並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 276件

新着順 人気順

エンジニア募集の検索結果201 - 240 件 / 276件

  • テストプロセスにテスト管理ツールを導入した話 - Kyash Product Blog

    はじめに こんにちは、Kyashの品質管理を担当している Tokkiです。品質管理のテストプロセスの一部である、テスト活動においてテスト管理ツールを導入したお話をしたいと思います。 前半では、何の課題があって導入したのか、実際の導入の流れ、導入してどうだったかの話。 後半では、実際にツール上でこういうことをやったという、作業レベルの話に触れたいと思います。 テスト管理ツール導入の検討 KyashのQAチームメンバーは2022年7月現在、管理者1名+外部のQAエンジニア5名で構成されています。プロダクト開発はアジャイル開発で行い、テスト実施期間は2週間〜3週間のスプリントで回しています。期間中のテストは主に機能テストとリグレッションテストを行っています。 チーム編成などの詳細は過去のブログでも公開していますので、是非読んでみてくださいね。 プロダクト開発やテストで使用しているツール Slac

      テストプロセスにテスト管理ツールを導入した話 - Kyash Product Blog
    • Looker System Activity を低コストなサーバレスイベント駆動パイプラインで BigQuery へ取り込む - LegalOn Technologies Engineering Blog

      はじめに 株式会社LegalOn Technologies でデータエンジニアリングをしている 田中 晶 です。 LegalOn Technologies では、データドリブンな意思決定をするために、データ分析基盤や BI ツールの整備を行い、プロダクトに関わる多くの社員がデータを活用できる状態を維持し、さらなる活用を目指しています。 過去の啓蒙活動や整備の甲斐もあり、現在弊社で利用しているBIツールである Looker のライセンスは多くの社員に付与されており、またその活用も専門職だけでなく、営業部門の活用率も高いという利用率の計測結果も出ているほどです。 このように活用されているデータ分析基盤ですが、より高いデータの利活用水準を目指すためには、利用者や用途に関して、長期的に柔軟な利用状況の分析を行う必要がでてきました。 そこで幅広く Looker の活用度を測定するために使用状況やパフ

        Looker System Activity を低コストなサーバレスイベント駆動パイプラインで BigQuery へ取り込む - LegalOn Technologies Engineering Blog
      • 年末年始は転職のチャンス!?今できることはこれ!! | 株式会社ヴィックスエイジ

        みなさん、こんにちは! 株式会社ヴィックスエイジ採用チームです。 年の瀬も近づいてきましたが、年末年始は皆さまどう過ごされるのでしょうか。 転職活動中の方もプライベートの予定と合わせて スケジュールを立てているのではないかと思います。 なかには「年末年始は会社も休みだから転職活動もお休みしようかな?」 なんて考えている方もいるかもしれませんが・・・ 本当に年末年始は転職活動を一時休戦してよいのでしょうか? 転職市場の動向をしっかり把握して、時期に合わせた転職活動を行うのも 内定を得るための大切なポイントです! そこで今回は「年末年始の転職活動」をテーマにお話していきたいと思います! 12月〜1月の転職市場もちろん、転職市場には年間を通して大きな動きがあります。 冬から春にスポットを当ててみると、春の入社に向けて求人が増えるのは12月から2月にかけてで 特に年明けからは求人数が増加傾向になっ

          年末年始は転職のチャンス!?今できることはこれ!! | 株式会社ヴィックスエイジ
        • リモートワークになって1年が経ちました | 外道父の匠

          コロナ禍によって環境が変化して、約1年が経過しました。 特に何かあるわけじゃないですが、社会にとっては大きな、自身にとっては少々の転機になったので日記でも記しておきます。 在宅勤務 社の方針が、できるだけ出社しない~原則出社禁止などと変化しましたが、私は元々コミュニケーションを重視しない方なので、喜んで即在宅のみに切り替えました。 結果、1年間で出社したのは健康診断1回の数十分のみ。 デメリットは太りやすくなるくらいで、でも病気には一切かからなくなったので、意識的に運動して健康管理してれば他はメリットしかない。 コロナ禍の『禍』は憂うべきものですが、『禍』を除いた変化は正直なところ自分にとって理想的な環境をもたらしました。完全に作業がススムくん。 会議 自分の周りはカメラなしで参加する方を好むので、存在としては完全に名前と技術力だけになった。 前から知った顔と話すこともあれば、全く知らん人

            リモートワークになって1年が経ちました | 外道父の匠
          • 新卒・中途採用におけるコードチェックの実施とチェック時の観点について(株式会社ゆめみサーバサイドの場合) - Qiita

            はじめに 採用試験としてコードチェックを導入している会社はまだまだ少ないのですが、実際にコードチェックを導入するにあたっては以下のような問題があります。 そもそもコードチェックは必要なの? コードチェックの目的は何? どんな問題を出題するのが適切なの?難易度は? コードチェックで何をみればいいの?得点だけ? 応募者へのフィードバックは何をすればいいの? これらの問題は企業の体制や、規模感、どういう人材を募集しているのか?によって答えはまちまちで正解は無いのですが、株式会社ゆめみにおける一例を紹介できればと思います。 株式会社ゆめみ(以下、弊社)とは 2000年創業の、受託中心の社員数300名弱(※2022年8月現在)Web開発企業です。 2022年現在、エンジニアほぼ全員がフルリモートで自宅から作業しています。 現在、離職率は業界全体から観ても非常に低い状態ではあるものの、まだまだエンジニ

