並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 101件

新着順 人気順

カッシーニの検索結果41 - 80 件 / 101件

  • 土星の衛星・エンケラドスで生命の必須元素「リン」が見つかる、地球外生命の可能性をさらに高める発見

    土星の衛星「エンケラドス(エンセラダス、エンケラドゥスとも)」に生命の必須元素である「リン」が存在することが判明しました。研究の一端を担った東京工業大学は、今回の発見により宇宙に「地球の生き物に類似した生命」が存在する可能性が広がったとしています。 Detection of phosphates originating from Enceladus’s ocean | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-05987-9 土星衛星エンセラダスの海に生命必須元素リンが異常濃集 生命誕生の鍵を宇宙で突き止める | 東工大ニュース | 東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2023/066961 New Study Proves Existence of Key Element for Life in the Ou

      土星の衛星・エンケラドスで生命の必須元素「リン」が見つかる、地球外生命の可能性をさらに高める発見
    • 美しすぎる太陽系の写真15選

      美しすぎる太陽系の写真15選2020.07.05 18:00298,717 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙には、およそ1兆個の銀河があると言われています。 その1兆個のひとつである天の川銀河には、およそ2000億個の恒星があると言われています。 その2000億個のひとつである太陽には惑星が8つ。そして、それらのうち唯一ハビタブルゾーンに含まれている地球に、わたしたちは生を授かったわけです。 そんなちっぽけな存在である人間が科学の力で無人宇宙探査機を飛ばすようになり、太陽や、惑星や、衛星や、彗星や、小惑星の姿を次々と明らかにしてきました。 もう、ものすごいロマンとしか言いようがないじゃないですか。いざ、太陽系のめくるめくロマンの旅へ。 火星のオリンポス山オリンポス山のCGイメージ。Image: NASA/MOLA Science T

        美しすぎる太陽系の写真15選
      • 米国、宇宙探査に原子力を本格活用、原子炉発電と原子力ロケットを開発へ

        米国のドナルド・トランプ大統領は2020年12月16日、宇宙における原子力の活用を促進することを定めた国家戦略「宇宙政策指令第6号(SPD-6:Space Policy Directive-6)」を発表した。 将来の有人月・火星探査での活用を見据えたもので、これまでも宇宙探査の分野で使われてきた放射性同位体を使った発電システムを高度化するとともに、新たに原子炉を使った発電や原子力ロケットも実用化するという。 原子力ロケットで飛ぶ有人火星探査船の想像図。太陽電池がなく、その代わりに原子炉から出る熱を処理するための大きなラジエーター・パネルを装備しているところが目を引く (C) NASA 宇宙における原子力 米国の宇宙における原子力利用の歴史は古く、その開発は1950年代から始まり、1961年には早くも、世界初の原子力を使った衛星を打ち上げている。その後も火星探査車「キュリオシティ」や土星探査

          米国、宇宙探査に原子力を本格活用、原子炉発電と原子力ロケットを開発へ
        • 各テック企業が提供する土星の絵文字はどこが一番正確か? 専門家がランク付けしました

          各テック企業が提供する土星の絵文字はどこが一番正確か? 専門家がランク付けしました2020.03.04 18:0014,550 岡本玄介 問題:一番正しい土星は、どこのテック企業が作った絵文字でしょうか? かつてNASAにいて、現在は日本のJAXAに勤務している惑星科学者のジェイムズ・オドノヒュー博士。彼は土星の輪っかについて論文を書いたほど、土星に詳しい人物です。 その博士が、テック企業およびSNSが採用している土星の絵文字に注目し、どの「輪を持つ惑星」が一番正しく描写されているのか、ランク付けを行ないました。 6社の土星が勢揃い候補に挙がったのはApple、Facebook、Google、Microsoft、Twitter、そしてWhatsappの6つです。 I'm a planetary scientist with published papers specifically on

            各テック企業が提供する土星の絵文字はどこが一番正確か? 専門家がランク付けしました
          • 命の誕生に迫る惑星探査機の推進エネルギーもクリーンな時代に! - 宇宙ちゃんねる (Uchu Channel)

