並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1097件

新着順 人気順

カタストロフの検索結果81 - 120 件 / 1097件

  • 来年始まる戦争サイクルでは、「世界人口の3分の1が死亡する」というアメリカの著名な金融サイクル専門家の見通し。そして何となく気になる「サル痘」のこと - In Deep

    2022年からの世界 人類の未来 人類の覚醒と真実 日本の未来 軍事的カオス 来年始まる戦争サイクルでは、「世界人口の3分の1が死亡する」というアメリカの著名な金融サイクル専門家の見通し。そして何となく気になる「サル痘」のこと なんで唐突にサル痘なんだ? と思いながら アメリカの著名な金融サイクルの専門家が、 「次の戦争サイクルでは、世界人口の3分の1が生き残ることができない」 とする分析を述べていまして、今回は、それについて書かれていた記事をご紹介しようと思います。 ……しかし、その前に……というか、最近やけに見かける言葉「サル痘」のことを、ちょっと書かせていただきますね。 今回の記事を書こうとしていた時、サル痘の報道が入り、「またサル痘のニュースかよ」と思い、最近どうも気になっていまして、ご紹介させていただこうと思います。 これは、今日の Yahoo! ニュースなどでも以下のように伝え

    • 【フラウソン】開始10秒でこれらが起こるともう解散したくなる!

      805: 名無し 2023/10/23(月) 00:46:00.65 0・開幕のガデバフ各種の範囲を理解せずに遠くに行くやつがいる ・開幕タゲが反時計回りに逃げていく ・開幕バトがダメージ食らって、次ターン魔戦が壁チェンジしないorしないのわかってるのにバトが下がってくる ・開幕の補助壁をガデにやらせる開始10秒でこれらが起こるともう解散したくなる806: 名無し 2023/10/23(月) 01:35:04.32 0前半3つは同意だが開幕の補助壁はガデで間に合うでしょ 開幕天光からの補助壁入って退魔 これで天光全員入らないなら開幕後ろに下がる魔戦、賢者抱えてて 補助壁時の退魔貰う意識皆無のらいたみたいな賢者抱えてるかだわ807: 名無し 2023/10/23(月) 01:41:41.70 0壁しながら退魔だとまじでもれる奴が結構出てくるんだよ んでエンドで災い選ばれて防御する羽目になって

      • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第37回 近くなって遠ざかり、また近くなった宇宙

        待望の新作アニメ「地球外少年少女」が2022年1月28日からネット配信(全6話)、劇場公開(前後編)と同時にスタートする。磯光雄原作・監督・脚本による完全オリジナルアニメである。パッケージ販売も並走するため、氷川は全話を見たうえで、磯監督とキャラクターデザイン・作画監督を担当する吉田健一によるオーディオコメンタリーにおいて、進行役をつとめた。 その磯光雄監督の前作「電脳コイル」(07)は、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞、第29回日本SF大賞、第39回星雲賞メディア部門など数々の受賞歴があり、今作も大きな話題となるに違いない。「電脳コイル」はインターネット文化が大衆に開かれて子どもにとって「所与の環境」となった世界を描いて新鮮であった。 「地球外少年少女」も「カジュアル化した宇宙」を未来ある子どもの視点中心に描いていて、そこに共通性がある。AIの急速進化で宇宙開発、宇宙旅行が一

          【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第37回 近くなって遠ざかり、また近くなった宇宙
        • 「戦争美化」と捉えられた本作は、戦争の恐ろしさを冷徹に伝えていた――春日太一の木曜邦画劇場 | 文春オンライン

          今回はアニメーション映画『FUTURE WAR 198X年』を取り上げる。 東西冷戦が最後の激化を見せていた一九八二年に製作された、近未来戦争映画だ。 その内容が「戦争美化」と捉えられたために左派系団体などから猛烈な抗議を受け、ボイコット運動が巻き起こったことで知られている。そのため、現在でも本作はセンセーショナルな作品という扱われ方だ。だが実は、かなりリアルで硬派な反戦映画として、見どころは多かったりする。 1982年(124分)/東映/動画配信サービスで視聴可能 悲劇の物語は、米軍の最新鋭兵器の開発に成功したゲイン博士をソ連が拉致したことで始まる。機密漏洩を恐れたアメリカは博士を乗せたソ連の潜水艦を太平洋沖で撃沈。それでも穏健派のソ連書記長の尽力により、最悪の事態は避けることができた。 だがそのすぐ後、今度はソ連の最新鋭戦闘機が西ドイツに亡命したことで、状況は大きく変わっていく。このタ

            「戦争美化」と捉えられた本作は、戦争の恐ろしさを冷徹に伝えていた――春日太一の木曜邦画劇場 | 文春オンライン
          • 過剰な消毒と殺菌が「人間の肺を破壊するメカニズム」がわかった - In Deep

            ブログ記事の引用・転載はすべて自由です。その際、ページのリンクを示していただけると嬉しいです。以下でキーワード記事検索ができます。 1982年の映画『コヤニスカッツィ』オープニング。米先住民族ホピの壁画 ・Koyaanisqatsi / 1982 平衡を失った世界で 最近はテレビをつけても、再放送か、テレワークみたいな荒い画像の番組ばかりで、今は以前にも増して、ほとんどテレビ番組を見ないようになっていまして、そんな中、手持ちの DVD とか動画配信サイトの映画などを家族で見ることが多いです。 先日、食後にひとりでお酒を飲みながら、「これは懐かしい」と、久しぶりに見ましたのが、『コヤニスカッツィ/平衡を失った世界』という1982年のドキュメンタリー映画でした。すでに 40年前の映画ですね。 これは何と説明していいのかわからないのですが、ストーリーもナレーションも何もなく、Wikipedia

            • 【フラウソン】バド構成って吸収からのリカバーが容易なのに引っ張りきりてどうなん?

