並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1954件

新着順 人気順

ウイグルの検索結果401 - 440 件 / 1954件

  • 新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    国政進出でつまずいて以降、注目を浴びたのは「密です」と発したことくらいか。最近すっかり影が薄くなった“女帝”だが、相変わらず本業では首をかしげたくなる政策が多い。その最たるは、新築戸建て等への「太陽光パネル設置」の義務化。まさに“師走の暴走”ともいうべき暴挙である。 【写真を見る】倒産した事業者が放置している太陽光パネル *** 今月15日、東京都議会で全国初の条例案が可決した。昨年9月、小池百合子都知事がぶち上げた都内の新築物件への太陽光発電導入義務化が、本格的に始まる運びとなったのだ。 都政担当記者が言う。 「都内で戸建てを新築する場合、延べ床面積2千平方メートル未満の建物に、事実上、太陽光発電に必要なパネルの設置義務が課されます。あくまで都は、設置を求める主体は大手ハウスメーカー約50社とし、各社に一定のノルマを与えるだけで消費者に選択の自由はあるとしていますが、都内の実に6割近くの

      新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    • 良品計画株が一時8カ月ぶり大幅安、ウイグル巡る問題懸念の売り増加

      良品計画は25日、ブルームバーグの取材に対し、中国・新疆ウイグル自治区の強制労働および少数民族差別に関する各種報告書や報道を注視しており、深い懸念を抱いていると表明した。 新疆綿については「当社の行動規範に沿って生産した商品を販売している」と書面で回答。その上で、「製造委託先工場が強制労働など深刻な人権侵害に加担していると判明し、良品計画が影響力を行使しても是正が期待できない場合には取引関係の解消も選択肢として検討する」とした。 ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリストのキャサリン・リム氏は、良品計画が懸念を表明したことでH&Mと同様の位置づけに置かれる可能性があると指摘し、不買運動の対象になり得るとの見方を示した。 中国では、H&Мの商品が24日夕時点でアリババグループの通販サイト「淘宝(タオバオ)」において購入できなくなった。25日のストックホルム市場でH&M株は一時4.6%安と続

        良品計画株が一時8カ月ぶり大幅安、ウイグル巡る問題懸念の売り増加
      • ウイグル「絶望」収容所──中国共産党のウイグル人大量収監が始まった(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

        お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 著名なウイグル人イスラーム学者で、『クルアーン』のウイグル語訳者として名を知られる82歳のムハンマド・サリヒ師が17年12月中旬、中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチの自宅から突然何者かに連行された。サリヒ師は中国共産党の強制収容施設に収監され、約40日後の18年1月24日に死亡した。 「愛してると伝えて」米フロリダの銃乱射の教室で何が起こったのか サリヒ師は36年、南新疆のアトシュ市に生まれ、長く中国政府のシンクタンクである中国社会科学院に所属。87年からは新疆イスラーム学院の学長も務めた。『ウイグル語・アラビア語大辞典』をはじめ多くの著作もある。イスラーム

          ウイグル「絶望」収容所──中国共産党のウイグル人大量収監が始まった(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
        • 米国務長官、ウイグル人拘束めぐり異例の中国批判 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News

          米首都ワシントンで演説するマイク・ポンペオ国務長官(2018年9月21日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【9月22日 AFP】マイク・ポンペオ(Mike Pompeo)米国務長官が21日、中国政府に対し、イスラム教徒の少数民族ウイグル人を多数拘束していると異例の強い論調で批判し、不穏さを増す米中関係に新たな火種が浮上している。 中国が過激主義の抑止を口実に、西部の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)でウイグル人を多数拘束しているとの国連(UN)の報告を受け、ポンペオ国務長官は、「数十万人、事によると数百万人のウイグル人が、いわゆる再教育キャンプに強制的に収容され、重度の政治的な洗脳をはじめとする虐待に耐えている」「彼らは宗教的信仰を奪われている」と警鐘を鳴らした。 米議会の超党派議員団は先月末、ポンペオ国務長官とスティーブ

            米国務長官、ウイグル人拘束めぐり異例の中国批判 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
          • ウイグルを弾圧する習近平の父親が、少数民族への寛容を貫いていた皮肉

            <徹底した弾圧を推し進める習近平の父はかつてイスラム教徒に理解ある姿勢を貫いていた> 中国によるウイグル弾圧をめぐり、中国当局の内部文書を基にしたとする報道が相次いでいる。ニューヨーク・タイムズ紙は習近平(シー・チンピン)国家主席が2014年の演説で、ウイグル弾圧に「容赦は無用」と述べたと報じた。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)も、大規模な監視システムを使って1週間に1万5000人余りのウイグル人が収容施設に送られたと伝えた。 しかしアメリカ国内の図書館で入手可能な他の機密文書によると、中国共産党が新疆ウイグル自治区に対して今よりはるかに寛容な姿勢を取っていた時期がある。しかもその政策と最も密接な関係がある人物は、習近平の実の父である習仲勲(シー・チョンシュン)だ。 仲勲は1949年に中国が建国された後、新疆ウイグル自治区を含む広大な地域を管轄する共産党中央西北局の第2書記となっ