              新卒・中途採用におけるコードチェックの実施とチェック時の観点について(株式会社ゆめみサーバサイドの場合) - Qiita
            • HTTP リクエストスマグリング入門から最新研究まで - FFRIエンジニアブログ

              はじめに 基礎技術研究部リサーチエンジニアの末吉です。 HTTP リクエストスマグリング(HTTP Request Smuggling: HRS)の CVE 登録数を見ると、最初に発表された 2005 年に大量に登録されて以降は下火傾向で、2018 年までは毎年数件ずつ登録される程度でした*1。 ところが 2019 年から再燃し、今年に至るまで再び大量に登録されだしています。 上記は CVE の登録数だけを見た傾向ですが、実際 HTTP リクエストスマグリングは 2019 年を境に急激に発展し、今年に至るまで毎年様々な新手法が発表され、注目を浴びています。 ただ、その割には日本語で HTTP リクエストスマグリングを扱った記事は少なく、この名前を聞いたこともないという方もそこそこ多いと思います。 そこで、この記事では HTTP リクエストスマグリングの基礎から Black Hat USA

                HTTP リクエストスマグリング入門から最新研究まで - FFRIエンジニアブログ
              • 東大松尾研究室がインフラエンジニア募集 物理サーバ・クラウド双方の経験がある人材募る

                給与は年800万円から1200万円程度。リモートワーク可能で、服装・髪形は自由。業務PCとしてMacBook Proも貸与する。求める人物像としては「常にGPUの性能や海外の計算機構成に興味を持ち知識をアップデートし共有できる」「ロジカルシンキング、仮説検証能力に長けている」ことなどを挙げている。 東大松尾研は同日、情報システム担当者の募集も新たに始めた。インフラエンジニアと待遇は同じで、情報システムやセキュリティ規定の運用経験がある人材を募集している。 関連記事 岸田首相、東大松尾研でAI学ぶ 夏休みを利用し業界動向を聞く 岸田文雄内閣総理大臣は、東京大学松尾研究室で大規模言語モデルの特別講座を受講した。夏休みを利用して生成AI業界の動向を学んだという。 Microsoftのマクロ遮断に攻撃側が対抗、防御をかいくぐるマルウェア感染の手口とは Microsoftが「Emotet」などのマル

                  東大松尾研究室がインフラエンジニア募集 物理サーバ・クラウド双方の経験がある人材募る
                • エンジニア実務未経験の僕が入社1ヶ月で学んだGitについて - TENTIALのテックブログ

                  はじめまして、TENTIALというスタートアップでエンジニアをしてます、あおいです。 エンジニア実務未経験で2021年1月から開発に携わり1ヶ月が過ぎましたが、この1ヶ月は学ぶ事が多く非常に充実していました。 初めてのことばかりで課題は多くありましたが、その中でも今回はGitに焦点を当てて話していこうと思います。 なぜGitなのかと言うと、実務未経験者が最初に苦労する分野だと思いますし、僕自身も若干苦労した部分もあるからです。 それに、実務に入って間もない人は、git push origin master等の誤操作でチームに迷惑をかけてしまう可能性もあるため、Gitは怖い印象があると思います。 ですので、実務に入って間もない方や、これから開発現場に入る方が「もうGitは怖くない!」と思っていただけるような記事を書くのでぜひ参考にしてください。 実務でよく使ったGitコマンド 入社するまでG

                    エンジニア実務未経験の僕が入社1ヶ月で学んだGitについて - TENTIALのテックブログ
                  • 「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 | クラシコム

                    「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 2019年11月28日。ついに「北欧、暮らしの道具店」のiOSアプリがリリースされました。2007年の開店から13年目にして、新たな挑戦です。 リリース直後からSNSでは「待ってた!」「ついに!」という声が飛び交い、あっという間にApp Store「ライフスタイル」カテゴリで第1位、無料アプリ全体でも錚々たるアプリと並んで第7位にランクインしました。* これほど待ち望まれながら、なぜ、クラシコムはここまでアプリを作らなかったのでしょうか。また、なぜこのタイミングでアプリを作ろうと思ったのでしょうか。 入社当時からアプリ開発を熱望していた担当エンジニアと、対照的に「僕は、アプリは要らないのではと思っていました…」と語るUI/UXデザイナーの2名が、開発の経緯、展望など裏

                      「北欧、暮らしの道具店」初アプリ!Web記事・ラジオ・動画も!13年目の独自プラットフォーム構築へ、開発チームが語ります。 | クラシコム
                    • ホロアースのサーバーサイドの技術について | Blog|ホロアース

