並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2159件

新着順 人気順

オーディオの検索結果361 - 400 件 / 2159件

  • オーディオファイルをMIDIに変換するオープンソースのソフトウェア「NeuralNote」レビュー

    スタンドアロンのアプリまたはプラグインとして利用できる無料のオーディオ変換ソフト「NeuralNote」を実際に導入し、使ってみました。 GitHub - DamRsn/NeuralNote: Audio Plugin for Audio to MIDI transcription using deep learning. https://github.com/DamRsn/NeuralNote まずはGitHubのリリースページにアクセス。今回はWindowsでスタンドアロンのアプリとして使用するため、「NeuralNote_Standalone_Windows.zip」をクリックしてzipファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたフォルダを解凍。 解凍先フォルダ内の「NeuralNote.exe」を実行します。 NeuralNoteの見た目はこんな感じ。ソフトで直接録音するか、既

      オーディオファイルをMIDIに変換するオープンソースのソフトウェア「NeuralNote」レビュー
    • LISTEN

      Apr 10, 2024 Audiostart News デジタル音声広告を音声業界のニュースをまとめるよ 【AD】 Audiostartでは、ポッドキャストに音声広告を掲載したい広告主を募集中です。詳細は以下のリンク先をご覧ください。 https://bit.ly/41jPwyu 【AD】 Audiostartでは、音声広告を掲載して広告報酬を受け取りたいポッドキャスターの方を募集しています。法人・個人問いません。詳細は以下のリンク先をご覧ください。 https://bit.ly/3GSVv5P https://listen.style/p/audiostartnews?mSIM7ycj Apr 10, 2024 ISESAKIFM(FM76.9)Tin tức GUNMA AIを活用して「いせさきFMニュース(ぐんま県のニュース)」をベトナム語でお伝えします。 Chúng tôi sẽ

        LISTEN
      • オーディオテクニカ、不正アクセス受け情報漏えいの可能性 会社は電話しかつながらない状況に

        オーディオ機器メーカーのオーディオテクニカ(東京都町田市)は3月7日、外部からランサムウェアによる不正アクセスを受け、社内の機密情報の一部が不正に閲覧された可能性があると発表した。調査のためECサイトやメール、Webサイトの問い合わせフォームなどが停止している。 同社によると、2月25日に発生したシステム障害を調査する過程でランサムウェアによる不正アクセスを受けた痕跡を見つけたという。27日に公式ECサイトなどを停止し、外部の専門業者に委託して調査を始めた。 ECサイトの決済は外部委託のため、クレジットカード情報は保有していなかった。ただし利用者の個人情報や取引先企業の情報を含め、情報漏えいの範囲は「調査中」とするに止めた。 Webサイトのフォームなども停止したため、製品の修理受付などもできない状態だ。7日になって安全が確認できた電話システムのみ運用を再開し、修理相談などの対応を始めている

          オーディオテクニカ、不正アクセス受け情報漏えいの可能性 会社は電話しかつながらない状況に
        • 配信音声を最適化する画期的なツール。Dotec-Audioが生み出したOBS用魔法のプラグイン、DeeTrimCast|DTMステーション

          配信をする際にマイクの音声が小さかったり、エアコンなどのノイズが乗ってしまったり、声の音量にバラツキがでてしまったり……、なかなか調整がうまくいかなくて困っている方も多いと思います。問題を解決するために、オーディオインターフェイスを使ってマイクの音声を上げたり、ノイズ除去するプラグインを使ったり、コンプレッサーを使ったりしますが、ある程度の専門知識が求められるし、それなりの経験を積まないとなかなか上手くいかないのも事実。また、いちいち設定するのも面倒くさい部分でもあります。 そんな中、配信の音声を最適化するオールインワンプラグインDeeTrimCastが、Dotec-Audioからリリースされました。これは、マイクの音量調整、ノイズ除去、声のバラツキなど、配信の音声設定を圧倒的に簡単に行うことができる、魔法のプラグイン。VST2/3、AU、AAX環境で使えるプラグインであり、リアルタイム処