              ウイグルを弾圧する習近平の父親が、少数民族への寛容を貫いていた皮肉
            • ウイグル族起用、政治的演出が伝えるものとは 北京五輪開会式ルポ | 毎日新聞

              北京冬季五輪の開会式で、トーチを聖火台に運ぶ聖火リレー最終走者、趙嘉文選手(右)とジニゲル・イラムジャン選手=北京・国家体育場で2022年2月4日午後10時15分、手塚耕一郎撮影 北京冬季オリンピックは4日夜、北京市の国家体育場(通称「鳥の巣」)で開会式があり、幕を開けた。政治色の強い演出が際立った異質な式典をスタンドで取材した記者が、中国の思惑を探った。 最新鋭の映像技術を駆使して開催国・中国の文化とスポーツの魅力を描いた演出に、現地で取材しながら徐々に引き込まれた。一方で国内の少数民族の人権問題に厳しい視線が注がれる五輪の幕開けで、中国側が込めた政治的なメッセージも浮かび上がった。 中国が誇る国際的な映画監督、張芸謀(チャン・イーモウ)氏が練り上げたのは冬らしい青色と白色を基調にしたシンプルな演出だった。二十四節気の一つ「雨水」の映像から開会のカウントダウンが始まり、最後に開幕日である

                ウイグル族起用、政治的演出が伝えるものとは 北京五輪開会式ルポ | 毎日新聞
              • 「巨大な刑務所の中にいるよう」 ウイグル滞在10年のカナダ人夫婦

                ゲイリー・ダイクさん。中国・新疆ウイグル自治区トルファンで。本人提供(2017年撮影、2021年4月24日取得)。(c)AFP PHOTO / Gary and Andrea DYCK/ FAMILY HANDOUT 【5月7日 AFP】カナダ人のゲイリー・ダイク(Gary Dyck)さんと妻のアンドレア(Andrea Dyck)さんは、中国の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)に住んでいた10年の間に、同国政府がイスラム系少数民族ウイグル人への弾圧を「非常に整然と」進めていくのを目の当たりにした。カナダ下院は今年2月、中国がウイグル人に対してジェノサイド(大量虐殺)を行っていると認定する決議案を採択し、他国の議会にもそれに続く動きが起きている。 「こうした流れを見ていて、良くないことが起きると思った」とアンドレアさんはAFPに語った。「

                  「巨大な刑務所の中にいるよう」 ウイグル滞在10年のカナダ人夫婦
                • 安倍首相が訪中、習氏と会談 香港やウイグル問題に言及

                  中国・北京の人民大会堂で握手する、安倍晋三首相(左)と習近平国家主席(2019年12月23日撮影)。(c)Noel CELIS / POOL / AFP 【12月24日 AFP】安倍晋三(Shinzo Abe)首相は23日、中国を訪問して習近平(Xi Jinping)国家主席と会談し、民主派の抗議活動で揺れる香港について「自由で開かれた」場所であり続けるべきとの見解を示した。 安倍首相は24日に中国南西部の成都(Chengdu)で開催される日中韓首脳会談に先立ち、首都北京で日中首脳会談に臨んだ。 会談後の記者会見で大鷹正人(Masato Otaka)外務報道官は、香港をめぐって安倍首相が中国に引き続き自制を求め、事態の早期収拾を望むと表明したことを明らかにした。 安倍首相の発言に対して習主席は、香港は「国内問題」であるとの立場を繰り返したとされる。 また大鷹報道官によると、両首脳は北朝鮮と

                    安倍首相が訪中、習氏と会談 香港やウイグル問題に言及
                  • テレ朝・小松アナが衝撃発言「ウイグル問題は我々メディアも非常に扱い難い問題。中国当局のチェックも入りますし、我々報道機関でウイグルのニュースを扱うのはタブーとされてきた」~ネットの反応「暗に日本のメディアは中国共産党の検閲下にあると告白してるわけだ」

                    テレ朝・小松アナが衝撃発言「ウイグル問題は我々メディアも非常に扱い難い問題。中国当局のチェックも入りますし、我々報道機関でウイグルのニュースを扱うのはタブーとされてきた」~ネットの反応「暗に日本のメディアは中国共産党の検閲下にあると告白してるわけだ」 【”ウイグル問題”と”メディア”】 小松靖「ウイグル問題は我々メディアも非常に扱い難い問題。【中国当局のチェックも入りますし】我々報道機関でウイグル自治区のニュースを扱うのはこれまで【タブー】とされてきた。去年、共産党の内部告発の文書が出て、NYTが報じて我々が報じやすい素地が出来た」 pic.twitter.com/JAAi0e6Ojl — ピーチ太郎2nd (@PeachTjapan2) July 6, 2020 関連 【ウイグル人の毛髪】 ~ テレ朝 ワイドスクランブル ~ 🇺🇸 税関当局 『新疆から輸入された物の中に【人毛で作られ