            1997年、アメリカから一つの惑星探査機が打ち上げられた。その名は”カッシーニ” 「地球は太陽の中心を回っている」と”地動説”(この頃は地球を中心に回っている”天動説”が宗教上の観点からも根付いていた)に賛同した中世の天文学者”ガリレオ”が望遠鏡で土星をみてから約50年後、1675年に土星の環に隙間があることを発見したイタリアの天文学者”カッシーニ”から由来した名前をもつ探査機。 このカッシーニ、金星→木星といろんな惑星をスイングバイ(惑星の引力をうまく使って推進力を得て、他の軌道にうつる)わたりあるき、最後のたどりついたのが大きな環をもつ土星。 土星には60個以上の地球の”月”のような衛星があり、そのうちの2つの衛星 ”タイタン”と”エンケラドス”には注目が集まっていた。 その理由は、共に生き物の源となる”有機物(炭素が含まれた化合物)”があることがわかってきていたからだ。僕らの体にも骨

              命の誕生に迫る惑星探査機の推進エネルギーもクリーンな時代に! - 宇宙ちゃんねる (Uchu Channel)
            • 驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか|電子デバイス新潮流~専門記者の最前線レポート by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)

              驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用 2020/10/23 ポストリチウムイオン電池(LiB)の有力候補として全固体電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムイオン電池などが挙がっているなか、密かに注目されているのが原子力電池だ。この技術自体は真新しいものではなく、1970年代から宇宙探査機、人工衛星、ペースメーカーなどに採用されてきた実績がある。 最大のメリットが100年以上という長寿命で、2万年以上を目指している開発チームもある。また、充電が不要なことから充電設備もいらないほか、メンテナンスも不要。ただし、プルトニウムなどの放射性物質を採用することから破損した場合のリスクが高く、普及が進んで来なかったのが現状だ。一方、昨今では欧米スタートアップを中心に事業化に向けた取り組みが加速している。 原子力電池は、放射線電池、アイソトープ電池、ラ

                驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか|電子デバイス新潮流~専門記者の最前線レポート by 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
              • 【完璧】面接官「最後に質問ある?」← ついにこれの攻略法が見つかる・・・実施者「これやったら気持ちよく喋ってくれた」 : ライフハックちゃんねる弐式

                2020年06月08日 【完璧】面接官「最後に質問ある?」← ついにこれの攻略法が見つかる・・・実施者「これやったら気持ちよく喋ってくれた」 Tweet 41コメント |2020年06月08日 11:30|就職・転職|Editタグ :面接 ずんずんのずんずんいこう(???)@新刊でたよ@zunzun428面接で最後に質問ないですか?と言われた時、私はよく 「このお仕事で一番苦労されたことはなんですか?」 と聞いていました。 みんな【俺の苦労して乗り越えた話】をするのが大好きなのでベラベラ話して気持ちよくなってくれて、いい感じで面接が終わるのでおすすめです。2020-06-03 12:54:06 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 なぁ〜@また会えるその日まで…@akairyusei_syouなるほどね〜 https://t.co/RFpMIl5sj22020-

                  【完璧】面接官「最後に質問ある?」← ついにこれの攻略法が見つかる・・・実施者「これやったら気持ちよく喋ってくれた」 : ライフハックちゃんねる弐式
                • この本がスゴい!2020

                  今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

                    この本がスゴい!2020
                  • 「土星の輪」誕生のカギは消滅した衛星か

                    土星。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影(2019年6月20日撮影、9月12日公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO / NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) 【9月24日 AFP】イタリア人天文学者ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)が約400年前に発見した土星の輪は、小型望遠鏡で観測可能な太陽系内の天体の中で最も印象的なものだろう。 だが、土星の輪がいつ、どのように形成されたかは分かっておらず、専門家の間でも見解が割れている。 この疑問に対する新たな仮説がこのほど、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。 太陽から6番目の惑星の土星は、45億年前の太陽系初期に形成された。だが、土星の輪の出現はそれよりか

                      「土星の輪」誕生のカギは消滅した衛星か
                    • 全人類が暮らす点のような地球の姿。土星探査機カッシーニが14億km彼方から撮影

                      【▲ 2013年7月19日に土星探査機「カッシーニ」の広角カメラが撮影した土星本体と環、そして地球(Credit: NASA/JPL-Caltech/SSI)】こちらは、2013年7月19日に土星探査機「Cassini(カッシーニ)」の広角カメラで撮影された画像の一つです。カッシーニはこの時、土星の影に入っていました。画像左上には土星の暗い夜側が、その右側には壮大な環の一部が写っています。画像下側で淡く青白い光を放っているのは幅が広いE環です。 背景に見える星々の一つ、画像の中央右側に青い光点が写っているのがわかりますでしょうか。これは、カッシーニから遠く離れた地球の輝きです。アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、光点の右側に飛び出たかすかな突起として月も写っているといいます。 【▲ 同時に撮影された狭角カメラの画像をトリミングして5倍に拡大したもの。左が地球、右が月(Credit: N

                        全人類が暮らす点のような地球の姿。土星探査機カッシーニが14億km彼方から撮影
                      • 惑星の“輪っか”は何モノかに支えられているらしい。その正体とは?