            配信音声を最適化する画期的なツール。Dotec-Audioが生み出したOBS用魔法のプラグイン、DeeTrimCast|DTMステーション
          • ライブの“音質を犠牲にしない耳栓”AZLA「POM1000」

              ライブの“音質を犠牲にしない耳栓”AZLA「POM1000」
            • 「幅180cmの横長デスクがいろんな仕事を支えてくれます」声優・小岩井ことりさんのデスクを拝見|@DIME アットダイム

              その道を究めた職人の作業環境には、これまで紹介したガジェット専門インフルエンサーのデスクとは違った魅力にあふれている。個性豊かな「プロ」のデスクを徹底取材、仕事を最適化するための秘訣に迫った。 声優  小岩井ことりさん 声優、作詞家、作曲家。自他ともに認めるオーディオマニアでもある。MIDI検定1級を所持するほか、ASMRボイスドラマをリリースする「kotoneiro」を主宰。へビーメタルバンド「DUAL ALTER WORLD」のメンバーとしても活動している。 幅180cmの横長デスクが幅広い仕事を支える! 声優やDJをはじめ、マルチに活躍している小岩井ことりさん。外部のスタジオと自宅の作業机を、仕事の拠点にしているそうだ。 「本格的な録音はスタジオですが、そのほかのことを行なうのは、大抵ここ(自宅)ですね。DTM(PCを使った音楽制作)や、アニメ映像と台本を見ながらのアフレコ練習をはじ

                「幅180cmの横長デスクがいろんな仕事を支えてくれます」声優・小岩井ことりさんのデスクを拝見|@DIME アットダイム
              • 囲いなしでその場所だけ“防音化” 特定の人物の声だけを“消す・聞く”ができる小型音響ロボット群

                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学と米Microsoftに所属する研究者らが発表した論文「Creating speech zones with self-distributing acoustic swarms」は、部屋内で話す人々の位置を特定し、その音声を分離するための小型の移動式音響ロボット群を提案した研究報告である。 この技術は、多くの人が一度に話している部屋において、部屋の一部で音を消す領域「ミュートゾーン」や、周囲を気にせず対話できる領域「スピーチゾーン」を作り出すことに活用できる。また多数の人が話している中で、物理的に離れた位置にいても特定の人々

                  囲いなしでその場所だけ“防音化” 特定の人物の声だけを“消す・聞く”ができる小型音響ロボット群
                • aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック

                  WH-1000XM4が発売されたが、aptXが排除されたことで、ネットの一部では騒ぎになっている。これを機にこの記事ではBluetoothコーデックについて分析していきたい。 Bluetoothのオーディオ(A2DP)には圧縮方式がいくつかあり、SBC、AAC、aptX(HD)、LDACなどがあり、一部の人は「aptXは他よりも音質が良く遅延も少ない」と吹聴している。本当だろうか? 長い記事になったので、結論を先に書く。詳しく知りたい方は、下にスクロールして詳細を読んでほしい。 SBC、AptXで音質に違いを見出すことは難しい (※aptX HD はまた別の話です)PC(macOS)上ではSBCとの間で32ミリ秒の差があり、 再生遅延はaptXで180ms程度、SBCで210ms前後であると考えられるAndroid上ではどのコーデックでも遅延は大して変わらず、最低でも200ms、平均して3

                    aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック
                  • 音楽が聴けるメガネを1年愛用しています

                    音楽を満喫しています Bose のFramesという音が出るメガネを1年愛用している。 メガネ型スピーカー(ヘッドホン?)である。 キワモノっぽい商品だが、修理までしてしっかり1年愛用してしまった。(この文章は「買ってよかったもの」のために書いたけど長すぎるので独立させました) どういうことか これが音が出るメガネ、Bose Frames(ボーズフレームズ)。これが初期モデルでそのあとRondoという丸メガネタイプも出ている。Rondoのほうがかっこいいのでとても悔しい。 妙につるが太いメガネだけど ここにスピーカーが入っている 耳元で音楽を聴くことができるのだ。まずこれが不思議でおもしろい。はじめてヘッドホンをしたときのような驚きがある。 去年の暮れ、会う人すべてにかけさせて驚かせていた。自慢である。 だいたいみんなこんな顔になる 音質はiPhoneに最初からついてくるヘッドホンぐらいの