                    • 【ウイグル問題】日本は民主主義国であって、中国の国内事情だけを優先するわけではないのだなあ(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                      【ウイグル問題】日本は民主主義国であって、中国の国内事情だけを優先するわけではないのだなあ(追記あり) まあ、うっかり肩入れしすぎると、「じゃあウイグルで発生した政治難民をn万人受け入れろ」とか言われかねないわけですけれども。 <ウイグル問題>カーディル議長来日、中国で「反日」大合唱 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0727&f=politics_0727_004.shtml <ウイグル問題>日本がルビア氏にビザ発給、中国で非難 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0727&f=politics_0727_002.shtml 日中報道協定もそうですけれども、日本は民主主義国であるので、よほど犯罪者で違法な行為をする団体だとかいう話でもなければ入国を拒否できない、むしろ過剰な弾

                        【ウイグル問題】日本は民主主義国であって、中国の国内事情だけを優先するわけではないのだなあ(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                      • ウイグル絶望収容所で「死刑宣告」された兄を想う

                        「兄が死刑宣告を受けたと聞いた後、20ポンド(9キロ)もやせてしまった」と語るヌーリ氏 Newsweek Japan <収容者数100万人ともいわれる中国・新疆ウイグル自治区の強制収容所にはウイグル人の著名人や文化人も多数収監されている。その1人である新疆大学元学長の弟が語る、会えない兄への思い> 中国・新疆ウイグル自治区における共産党当局のウイグル人強制収容の事実が報じられるようになってから、もうすぐ2年。この間収容者の数は増え続け、今や100万人、あるいは100万人を超えているとも言われる。中でも際立っているのが、教育者や文化人、スポーツ選手など著名人の収監だ。さながら、ウイグルに対する文化的ジェノサイド(大量殺戮)の様相を呈している。 現在拘束されている中でも高位の人物の1人が、自治区最大の教育機関である新疆大学学長だったタシポラット・ティップ教授(60)だ。新疆大学を卒業後、日本に

                          ウイグル絶望収容所で「死刑宣告」された兄を想う
                        • ウイグルにルーツ 自民・英利アルフィヤ衆院議員 誤情報否定「日本国籍のみ所有しています」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                          自民党の英利アルフィヤ衆院議員(35)が6日、自身のSNSを通じ、ネットに出回っている自身に関する情報は誤りとして否定した。 【写真】英利アルフィヤ氏のものまねを披露した山本天心 昨年4月に行われた衆院千葉5区補欠選挙で初当選を果たした英利氏。トルコ系民族ウイグル人にルーツを持つとしていたが「英利アルフィヤは元中国籍」「帰化した方」「中国のスパイ」「殆どを中国で過ごし後にアメリカ留学」と、英利氏のルーツに関わるさまざまな意見がネット上に飛び交った。 英利氏は「ネット上でも、選挙区内でも、私が中国人であるという誤情報が物凄いスピードで拡散されています」と、この騒動に言及。「まず、私のルーツは中国ではなく東トルキスタンです。また、北九州で生まれ、日本国籍のみ所有しています」と主張した。 「ウイグルのことを理解し心を寄せてくださっている方々には特に(誠にありがとうございます)、中国人と呼ぶことだ

                            ウイグルにルーツ 自民・英利アルフィヤ衆院議員 誤情報否定「日本国籍のみ所有しています」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                          • 香港デモの行方は天安門事件より不吉、ウイグル化が懸念され始めた

                            7月27日に香港・元朗区で行われたデモでは、機動隊に消火器を投げ付ける参加者も TYRONE SIU-REUTERS <暴力的なエスノナショナリズムの激化で、軍事介入よりも、新疆ウイグル自治区やチベット自治区に対する強硬政策が及ぶ可能性が指摘されている> ニュージーランドのオークランド大学構内で、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例改正案への抗議活動に参加していた香港出身の女子留学生が中国大陸部出身の男性に押し倒された──7月29日、そんな事件が報じられた。 大した出来事には思えないかもしれない。しかしこれは香港で続く抗議デモを、中国政府が民族間対立に変貌させていることを示す憂慮すべき兆候だ。 香港は制御不能状態だ。前代未聞の大規模デモと抗議行動、激化する市民的不服従が約2カ月にわたって続き、終息の兆しは見えない。市民と警察の信頼関係はほぼ完全に崩壊している。 香港の林鄭月娥(

                              香港デモの行方は天安門事件より不吉、ウイグル化が懸念され始めた
                            • (遠景)6月26日中国広東省で起きたウイグル人労働者襲撃事件映像

                              ニュースアンカー(2009.7.8)によると ・ウイグル人が法的・経済的圧力をかけられて半強制的に各地の工場へ移送されており ・8000人の労働者が働いている中国広東省のこの玩具工場へも600人が移送されてきた ・失業した一人の漢人が腹いせに「ウイグル人が漢人女性を集団暴行した」とデマを流し ・中国当局はそれがデマであると否定したが ・デマはネットを介して漢族の間に広まった ・200人ずつ三交代制で働いていたウイグル人のうち夜勤200人の帰寮を漢族6000人が鉄パイプで武装して待ちかまえ ・ウイグル人を一人ずつ致死または瀕死まで殴り続けた ・事件は2~3時間続いた ・10人程度が辛うじて脱出できた ・警察は虐殺を止めなかった(編注:逮捕者ゼロ →7/7にウイグル人3人、漢人10人を拘束) mylist/13390248