                      【執筆者紹介】 「 西根幸洋さん」 ポジション:メタバース事業本部エンジニア部マネージャー 入社時期:2023 年 10 月 業界歴:Web サービスやオンラインゲームの開発・運営に 11 年従事。主にサーバーサイド C# エンジニアとして活動し、個人として Microsoft MVP for Developer Technologies(2020-2022)を受賞。 はじめに こんにちは、メタバース事業本部エンジニア部マネージャーの西根です。 ホロアースの開発の話といえば、Unity を使ったクライアント側の実装や、アバターやライブ演出などの話が注目されがちですが、今回はサーバーサイドで利用している技術の一部をご紹介させていただこうと思います。 ホロアースの開発の裏側を知りたい、開発に参加してみたいと思っている方の参考になれば幸いです。 開発に参加してみたいと思った方はこちらから是非ご応

                      • モバイルアプリ開発のCI/CDにBitriseを採用した理由 - stmn tech blog

                        こんにちは、スタメンでモバイルアプリ開発をしている @temoki です。 スタメンに入社した当時は私一人でモバイルアプリ開発をしていましたが、おかげさまでこの一年半で仲間も増え、組織上もモバイルアプリグループが発足するにまで至りました。そのため、最近はチームで一緒になって開発を進めていける喜びを感じつつ、複数人でも開発をスムーズに行うための環境づくりも進めています。 その一つとして、このたびモバイルアプリ開発におけるCI/CDサービスとして Bitrise を採用したため、その背景や理由についてお伝えしたいと思います。 背景と目的 CI/CDサービスを導入を検討しはじめた目的はこの三つです。 リリースの頻度を上げたい 私がいなくてもデプロイできるようにしたい ユニットテストを定着させたい それぞれの目的についての背景は次のとおりです。 リリースの頻度を上げたい ストアへのリリースはだいた

                          モバイルアプリ開発のCI/CDにBitriseを採用した理由 - stmn tech blog
                        • 自動テストとの向き合い方

                          はじめに 初めまして! 株式会社おてつたびでフルスタックエンジニアをしているぶりぼんと申します。主にフロントエンド領域を開拓しており、ReactやTypeScriptが最も得意です。 今回は、おてつたびの自動テストとの向き合い方に関してお話しします。 フロントエンドのテスト環境はまだ準備中であるので、バックエンドの自動テストに関して言及します。 テストコードの書き方というより、テストコードを書いた結果としてどのような恩恵があったか、といった趣旨の記事になっております。 自動テストの導入 導入前のテストとの向き合い方と課題 テストコードを最初に書き始めたのは、2021年の夏頃です。 それまでは、一切テストコードがない状態であり、実装しながら前のコードとの差分を確認しつつ、実装後はローカル環境で想定ケースを手動でテストを行なっている状態でした。 2021年の春以降に開発メンバーが増えたこともあ

                            自動テストとの向き合い方
                          • インフラチームの課題を整理して、チーム内の個人目標を設定してみた

                            はじめまして!株式会社ペライチのインフラチームの関です。 入社からちょうど 1 年くらいが経ち、初心を振り返るということで入社直後に行った、チームの課題を「何から対応していくか?」を決めた時のことを思い出しながら、まとめてみましたので参考にして頂けたら嬉しいです。 ちなみに入社後、課題はたくさん出ているものの、詳細や対応スケジュールなどが整理されていない状態でした。特に変わったことはしていません。 1. 課題を洗い出してみた 既に存在していた課題や、似たような課題を 1 つにまとめたり自分が感じた課題を追加していって、課題を洗い出し一覧化しました。 例えば 課題を 1 つにまとめるには。 構成の理解度によるの属人化によって障害発生時のダウンタイムが長引く 構成管理が最新化されていない これを インフラの構成管理の標準化されておらず運用方法も定まっていない と 1 つにまとめた課題としました

                              インフラチームの課題を整理して、チーム内の個人目標を設定してみた
                            • SESにおける商流飛ばしの是非と苛烈な報復措置 - 0円で使えるSES・受託向け マッチングプラットフォーム|WhiteBox

                              SESにおける商流飛ばしの是非と苛烈な報復措置 SES業界での「商流飛ばし」と、それをすると結果どうなるのか。 実際のところ「商流飛ばし」は目指すべきなのかそうではないのか。 書きながらまとめていきたいと思います。 そもそもSESとは? 「SES」とは、システムエンジニアリングサービスの略であり、いわゆる業務委託(準委任)でシステムエンジニアの労働力を提供するサービスです。 システムエンジニアがシステムの開発をする為にコードを書く(ないし、付随する作業をする)のは同じでも、その形態には大きく分けて3つの形があります。 1つめは業務委託(受託)。これはある意味で分かりやすいもので、システムを作りたいお客さんが、システム開発を専門とする会社にその全てをお願いする、という形です。 2つめが派遣契約。労働力を提供するという意味では自然な形であるのが派遣契約で、システムを作りたいお客さんの元にシステ

                                SESにおける商流飛ばしの是非と苛烈な報復措置 - 0円で使えるSES・受託向け マッチングプラットフォーム|WhiteBox
                              • 東大発サイバーセキュリティスタートアップFlatt SecurityのCTOに米内貴志が就任