                      音楽が聴けるメガネを1年愛用しています
                    • 小岩井ことりさんの生ASMRパーティ舞台裏。高音質な仕掛けマシマシだった【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                        小岩井ことりさんの生ASMRパーティ舞台裏。高音質な仕掛けマシマシだった【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                      • AirPods Pro(第2世代)

                        一世代前のモデルと比べて、最大 2倍の 雑音を消すアクティブノイズキャンセリング。 空間オーディオは、臨場感を驚くほどパーソナルなレベルまで高めます。 スワイプで音量を調節できるタッチコントロールを搭載。 1回の充電で6時間使えるように、バッテリーも飛躍的にパワーアップしました。 オーディオパフォーマンス H2チップ。 あらゆる瞬間に、 さらなる臨場感。 AirPods Proと進化したオーディオパフォーマンス。その裏側で力を発揮しているのが、Apple製の新しいH2チップです。特別に設計されたドライバやアンプと連係し、鮮明でクリアな高音と深みのある豊かな低音を極めて忠実に再現。すべてのサウンドをかつてないほどあざやかに響かせます。 まったく新しいH2チップは、これまで以上に多才です。コンピュテーショナルアルゴリズムを使って、格段にスマートなノイズキャンセリングを届ける。圧倒的な3Dサウン

                          AirPods Pro(第2世代)
                        • SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。

                          SoundFlowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれる仮想オーディオプラグイン&アプリ「GroundControl CUBE」がリリースされています。詳細は以下から。 Macに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるオープンソースのバーチャルオーディオプラグイン「Soundflower」が開発を終了して以降、同じような機能を持ったLoopbackやBlackHoleプラグインがリリースされていますが、同じく、Macに仮想オーディオ入出力装置を作成し、他のアプリからアプリへオーディオを接続してくれるプラグイン&アプリ「GroundControl Driver&Cube」がリリースされています。 GroundControl virtual audio drivers allow applications to pass audio to other applicatio

                            SoundflowerのようにMacに仮想オーディオ入出力装置を作成してくれるmacOS 11 Big Sur&Apple Silicon対応の仮想オーディオプラグイン「GroundControl」がリリース。
                          • これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション

                            ZOOMが1月19日、192kHz/32bit Float(フロート)録音に対応した2ch入力の小型フィールドレコーダー、F3を発表し、1月末から発売を開始します。以前から販売されていたF6よりもコンパクトなレコーダーで、XLRのマイク入力を2系統持つレコーダーなのですが、実はこれ、トンでもない秘密機能を搭載しているのです。それは3月に予定されているファームウェアのアップデートおよびドライバのリリースにより、WindowsおよびmacOSでオーディオインターフェイスとして使えるようになるというものなのですが、まさにオーディオインターフェイス革命ともいえる機能・性能を搭載しているのです。 何が革命なのかというと、オーディオインターフェイスとして96kHz/32bit Floatでの録音に対応するということ。ピンと来ない方も少なくないと思いますが、32bit Floatに対応することにより、入

                              これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション
                            • Speech-to-Text Webcam Overlay

                              *認識結果が確定したタイミングで反映されます。テキストの編集・コピーも可能です。 **認識中にEnterキーを押すと,認識を止めて文を区切ることができます。日本語の場合は文末に句点が付与されます。 よくある質問・ソースコード: GitHub 音声認識は Web Speech API を利用しています。 カメラやマイクが機能しないとき → ページの再読み込みや,ブラウザの設定を確認してください: Chrome ヘルプ 「ログをダウンロード」でダウンロードされるファイルは,アクセスしているユーザーのブラウザで生成されています。