                                (遠景)6月26日中国広東省で起きたウイグル人労働者襲撃事件映像
                              • 国際女性デー トルコでウイグル族女性の人権訴え抗議デモ | NHKニュース

                                中国の新疆ウイグル自治区から逃れた人たち、数万人が暮らすトルコで、国際女性デーに合わせて、ウイグル族の女性の人権を守るよう訴える抗議デモが行われました。 国際女性デーの8日、トルコのイスタンブールでは、ウイグル族を中心におよそ500人の女性が中国総領事館がある地区に集まりました。 そして、新疆ウイグル自治区で母親や家族が強制的に収容されているとして、中国政府に対し、ウイグル族の女性の人権を守るよう訴える抗議デモを行いました。 新疆ウイグル自治区をめぐってはアメリカ政府が、ウイグル族の女性に強制的な不妊手術が行われているなどと指摘し、中国政府の行為を、民族などの集団に破壊する意図を持って危害を加えるいわゆる「ジェノサイド」と認定しています。 またイギリス政府も、ウイグル族の強制労働が行われているとして、これに加担しないよう、関連する製品の規制強化を発表するなど国際社会からの批判が強まっていま

                                  国際女性デー トルコでウイグル族女性の人権訴え抗議デモ | NHKニュース
                                • 中国・ウイグル強制収容所の内側─催涙ガス、テーザー銃、教本【再掲】

                                  中国の新疆ウイグル自治区で、ウイグル人ら少数民族のイスラム教徒を強制収容しているとみられる施設の地域別設置数をまとめた図。(c)AFP 【12月30日 AFP】(編集部付記)中国の新疆ウイグル自治区でウイグル人、カザフ人、キルギス人ら少数民族のイスラム教徒が大量に拘束され、過酷な環境の下で思想改造を強制されているとみられる問題に、国際的な批判と懸念が高まっている。現地での取材が厳しく制限される中、AFPは2018年10月24日、中国政府の公開文書を基に収容施設の運営実態に迫ったベン・ドゥーリー記者の記事を北京発で配信した。以下、当ウェブサイトで同25日に掲載した抄訳にカット部分の訳を追加した全訳版を、図解とともに公開する。 ■楽しげに学ぶ研修生? 研修生たちが楽しそうに標準中国語を学び、職業技能を磨き、スポーツや民族舞踊といった課外活動に熱心に取り組んでいる──。国営の中国中央テレビ(CC

                                    中国・ウイグル強制収容所の内側─催涙ガス、テーザー銃、教本【再掲】
                                  • ウイグル族デモに警察発砲、2人死亡 米系放送局報道:朝日新聞デジタル

                                    米政府系放送局のラジオ・フリー・アジア(RFA)は、中国新疆ウイグル自治区アクス地区のクチャで20日、地元政府に抗議するウイグル族のデモ隊に警察当局が発砲し、少なくとも2人が死亡、100人以上が拘束されたと23日報じた。 デモは20日、ウイグル族の女子中学生ら25人が、顔の一部を覆うスカーフを外すことを拒否して地元政府に拘束されたため起きた。千人以上が集まり、女性たちの解放後も石や瓶を役所に投げつけたという。同放送局は村長の目撃談として、武装警察が空に向けて警告射撃をした後、逃げるデモ隊に向けて発砲したと伝えている。(広州=小山謙太郎)

                                    • 「家族はどこ?」 中国のウイグル人弾圧に500人が抗議、トルコ

                                      トルコ・イスタンブールのバヤズィト広場で、中国のウイグル人弾圧に抗議するデモの参加者(2020年10月1日撮影)。(c)Ozan KOSE / AFP 【10月2日 AFP】トルコのイスタンブールで1日、中国政府が北西部・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で行っているウイグル人らイスラム教徒に対する弾圧に抗議するデモが行われ、約500人が参加した。AFP記者が伝えた。 バヤズィト広場(Beyazit square)に集まった人々の中には子どもの姿もあった。参加者は「家族はどこ?」「家族を解放しろ」「収容所を閉鎖しろ!」と書かれた横断幕や行方不明の親族の写真を手に、新疆での弾圧をやめるよう求めた。 中国政府のウイグル人弾圧を公に批判するイスラム教の指導者は多くないが、ウイグルと言語的・文化的なつながりがあるトルコのレジェプ・タイップ・エル

                                        「家族はどこ?」 中国のウイグル人弾圧に500人が抗議、トルコ
                                      • ウイグル強制労働抑止法、Appleがロビー活動で弱体化狙っていた〜米報道 - iPhone Mania