              818: 名無し 2023/08/09(水) 18:43:46.49 バド構成って吸収からのリカバーが容易なのに引っ張りきりてどうなん820: 名無し 2023/08/09(水) 18:45:45.99 >>818 それでも賢者への吸収はいやらしい825: 名無し 2023/08/09(水) 18:59:13.55 >>818 引っ張りきって良いぞって言うと野良で糞賢者が引っ張り出すから引っ張るなとしか言えねえな… ガデがちょっと我慢するだけで悟り云々の建て直しターン丸々得するから引っ張った方がいいのはそうなんだけど野良の賢者にその判断できる気はしねえ 871: 名無し 2023/08/09(水) 20:40:08.15 >>818 吸収された時点で置き滅閃とか置き雷鳴で賢者が死ぬリスクがある そのリスクに比べたら前衛が1人カタストロフで死のうと叫び当たろうとどうでもいいことだよ 戦士入り

              • 樋口尚文の千夜千本 第165夜『夜叉ケ池』4Kデジタルリマスター版(篠田正浩監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                遂に封印を解かれた玉三郎のオペラティック巨篇『夜叉ケ池』1979年10月20日、極めて異色にして壮麗な日本映画が公開された。その泉鏡花原作、篠田正浩監督、坂東玉三郎主演の松竹映画『夜叉ケ池』は、封切館で公開される前に洋画系の劇場でロードショー公開された。華々しい公開のされ方にもかかわらず、本作は81年と87年にテレビ放映されたほかは諸事情から一度もソフト化されず、劇場で上映される機会もほとんどなく、事実上の「封印」状態がほぼ40年にわたって続いていた。ところが、篠田監督が90歳を迎える3月、なんと4Kデジタルリマスター版としてふたたび陽の目をみることとなった。これは映画史的な、寿ぐべき椿事である。 1970年代の公開当時は、邦画各社が自信の大作を公開する際、一般封切の前に洋画のロードショー館で先行公開して箔をつけるという興行のスタイルがあったが、『夜叉ケ池』もこうした邦画の大作志向のなかで

                  樋口尚文の千夜千本 第165夜『夜叉ケ池』4Kデジタルリマスター版(篠田正浩監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 架空の日本

                  架空の日本(かくうのにほん、かくうのにっぽん)では、架空の国土の状態・政治体制・社会体制・その他の国情になっている日本について述べる。 これらはフィクションの小説、特に第二次世界大戦後の冷戦初期を題材とした作品に多く登場し、日本列島・樺太・千島列島等、戦前の大日本帝国の領土を実効支配し、日本全体を領有主張する分断国家が多い。史実の朝鮮半島における米ソの対立による分断国家(朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国))の成立と、代理戦争としての朝鮮戦争のイメージが念頭に作られるため、北(東)日本が共産主義、南(西)日本が資本主義を標榜するのが特徴で、朝鮮戦争と同時期に日本においても戦争が行われたとすることが多い。また同様に、ドイツのベルリンを念頭に置いた都市(東京や札幌が多い)の分割統治もしばしば描かれる。 しかしながら、最近ではこうした型にはまらない架空の日本が描かれる作品も多く、政

                  • 「シン・エヴァ」長すぎた戦後アニメ思春期の終りによせて・前編 - アキバ総研

                    ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 今回のテーマは、2度にわたる公開延期を経て、2021年3月についに公開! 四半世紀にわたる歴史に幕を下ろした「シン・エヴァンゲリオン劇場:||」。 平成を代表する歴史的大ヒット作の完結編を、前後編の2回にわたり、評論家の中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい) はじめに──あるマラソン走者の記録と長すぎたレースの終焉 2021年3月8日。リアルタイム世代の古参オタク層の例に漏れず、「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は初日に観ていた。 東京で2度目の緊急事態宣言が明けるはずだったこの日、直前まで上映時間が確定せず、前売り開始日の0:00ギリギリを狙って多くのコア層が上映館のサイトに

                      「シン・エヴァ」長すぎた戦後アニメ思春期の終りによせて・前編 - アキバ総研
                    • 〈14〉イデが照らし出す人の業――『イデオン』で獲得したテーマ|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

                      富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の2つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて本論の一部を連載します。 富野監督作に通底するテーマとはなにかを探るシリーズ第2回。(バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) 力を手にした傲慢 では‟イデ”の本題へと踏み込む物語の終盤はどのように構想されていたか。 企画書改訂稿のストーリー要約は「人類は‟イデ”の力によって、全宇宙の支配者になろうかと自負した瞬間、物語は‟イデ”の恐るべき力を見るのだった」と締めくくられている。(※1) その後に掲載されたもう少し詳しいストーリー紹介では、終盤、バッフ・クランの先発隊がついに地球へと迫ってくる展開が書かれている。 「全てを壊滅しない限り、バッフ・クランは地球の存在を、母星に知らせる。叩くしかない」 その意志の統一がバッフ・クランを壊滅する。あたかも、‟イデ

                        〈14〉イデが照らし出す人の業――『イデオン』で獲得したテーマ|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
                      • 真綿で首を絞められるか ある日突然破局するか - 48歳からのセミリタイア日記