                        惑星の“輪っか”は何モノかに支えられているらしい。その正体とは?2024.02.11 22:3049,565 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 見えぬけれどもあるんだよ。多分。 土星と天王星の間に位置する小惑星、カリクロ。土星のようなリングを持っていることは知られてたんですが、その環の存在を支える、謎の衛星がいるらしいことが裏付けられました。 カリクロは直径約160マイル(257.5km)で、「ケンタウルス族」と呼ばれる小惑星のひとつです。ケンタウルス族とは木星と海王星、天王星の間に軌道を持つ小天体の総称で、カリクロはその中でも一番大きな天体です。カリクロの周りには2本のリングがあることが、2013年のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での観測でわかっていました。 その2本のリングに関する発見について、最新のThe Planetary Scien

                          惑星の“輪っか”は何モノかに支えられているらしい。その正体とは?
                        • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                            7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 【追い切り注目馬】5/24(日) 新潟競馬 韋駄天S 遂に…...Time has come! ま~るで~滑走路~ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                            ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――トウショウふり~うぇぇ~い(^-^; 目次 坂路調教評価 5/24(日) 新潟競馬 【新潟1R】3歳未勝利 ムーンライトリバー 【新潟5R】3歳未勝利 アドマイヤミモザ アポロリリー スパイラルバンブー ヨルノトバリ 【新潟10R】二王子特別 オールイズウェル ショーヒデキラ タイセイトレンディ 【新潟11R】韋駄天S アポロノシンザン トウショウピスト ヒロイックアゲン ライオンボス クールティアラ カッパツハッチ 【新潟12R】火打山特別 ガウル 中間追い切り評価 5/23(土)重賞予想と追い切り注目馬はこちら 競走馬データ Twitter オークス(優駿牝馬)2020 予想 追い切り・ラップ適性考察 www.yosounohone.com オークス(優駿牝馬)2020 含む、5/24(日

                              【追い切り注目馬】5/24(日) 新潟競馬 韋駄天S 遂に…...Time has come! ま~るで~滑走路~ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                            • 【宇宙はどこまでわかっているのか】月面温泉。土星探査機カッシーニと火星探査機オポチュニティ。車椅子の天才ホーキング博士の偉業。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                              こんにちは、カタツムリ系です🐌 かつてのアポロ11号のように、宇宙探査への大きな熱が世界中で共有された時代があったようです。4〜50年くらい前?!日本で言えば、鉄腕アトムのようなテレビアニメがヒットし、科学は素晴らしいもの、後退はなく進化しかないというイケイケドンドンの雰囲気も味わえた時代のようです。 いまは、そんな活気を感じることは難しいですが、それでも宇宙探査の努力は続けられているそうです。例えば、火星への移住など、割に本気に検討されており、知的関心というだけでなく、近い将来に迫ってくるであろう必要性に答えるために、実施されている宇宙探査もあるようです。 本書↓の目的は P-3 科学の先端現場から届くそうした驚きの発見や革新的なアイデアを紹介し、宇宙の知識を21世紀の常識にアップデートするものです。 大胆。でも、興味を惹かれます💦 出典はアマゾンさん。 ——————————————

                                【宇宙はどこまでわかっているのか】月面温泉。土星探査機カッシーニと火星探査機オポチュニティ。車椅子の天才ホーキング博士の偉業。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                              • ハッブルが撮影した「木星・土星・天王星・海王星」2021年の最新画像公開!