                                        Appleがロビー活動を通し、新疆ウイグル自治区での強制労働を抑止するための米法案の弱体化を試みていたとするスクープが飛び出しました。人権尊重に取り組んできた品行方正なイメージとは裏腹の“やり手”な一面を、米メディアWashington Postが報じています。 他でもないAppleが弱体化に関与か 米中関係の緊張は日に日に増しており、中国の行動に対しては党を超えて厳しい批判が投げかけられています。2020年9月には新疆ウイグル自治区での強制労働による製品の輸入制限法案(Uyghur Forced Labor Prevention Act:ウイグル強制労働抑止法)が、米下院で賛成406反対3の圧倒的多数で可決されました。 ところが、人権を侵害した強制労働を強く非難する同法案に対し、他でもないAppleが「待った」の声をかけていたことが分かりました。米メディアWashington Postに

                                          ウイグル強制労働抑止法、Appleがロビー活動で弱体化狙っていた〜米報道 - iPhone Mania
                                        • ナイキ。中国に媚びるために正義を捨てウイグル人を捨て香港人をも捨てた企業

                                          ナイキ。中国に媚びるために正義を捨てウイグル人を捨て香港人をも捨てた企業 2020.11.30 一般 グローバル化, ナイキ, 搾取 ナイキは「世界のどこかで極度に安い労働力を手に入れて、先進国で正義ぶったコマーシャルを打って徹底的に高く売る」というビジネスモデルを構築してきた。このビジネスモデルはグローバル化の基本でもあるのだが、これを追求すればするほど、「低賃金労働・劣悪な環境放置・長時間労働・児童労働・強制労働」という問題を抱えることになる。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ

                                            ナイキ。中国に媚びるために正義を捨てウイグル人を捨て香港人をも捨てた企業
                                          • アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                            【ロンドン=板東和正】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区からアラブ諸国に移住したウイグル人が現地で拘束されたり、中国に強制送還されたりする事案が欧米メディアで相次いで報じられている。中国が経済的につながりの深いアラブ諸国に拘束や送還を要請しているもようだ。欧米メディアや亡命ウイグル人の組織「世界ウイグル会議」の幹部は、アラブ首長国連邦(UAE)に「ブラックサイト」と呼ばれる中国の秘密収容所がある可能性も指摘している。 【写真】ウイグル自治区で働くウイグル族の作業員ら 英スカイニューズ・テレビは9日、中国の要請によりアラブ諸国で拘束されたり、中国に強制送還されたりしたウイグル人は2001年以降で290人以上にのぼるとの推計を報じた。UAEのほか、エジプト、モロッコ、カタール、サウジアラビア、シリアが中国のウイグル人弾圧に加担していると分析した。 スカイニューズや米CNNテレビによると、UA

                                              アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 「中国ウイグル自治区で大規模な強制不妊」米非営利団体が報告書

                                              【ワシントン=黒瀬悦成】中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区での人権侵害を調査している、米非営利団体「共産主義犠牲者記念財団」のエイドリアン・ゼンツ上級研究員は8日、中国政府が自治区のイスラム教徒少数民族に人口抑制を強要しているとし、向こう20年間以内に出生数で約260万~450万人分の強制不妊措置が取られると試算した報告書を発表した。 バイデン米政権は、中国政府による自治区でのウイグル族などに対する人権侵害を「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と位置付けている。 報告書は、中国政府による自治区の少数民族の人口削減と「同化」を狙った人口抑制政策の「実態」を指摘するものとして、国際社会の注目を集めるのは確実とみられる。 報告書によると、中国政府は自治区で「人口最適化」政策と称する強制不妊措置を2017年に導入した。中国政府がこのまま強制不妊を続けた場合、少数民族が集中的に居住する自治区南部の人

                                                「中国ウイグル自治区で大規模な強制不妊」米非営利団体が報告書
                                              • asahi.com(朝日新聞社):ウイグル族従業員を集団移転 騒乱発端の広東省玩具工場 - 国際

                                                広東省と新疆ウイグル自治区  【広州=小林哲】中国・広東省韶関(しょうかん)市の玩具工場で6月下旬に起きた漢族とウイグル族の乱闘騒ぎを受け、市当局がウイグル族従業員約800人を別の工場に集団移転させていたことがわかった。この乱闘が新疆(しんきょう)ウイグル自治区ウルムチの騒乱のきっかけになったとされる。漢族と引き離し、再び事件を起こさせないための措置とみられる。  市政府によると、ウイグル族従業員には標準語(北京語)をうまく話せない人が多く、漢族の管理者と意思疎通できずに対立が深まっていた。事件後、ウイグル族全員を市中心部の施設に移し、7日から生産を再開。管理者も、新たに連れてきたウイグル族に任せたという。  中国中央テレビや現地紙は、仕事を再開したウイグル族従業員の様子を一斉に伝えたが、漢族から隔離されたことは報じていない。  事件は6月26日未明、市郊外にある香港系玩具メーカー「韶関旭

                                                • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「ウイグル会議代表は桜井誠のお仲間ですよ」(産経)