                        こんにちは 世間ではコロナコロナと騒がしいです。 日々感染者が何人出たとか、重症者は何割だとか、死者は何人だとか。 そしてうがい薬がコロナに効くとかテレビで放送されたら数十分後には店頭からうがい薬が消えるとか。 そうやって目先のことにかまけるのも善きですが、もっと先のことも見ないといけません。 コロナに関して国は補正予算を2度組みました。 その予算規模は第一次で25兆円、第二次で32兆円。 これ、財源はぜーんぶ国債。 どうやって返すかわかります? 私たちの税金に決まっているじゃないですか。 国自身が何か商売をして稼いでいるわけでも、国自身が労働して賃金を貰っているわけでもないのですから。 東日本震災の復興資金の時には、所得税に割り増しで税金を取ることにしました。 あと15年以上税金を取らないと埋め合わせができません。 では、今回のコロナ対策のお金は、どこからいくら税金を取らないと埋め合わせ

                          真綿で首を絞められるか ある日突然破局するか - 48歳からのセミリタイア日記
                        • Compass Rose on Twitter: "軽率な直接介入はカタストロフを産むことを十分知っていながら「弱腰だ」とバイデンを後ろから刺すあまりにも鮮やかなダブルバインド論法、普段はゼミ生や院生に向かって存分に発揮されていらっしゃるんでしょうなあ、ぐらいの嫌味は言ってもいいべ?"

                          軽率な直接介入はカタストロフを産むことを十分知っていながら「弱腰だ」とバイデンを後ろから刺すあまりにも鮮やかなダブルバインド論法、普段はゼミ生や院生に向かって存分に発揮されていらっしゃるんでしょうなあ、ぐらいの嫌味は言ってもいいべ?

                            Compass Rose on Twitter: "軽率な直接介入はカタストロフを産むことを十分知っていながら「弱腰だ」とバイデンを後ろから刺すあまりにも鮮やかなダブルバインド論法、普段はゼミ生や院生に向かって存分に発揮されていらっしゃるんでしょうなあ、ぐらいの嫌味は言ってもいいべ?"
                          • 「手は冷たい水で洗え」原発ゼロ達成のために"過酷なお願い"を国民に強いるドイツの異常事態(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                            ドイツのロベルト・ハーベック経済・気候保護相(=2022年10月24日、ベルリン) - 写真=AFP/時事通信フォト ■非常食、ラジオ、暖房器具の確保を呼びかけ ドイツのブラックアウトに関しては、何を信じて良いかが分からない。電力・送電会社いわく、「広域停電の起こる可能性は少ないが、しかし、絶対にないとは言い切れない」。連邦カタストロフ防護局(Bundesamt für Katastrophenschutz)は、水や非常食の備蓄はもちろんのこと、電気がなくても機能するラジオ、暖房器具、照明などの用意を呼びかけ始めた。 【写真】ニーダーザクセン州のリンゲン郊外にあるエムスラント原子力発電所 リントナー財相は、「今年の秋冬に、国民がエネルギー危機のせいでお腹をすかせたり、凍えたりすることはない」と保証してくれたが、安心はできない。これは生存に必要な最小限の保証だし、ひょっとするとカラ約束になる

                              「手は冷たい水で洗え」原発ゼロ達成のために"過酷なお願い"を国民に強いるドイツの異常事態(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                            • アルマゲドン、遊星からの物体X、ディープ・インパクト……人類の終わりを楽しむ『映画と黙示録』

                              「終末もの」の映画が好きだ。 核兵器やエイリアン、天変地異によって人類滅亡の危機が迫るとき、それまでいがみ合っていた人々が団結し、科学技術を駆使して立ち向かうやつ。「世界の終わり」を楽しむ映画だ。 『映画と黙示録』(岡田温司/みすず書房)によると、こうした終末ものは、「ヨハネの黙示録」に代表されるキリスト教の終末思想が世俗化したものだという。さらに、世界を滅ぼす存在については、映画が作られた時代が色濃く反映されているという。 宇宙人、ウイルス、放射能……その時代の人々が、何に恐怖し、何を救いとしていたかを、映画は具体的に見せてくれる。 核が世界を救う たとえば、「核こそが世界を救う」という隠れテーマが面白い。 巨大な隕石が地球に向かっており、このままだと人類が危ない―――そこで核兵器を使用して、カタストロフを回避するストーリーが定番だが、1958年の『天空が燃えつきる日』を始め、『メテオ』

                                アルマゲドン、遊星からの物体X、ディープ・インパクト……人類の終わりを楽しむ『映画と黙示録』
                              • デビルマンレディー21話の予言?、カルトからカタストロフへ - アラフォー賢者の気ままな引き寄せライフ~第四密度行ったら本気だす~

                                日本のテレビでこれ流れました?+デビルマンレディー21話の予言? | ことのはマイニング こんな話があったんだね 面白い そして、以下は現状を予知したかのような動画です。 デビルマンレディーというアニメの、21話です。 98〜99年のアニメ 前後がなくても大体わかります。一致ぶりが面白すぎるのでぜひ見てください。 予防接種(抑制剤)と称して、実は野獣化の促進剤を国民に2回打たせるとか、接種証明書の発行…なんかは、そっくりです。 第21話のタイトルが「印」なのも。 直球ですね;(2000年の設定のようでその21話というのもなんか…;) 『(前略)…通称、全国統一予防接種が各地で一斉に実施された。 この予防接種により、頻発する人間の野獣化が防止されるとされ、接種はすべての国民に義務付けられた。』 (会場の風景がうつる。接種会場で接種を受けた人は、証明書か通知書にスタンプをもらう。 「第一薬接種

