次情報を一次情報は実体験でないもの 二

                                                          二次情報を一次情報にするブログ記事の書き方|具体例つき - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                        • 自己流トレーニングからライザップまでのおすすめ - lifelifehack.com

                                                          こんにちは、こんばんは、ニンジャです。 今回は体力維持のことです。 写真AC 体力維持 体験談として言うと、30代後半からの体力維持が大変です。 仕事がデスクワークなどの人は、運動が趣味でない限り、なかなか身に染みて気付きにくいことだと思います。 しかし、体力が必要な仕事をしていると仕事の継続自体がヤバいです。 会社が年齢を考慮してくれないとか、若者から定年まで出世もなく同じ体力仕事をするような現場などは、笑えない結末が待っています。 40代くらいからのジョギング人口が多いのも、その歳になって実感します。 ジョギングでもしないと仕事を継続する上での体力が維持できない・・・。 そこで体力維持の方法を考えました。 体力維持の方法は、大きく分けて2つあることに気付きました。 機械を使わないトレーニングと機械を使ったトレーニングです。 機械を使わないトレーニング 例えば腹筋や腕立て伏せ。 回数を3

                                                            自己流トレーニングからライザップまでのおすすめ - lifelifehack.com
                                                          • なぜ私たちはやる気を継続させることが出来ず!物事を途中で諦めるのか?それは結果が出るまでの流れを知らないからに他ならない! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                                            競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! なぜ私たちはやる気を継続させること出来ず!物事を途中で諦めてしまうのか? こんにちは底辺期間工タテヤマです 今回は なぜやる気を継続できず物事を途中で諦めてしまう人が多いのか? このタテヤマなりの見解を語っていこうと思います 「あ?いきなり何を言い出しているんだ?こいつ?」 って思った人多いと思います 基本的にはこのブログ

                                                            • ブログ初心者が2か月間ブログを運営した結果アクセス数と収益は? - マネー金スカイウォーカー

                                                              今回は「ブログ初心者が2か月間ブログを運営してきて感じたことと、ブログのアクセス数や収益などの結果」を紹介したいと思います。 2か月ほど本気でブログに挑んでみた結果、成果があまりなさそうなら別のビジネスを副業として始めた方が効率がいい、と感じる方もいらっしゃると思うので、2か月現在の結果を報告します。 今回の記事を読めば、ブログ初心者の2か月間でのアクセス数や収益と、その労力を把握できると思います。 そのため、これからブログを始めてみようと考えている方、あるいはブログを始めたばかりの方は、この記事を参考にしてブログを始める、あるいはこの先続けるかどうかを判断していただければと思います。 今回の記事はこんな方にオススメ ・ブログを2か月間運営するとアクセスや収益はどのくらい? ・ブログを副業で始めてみたいけど、本当に稼げるの? ・ブログ始めたばかりで先行きが不安… 1. 私のブログの初期設定

                                                                ブログ初心者が2か月間ブログを運営した結果アクセス数と収益は? - マネー金スカイウォーカー
                                                              • SNSとの“バズ連携”で検索上位を連発! SEOマーケターとタッグを組んだコンテンツとは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線

                                                                「身近すぎてわざわざ検索しない商材」の代表格ともいえる文具。その文具のライトユーザーをファン化しようと、コクヨが日常生活密接型メディア「コクヨマガジン」の運用をスタートした。奥山由希子さんはその立上げから関わり、SEOでもSNSでも快進撃を続けている。 SEOマーケターや敏腕ライターを味方につけて、「文具ファンでなくてもついつい文具を話題にしたくなる」記事作りに成功した。そんなメディア運営の秘訣を、サポートしているFaber Companyの粟倉拓哉、中本俊一とともに探った。 この事例をざっくりまとめると 市場1割のコアファン向けメディアを、8割のライトユーザー向けメディアにシフト。日常生活を切り口に文具への興味喚起を図ったコンテンツマーケティングを内製化。SEOに特化したプロ人材を投入し、早期に成果を上げてやる気を維持!時流を捉え、ユーザーの「困った」に、すぐに応えたコンテンツで、SNS

                                                                  SNSとの“バズ連携”で検索上位を連発! SEOマーケターとタッグを組んだコンテンツとは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線
                                                                • 上手な目標設定には「5つのゴールデンルール」あり。これでもう挫折に悩まない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「何かを始めるときに目標を立てるものの、いつも達成できずに終わってしまう」 「長期的な目標を立てたいが、無理なく続けられるかどうかわからない」 このように、勉強や仕事を進めるとき、目標の上手な立て方がわからなくて困っている人はいませんか? 目標が高すぎても低すぎても、モチベーションはなかなか上がらないもの。今回は、やる気を維持できる目標設定の方法についてご紹介しましょう。 適切な目標を立てることの重要性 メリーランド大学のエドウィン・ロック教授とトロント大学のギャリー・ラッサム教授による研究では、目標を設定することでやる気が向上し、自尊心および自信も高まることが示されています。この効果は、行動の指針が定まり、自分が何をすべきか明確になることから得られるものです。 また、精神科医の樺沢紫苑氏は、設定した目標に向かって努力するプロセスにおいてドーパミンが脳内に分泌され、モチベーションが維持され