                                                  産経ニュースのWEB編集チームが言いたいことは、「ウイグル会議代表は桜井誠のお仲間」ということなのだろう。記事「殺気立った沿道で、ウイグル人の男性は語った『こんなに素晴らしい国でこんなくだらないデモが…』」を読むとそうとしか読めないものだ。 [アパホテル抗議デモに対し]「行動する保守運動」を中心とした右派系グループら百数十人が陣取っていた。 「20万人しかいなかった南京市で30万人の虐殺? ふざけたことを言うな」 行動する保守運動代表の桜井誠氏(44)が声を張り上げる 桜井氏が1人の外国人男性にマイクを渡した。男性は中国・新疆ウイグル自治区出身[中略]トゥール・ムハメットさん。世界ウイグル会議日本全権代表 つまり、世界ウイグル会議日本全権代表は桜井誠のお仲間であるということだ。 ■ ウイグル弾圧があっても、アパ思想は正当化されない ちなみに、ムハメットさんの言うこともよくわからない。 確か

                                                  • アメリカ大使館が中国共産党によるウイグル人弾圧を描いたマンガを紹介 - 事実を整える

                                                    アメリカ大使館が中国共産党によるウイグル人弾圧を描いたマンガを紹介しました。 ここでは作者の清水ともみさんのその他作品も紹介します。 アメリカ大使館が中国共産党によるウイグル人弾圧の実態を紹介 ウイグルマンガ「私の身に起きたこと」各国語版 清水ともみ 氏のその他の作品 リンクを貼って「被リンク」を増やして欲しい アメリカ大使館が中国共産党によるウイグル人弾圧の実態を紹介 漫画家の清水ともみさんが、新疆ウイグル自治区の強制収容所で拷問や非道な扱いを受けたウイグル人の母親の話を広く知らしめようと漫画を発表しました。 Japanese artist @swim_shu used manga to draw attention to Uighur oppression by the Chinese Communist Party. https://t.co/eHVkB9uaoY — アメリカ大使館

                                                      アメリカ大使館が中国共産党によるウイグル人弾圧を描いたマンガを紹介 - 事実を整える
                                                    • ウイグルルーツの女性が挑む参院選、多様性実現で日本の後れ浮き彫り

                                                      多言語を操り、ウイグルにルーツを持つ英利アルフィヤ氏は、7月の参院選を通じて男性中心の日本政治を変えていくつもりだ。女性の権利促進に消極的と一部から批判を受けている自民党から最年少候補として選挙に挑む。 国際連合で勤務経験を持つ英利氏(33歳)はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、日本は変化を受け入れる時だと語った。「日本は既にダイバーシティー(多様性)のある国だ。ただそれが政治の世界では見られない」と指摘し、「私が立候補することでも前進させたい」と述べた。インタビューは英語で行われた。

                                                        ウイグルルーツの女性が挑む参院選、多様性実現で日本の後れ浮き彫り
                                                      • ウイグル人収容施設、散髪頻度まで厳しく管理 内部文書

                                                        中国・新疆ウイグル自治区ホータン市にある、ウイグル人などが拘束されている「再教育施設」施設の監視塔(2019年5月31日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP 【11月25日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の少数民族ウイグル人に対する弾圧に関し、新たにリークされ24日に公開された内部文書で、大規模な収容施設内では被収容者の散髪の頻度から扉に鍵をかける時間まで、中国当局の厳格な管理下に置かれていることが明らかになった。 【関連記事】中国のウイグル収容施設500か所近くを確認 100万人超が被収容の恐れ 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手し、世界で17社の報道機関が公開したこの文書により、中国当局が新疆ウイグル自治区にある各収容施設での生活を厳格に管理するために発していた指令内容が明らかになった。権利

                                                          ウイグル人収容施設、散髪頻度まで厳しく管理 内部文書
                                                        • ウイグル人の強制労働に、多くの世界的企業が間接加担か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          ナイキ、アディダス、アップル、サムスンを含む多国籍企業83社が、ウイグル人が強制労働させられている中国各地の工場と関係があることが、オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)による新しい研究で明らかになった。 研究報告書によると、中国西部の新疆ウイグル自治区において迫害を受けている少数民族ウイグル人は、国内のほかの地域にある工場に移送され働かされている。その境遇は「強制労働を強く思わせるもの」だという。 研究報告書の推測では、2017年から2019年にかけて8万人以上のウイグル人が、工場で働かせるために中国全土に移送された。この期間は、中国政府が新疆ウイグル自治区の少数民族を大量抑留した時期と一致する。 そうした動きについて中国政府は、自治区のテロリズムと分離主義を一掃するために必要だと述べている。ウイグル人のなかには、自治区にある収容所から、国内各地の工場へ直接移送された人もいるようだ。専

                                                            ウイグル人の強制労働に、多くの世界的企業が間接加担か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 中国・習主席 ウイグル族抑え込みへ NHKニュース

                                                            中国の新疆ウイグル自治区で暴力事件が相次いでいることを受けて、習近平国家主席は事態の速やかな収拾を命じ、経済格差や宗教活動の制限などに対するウイグル族の不満を力で抑え込む構えを示しています。 中国の新疆ウイグル自治区では、今月26日に東部のトルファン地区で刃物を持った集団が警察施設などを襲い、市民や警察官合わせて35人が死亡したほか、28日も南部のホータンで、武器を持った集団が騒乱を起こしたと伝えられました。 こうしたなか、地元政府系のメディアは、29日、習近平国家主席が事態の速やかな収拾を命じ、これを受けて、自治区政府が治安対策を強化するよう関係部門に指示したと伝えました。 ホータンでは、28日の夜から政府系の機関やホテルなどに電話がつながりにくい状態となっているほか、インターネットでは一連の事件に関する現地からの書き込みが次々と削除されており、当局が情報統制を強めています。 新疆ウイグ