                                  デビルマンレディー21話の予言?、カルトからカタストロフへ - アラフォー賢者の気ままな引き寄せライフ~第四密度行ったら本気だす~
                                • 増え続けるデジタルコンテンツが「地球の質量」を超えると予測、ポーツマス大

                                  増え続けるデジタルコンテンツが「地球の質量」を超えると予測、ポーツマス大:情報にも「成長の限界」あり 地球上で年間に生成されるデジタル情報量は現在、10の21乗ビットだ。毎年20%のペースでデジタル情報が増えると、350年後には、必要な原子の数が地球を構成する全ての原子の数(10の50乗)を超えるだろうとポーツマス大学の研究者が見通しを示した。 ポーツマス大学数学・物理学部の上級講師メルビン・ボプソン氏は、2020年8月11日に米国物理学協会のオンラインジャーナル「AIP Advances」に掲載された論文「The information catastrophe」(情報のカタストロフ)で、地球上で年間に生成されるデジタル情報量が現在の10の21乗ビットから毎年20%のペースで増えると、350年後には、地球を構成する全ての原子の数(10の50乗)を超えるだろうとの見通しを示した。 それは、「

                                    増え続けるデジタルコンテンツが「地球の質量」を超えると予測、ポーツマス大
                                  • 奴隷制後の世界を生きることとは?  ――『母を失うこと』訳者あとがき 榎本空|じんぶん堂

                                    記事:晶文社 『母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅』(サイディヤ・ハートマン著、榎本空訳)。現代ブラック・スタディーズの古典的作品にして、紀行文学の傑作 書籍情報はこちら 世界のあり方が一変してしまう本 大西洋なら一度だけ近くで見たことがある。ノースカロライナに住んでいた頃、車を三時間ほど走らせて、サウスカロライナのビーチに家族で行った。次女の一歳の誕生日に合わせたから、二〇二一年の初夏だったと思う。友人家族が出不精なわたしたちを連れ出してくれた。海岸沿いにそびえるリゾートホテルをいくつも通り過ぎれば、大西洋が開けている。砂浜を埋める多様な肌の色をした人々、その隙間に花が咲いたように突っ立ったパラソル、子どもたちの歓声、不意の強風に吹き飛ばされたビーチボール、緑がかった海に波の白、空の青。それはどこからどう眺めてみても観光地の平凡な光景に違いなく、わたしもまた、その中の紛れもないひとり

                                      奴隷制後の世界を生きることとは?  ――『母を失うこと』訳者あとがき 榎本空|じんぶん堂
                                    • 【ピンドラ 考察】ゼロから見直す『輪るピングドラム』⑦物語にできることは ――「地下」・「状況」・「コミットメント」――【7~9話】 - 野の百合、空の鳥

                                      はじめに 「地下」という場所 前回から引き続き、『ピンドラ』と村上春樹(作品)との関連について、今回はとりわけ「地下」というテーマを中心に据え、考察する。 村上春樹は「地下」について以下のように述べている。 アンダーグラウンド (講談社文庫) 作者:村上春樹 講談社 Amazon もうひとつ、それらの出来事〔阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件〕は、言うなれば地下から、我々の足元深くから、やってきたものだ。地震は地下のマグマ活動によって、またそれがもたらす地層のずれによって起こる。すべては我々の知らないあいだに、地下の暗い場所で時間をかけてひっそりと予定され、決定されていく。そしてオウム真理教は人々の意識のアンダーグラウンド(下部)を把握し、組織することによって勢力を伸ばしてきた。麻原は言うなれば、我々の住む社会の下に、妄想によって生み出された地下の帝国のようなものを築いてきたのだ。そして教団

                                        【ピンドラ 考察】ゼロから見直す『輪るピングドラム』⑦物語にできることは ――「地下」・「状況」・「コミットメント」――【7~9話】 - 野の百合、空の鳥
                                      • 映画『銀色の髪のアギト』感想。ジブリみたいな作品で終わらせていいのであろうか - 社会の独房から

                                        子供の頃に『銀色の髪のアギト』を見たハズなのに、内容を思い出そうとも全く思い出せなくて、何とか絞り出して思い浮かんだ感想が「実質ジブリの寄せ集めみたいな奴だったな~」だった本作。 『ピーターラビット』は実質ヤクザ映画とか『すみっこぐらし』は実質『ジョーカー』みたいなインパクトだけを狙ってパワーワードを利用したツイッターオタクみたいな感想しか思い出せないのは流石に製作陣に悪いなと思い、アマゾンで初回限定盤(約14年前なのにまだ新品の初回限定盤が残っている事に驚き、心配になる)を購入し、また資料になりそうな本を何冊かゲットできたので感想を書いていきたい。 【監督】杉山慶一【原案】飯田馬之介【脚本】椎名奈菜、柿本直子【主題歌】KOKIA【製作】 GONZO あらすじ 緑化プロジェクトにて遺伝子操作された植物の暴走により、月は破壊され地球は人類存亡の危機に瀕した。 それから300年後の世界。 主人

                                          映画『銀色の髪のアギト』感想。ジブリみたいな作品で終わらせていいのであろうか - 社会の独房から
                                        • ウィッチャー3 全クリア! 無意識にバッドエンド回避!!! - などなどブログログ