                                Speech-to-Text Webcam Overlay
                              • TDKカセットテープの全て、本になる 7日発売

                                関連記事 地下鉄の駅構内に「完全無人書店」 日販、秋から実証実験 「書店経営の持続性向上に」 日販が完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」を秋にオープンする。書店が減少する中、低コスト店舗のモデルを確立する考え。 マンガ実写化のカギは“キャラ”にあり 映画「キングダム」にみる良作の条件、マンガ家が解説 人気マンガ「キングダム」の実写映画化の第3弾「キングダム 運命の炎」が7月28日より公開中です。マンガの実写化に関しては否定的な意見が多いと思いますが、そんな中でもこのキングダムシリーズは成功を収めているといえるでしょう。 LINE、「太鼓の達人」の新作リリースへ LINEの友だちとプレイしやすい“つながり”コンセプト LINEがゲーム「太鼓の達人 RHYTHM CONNECT」をリリースする。これまでの太鼓の達人シリーズと同様のリズムゲームだが、LINEの友だちを追加する

                                  TDKカセットテープの全て、本になる 7日発売
                                • “ステレオ”から“空間オーディオ”へ。変わるオーディオ機器の基準【本田雅一のAVTrends】

                                    “ステレオ”から“空間オーディオ”へ。変わるオーディオ機器の基準【本田雅一のAVTrends】
                                  • superwhisperでの音声入力を試す

                                    superwhisperという、whisper.cppを使った音声入力ができるmacOSアプリケーションを最近使っています。 基本的にはggerganov/whisper.cppのモデルを使って、音声認識しながら文字入力ができるアプリケーションです。 特徴 Whisperの認識精度が高い かなり早く喋っても認識してくれる 日本語も認識してくれるモデルがある 日本語で喋って英語に翻訳してくれる機能もある オフライン対応 有料: サブスク と 買い切り の2種類のプランがある 無料で15分のトライアル、その後は選べるモデルが制限される 公式サイトのデモをみると、かなり早く喋っても認識してくれるのがわかります。 大抵の人にとっては、多分文字入力するよりしゃべったほうが早いぐらいの入力速度が出ると思います。 superwhisper 長文はそこまで得意じゃないけど、1行とか2行ぐらいの文章はかなり

                                      superwhisperでの音声入力を試す
                                    • 【コスパ最強のPCスピーカー】圧倒的臨場感のBose Companion 2 Series IIIをレビュー - さぶろぐ

                                      移転しました。 本格的なスピーカーってめちゃくちゃ高い・・・。 1万円程度でコスパ良いスピーカーないかな・・・。 Bose Companion 2 Series IIIはこんな悩みを解決してくれるスピーカーです。 ▼こんなメリットがあります ・音がめちゃくちゃ良い ・低音が豊か ・全体的にクリア ・圧倒的臨場感 ・音質のわりに安い 今まで安いスピーカーを使っていた方にとって、まさに世界が変わるほどの衝撃。 音楽だけでなく、映画や動画をがっつり楽しみたいとなると、どうしても1万円以下のスピーカーは物足りないんですよね。 Bose Companion 2 Series IIIなら、このサイズからは考えられないほどの低音の迫力と圧倒的な臨場感を味わえます。 「低音リッチ」で好みが分かれる評価も多いBOSE製品ですが、「サランネットを外す」などいくつかの対応をすると、低音がしまって全体的にクリアな

                                        【コスパ最強のPCスピーカー】圧倒的臨場感のBose Companion 2 Series IIIをレビュー - さぶろぐ
                                      • ReazonSpeech - Reazon Human Interaction Lab

                                        ReazonSpeech¶ ReazonSpeechは、世界最大のオープン日本語音声コーパスを構築するプロジェクトです。 日本語音声技術の推進を目的として、35,000時間の日本語音声コーパスを公開しています。 音声認識モデル・コーパス作成ライブラリをオープンソースライセンスで配布しています。