                                                            • 世界ウイグル会議議長が中国の弾圧を激白 「火炎放射器で殺害」「警察官にその場で射殺する権限」

                                                              亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長が2日、都内の参院議員会館で講演し、ウイグル人が置かれた悲惨な現状や中国政府による凄惨な弾圧を明らかにして、国際社会に支援を訴えた。 カーディル氏は、中国政府による新疆ウイグル自治区の統治について「(当初)ウイグルにいる中国系の人口は2%でしかなかった。それが今では100万人単位で移住させ、『共生』というよりも民族が対立するようにあおっている」と批判した。 さらに中国政府は、昨年秋のパリ同時多発テロなどの国際テロと関連付けてイスラム教徒であるウイグル人への弾圧を強めているとし、「私たちの宗教や文化、習慣が禁止されている」と述べた。同会議によると、中国政府は既にウイグル語の教育を禁止している。 また、弾圧のひどさについてカーディル氏は「火炎放射器で殺害するなどすさまじく、ウイグル人は土地や家を売って難民となっている」と強調

                                                                世界ウイグル会議議長が中国の弾圧を激白 「火炎放射器で殺害」「警察官にその場で射殺する権限」
                                                              • 拘留の亡命ウイグル族を釈放 マハティール首相、中国の強制送還要求を事実上拒否 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                                <国際社会から批判を受けている中国のウイグル弾圧。亡命ウイグル族の扱いにアジア各国が苦慮するなか、マレーシアのマハティール首相は人道主義に基づいた決断をした> マレーシアのマハティール首相は10月15日、マレーシア国内に不法入国容疑で拘留していた中国・新疆ウイグル自治区出身のウイグル族男性11人を釈放したことを明らかにした。 中国政府はマレーシア当局に対し、拘留中のウイグル族に関して「中国へ強制送還するように」と強く求めていたが、今回のマレーシアの決定は、中国のこうした要求を事実上拒否したことになり、今後のマレーシア・中国関係になんらかの影響がでる可能性もある。 釈放された11人はすでに空路で第三国のトルコに入国しているという。 今年5月の政権交代で首相に返り咲いたマハティール首相はナジブ前政権の必要以上の親中政策の見直しを進めており、今回のウイグル族に対する措置もこれまでの中国寄り路線を

                                                                  拘留の亡命ウイグル族を釈放 マハティール首相、中国の強制送還要求を事実上拒否 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                                • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "在日コリアンだのアイヌだのを差別して暮らしてる連中が本気でウイグル人がかわいそうだなんて思ってるわけがないじゃないか。"

                                                                  在日コリアンだのアイヌだのを差別して暮らしてる連中が本気でウイグル人がかわいそうだなんて思ってるわけがないじゃないか。

                                                                    安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "在日コリアンだのアイヌだのを差別して暮らしてる連中が本気でウイグル人がかわいそうだなんて思ってるわけがないじゃないか。"
                                                                  • 「9.11を口実に弾圧」、亡命ウイグル人組織が中国を批判

                                                                    中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)のカシュガル(Kashgar)市中心部を巡回する治安部隊(2011年8月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Marianne Barriaux 【9月11日 AFP】亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議(World Uighur Congress)」は11日、中国当局が過去10年間にわたって「テロとの戦い」を口実にして、中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で数千人のウイグル人イスラム教徒を拘束してきたと述べた。 ドイツを拠点とする世界ウイグル会議は、中国当局が新疆でのあらゆる社会不安を「テロリズム、分離主義者、宗教上の過激主義者」の勢力と関連づけ、犯人とされる人物たちを拘束し、ときには処刑したと批判した。 同会議のラビア・カーディル(Reb

                                                                      「9.11を口実に弾圧」、亡命ウイグル人組織が中国を批判
                                                                    • 米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か? | ホットニュース (HOTNEWS)

                                                                      米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か?拡散応援希望 米商務省が『中国ブラックリスト33企業』を公開。 本稿では アメリカ政府のブラックリストに載った 中国企業・中国政府機関の全貌ウイグル人権弾圧に 日本企業のテクノロジーが悪用されている!? について解説する。 目次 アメリカ商務省がブラックリスト33社発表 - ウイグル人権弾圧の中国企業・中国政府機関2020年5月22日、米国商務省が『中国政府機関・中国企業 ブラックリスト33社』を発表。その内訳は以下のとおり。 大量破壊兵器に関与 - 24社新疆ウイグル人の人権弾圧に関与 - 9社2020年5月14日、米上院にてウイグル人権法案可決2020年5月14日、米上院にてウイグル人権法案が可決。中国当局が「再教育」施設に多数のウイグル族を収容し 拷問などを実施しているとして、トラン