                                サイバーセキュリティ事業を展開する株式会社Flatt Security(本社:東京都文京区、代表取締役社長:井手康貴)は、6月1日付で米内貴志がCTO(最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 ■株式会社Flatt Securityについて 株式会社Flatt Securityは東大発のサイバーセキュリティスタートアップです。「セキュリティの力で信頼を繋げ、クリエイティブな社会を実現する」をミッションに掲げ、顧客情報の流出やデータ改ざんに繋がる脆弱性がないかセキュリティエンジニアが診断する「セキュリティ診断」とWebエンジニアのセキュアコーディング習得を支援するクラウド型学習プラットフォーム「KENRO(ケンロー)」の2つのサービスを提供しています。 https://flatt.tech ■新CTO米内貴志の経歴 東京大学理学部情報科学科在学中の 2019 年に株式会社 Fla

                                  東大発サイバーセキュリティスタートアップFlatt SecurityのCTOに米内貴志が就任
                                • スターフェスティバル(スタフェス)に転職して半年経ったので、振り返りと次の展望を書く - お?意外といけるやん!

                                  www.ikkitang1211.site www.ikkitang1211.site 3月にスタフェスに転職して、早6ヶ月が経った。 オミカレとかでも 1, 3, 6 ,12ヶ月 とかで振り返りやってたので、現職でも振り返りやっておきましょうね〜〜。 前回は 新しい職場環境では自分の期待するだけのバリューを出してくのは難しい。 とはいえ、色んなキャリアを持ってるエンジニアに囲まれる中で沢山の挑戦ができている状態であると思っている、といった感じの話をしていた。 そんな中であれから3ヶ月が経ち、それなりの変化があった。 上向き傾向のGoodポイント、課題のMoreポイントに分けて振り返っていこうと思う。 Good ポイント振り返り まずは Goodポイントとしては以下。 所属プロダクトの変更があった TypeScriptでコードを書くことの慣れ スクラムを進めていく事の慣れ それぞれざっくり

                                    スターフェスティバル(スタフェス)に転職して半年経ったので、振り返りと次の展望を書く - お?意外といけるやん!
                                  • pyinfraを使ってWindows環境から自動構築を実行してみた - Taste of Tech Topics

                                    こんにちは。トシです。 本投稿はアクロクエスト アドベントカレンダー12月25日の記事です。 今年も残りわずか、このアドベントカレンダーも終盤ですね。 今回は、普段、自動構築にAnsibleを利用しているのですが、pyinfraなるものがあると聞き、試してみたので紹介します。 なお、Ansibleなどのツールを利用したことがある前提で記載しています。 pyinfra.com 構築にあたっての構成管理、構築の自動化として、私はAnsibleを利用していますが、 Windows環境で、Playbookを作成し、Ansibleを利用(実行)しようと考えると、 WSL/Dockerを利用する形になるかと思います。 仕事柄、Windows環境でPlaybookを作成するケースがあり、そのまま実行したいということがありました。 pyinfraを見つけた時に、これを使えばWindows環境からでも構築を

                                      pyinfraを使ってWindows環境から自動構築を実行してみた - Taste of Tech Topics
                                    • CHANGEUP!の特徴~ITエンジニアの口コミ・評判のまとめ | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                                      CHANGEUP!(チェンジアップ)の利用メリットとおすすめ理由 正社員転職とフリーランス、二通りの情報収集 CHANGEUP!(チェンジアップ)の一番の利用メリットは、企業の正社員求人情報とフリーランス案件情報の両方の情報を収集できる点。ITエンジニアとして転職か、フリーランスで働くか、迷う方も多いかと思います。 IT転職エージェントを利用すると、興味はあってもフリーランスエンジニアの情報が分からず、反対にフリーランスエンジニア向けのエージェントを活用すると、自分が働きたい優良IT企業の求人案件があっても出会えません。どちらか1つに絞り、将来のキャリアに繋がる有益な情報を逃すのはもったいないもの。 CHANGEUP!(チェンジアップ)のおすすめ理由は、エンジニア募集の正社員求人とフリーランス案件のどちらも提案可能で、比較・検討ができ、IT業界での網羅的な転職活動が可能な点。自分の働き方に

                                      • メンバー同士で刺激し合い、アイデア創出につながるプロダクトを目指す–『Anews』 プロダクトチーム・原部智哉、坂本泰彦、谷口祐貴 | 社員インタビュー

                                        組織内の情報収集と共有・コラボレーション。この二軸を確立してお客様の価値向上の実現を狙いとする『Anews』を手がけるメンバーは、このプロダクトにどのような思いをかけるのか。執行役員 兼 プロダクトオーナーの原部とプロダクトマネージャーの坂本、デザイナーの谷口、3人の視点から辿りました。 タテ割りの組織を“破壊”してお客様の価値向上につなげる——Anewsについて改めて教えてください。 原部智哉(以下、原): AnewsはAIによってチームに届くビジネスニュースにより組織内の情報還流と相互理解を促進し、イノベーティブな組織へのきっかけをサポートするということを、プロダクトのコンセプトとして掲げています。その背景にある我々が感じる課題として、日本の大企業の内部は組織が縦割りであるために、お客様の価値向上に対してうまく機能できていない現状がある。本来は機能(部署)同士が繋がっていた方が良いもの