                                        • ソニー新ウォークマン、WMポートがUSB-Cに。音楽配信も高音質化

                                            ソニー新ウォークマン、WMポートがUSB-Cに。音楽配信も高音質化
                                          • 中国メーカーNobsoundの真空管アンプが完全な詐欺商品だったという報告

                                            中国に拠点を置くオーディオメーカー「Nobsound」が販売する真空管アンプ「MS-10D MKII」を購入したユーザーが、中身の伴わない粗悪品だったと報告しています。 Exposure of fake Chinese tube amplifier Nobsound MS-10D MKII. - Stereo Amplifiers & Pre-Amps - StereoNET International https://www.stereonet.com/forums/topic/246417-exposure-of-fake-chinese-tube-amplifier-nobsound-ms-10d-mkii/ Exposure of a fake Chinese tube amplifier Nobsound MS-10D MKII - YouTube MS-10D MKIIを購入し

                                              中国メーカーNobsoundの真空管アンプが完全な詐欺商品だったという報告
                                            • 「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」特集 - amass

                                              多くの人がレコードで音楽を聴いていた頃、45回転(7インチ)、33回転(12インチ)を頻繁に切り替えていたため、レコードプレーヤーの速度切り替えスイッチを忘れてしまい、間違った速度で曲を流してしまうことがありました。時には、それが正しい音に聴こえ、より良い音が出ることもありました。 米ロサンゼルスのレコード・カルチャー・メディアIn Sheep's Clothing hifiは、そんな「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」を特集。YouTubeに投稿されている「間違った速度で再生した」音源にコメントを添えて紹介しています。 「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」の代表的な楽曲は、ドリー・パートンの「Jolene」で、YouTubeでの再生回数は1,100万回を超えています。 ●Dolly Parton - Jolene (1974) 間違った速度

                                                「間違った速度で再生すると素晴らしいサウンドになるレコード」特集 - amass
                                              • 部屋のオーディオ環境を自分好みに整えたら、「音楽を味わう楽しみ」がもっと広がった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                こんにちは、しらすサラダと申します。 私の大好きな趣味の一つに、音楽があります。 両親が昔から音楽好きで、たくさんの曲を聴いたり、自分でも楽器を演奏したりしていたので、私も自然と音楽に興味を持つようになりました。 私も両親と同じく楽器を演奏するのが好きで、中学生の頃に吹奏楽部で打楽器を担当してから、趣味でドラムを演奏するようになりました。今でもなんだかんだ続けています。ドラムはストレス発散になるのでいいですね。 私は部屋で何かを作ったり、写真を撮ったりすることも好きなのですが、その最中も必ずといっていいほど音楽を聴いています。前回の『Fun Pay!』寄稿では私が作った「理想の部屋」を紹介しました。 どうしても欲しい、だから作る ちょっとしたアレンジで手に入る「理想の部屋」 今回は、私が部屋で音楽を楽しむためにどんな工夫をしているか、お気に入りのオーディオ環境をメインに紹介させていただきま

                                                  部屋のオーディオ環境を自分好みに整えたら、「音楽を味わう楽しみ」がもっと広がった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                • 予算2000円でPCをハイレゾに対応させる-低価格USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプの紹介- - ARTIFACT@はてブロ

                                                  ※追記:この記事はハイレゾの勧めというより、PCのヘッドホン出力は音質が悪いから、外部USB-DACを使って音質を良くしよう!というもので、この程度の環境ではハイレゾの恩恵を受けられないのではという指摘はよくわかる。自分も、ヘッドホンではハイレゾと普通の音源はそれほど差を感じず、差を感じるようになったのはスピーカーにしてからだった。よく言われる高音ではなく、ヘッドホンでは感じづらい空間表現で大きな違いを感じた。 据置USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプは1万円以上とそこそこの価格 PCに接続するUSB-DACというと、こんな感じで、据置型のUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプを勧めることが多い。今なら、この記事にあるように、最近出た比較的安くてコンパクトなiFi-Audio Unoがお勧めだろう。*1 【2023年5月最新】おすすめの据え置き型ヘッドホンアンプ・USB-DAC 特集 種類や選び