                                                                    上手な目標設定には「5つのゴールデンルール」あり。これでもう挫折に悩まない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 斜陽産業系企業を立て直すことになるかも知れない

                                                                    私は元営業だ。いわゆる証券マンであった。 多くの方は「激務に心が折れたか?」と考えるかも知れない。まさにその通りだ。 天才たちが1件数千万円、数億円みたいな超弩級の案件を挙げつづける横で、細々と1件500万円みたいな案件をコツコツと積み上げノルマをでクリアするという平々凡々な営業だった。 天才たちに囲まれて彼らの足もとへギリギリ届くくらいの成績を挙げるには彼らよりも長い時間をかけて働かなければならず、約15年間走った営業人生の中で2度仕事中に倒れた。 2度目のときは医者から「このままだと死にますよ」と叱られ、妻にも泣かれ、小さな息子が居たため、営業を続けることを諦めた。 営業人生の中で唯一誇れることは、まだまだ小さかったIT業界へお金を回していたことだった。 500万円という小さな金額であっても私は平々凡々な営業だったので最初から挙げられるはずもなく、訪問先へ苦労しているうちに辿り着いたの

                                                                      斜陽産業系企業を立て直すことになるかも知れない
                                                                    • ケニアの選手はなぜマラソンに強いのか、その秘密を探る

                                                                      マラソン強国として知られるケニア。その秘密を探った/MICHAEL STEELE/GETTY IMAGES ケニア・ナイロビ(CNN) 男子マラソンのエリウド・キプチョゲ選手が2019年10月にウィーンで行われた特別レースで1時間59分40秒をマークし、前人未到の「2時間切り」を達成した。キプチョゲ選手はケニアのリフトバレー州の出身だ。 また、キプチョゲ選手が偉業を達成した翌日に行われたシカゴマラソンで、ブリジット・コスゲイ選手が16年ぶりに女子の世界記録を更新した。コスゲイ選手も同じくリフトバレーの出身だ。 さらに11月に行われたニューヨークシティーマラソンの女子の部で、ジョイシリネ・ジェプコスゲイ選手が、同大会5度目の優勝を目指したメアリー・ケイタニー選手を下して優勝した。ケイタニー選手は2位だった。また、男子の部はジェフリー・カムウォロレ選手が制し、同大会2度目の優勝を果たした。 こ

                                                                        ケニアの選手はなぜマラソンに強いのか、その秘密を探る
                                                                      • 子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所

                                                                        今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。この本は、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。本書には、対象年齢は2歳~12歳と記されていますが、子どもの発達段階や対応方法によっては高齢児でも活用できるものもあると考えられます。 本書には、子どもの行動を変えるための方法が示されています。これまでに、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事、子どもの行動を変えるための第1ステップとして、子どもの行動を分類することが大切であることに触れました。今回は、分類した好ましい行動に対しては肯定的な注目が必要であることについてを学んでいきたいと思います。 プロセスをほめる 本書では『多くの親は何かの課題をやり終えた時にだけほめ

                                                                          子どもの行動を変えるための第2ステップは、ほめること -ペアレントトレーニングから学ぶ- - すごい人研究所
                                                                        • 『素材を集めて装備を作る』が『探索の面白さ』を殺す|だらねこ

                                                                          皆さん、ダンジョンの探索は好きですか? ストーリーが―進みそうな道とは違う道を進んで、その先にあるお宝を手に入れるのは好きですか? メトロイドヴァニアなゲームで2段ジャンプなんか手に入れて、今まで行けなかった場所に行ってお宝を手に入れるのは好きですか? -------------------------------------------------------------------- 1口にダンジョン探索と言っても色々とありますが、今回題材にするのは ダンジョンの宝箱や敵から素材を手に入れて、装備を作れるタイプのゲームについてです。 たまに見かけるゲーム仕様でして、例えば『CrossCode』とか。 最近発売したのだと『Olija』とか。 私、この仕様については特に『CrossCode』には不満がありまして。「装備を作る」システムを使わずにクリアしました。使おうと思ったけど、どうしても