                                【▲ハッブル宇宙望遠鏡が2021年に撮影した木星・土星・天王星・海王星(Credit: NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) and the OPAL team)】こちらは「ハッブル」宇宙望遠鏡が撮影した木星・土星・天王星・海王星の画像を一つにまとめたものです(※縮尺は統一されていません)。1990年に打ち上げられてから2021年で31周年を迎えたハッブル宇宙望遠鏡は、スペースシャトルによる5回のサービスミッションを経て今も現役で観測を続けており、天文学の発展に貢献し続けています。 これらの画像はいずれも2021年にハッブル宇宙望遠鏡の「広視野カメラ3(WFC3)」を使って撮影されたもので、太陽系の巨大な惑星たちの大気の変化を

                                  ハッブルが撮影した「木星・土星・天王星・海王星」2021年の最新画像公開!
                                • ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」

                                  1989年10月、アメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機「ガリレオ(Galileo)」が打ち上げられました。木星に到達するのに十分な速度を得るために、ガリレオはまず太陽系内を何度か周回し、地球や金星をフライバイ(接近通過)して加速する必要がありました。 【▲ ガリレオ探査機が600万km離れた場所から見た地球と月(Credit: NASA)】フライバイを行った時、ガリレオは本来の目的である木星探査に先立って地球を観測しました。その時、カール・セーガン(※1)率いる科学者グループは、ガリレオに搭載された観測機器から得られたデータを用いて地球上に「生命」を発見したのです。今からおよそ30年前のことです。 ※1…カール・セーガン(Carl Sagan、1934 - 1996):アメリカの天文学者。バイキング、ボイジャー、ガリレオなどの惑星探査計画に携わり、『コスモス』やSF小説『コンタクト』

                                    ガリレオ探査機はどのようにして「地球上の生命」を発見したか? カール・セーガンの「実験」
                                  • ECCメモリ - Wikipedia

                                    多くの ECCメモリ DIMM は片面につき、非ECC DIMM より1個多い9個のメモリチップを搭載している。(モジュールによっては5個または18個のこともある)[1] ECCメモリ(Error-correcting code memory, Error checking and correction memory、Error check and correct memory)とは、コンピュータの記憶装置の種類の1つで、データ破損(英語版)を検出し修正する機能を持つメモリである。ECCメモリが持つエラー訂正機能により長期連続稼働におけるデータ化けや異常終了を防ぐことが出来る。例えば、計算に時間を要する科学技術計算あるいはCGレンダリングを行うコンピュータや、どんな状況でもデータの破損が許されない金融機関や、年中無休でWebサイトやクラウドサービスなどを提供するデータセンターのコンピュータ

                                      ECCメモリ - Wikipedia
                                    • 銀河系の知的生命体の数は90『アストロバイオロジー』

                                      我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか この疑問に科学的に答えるのが、アストロバイオロジーである。宇宙を意味する接頭語「astro」と、生物学を意味する「biology」を組み合わせた造語で、日本語では宇宙生物学と訳される。 生命は、いつ、どこで、どのように生まれたのか? 地球以外の天体にも生命は存在するのか? 生命が存在する惑星としての地球は、どのくらい特殊で、どの程度に普遍的な存在なのか? こうした疑問に答えることを目指す。 アストロバイオロジーの射程 非常に興味深いのは、生物学に限った学問領域ではないところ。最新の研究成果を惜しみなく注ぎ込まれる総合科学、いわば「全部入り」なのだ。 たとえば、生命活動が可能な領域を探るためには天文学、惑星科学、地球物理学の成果が求められ、生命誕生にアプローチするために生化学、微生物生態学、地質学、海洋学の知見が適用され、単純な機構

                                        銀河系の知的生命体の数は90『アストロバイオロジー』
                                      • 土星の衛星「エンケラドゥス」で新たな有機化合物が検出され地球外生命の可能性にさらなる光

                                        by Kevin Gill 土星の第2衛星である「エンケラドゥス」は、表面を分厚い氷が覆う星で、氷下の海から水素が検出されたことから「地球外生命が存在する可能性のある星」と考えられてきました。そのエンケラドゥスで新たに有機化合物が検出され、地球外生命の存在する可能性がさらに高まっています。 Low-mass nitrogen-, oxygen-bearing, and aromatic compounds in Enceladean ice grains | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | Oxford Academic https://academic.oup.com/mnras/article/489/4/5231/5573821 New organic compounds found in Enceladus i

                                          土星の衛星「エンケラドゥス」で新たな有機化合物が検出され地球外生命の可能性にさらなる光
                                        • 火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由

                                          火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由2024.05.02 16:3521,237 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年2月25日の記事を編集して再掲載しています。 奇妙な環と傾きに季節の変化、そして27個の衛星と、天王星は太陽系の中でも風変わりな惑星です。この巨大氷惑星が謎に満ちているからこそ、天文学者らは天王星への近接探査ミッションを声高に求めているのです。 30年以上前にボイジャー2号がその姿を捉えたきりジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所の惑星科学者Kathleen Mandt氏は、天王星に特化した初のミッションは長いこと待ち望まれていると説く原稿をScience誌のPerspectives(見解)に寄せました。 遠方の巨大氷惑星への唯一にして短かった訪問からは、確かに随分と時間が経っています。NASAのボイジャー2号が