                                          メンバー同士で刺激し合い、アイデア創出につながるプロダクトを目指す–『Anews』 プロダクトチーム・原部智哉、坂本泰彦、谷口祐貴 | 社員インタビュー
                                        • 糞コードは直すな。 - Qiita

                                          とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは本質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

                                            糞コードは直すな。 - Qiita
                                          • Railsガイドに協賛しました - Money Forward Developers Blog

                                            こんにちは、エンジニアリング戦略室のachaです。 この度、Ruby on Railsに特化した1600ページ超えの大型リファレンスのRailsガイドに協賛させていただきました🎉 バナーや会社紹介が掲載されています バナーに込めた思い 今回掲載されているバナーには「User Focus」という、マネーフォワードが社会に約束する行動指針、バリューに定められた言葉を入れました。 マネーフォワードコーポレートサイトより User Focus 私たちは、いかなる制約があったとしても、常にユーザーを見つめ続け、本質的な課題を理解し、ユーザーの想像を超えたソリューションを提供します。 現在、お金の見える化サービスマネーフォワードMEの利用者は1,400万人以上。 その他 to B向けプロダクトも含めると本当にたくさんの方にマネーフォワードのプロダクトを利用いただいております。 昨年、10周年を記念し

                                              Railsガイドに協賛しました - Money Forward Developers Blog
                                            • VSCode が重くてタイピングが思い通りにいかない!原因は拡張機能かも

                                              はじめにこんにちは kimizuy です。 弊社Gaji-Laboは受託開発の会社なので複数のプロジェクトに携われることが魅力の 1 つです。 私自身、色々な技術スタックのプロジェクトに関わった過程でいろいろな拡張機能をインストールしていたため、知らぬ間に VSCode のパフォーマンスが低下していました。 具体的には TypeScript のインテリセンスの表示が遅くなったり、カーソル移動やタイピングがカクついたりといった感じです。 そこで今回はどの拡張機能が VSCode のパフォーマンスに影響を与えているかを探る方法をご紹介します。 まずは「拡張機能」が原因かを特定するVSCode のパフォーマンスの低下は拡張機能が原因とは限りません。 ひとまず拡張機能をすべてオフにすることでパフォーマンスが改善するかを確かめましょう。 コマンドパレットを開き(Cmd + Shift + P)、「E

                                                VSCode が重くてタイピングが思い通りにいかない!原因は拡張機能かも
                                              • IRIAMのサーバーサイドエンジニアはインフラまで全部やる。|株式会社ZIZAI|note

                                                こんにちは。人事の倉田です。 今回は、弊社が開発運営するキャラライブアプリ『IRIAM』のサーバーサイドエンジニアにインタビューをしました! 今までWantedlyなどで様々な職種の人にインタビューをしてきましたが、実はエンジニアは初めてです。 はじめに言っておきますが、こちらの記事は宣伝ありです!サーバーサイドエンジニア募集してます! Goエンジニアさん〜〜ちょっと読んでいきましょう! さて、それでは今回インタビューしたメンバーをご紹介します。 自己紹介 江口達郎 <経歴> 2008年 富士通株式会社 2012年 AppBankGames株式会社 2014年 株式会社パオン・ディーピー 2016年 株式会社enish 2020年 株式会社ZIZAI大分県の片田舎に生まれてのびのび育ちました。 高専に入学して、コンピューターの世界でやっていこうと思いました。 初めての社会人では大手SIに入

                                                  IRIAMのサーバーサイドエンジニアはインフラまで全部やる。|株式会社ZIZAI|note
                                                • 子育てと在宅ワークの仕事術

                                                  ご挨拶 こんにちは。株式会社ペライチ でサーバサイドエンジニアをしている永見です。 ペライチのプロダクトにジョインしたのは昨年始めからで、 最初はフリーランスとして業務委託の形で働いていて、今年4月から正社員として入社しました。 ペライチに入社を決めたのは、プロダクトに深く関わりたいと思ったのと、 もうひとつ、子育てしながら働きやすい環境があったからです。具体的にはこのような点です。 中抜け等自由で、時間にばらつきがあっても許容されている 子育て世代が多いこともあり、全体としてそういった働き方に寛容 スクラム&自社サービスという特性上、顧客に約束したリリース日を死守するために徹夜する、というような場面が無い 今回はその中で自分が行っていることを書いてみました。 読まれた方に何かしらの参考になれば幸いです。 状況 さて私のところには、この前4歳になったばかりの男の子がいます。 午前中は幼稚園

                                                    子育てと在宅ワークの仕事術
                                                  • HayabusaによるWindowsイベントログ解析 - FFRIエンジニアブログ