                                                                            『素材を集めて装備を作る』が『探索の面白さ』を殺す|だらねこ
                                                                          • 『これも修行のうち。』要約#12 やる気の維持には切り替えが大切

                                                                            反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』 前回の記事からの続きです。 心というのは、おおもとの意識エネルギーと呼べるものが「感覚・感情・思考・意欲」に分かれる仕組みになっています。 これを理解していれば、これまでに紹介してきたプチ修行の数々が持つ意味や、もたらす効能に深く納得できるはずです。 本書の内容も残りは2割くらいなので、もう数記事分だけお付き合いください。 意欲をメインテーマにしつつ、これまでを包括するような内容になっています。 役に立てばいいと考える たとえば何かするにしても「これに本当にやりがいを感じるか」「自分に合っているのかどうか」などと考えすぎてしまう人がいます。 ここで、発想として持っていてほしいのは「役割を果たせるかどうか」です。 なのでひとまずは「自分が相手の役に立てるのだから、とりあえずがんばる」でも大丈夫です。 この、他人への貢献を自分のやる気にする方法とし

                                                                              『これも修行のうち。』要約#12 やる気の維持には切り替えが大切
                                                                            • 職場はクズばかりのほうが気が楽だよ

                                                                              職場の同僚や上司への不満はたくさんあります。 全然仕事できない、頭悪い、倫理的、人間的に問題がある、やる気がないなど、挙げればきりがないです。 「うちの職場、会社ってクズばかりだ」と嘆きたくなります。 私も転職を経験していますが、過去のどの職場もクズばかりです。 腹が立ったり、怒りがこみ上げてきそうになりますが、冷静に考えると「職場の人間がクズばかり」のほうが気楽です。 本記事ではクズばかりの職場で悶々としながら働いている方のために、職場の同僚がクズばかりだったときの気持ちのもっていき方、モチベーションの維持方法についてまとめていきます。 職場の人間はできない、駄目なやつが多いものだ 私の経験上、職場の人間はクズばかり、クズみたいなやつが多いです。 普通に「ちゃんと」働くってどういうことでしょう? 真面目に働く やる気を維持する お給料分会社に貢献する 時間や約束を守り、遅刻なんかしない

                                                                                職場はクズばかりのほうが気が楽だよ
                                                                              • 【TOEIC】英語学習のやる気を維持する方法 - masaki-blog

                                                                                【TOEIC】英語学習のやる気を維持する方法 最終更新日(2020.07.08) こんにちは!マサキです。 今回は英語学習のやる気をなかなか維持できない方に、解決策を提案します。 私もこれまで英語を勉強していたのですが、うまくいかずTOEICスコアは390。それがある3つのことをしたら2ヶ月で480まで上がりました。まだまだ未熟ですが、効果があったのでシェアしていきますね。 それではいきましょう! 【TOEIC】英語学習のやる気を維持する方法 1.英語学習することを宣言する 2.学習方法と量を明確にする 3.短期間で効果を確認する 【TOEIC】英語学習のやる気を維持する方法 【TOEIC】英語学習のやる気を維持する方法 今年の5月から6月までの2ヶ月間、銀のフレーズで勉強してきました。参考記録ではあるのですが、スコアが90上がっています。 詳しくは銀のフレーズで勉強したらTOEICスコア

                                                                                • 受験算数の山場!国語も最終段階!「計算と一行問題」の効果と塾テストに役立った話~進研ゼミ【中学受験講座】5年生12月号 - 知らなかった!日記

                                                                                  5年生カリキュラムの最終段階にきていた 受験算数の山がきた 通過算・流水算・時計算… 子どもに解説してもらおう! 国語もラストスパートに入った 記述対策 文学史などの暗記もの 外国の作品まで! 読解文に関連する基礎知識も仕入れる 季節を表す言葉など整理して再確認を 社会は大正時代・理科はばねや光の屈折 漫画や写真が使われていて楽しい 答えの本も写真やイラスト入りの詳しい解説付き 会員サイトでメンタル面を支える 授業動画のおまけが楽しみ 「頑張る宣言」をして仲間との一体感を 「計算と一行問題ぐんぐんドリル」がいい 計算と文章題合わせて1日5問だけなら頑張れる 文章題は1、2ヵ月前のテキストの内容で復習に役立つ 中学受験塾の塾テストに役立った 小学校範囲と書いていても、小学校範囲ではない! 今回は今頃になってしまいましたが、進研ゼミ中学受験講座5年生12月号のことです。もう1月号の時期なのです

                                                                                    受験算数の山場!国語も最終段階!「計算と一行問題」の効果と塾テストに役立った話~進研ゼミ【中学受験講座】5年生12月号 - 知らなかった!日記