                                            火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由
                                          • 土星の衛星に多量のリン、生命育む可能性 東京工業大 - 日本経済新聞

                                            東京工業大学の関根康人教授らは、土星の衛星「エンセラダス」の地下にある海から噴出される水にリンが多く含まれることを発見した。リンはDNAや細胞膜を作るのに必要で、地球の生命に似た生命が育まれている可能性もあるという。研究成果は15日、英科学誌ネイチャーに掲載された。米航空宇宙局(NASA)などの土星探査機「カッシーニ」に搭載した分析器で、衛星の地下海から噴出する微粒子を解析した。その結果、リン

                                              土星の衛星に多量のリン、生命育む可能性 東京工業大 - 日本経済新聞
                                            • 「まずは微生物を送りこめ」…火星移住で科学者が提案

                                              NASAやSpaceXのような民間企業は火星に人間を送り込もうとしている。 科学者のグループは、人間が火星に着陸する前に、火星に地球の微生物を送り込むべきだと、新しい論文で提案している。 研究者たちによると、微生物は火星を人間の居住に適した環境に変える可能性があるという。 しかし、このアイデアは、惑星やその他の天体が地球上の生物に汚染されないように保護するというNASAの方針に反している。 人類が初めて月に降り立ってから50年、宇宙探査における次のフロンティアは火星になった。 スペースXの最高経営責任者 (CEO) 、イーロン・マスク(Elon Musk)氏は3月1日に「スターシップ」 と呼ぶロケットの試作品を発表した。一方、NASAは2030年に宇宙飛行士を火星に送り込むことを計画している。 しかし、我々地球人にとって、大気が薄く、重力が小さく、微量の酸素しかない火星で生き延びるためには

                                                「まずは微生物を送りこめ」…火星移住で科学者が提案
                                              • 優しいエイリアン - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog

                                                はやぶさ2が間もなく地球に帰ってきますね。とても楽しみです。正確には小惑星リュウグウでの採取物が入ったカプセルだけを地球に放り投げ、はやぶさ2本体はそのまま別の小惑星探索の旅に出るのだとか。まだまだ働き続けるなんて、ずいぶんご苦労様ではありませんか。 ところで、ご覧の写真↓↓↓は、1997年に打ち上げられ、7年かかって土星に到着した探査機カッシーニが撮影した、土星から見た地球の写真です。大きな輪の下に見える白い小さな点が地球ですって。当たり前ですが、宇宙の中では私たちの地球もほんの点にしか見えない小さな星なんですね。何だか感慨深いです。 カッシーニは、土星に到達すると土星の人工衛星になって206回も周回し、10年間にわたって数々の発見や観測結果をもたらしてくれました。撮影した写真は実に33万2,000枚に及んだそうです。しかし、最後は土星の大気圏に突入し、10年前の「はやぶさ」と同じように

                                                  優しいエイリアン - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog
                                                • 重力波、ヒッグス粒子、ニュートリノ質量、銀河中心の超巨大BHという超発見が続々…「素粒子物理の夢の時代」にトップランナーが語る「夢のその先」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                  「サイエンスZERO」20周年スペシャル・取材班 この宇宙の物質には「目に見える」ものが全体の5%しかないことをご存じでしょうか。「質量は持つ」けれど「観測できない」という宇宙の大部分を占める物質は、「ダークマター(暗黒物質)」と呼ばれています。今、世界中の科学者がこの謎の物質を捉えようと理論や実験を総動員して研究しています。 天文学・物理学・数学といった異分野の専門家たちが集まる世界トップレベルの研究所「カブリ数物連携宇宙機構」の初代機構長を務めた宇宙物理学者の村山斉さんは、ダークマターを「我々人類のお母さん」と呼びました。前編『「暗黒物質ダークマター」は《お母さん》? 「だからぜひ会ってみたいですね」と言い切る理論物理学者・村山斉さんが語る「人類すべての母」』でその理由を伺いました。 【写真】火星での大発見と土星探査機カッシーニの見た宇宙 後編では、今後の展望について伺います。 「見え