                                                    予算2000円でPCをハイレゾに対応させる-低価格USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプの紹介- - ARTIFACT@はてブロ
                                                  • 【レビュー】 ペア2万円台から“驚きの音”、Q Acoustics「3000i」スピーカーを聴く

                                                      【レビュー】 ペア2万円台から“驚きの音”、Q Acoustics「3000i」スピーカーを聴く
                                                    • 机の上でいい音を、デスクトップスピーカーの推薦5機種はこれだ

                                                      昨今のコロナ禍の影響で在宅ワークの時間が増えたため、本格的なデスクワーク環境を整えた人も多いと思う。そのため、2020年はウェブカメラやPCモニター、さらにはPCそのものも需要が高まり、売れ行きを伸ばした。それらと同様に人気が高まった製品が、PCスピーカーだ。 イヤホンやヘッドホンである程度の代用は可能なものの、長時間に渡って使用するとなると、やはりちゃんとしたスピーカーが欲しくなってくる。ノートパソコン内蔵スピーカーはもとより、コスト優先のPCスピーカーでも音楽を聴き続けるは厳しい。そんな状況を解決すべく、多くの人が良質なPCスピーカーを求めるようになったのだろう。 しかしながら、デスクの上はパソコンやモニター、周辺機器など設置する必要のあるアイテムが多々あり、スペース的にはそれほど余裕があるわけではない。そこで人気を集めたのが、小型で高音質なパワードスピーカーだ。これらの製品は、もとも

                                                        机の上でいい音を、デスクトップスピーカーの推薦5機種はこれだ
                                                      • https://ffmpegwasm.github.io/

                                                        • 【レビュー】 ヤマハ、約1.6万円の小型モニタースピーカー「MSP3A」をPCやゲームで使う

                                                            【レビュー】 ヤマハ、約1.6万円の小型モニタースピーカー「MSP3A」をPCやゲームで使う
                                                          • 宇多田ヒカル「First Love」CDを80枚以上購入したら、J-WAVEの番組に呼ばれました

                                                              宇多田ヒカル「First Love」CDを80枚以上購入したら、J-WAVEの番組に呼ばれました
                                                            • 配信者向け神デバイス! AVerMedia「Live Streamer NEXUS」徹底活用講座 ~音声ミキサーからマクロ操作まで1台で実現。ガチくんにも使ってもらった[Sponsored]

                                                                配信者向け神デバイス! AVerMedia「Live Streamer NEXUS」徹底活用講座 ~音声ミキサーからマクロ操作まで1台で実現。ガチくんにも使ってもらった[Sponsored]
                                                              • 18世紀パリの人々はどんな音を聞いていた?─音響考古学が再現する“音の歴史” | ノートルダム大聖堂の再建にも活用

                                                                昔の人々が聞いていた音を再現する「音響考古学」という学問がある。古地図や文献などの資料をたよりに、当時の音環境を分析し、再現する学問だ。 その第一人者のミレーヌ・パルドアンは、2011年から18世紀パリの生活音の再現に取り組んできた。現在は2019年に火災に見舞われたノートルダム大聖堂の再建にもかかわる彼女の活動を、仏誌「ル・ポワン」が取材した。 ノートルダム大聖堂の再建に生かされる技術 ノートルダム大聖堂に夜の帳がゆっくりと下りる。建物に入ると、今では天井の先に巨大な空が見えることに驚く。 崩壊した天井のアーチからは、様々な耳慣れない音が聞こえてくる。工事用の足場には不安な風の音、呼びかけあう夜間労働者の叫び声、空に開かれた大聖堂を今夜の寝床とする鳥の叫び……。 地上では、白い防護服を着て、まるで亡霊のように忍び込んだ専門家の一団が、最新の録音機材で音響のチェックを進めている。夜遅くまで