                                                    はじめに セキュリティサービス部セキュリティエンジニアの岡本です。本記事では、Windows のイベントログ解析ツールである Hayabusa について紹介します。 セキュリティインシデントに迅速かつ正確に対応するためには、不正アクセスやマルウェア感染など、攻撃の痕跡を突き止めることが重要となります。 攻撃の痕跡を突き止めるために、メモリやストレージ、ネットワーク通信等の様々なデータを解析しますが、中でも被害端末に残されたイベントログをはじめとした各種ログの解析は攻撃の痕跡を探す上で非常に有効です。 しかし、手動で様々なログを解析し、攻撃の痕跡を見つけ出す作業は非常に困難です。 ログのデータ形式には様々な種類があるため、読み解くためには知識や慣れが必要であり、さらに、ログが大量に存在する場合、攻撃の痕跡に関する情報を見逃す可能性もあります。 こうした問題を解決するために、自動でログを解析す

                                                      HayabusaによるWindowsイベントログ解析 - FFRIエンジニアブログ
                                                    • alfredでGoogle翻訳を秒で行う方法 - 楽したい

                                                      最近、作業効率化・自動化にハマっているので、神が作りし神アプリalfredでGoogle翻訳させるやり方書きます。 「alfredって何?」っていう人はこの記事読まないと思うので、この記事では言葉の細かい説明はしません。 前提条件 alfred version4系インスコ済み(多分3でも動く。2は知らない。) power pack購入してactivate済みであること power packはalfredの機能を制限なく使用するために買うやつです。 25ドルと45ドルのやつがありますが、alfred至上主義者の俺は45ドルの方を買いました。 alfredは神アプリなので100ドルでも買う自信があります(威圧)。 やり方 まず、alfred-google-translateっていう下記リポジトリからworkflowファイルをダウンロードします。 https://github.com/xfslo

                                                        alfredでGoogle翻訳を秒で行う方法 - 楽したい
                                                      • 2022年のカミナシ開発組織の振り返り - カミナシ エンジニアブログ

                                                        カミナシ・エンジニアリングマネージャーの @dmi8a です。 2022年も残すところ後わずかとなりました。 本日は2022年のカミナシ開発組織について簡単に振り返ってみたいと思います。 人数 全体的な人数は微増でしたが、この1年で正社員の割合が増えています。 おかげで、1年前と比べると運用対応(不具合や問い合わせ対応など)可能な人数が増えており、 今後の運用負荷軽減だったり、ナレッジの蓄積など、ポジティブな兆候が見え始めました。 gyazo.com 技術広報 CTOの原トリが各メディアに露出したり、登壇したりした結果、 2022年は大分採用広報活動も強化できたのではないかと個人的には感じます。 gyazo.com トレーニング 2021年は0だった社内トレーニングコンテンツも、CTO就任を境に以下のような事を実践してきました。 ・Docker勉強会 ・セキュリティー勉強会 第1回 ・セキ

                                                          2022年のカミナシ開発組織の振り返り - カミナシ エンジニアブログ
                                                        • CREの2020年を振り返ります!

                                                          こんにちは。FiNC TechnologiesでCREバックエンドエンジニアをしている河口と申します。2020年に誕生したFiNCのCREチームについて、2020年下半期の振り返りと2021年の抱負をお伝えしたいと思います。 CREはCustomer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)の略で、Googleが提唱した専門職です。※Googleの記事はこちら。 FiNCのCREの業務は主にユーザー対応を行うカスタマーサービスグループ(以下、CS)と連携し、日々サービスの改善に取り組んでいます。 なぜCREチームを作ったのか、チーム結成〜2020年上半期の成果については下記のブログ記事をぜひご覧ください。 カスタマーサクセスの実現のためCustomer Reliability Engineering(CRE)チームを立ち上げました FAQ刷新による問い合

                                                            CREの2020年を振り返ります!
                                                          • チームのタスク管理をTrelloからNotionに完全移行しました - TENTIALのテックブログ

                                                            はじめまして、去年の1月にエンジニア未経験からTENTIALにジョインし、現在はテックリードエンジニアとして働いております薮野です。 今回はタイトル通り、エンジニアチーム全体のタスク管理をTrelloからNotionに完全に移行したので、その経緯や理由などを話せればと思います。 Trello、タスクの整理しづらい問題 弊社では現在のようにNotionでタスクの管理をする前はTrelloでタスク管理をしていました。 しかしエンジニアチームが増えてきて今まで上長が雰囲気で各人のタスク量を管理しながら仕事を降っていたのに限界が来て、スプリントごとのタスクの管理を本格的に導入しようという流れになりました。 タスクの海に溺れるCTO 当初はTrelloのボードビューにスプリントの項目を作って管理しようとしていましたが、元々「TODO」「DOING」「DONE」などの進捗のステータスを管理していた項目

                                                              チームのタスク管理をTrelloからNotionに完全移行しました - TENTIALのテックブログ
                                                            • shun@SeeD正社員エンジニア募集中 on Twitter: "[面白い最近の判例] 会社「明日から来なくていいよ」 社員「会社都合ではないので雇用保険が即もらえないと言われた...訴える!」 判決 - 会社の発言は首にしたとは言えない - 社員は会社に来る義務がない - 会社は社員が会社に来なくても給料を払う義務がある"

                                                              [面白い最近の判例] 会社「明日から来なくていいよ」 社員「会社都合ではないので雇用保険が即もらえないと言われた...訴える!」 判決 - 会社の発言は首にしたとは言えない - 社員は会社に来る義務がない - 会社は社員が会社に来なくても給料を払う義務がある