                                          総プレイ時間は283時間でした。 ニンテンドースイッチの「ウィッチャー3 ワイルドハント」ついにクリアできました。 5か月間ほどひたすらこのゲームばっかりやってました。 クリアした感想は「長かった」そして「良かった」です。 Nintendo Switch Liteの「THE WITCHER3 WILD HUNT COMPLETE EDITION」、このゲームに5か月間、平均したら毎日2時間弱を費やしてしまったわけかあぁー。遊んだなあぁー。 パッケージソフトの値段は私がamazonで買ったときは5886円だったので、とんでもなくコスパのいい娯楽コンテンツです。 ゲームってのは全く無しの生活も虚しいけど毎日何時間もやっても仕方なくて、私は今回は適度なペースで長く有意義に楽しめたと思ってます。 私は今回別にやり込みプレイとかを目指したわけではありませんでした。 それでも283時間もかかりました。

                                            ウィッチャー3 全クリア! 無意識にバッドエンド回避!!! - などなどブログログ
                                          • SFはなぜ「滅亡的事態」を描くのか?――混濁した不透明な世界で生きるために|本がひらく

                                            未知のウイルス・パンデミックを描いた『復活の日』、日本の国土が海没する『日本沈没』等の小説がいまふたたび注目されているSF作家、小松左京。まるで「予言の書」のように受容される先見的な作品は、どのような問題意識に基づいて書かれたのでしょうか。 7月10日刊行のNHK出版新書『いまこそ「小松左京」を読み直す』では、評論家の宮崎哲弥さんが『地には平和を』『果しなき流れの果に』『日本沈没』『ゴルディアスの結び目』『虚無回廊』等の代表作を読み解き、「戦後最大の知識人」小松左京の思索に迫っていきます。本書執筆の動機について書かれたあとがきを、発売に先行して公開します。 *     *     * 世界と出会い直すために――あとがきにかえて 気鋭の哲学研究者、近内悠太氏の著書『世界は贈与でできている』(News Picks パブリッシング)のなかに、SFとは「逸脱的思考」を具象化してみせる文学形式である

                                              SFはなぜ「滅亡的事態」を描くのか?――混濁した不透明な世界で生きるために|本がひらく
                                            • 自閉症スペクトラムの精神病理 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院

                                              はじめに 本書は,精神科医が日々の診療場面で出会う青年期・成人期の「自閉症スペクトラム」(ASD)を対象とした臨床論である.ほとんどの事例が,仕事や学業など,一定の社会的な営みにたずさわっている. 振り返ってみると,90年代の後半から,こうした事例に散発的に遭遇するようになり,それがみるまに,一群のまとまりをもつようになった.当初は随分と当惑したものだが,あらためて概念を学び,それを臨床経験によって肉付けしていくことによって,少しずつではあるが,かかわるポイントがみえてきたように思う. 青年期・成人期のASD 1 には,「小児自閉症」というゆるぎのないプロトタイプがある.その意味では,他の疾患と比較して,安定した臨床概念であるようにみえる.確かにそうした一面はあるが,他方で,「小児自閉症」と「成人ASD」の間には,大きな隔たりがあるのもまた事実である. 成人ASDのほとんどの事例は,かつて

                                                自閉症スペクトラムの精神病理 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
                                              • 英国で起きている「極端な野菜の枯渇」は、今の生産、流通システムのままだと今後さらに悪化するという専門家の意見。では日本の今後は? - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                戦争の時代 最期の食糧危機 異常な現象 英国で起きている「極端な野菜の枯渇」は、今の生産、流通システムのままだと今後さらに悪化するという専門家の意見。では日本の今後は? 2月25日、野菜が消えたロンドンのスーパーマーケット。The Guardian おそらく事態は改善しない 現在、イギリスで、現代では過去になかったような「野菜の枯渇」が発生しています。 以下は、2月24日の英国 BBC の報道を翻訳したものです。 (報道) イギリスで極端な野菜不足が発生。生産者たちは「5月まで続く可能性がある」と述べる (2023/02/24) BBCより 英国の主要なスーパーマーケットは、果物と野菜が不足した後、販売を制限している。 このような事態となった理由のひとつとして、英国の主要な生産者たちが、エネルギーコストが高いために、一部の作物の作付けを遅らせていると生産者協会 LVGA は述べる。 政府と

                                                • シンガポールの新たなコロナ感染者の75%が「ワクチン接種者」だと政府が発表 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                  コロナワクチン接種が進めば進むほどコロナ感染者が増加するというようなことは、何度か記させていただいていまして、以下のような記事ではグラフなどでも示しています。 ワクチン接種が進むとコロナの感染状況がどうなるかをいくつかの国で見てみましょう。接種率がヨーロッパでトップのマルタの感染数は1ヶ月前の200倍超 投稿日:2021年7月21日 また、以下の In Deep の記事でも、遺伝子コロナワクチンの抗体は人間の基本的な免疫に干渉するために「接種後、コロナだけではなく、なんでもかんでも感染しやすくなる」というようなことを漠然とですが、書きました。 …ワクチンとマスクがコロナ感染をさらに拡大させる上に、人の免疫を根底から破壊するメカニズム In Deep 2021年7月27日 そのような中、国民のワクチン接種率が 70%に達しているシンガポールで、 「最近の新たな感染者の4分の3がコロナワクチン