                                                                        米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か? | ホットニュース (HOTNEWS)
                                                                      • 風の谷とウイグルに行った時の写真をうpする : 流速VIP

                                                                        1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/01/05(土) 12:54:04.46ID:HTrfKSXT0

                                                                          風の谷とウイグルに行った時の写真をうpする : 流速VIP
                                                                        • iOSのセキュリティ上の脆弱性が中国でウイグル人の監視に使用されていた事実が判明 - iPhone Mania

                                                                          2019年7月にiOS12.4の修正パッチがリリースされましたが、セキュリティ上の脆弱性のひとつであるWebKitのバグが2020年に入って悪用されていたことがサイバーセキュリティ企業Volexityの調査で明らかになりました。 ウイグル人関連サイトの訪問でエクスプロイトが発動 中国のウイグル人マイノリティ関連のWebサイトを訪れたときに起動されるこのエクスプロイトを、Volexityは「インソムニア(不眠症)」と名付けています。 攻撃者は、インソムニアを使ってデバイスのroot権限を取得することができ、メッセージクライアント、Eメール、写真、連絡先、GPS位置情報などからプレーンテキストを盗み取ることができます。 Volexityによれば、インソムニアは2020年1月〜3月に悪用されていたとのことで、中国政府が背後にいるとされるハッカーグループ「Evil Eye」がウイグル人マイノリティ

                                                                            iOSのセキュリティ上の脆弱性が中国でウイグル人の監視に使用されていた事実が判明 - iPhone Mania
                                                                          • ウイグル自治区の衝突 死傷者100人か

                                                                            中国西部・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)のハミ(Hami)で行われた対テロ演習に参加した治安要員ら(2013年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月30日 AFP】イスラム教徒の少数民族ウイグル人が大半を占める中国西部・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で28日に起きた暴徒と警官隊の衝突による死傷者は100人近くに上っていると、亡命ウイグル人団体が30日発表した。 中国国営メディアは29日夜、同自治区で起きた「テロリストの攻撃」により民間人と襲撃グループ合わせて数十人が死傷したと伝えた。報道は、ナイフやおので武装したグループが警察署や自治区庁舎を襲った後、市街地へ向かったとしている。 国営新華社(Xinhua)通信は、28日朝に「現場で警官隊が、襲撃グループのメンバー数十

                                                                              ウイグル自治区の衝突 死傷者100人か
                                                                            • カナダ、ウイグル難民1万人受け入れの動議可決

                                                                              ウイグル人に対する人権侵害に抗議する人々。米ニューヨークで(2019年2月5日撮影、資料写真)。(c)TIMOTHY A. CLARY / AFP 【2月2日 AFP】カナダ下院は1日、中国から逃れた新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の少数民族ウイグルの難民1万人を受け入れるよう政府に求める動議を全会一致で可決した。 2024年から2年にわたりウイグル人1万人をカナダに移住させることを提言している。 動議では、第三国へ逃れたウイグル人は政府から帰国するよう圧力や脅しを受けていると指摘。また、ウイグル人を拘束し強制退去させるよう各国に外交・経済的圧力を掛けており、ウイグル人に安全な避難先がない状態になっているとしている。 動議を提出したサミール・ズベリ(Sameer Zuberi)議員によると、世界各国で少なくとも1600人のウイグル人が

                                                                                カナダ、ウイグル難民1万人受け入れの動議可決
                                                                              • ウイグルは観光客向けの“テーマパーク” 日本人写真家語る|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                                                米中対立の焦点に急浮上した中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区(以下、新疆、ウイグル)。日本人には馴染みが薄い地域だが、前回に続き留学経験もあり、10年以上通い続けているフォトジャーナリストの川嶋久人氏に現地の様子を前回に続き伺った。 ■チベット弾圧をした陳全国が新疆に…

                                                                                  ウイグルは観光客向けの“テーマパーク” 日本人写真家語る|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                                                • 【自由 強権】「強制不妊1日80人手術した」 亡命のウイグル人元婦人科医証言(1/2ページ)

                                                                                  中国当局による新疆ウイグル自治区での人権弾圧をめぐり、少数民族ウイグル族出身の元医師の女性がトルコで産経新聞のインタビューに応じた。女性は「約80人に強制不妊手術を行った日もある」と明かし、同自治区内で大規模な強制不妊手術が行われている実態を証言した。強制不妊手術について中国側は否定するが、欧米など国際社会では「ジェノサイド(民族大量虐殺)」の要件の一つだとして問題視している。(イスタンブール 佐藤貴生) 女性は、新疆ウイグル自治区で婦人科医だったギュルギネさん(47)。2011年に移住したトルコ最大都市のイスタンブールで取材に応じた。 「トラックの荷台に乗せられて、多数の女性が病院に送られてきた。(不妊手術は)1人5分ほどで終わるが、何をされるのか不安で女性たちは泣き叫んでいた」 同自治区の区都ウルムチの病院で不妊手術を行っていたというギュルギネさんは、T字型やU字型の子宮内避妊具(IU

                                                                                    【自由 強権】「強制不妊1日80人手術した」 亡命のウイグル人元婦人科医証言(1/2ページ)