                                                                  18世紀パリの人々はどんな音を聞いていた?─音響考古学が再現する“音の歴史” | ノートルダム大聖堂の再建にも活用
                                                                • 「辞書からも削除」MDは完全に消えてしまうのか “最後のMDメーカー”に聞く 「暗い話になりますが…」

                                                                  1990年代から2000年代初頭にかけて国内で流行した「MD(ミニディスク)」。小さな本体に音源がたくさん入り、音飛びもしないというこの録音・再生媒体は、カセットテープよりも高性能で、CDよりも手軽という点が人気を呼びました。 しかし、最近では見かけることがなくなり、“最後のMDオーディオ”といわれた、音響機器メーカー「TEAC(ティアック)」の MD・CD一体デッキ「MD-70CD」も2020年12月で販売が終了。今年12月に発売される「三省堂国語辞典 第八版」では、「MD」という言葉自体が削除されることが決まっているそう。「MD」はこのまま消えてしまうのでしょうか? 国内で最後までMDオーディオ機器の生産・販売を行っていたティアック株式会社に聞きます。 ――MDの最盛期はいつ頃だったのでしょうか? 2000年代前半です。アーティストの新曲がMDで発売されることは少なかったですが、レンタ

                                                                    「辞書からも削除」MDは完全に消えてしまうのか “最後のMDメーカー”に聞く 「暗い話になりますが…」
                                                                  • 最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用して、Googleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法。

                                                                    最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用してGoogleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法です。詳細は以下から。 以前、既に開発が終了したCycling ’74チームのSoundFlowerのように、特定のアプリからの音声を他のアプリに送るれる仮想オーディオデバイスをMac内に作成できる仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を紹介したさい、WWDCのセッションや議事録をGoogleドキュメントの音声入力に接続することで簡単に文字起こしができるという事を教えていただいたので試してみてください。(コメントでのご指摘ありがとうございます) 設定 まず、文字起こしを行う音源が入ったMacにBlackHoleをインストールし、macOSのAudio MIDI設定アプリからBlackHoleの仮想オーディオデバイス

                                                                      最新のmacOSに対応した仮想オーディオ入出力ユーティリティ「BlackHole」を利用して、Googleドキュメントに議事録などの自動文字起こしをしてもらう方法。
                                                                    • 山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話

                                                                      1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い入れのある曲で8cm短冊シングルを作ったら愛しかなかった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県西海市雪浦、電波の届かない場所にて 佐世保市街地から約1時間とちょっと車を走らせ、わたしは西海市大瀬戸町雪浦にいる。地名は「ゆきのうら」と読むのだが、とても詩的な響きが魅力的に感じている。人口1,200人ほどの小さな町だ。 角力灘を眺める 「音浴博物館」へは何度か訪れたことがあったのでスイスイ到着する予定だったのだが、なんと夏の大雨で道が全面通行止めになってしまっていた。仕方なく別ルートを進むことにしたのだがナビが動いてくれない。 周囲は綺麗な田んぼです 地図を見ながら、「本当にこの道で正しいのだろう

                                                                        山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話
                                                                      • 厳密なCDリッピングが行える「AccurateRip」に対応した「fre:ac」v1.1.5が公開/データベースのチェックサムと比較して100%正確なデータ化を確認可能

                                                                          厳密なCDリッピングが行える「AccurateRip」に対応した「fre:ac」v1.1.5が公開/データベースのチェックサムと比較して100%正確なデータ化を確認可能
                                                                        • 消えゆく名門オンキヨー 音楽に浸る時間は増えたけど様変わりした“聴き方”

                                                                          経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー オンキヨーの子会社2社が破産申請というニュースが先週ありまして、結構衝撃を受けました。 オンキヨーの子会社2社が事業停止、破産申請へ マツ これ、よく分からなかったんです。子会社がなくなっても、本体が残るならいいじゃんとか思っていたけど、そういう問題ではないというね。 ヤマー そうですね。オンキヨーホームエンターテイメントが持っていたパイオニアブランドを含むホームAV事業は、2021年9月にシャープとVOXXの合弁会社に譲渡されまして。 オンキヨーホームエンターテイメントの傘下にあった2社が今回破産申請したという形ですね。オンキヨーマーケティングは販社、オン