                                                                shun@SeeD正社員エンジニア募集中 on Twitter: "[面白い最近の判例] 会社「明日から来なくていいよ」 社員「会社都合ではないので雇用保険が即もらえないと言われた...訴える!」 判決 - 会社の発言は首にしたとは言えない - 社員は会社に来る義務がない - 会社は社員が会社に来なくても給料を払う義務がある"
                                                              • 転職をして1年が経ちました

                                                                これはmohikanz advent calender 2020の8日目の記事になります。 前日はdenden6464_katatsumuriさんの本当にあったIT怖い話でした。退職周りって怖いですよね。では転職するきっかけから転職した後と今の話をフィクションを交えつつ、僕もその話をしましょう。 学んだこと Serverless Frameworkの扱い方とかbacklogとかGitの一連のフローとかLaravelの拡張した使い方とか綺麗なコードを書く為の心構えテスト Laravelの拡張した使い方、というのはサービスレイヤーやリポジトリレイヤーが追加された状態です。一見すると周りくどい記述になっているので、ゲームブックのようにプロジェクト内を探し回ったりしていましたが、やたら重いコントローラーやモデルが発生していないので「なるほどこれがきれいなコードなのか」ってなってました。 Backl

                                                                  転職をして1年が経ちました
                                                                • 暗号通貨はなぜ重要で、どのように社会に浸透するか?

                                                                  認識が広がらない暗号通貨の重要性最近では、ブロックチェーンの重要性、とりわけ企業がブロックチェーンを活用してどのような効用が得られるかという理解は一般に随分と浸透したように思います。だからといって、すぐにプロダクションが続々とリリースするわけではないのがブロックチェーンの世界ではありますが、PoCも確実に現実のビジネス課題に合わせて、ブロックチェーンを使用して、どのようなコストをどれだけ削減できるか、利益にどれだけ貢献できるかの視点で取り組まれている例が増えていると感じます。 一方で、ブロックチェーンではなく、暗号通貨の理解についてはあまり広まっていないように思えます。 恐らく、現在、暗号通貨を売買しているユーザーや、または中には交換所を運用している事業者でさえも、その将来像をあまりイメージ出来ていなかったり、ビジョンを描けていない例も多々あるのではないかと感じています。つまるところ、暗号

                                                                    暗号通貨はなぜ重要で、どのように社会に浸透するか?
                                                                  • DeployGateは9周年を迎えました|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.

                                                                    デプロイゲート代表の藤﨑です。 2021年9月10日、DeployGateはリリース9周年を迎えました!!🎉🎉🎉 2012年の提供開始からここまで成長を続けてこれたのも、ご利用いただいている&応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます! 昨年に続き、今年もリモートで細やかにお祝いをしました。 今年はめでたく1人新米パパが誕生し、育休に入ったため、昨年より1人少ないスクリーンショットになりました。そう、小さな会社ですが育休制度も作ったんですよ。そういう話もっとアウトプットしていきたいですね。(かずーつたのむ🙏) 9年目の振り返りこの1年も引き続き、ほぼほぼフルリモートワークが続いています。振り返ってみると、 「チームとしての動き」に着目した試行錯誤を続けておりました。12月に会社の6期目を終えて、自分自身の失敗に気付けた話を書いてから特にアップデートを共有できてい

                                                                      DeployGateは9周年を迎えました|Yuki Fujisaki|DeployGate Inc.
                                                                    • Jetpack Composeを本番投入しました(ViewModel編) - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ

                                                                      リサーチ・アンド・イノベーションの高田(tfandkusu)です。Androidエンジニアをやっています。去年、Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリを執筆した時点ではJetpack Composeを導入してなかったのですが、2月からJetpack Composeによる開発を開始して、6月にそれを使った新機能をリリースできました。そして現在、新機能の開発はすべてJetpack Composeで行っています。この記事ではAndroid版CODEアプリ開発チームにおける、Jetpack Compose導入のモチベーションや最初に採用した機能、技術選定の結果などを紹介します。 3部構成 この記事は3部構成を予定しています。 ViewModel編(今回) マルチモジュール編 画面遷移編 導入のモチベーション 品質の向上 Jetpack Composeは宣言的UIであり、UI

                                                                        Jetpack Composeを本番投入しました(ViewModel編) - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ
                                                                      • 【MySQL】トランザクションの実行時間を調査する - stmn tech blog

                                                                        はじめに こんにちは、スタメンの松谷(@uuushiro)です。この記事では、MySQLのパフォーマンススキーマを利用し、トランザクションの実行時間を調査する方法を紹介します。なお、検証に利用した実行環境は Amazon Aurora MySQL5.7互換 です。 なぜトランザクションの実行時間を調査したいのか 過去に弊社が提供するWEBサービスのデータベースに、ALTER文などのデータ定義言語(以下DDL)をオンラインで実行した際、DDL対象のテーブルへのクエリが「Waiting for table metadata lock」という待機状態になり、結果として障害に繋がったことがありました。なぜトランザクションの実行時間を調査したいのかを説明する前に、まずこの「Waiting for table metadata lock」について少し説明します。 テーブルに対する オンライン DDL