                                                  • 地球のマントルに含まれる大量の炭素は惑星形成時より存在、愛媛大が解明

                                                    愛媛大学は5月25日、惑星の材料物質と考えられるコンドライトと似た組成の試料を用いた高圧実験を行い、分化した液体金属核と溶融マントルを持つ微惑星環境を再現し、マントルに分配される炭素量の見積もりを行ったところ、溶融マントルには飽和に近い量の炭素が分配されることを明らかにしたと発表した。 さらに、マグマの炭素溶解度は地球や月といった天体のマントルで推定されている炭素量とよく一致し、地球や月のマントルに含まれる炭素量を説明する上で、核形成後に炭素に富む天体を降着させる必要がないことを明らかにしたことも発表された。 同成果は、愛媛大 地球深部ダイナミクス研究センターの桑原秀治助教、京都大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 宇宙地球化学分科 宇宙地球化学講座の伊藤正一准教授、同・鈴村明政大学院生、海洋研究開発機構 高地コア研究所 中田亮一研究員、愛媛大 地球深部ダイナミクス研究センターの入船徹

                                                      地球のマントルに含まれる大量の炭素は惑星形成時より存在、愛媛大が解明
                                                    • Twitterの終焉

                                                      ガチの地殻変動で草 制限解除ったって、あのイーロンのことだからまた態度を翻す可能性があり、遅かれ早かれ終わるだろ。つまり今のうちに移行先を探さなきゃいけなくなったわけだ こういうのはまさに、グレートリセット、または大パラダイム・シフトや。なんせ日本では約15年、東日本大震災以降だって12年と長い年月使われてきていて「Twitterというものがある」というパラダイムにどっぷり浸かってる状態になってるところ急に終わるわけである。 こういうグレートリセット、パラダイムシフトは中高年にとっては悲劇である。なんせ中高年という生き物、良くも悪くも既得権益にどっぷりで、別にまだ新しいものを開拓していく気概が0でないにせよもし何も変化がなければ実質そのまま今のパラダイムに殉じて生きていくことを選択してるような生き物だ。はてなブックマークがそうだろう?ニコニコ動画がそうだろう?今でもやってるようなユーザー層

                                                        Twitterの終焉
                                                      • 山本太郎『感染症と文明 共生への道』 - 紙屋研究所

                                                        新型コロナウイルスが広がって被害を及ぼしているから、こんなウイルス滅ぼしてしまえばええやん、と思う。ほら、天然痘とかポリオみたいにさ。 しかし、そうでもないらしい。 あるウイルスが消えた後のポジション(生態学的地位)を埋めるように、新たなウイルスが出現する可能性がある。(本書では結核の増加がハンセン病を抑制した可能性について述べている。) あるウイルスを排除してもそこを狙って同じようなウイルスがまたやってくる。ひょっとしたら前のウイルスにはある程度の戦い方があったかもしれないのに、新しいウイルスには人類は滅んでしまいかねないような強さがあるかもしれない。誰にもわからない。 ウイルスをやっつけるのではなくうまく共存してしまえば、そのポジションには新たなウイルスがやってこない(かもしれない)。そのウイルスが防波堤になる。 成人T細胞白血病ウイルスは感染者のうち100人に5人の割合で白血病を発症

                                                          山本太郎『感染症と文明 共生への道』 - 紙屋研究所
                                                        • コロナワクチンの副反応:目がモヤモヤして見えなくなったのを1週間の漢方薬で治した例

                                                          コロナワクチンの接種した翌朝、急に目がモヤモヤして見えなくなったお父さん こんにちは、李哲です。 コロナワクチン接種後に現れた副反応を治した例、第二弾です。第一弾は以下をご覧ください。 今回の患者は、中国にいる私のお父さん。糖尿病持ちで、インスリン注射をしています。漢方薬で糖尿病が治るとすすめたのに、未だに止めてくれません。 この前、テレビ電話したとき、お母さんから相談がありました。お父さんの左目が霧(もや)がかかったように見えない。ある朝起きて、突然見えなくなったから大騒ぎになったそうです。 突然起きる症状は、必ずきっかけがある。ネットでコロナワクチンを打ったあと、失明した副作用を見たことがあるので、お父さんに直接聞きました。 「新型コロナワクチンを接種しました?」 お父さんが言うのは、「確かに新型コロナワクチンを注射した翌朝から、突然見えなくなった。前はここまで見えないことはなかった。

                                                            コロナワクチンの副反応:目がモヤモヤして見えなくなったのを1週間の漢方薬で治した例
                                                          • ガラパゴス化する福島から愛を込めて/年頭所感に代えて|安東量子

                                                            この間の正月までは健在だった本家の義伯父も、昨年、足を骨折したのち入院生活に入ったとのこと。齢100歳。お盆につくるぼた餅をご相伴に預かったのは、一昨年の夏だったか。いつまで食べられるかわからないと思い、子供の頃からあまり好物ではないぼた餅を口に運んだ。10年の間に、年寄りたちはひとり減り、ふたり減り、あるいは衰え介護施設に入り、病院に入院し、親戚付き合いもすっかり静かになった。 10月末に見て回っていたこともあり、今年は年末恒例の沿岸の風車めぐりに行かなかった。ここから先はどこまで行っても同じ風景、と感じるようになったことも大きい。復興で開発された景色や箱物は、違和感を感じるものも少なくないけれど、いくつか美しさを感じさせる景物もある。沿岸の巨大風車もそのひとつだ。採算があっているのかどうかはわからないけれど、冬の浜のキーンと冷えた青空と太平洋を背にすっくと立ち上がっている姿は、風景にな

                                                              ガラパゴス化する福島から愛を込めて/年頭所感に代えて|安東量子
                                                            • 【対談#2】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」|作品社