                                                                            消えゆく名門オンキヨー 音楽に浸る時間は増えたけど様変わりした“聴き方”
                                                                          • 「骨伝導イヤフォン」注目の4製品 耳をふさがずにリスニング、在宅勤務にも【2021年最新版】

                                                                            耳をふさがずに聞こえる 「骨伝導」の仕組みとは? 通常、音は空気の振動として耳の穴から入って鼓膜を振動させ、内耳(聴覚神経)に伝わることで聞こえます(空気伝導)。 これに対して骨伝導は、頭の骨の振動を通じて音を聴覚神経に直接伝えます。実は骨伝導による音は日常的に聞こえており、例えば自分の声は耳からと骨伝導の音がミックスされたもの。 録音した自分の声を聴くと違和感があるのは、空気伝導で伝わった声だけが録音されているため、といわれています(出典:日本医療機器産業連合会) 骨伝導イヤフォンの装着方法と接続方法をチェック 多くの骨伝導イヤフォン・ヘッドフォンは、こめかみの後ろの辺りに両側から挟むようにして装着します。重さや装着感のほか、眼鏡やサングラスをかけても問題ないかどうか確認しましょう。

                                                                              「骨伝導イヤフォン」注目の4製品 耳をふさがずにリスニング、在宅勤務にも【2021年最新版】
                                                                            • Neural Audio Codec を用いた大規模配信文字起こしシステムの構築 - Mirrativ Tech Blog

                                                                              こんにちは ハタ です。 最近Mirrativ上に構築した配信の文字起こしシステムを紹介したいなと思います 音声からの文字起こしは、各社SaaSでAPI提供されているものがあると思いますが、今回紹介するものはセルフホスト型(自前のGPUマシンを使う)になります 構築していく上で色々試行錯誤したのでそれが紹介できればなと思っています どんなものを作ったか 前提知識: 配信基盤 前提知識: Unix Domain Socket Live Recorder Archiver DS Filter VAD Filter NAC / Compress Transcriber NAC / Decompress Speach To Text コンテナイメージ まとめ We are hiring! どんなものを作ったか 今回作ったものは Mirrativで配信されるすべての音声を対象に文字起こしを行う シス

                                                                                Neural Audio Codec を用いた大規模配信文字起こしシステムの構築 - Mirrativ Tech Blog
                                                                              • final、agから9,800円で「マニアのサブ機にふさわしい音質」のNCヘッドフォン

                                                                                  final、agから9,800円で「マニアのサブ機にふさわしい音質」のNCヘッドフォン
                                                                                • アップル「AirPods Pro」の凄いところ、残念なところ。ソニー「WF-1000XM3」と比較レビュー (1/5) - Phile-web

                                                                                  山本敦氏による速攻レビューでもお伝えしているとおり、AirPods Proは非常に完成度の高い製品だ。そのクオリティを伝えるためには、従来のAirPodsや、他社製品と比べながら説明するのが分かりやすい。 ということで、つい先日、自腹購入レビューをお届けしたソニーの「WF-1000XM3」との違いを交えながら、AirPods Proがほかのイヤホンとどう違うのか、何が優れていて、欠点はどこにあるのか、順に説明していきたい。価格が近いこともあり、うってつけの比較対象だろう。なお本稿では、AirPods Proの全ての機能を網羅的に説明はしない。そちらは山本氏の記事をご参照頂きたい。 ■AirPodsの手軽さとノイキャンの静寂を1台で両立 先日のWF-1000XM3のレビューで、ふだん通勤電車のなかでは「AirPods」(Proではない通常のオープン型モデル)をまずは装着し、良い音で聴きたいと

                                                                                    アップル「AirPods Pro」の凄いところ、残念なところ。ソニー「WF-1000XM3」と比較レビュー (1/5) - Phile-web