                                                                          【MySQL】トランザクションの実行時間を調査する - stmn tech blog
                                                                        • 72. 2022年のフロントエンド開発、特にCSS事情 w/ tsukkee | fukabori.fm

                                                                          MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 tsukkee さんをゲストに、CSS Grid、Custom Properties、CSS Transitionなどについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ 最近のフロントエンド開発ってどんな感じ? なぜ、 transpile などの変換が必要なのか? CSS Grid とは? 何が良いのか? もともと昔はどうやってレイアウトしていた? Table から Float へ 阿部 寛のホームページ Flexbox とは XUL Grid と Flexbox の違いは? HTML(意味) と CSS(スタイル) の分離って、実際の開発ではどう? CSSで変数利用って、どう進化してきた? Sass や SCSS Custom Properties Custom Properties のメリットとは? Web Component との関連

                                                                            72. 2022年のフロントエンド開発、特にCSS事情 w/ tsukkee | fukabori.fm
                                                                          • 制約表現が柔軟で直列化も安全 言語機構を活用したScalaの型クラス

                                                                            アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。ここで中村氏が「他言語経験者が0から始めるScala ~block式とfor式と型クラス~」をテーマに登壇。最後は型クラスについて紹介します。前回の記事はこちら。 Scalaは言語機構を使って型クラスを利用 中村学氏(以下、中村):ScalaではHaskell等から輸入された型クラスが使われています。専用の構文が用意されているわけではなく、implicit parameterという言語機構を使って実現しています。 これはちょっと語弊ありますね。implicit parameterそのものが型クラスを実現するために作られた言語機構でもあるので、専用の言語機構があるという言い方も、できると言えばできますが、型クラス以外にもimplicit parameterは使えるので、そういう表

                                                                              制約表現が柔軟で直列化も安全 言語機構を活用したScalaの型クラス
                                                                            • エンジニアが社会貢献をする5つの方法【事例あり】

                                                                              「ITエンジニア」の「社会貢献」への関わり方は、本業・副業・プロボノと多種多様です。 この記事では「ITエンジニアが社会貢献をする5つの方法」についてご紹介します。 本業で社会貢献をする まず一番選択肢として多く取られるのが、本業で社会貢献をすることです。 自分が関心のある社会課題解決を行なっている企業への転職を考えている人も多いのではないでしょうか。 本業で社会貢献をするには、大きく2つの方法に分かれます。 社会的企業で働く 社会的企業とは、ソーシャルビジネスとも呼ばれており、営利の追求だけではなく社会的な問題解決を目指す企業です。 その領域は国際協力や教育、環境や福祉など、多岐に渡ります。最大の特徴は、寄付金などの外部資金に頼らず自社で事業収益を上げることで持続可能な社会課題の解決を目的としている点です。 最近では、社会的企業でのエンジニア募集も増えてきています。 ≫ソーシャルビジネス

                                                                              • 面接官にSNSアカ見せられる? ITベンチャーの「素顔採用」が話題 応募者の反応は

                                                                                「SNSアカウントで書類選考します。エントリーシートや自己PRは不要」──そんな採用方針を掲げるベンチャー企業が、3月2日にテレビ番組で紹介され、Twitterで物議を醸している。 話題になっているのはITベンチャー企業・スタメン(名古屋市)の「素顔採用」。エントリー時にはエントリーシートではなくSNSアカウントの提示を求める。一次面接も免除し、直接人事責任者面接に進む。 就職希望者の人柄や志向、“素”を見るための措置。SNSはTwitterやFacebookなど制限しない。フォロワー数などは選考基準にしない。素が分からない場合は別途エントリーシートなどの提出を求めることもある。 Twitterでは「社員のプライベートを押さえる恐怖の採用システム」「何で会社が休日にまで口出ししてくるんだ」といった反応が見られた。 スタメンに応募者からの反応を尋ねたところ、「企画自体が面白くて新しい取り組み

                                                                                  面接官にSNSアカ見せられる? ITベンチャーの「素顔採用」が話題 応募者の反応は
                                                                                • 「時間が経っても使いやすい汎用性の高いコードを書こう」( n回目 ) - Qiita

                                                                                  こんにちは、株式会社ベストティーチャーで元気に働く たわら です。 とある日 先輩 「 キャンペーンのダミーデータを作ってくれる? rakeタスクで 」 ボク 「 ハイ! 」 ボク 「 ゴニョゴニョ、、、よし」 task campaign: :environment do Campaign.create( title: "ダミーキャンペーン", message: "条件 2021年1月1日(金)〜1月31日(日)までにキャンペーンに参加", duration: Time.zone.parse('2021-01-01 00:00:00')..Time.zone.parse('2021-01-31 23:59:59')) end ボク「 できました! 」 先輩 「 ...... 」 先輩 「 ...... 」 先輩 「 これ一回きりしか使えないね、、、 」 先輩 「 時間が経っても使いやすい汎

                                                                                    「時間が経っても使いやすい汎用性の高いコードを書こう」( n回目 ) - Qiita