                                                              【対談#2】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 映画や文学の背景にある現在の政治・社会問題や文化批評における「男性性」などを気鋭の二人の批評家が深堀り! アニメ/映画を含むサブカル・エンタメを、さらに楽しむための本格批評対談を2回に分けてお伝えします。今回は第2回目【後半】を公開いたします。 *前回までの記事はコチラ→【対談1】 ■男性の欲望と生成変化――ギレルモ・デル・トロ作品藤田 韓国映画における女性の描き方は、伝統的に「可哀想な女性」として描く傾向があります。そして、そのように描いてきたことが、現在のフェミニズムにも影響しているだろうと想像されます。『別れる決心』のファムファタールの描き方は、それらの韓国映画における女性表象に対する批評であり、同時に被害者ナショナリズムや、被害者性

                                                                【対談#2】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」|作品社
                                                              • 黄昏れる未来:公共性をめぐって | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                                                                福沢諭吉から丸山眞男まで、日本政治思想史を幅広く論じてきた河野有理と、法哲学者で本特集を監修する大屋雄裕による対談をお届けする。 ふたりは冷戦崩壊直前に始まり現代まで続いている《攻殻機動隊》シリーズの国家観・企業観の変遷をたどりながら、現実における国民国家の弱体化やグローバル企業の台頭といった現象を確認していく。そのなかで近世から近代にかけての日本語論や、シンギュラリティ論とその解釈にまで話題は及ぶ。 対談のなかで通奏低音のように流れるのは、社会を支える公共性や全体性の退潮の感覚だ。それは技術と社会に対する黙示録的な認識をもたらすとともに、そのような暗い展望そのものすらたちどころに失墜させてしまう──。そんなダウナーでオフビートな議論に耳を傾けてみてほしい。 大屋 《攻殻機動隊》シリーズでは、士郎正宗による漫画版『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』から神山健治監督に

                                                                  黄昏れる未来:公共性をめぐって | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                                                                • 「風の谷のナウシカ」を読む ―人権の向こう側― - 東京都人権プラザ

                                                                  1980年代から、宮崎駿さんによって製作されてきた『風の谷のナウシカ』(コミック・アニメーション映画)は、フィクションの世界において、環境問題に直面した人間同士、もしくは人間と環境の対立がもたらした一つの破綻(カタストロフ)の後を描いたものです。そこでは、人間同士の対立はどのように描かれ、そして登場人物たちはどのように干渉し合いながら解決方法を探ろうとしているのでしょうか。 本講座では、これまで多くの人々を惹きつけてきた『風の谷のナウシカ』を題材に、その作品テクストや環境を軸として人権や差別について考えるきっかけを提供します。 日時 2022年7月16日(土曜日) 14時00分から16時00分まで(開場:13時30分) 会場 東京都人権プラザ 1階 セミナールーム 港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階 https://www.tokyo-hrp.jp/access-main.htm

                                                                  • 「誰に責任を負わせることができるかを国民は知る権利があります」:欧州議会のクリスティン・アンダーソン議員が「コロナの嘘に対する政府への犯罪捜査が進行中です」と声明で述べる - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                                    パンデミック 奇跡の光景 自然の力 「誰に責任を負わせることができるかを国民は知る権利があります」:欧州議会のクリスティン・アンダーソン議員が「コロナの嘘に対する政府への犯罪捜査が進行中です」と声明で述べる Christine Anderson MEP says a criminal investigations underway 欧州議会のあの女性議員が再び 今年の夏に、欧州議会の「 COVID-19パンデミック特別委員会」で、ドイツの国会議員であるクリスティン・アンダーソン欧州議会議員(Christine Anderson)が、 「コロナワクチン接種の強制は、これまで人道的に犯された中で最悪の犯罪だ」 として、「今後調査を続けていく」と述べたことを以下の記事でご紹介したことがあります。7月のことでした。 [記事] 欧州議会の女性議員が、パンデミック特別委員会で、「コロナワクチンの大量接

                                                                    • アメリカのメジャー小麦生産地が「6月に40℃近く」という記録的な熱波に見舞われている。干ばつがさらに進行する見込み - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                                      最期の食糧危機 異常な現象 異常気象 アメリカのメジャー小麦生産地が「6月に40℃近く」という記録的な熱波に見舞われている。干ばつがさらに進行する見込み 6月としての記録を破る超高温 今年は、アメリカの小麦生産地で「雨が少なすぎたり」あるいは「雨が多すぎて、植栽が遅れたり」といったことが春から続いていたことは何度か取りあげたことがあります。 最近では、以下のような記事があります。 [記事] アメリカで小麦生産量が最も多いカンザス州やテキサス州の冬小麦収穫が、雨不足により過去最低レベルになる見通し… 地球の記録 2022年3月22日 小麦の栽培には、「冬小麦」というものと「春小麦」というものがあります。 冬小麦:秋に種をまき、初夏に収穫する 春小麦:春に種をまき、秋に収穫する というもので、一般的なのは「冬小麦」のほうですが、アメリカでも北部など、冬の寒さが厳しい土地では、春に種をまく春小麦

                                                                      • 予測的中「日銀は歴史的敗北を喫する」投機マネーの圧力でカタストロフへ|金子勝の「天下の逆襲」

                                                                        1952年6月、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。法政大学経済学部教授、慶應義塾大学経済学部教授などを経て現職。慶応義塾大学名誉教授。文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」などにレギュラー出演中。近著「平成経済 衰退の本質」など著書多数。新聞、雑誌、ネットメディアにも多数寄稿している。

                                                                          予測的中「日銀は歴史的敗北を喫する」投機マネーの圧力でカタストロフへ|金子勝の「天下の逆襲」
                                                                        • ここにきて、コロナウイルスは「日本では消滅した」と言える「これだけの理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本でのコロナウイルス「第5波」の減少は、ウイルスが自滅する「エラー・カタストロフの限界」ではないかという説を、前編の「ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠」でお伝えした。後編はさらに、専門家によるそれ以外の減少要因を解説する。 【写真】不倫激増…? コロナ危機の中で生まれた「新しいセックス様式」 歴史的なパンデミックの事例を見てみても、増減を繰り返した後、突如、収束に向かっている。 たとえば、1918年から流行したスペイン風邪だ。当時の世界人口の3割以上が感染し、数千万人が死亡したとされている。世界中で原因の病原体を追究する研究が行われたものの、何も判明しないうちに、約4年で自然と収束した。当時、スペイン風邪のワクチンは開発されていない。 ここで日本の状況と照らし合わせてみよう。「第5波」をもたらしたのは、感染力の高い変異ウイルス「デルタ株」だ。この

                                                                            ここにきて、コロナウイルスは「日本では消滅した」と言える「これだけの理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • デルタの「死滅・自壊」が第5波収束の原因ではないといえる理由(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            デルタが「死滅」「自壊」して第5波が収束したという話が流布している。この説の要点は、「ある時点で増えなくなるウイルス」が勢いよく増え流行を席巻し、それとともにウイルスが急速に死滅・自壊して流行が勝手に収束するというもので、これが第5波の急速な収束を説明するとされる。この説では「エラー・カタストロフ」というカタカナ語やAPOBEC, Nsp14などアルファベットの羅列が使われて、まるで専門的な言説のようにみえる。 しかしながらデルタの死滅・自壊説は自己矛盾しており、このようなものが存在するとは考えられない。またこのような根拠薄弱の言説は、コロナへの対策のために重要な事実を見えないようにしてしまうがゆえに社会に有害であると考える。以下この点について少し説明したい。 ウイルスの感染とは何か ウイルスは細胞に感染するものなので、ウイルスからみれば「誰」を感染するかは区別しない。コロナウイルスは、人

                                                                              デルタの「死滅・自壊」が第5波収束の原因ではないといえる理由(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • フェンタニル(ヘロインの50倍の強さ)よりさらに20倍強い薬物がアメリカで蔓延中…という終末的な話 - 地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー

                                                                              合成オピオイド「ニタゼン」の粉末サンプル。The Conversation 新たに、とてつもなく危険な薬物が米国に広まりつつある アメリカとヨーロッパの一部で、「フェンタニル」という医薬品による過剰摂取死亡が、年々驚くべき割合で増えています。 フェンタニルというと馴染みがない感じですが、同じ系統の薬として、ヘロインやモルヒネだとわかりやすいかと思います。合成オピオイドと呼ばれる薬物のひとつです。 しかし、フェンタニルは、ヘロインの 50倍の効力を持つ強力なもので、2017年頃に、これがアメリカで蔓延し始めていることを聞いたときに、「かつてのヘロインでもあれだけの惨状を呈していたのに、こんなものが蔓延してどうなる?」とは思っていました。2017年の以下の記事などに書いています。 2015年から加速しているアメリカの「ヘロイン / オピオイド地獄」が人ごとではないと思うのは、私たち日本人もまた

                                                                              • テラシマの好きな『映画』10選!!! - oN My wAy

                                                                                はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 なんか今週のお題でめっちゃ面白そうなお題あったから、 息抜きに思いつくまま書いてみる。 今回特に絵は無い。 ただ上げるだけ。 1位 プライベートライアン 第二次世界大戦モノが好きな人には是非お勧め。 特に序盤中の序盤、 ノルマンディー上陸作戦のシーンのエグさは、 歴代戦争映画でも随一。 製作費の殆どを恐らくあそこで費やしている。 『Shee You Next!! Omaha Beach!!!!』 ってトム・ハンクスが部隊の隊員達に号令して、 次の瞬間、上陸艇の甲板が開いた瞬間、 問答無用で前にいる人間から瞬時に蜂の巣になっていく様は、 正に阿鼻叫喚。 運もクソもない。 目の前にいるヤツから順次死んでいく。 ちなみにこの作戦…元々は独軍の『弾薬装填(弾切れ時に起きる一瞬の隙)』のタイミングを狙った完全な『人海戦術』ってんだから驚き。。 完璧な

                                                                                  テラシマの好きな『映画』10選!!! - oN My wAy
                                                                                • アメリカで「葬儀数」が過去にない増加を見せており、葬儀ビジネスが歴史的な活況。日本の葬儀社も空前の大増益中。…緩慢な大量死のほんの序盤の可能性 - In Deep

                                                                                  2022年からの世界 人類の未来 人類の覚醒と真実 悪魔の輪郭 日本の未来 アメリカで「葬儀数」が過去にない増加を見せており、葬儀ビジネスが歴史的な活況。日本の葬儀社も空前の大増益中。…緩慢な大量死のほんの序盤の可能性 [追記] 以下の記事とは関係ないのですが、今年 7月の In Deep で、欧州議会で「大量接種キャンペーンは人類史での最大の人道的犯罪だ」として、今後調査を進めると述べていたクリスティン・アンダーソン議員について記事にしたことがありました。以下の記事を書いた直後に、そのアンダーソン議員が、また声明を出していて、「人道犯罪としての捜査が進展している」ことをうかがわせる発言をしていました。地球の記録の「欧州議会のクリスティン・アンダーソン議員が「コロナの嘘に対する政府への犯罪捜査が進行中です」と声明で述べる」という記事に、その力強い発言をすべて日本語におこしましたので、ご参照