                                                    重力波、ヒッグス粒子、ニュートリノ質量、銀河中心の超巨大BHという超発見が続々…「素粒子物理の夢の時代」にトップランナーが語る「夢のその先」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                  • タイタンを流れる巨大な川の謎解明へ 米チームが新技法を開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                    太陽系の中で、表面を液体が流れている天体は、地球のほか、土星最大の衛星であるタイタンしかない。ただ、地球の川や湖が液体の水なのに対して、タイタンの表面を流れているのは液体のメタンだ。 数十億年前に水の湖があった証拠が多数見つかっている火星を加えると、惑星地質学者が古代の川を調べるべき場所は3つになる。 今月10日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に論文を発表した米マサチューセッツ工科大学(MIT)などのチームは、米航空宇宙局(NASA)の支援を受け、火星とタイタンの画像を使って地球以外における古代河川の状態を測定する新たな技法を開発した。 タイタンの液体 研究は、タイタンでの液体メタンの挙動に関する強い興味から始まった。タイタンの化学的性質は「地球が錯乱したようなもの」とも表現されるが、その大気は地球に似て窒素が主体(ただし大気圧は地球の1.5倍)で、雨や湖、海は液体のエタンとメタンから成

                                                      タイタンを流れる巨大な川の謎解明へ 米チームが新技法を開発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                    • 土星の環が2025年に見えなくなる?その理由を天文学者が解説 | TEXAL

                                                      望遠鏡を手に入れることができれば、壮大な環状惑星である土星ほど素晴らしい光景はない。 現在、土星は夕方の空にはっきりと見え、日没直後に最も高くなる。望遠鏡や双眼鏡を使って、太陽系第6惑星とその有名な環をよく見るには理想的な時間だ。 しかし、ここ数日、ソーシャルメディア上では、土星の環に関する記事が氾濫している。土星の環は急速に消滅しつつあり、2025年までには消えてしまうというのだ! いったいどういうことなのか?夕空に土星が見えなくなってしまうまでの数ヶ月間が、土星の強大な環を見る最後のチャンスなのだろうか? 答えはノーだ。2025年には地球から環がほとんど見えなくなるのは事実だが、これは驚きでもパニックになる理由でもない。環はその後すぐに「再び現れる」。その理由がここにある。 地球の傾きと傾斜 なぜ土星の見え方が変わるのかを理解するために、まずは地球が太陽の周りを常に旅していることを考え

                                                        土星の環が2025年に見えなくなる?その理由を天文学者が解説 | TEXAL
                                                      • 「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの : 哲学ニュースnwk

                                                        2022年01月08日07:00 「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:05.816 ID:nQIOEIqh0 もっと教えて 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:27.032 ID:Fbap0oqa0 ラプラスの悪魔 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:43:59.336 ID:NEVXVxpi0 テセウスの船 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:44:36.666 ID:7dCOw4LdM 井の中の蛙 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/07(金) 23:45:56.905

                                                          「シュレディンガーの猫」「パブロフの犬」「ヘンペルのカラス」←こういうの : 哲学ニュースnwk
                                                        • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                          出品はシンプル、仕入れも手間なし ヤフオク!であっという間に月5万円の収入アップ! コツコツ続けて60万円の年収アップも!? 【本書のポイント】 ●イラストが多いからサクサク読める ●多くのセミナーを手掛ける著者がすぐ使えるコツを伝授 ●売れ筋商品のポイントを完全網羅 ●トラブル時の対処法もバッチリ 多くの種類があるネット副業の中でも、 根強い人気を誇るのがヤフオク!です。 PR 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 副業入門ーネットでラクして副収入をゲットしよう/第2章 ポイントサイトーお手軽&楽しい!ポイントサイトで儲ける/第3章 アフィリエイトー高額副収入も夢じゃない!アフィリエイトで儲ける/第4章 ネットオークションー一攫千金もあり!ネットオークションで儲ける/第5章 Amazon販売ーレアものを探そう!Amazon販売で儲ける/第6章 記事作成ー好きなテーマで書く!Web

                                                            ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                          • 銀河宇宙線がタイタンの大気深くまで届いている証拠を発見

                                                            アルマ望遠鏡の観測データから、土星の衛星タイタンの大気深くで銀河宇宙線によって窒素分子が分解されている証拠が初めて得られた。 【2020年2月17日 アルマ望遠鏡】 土星で最大の衛星タイタンは、約94%を占める窒素と約5%のメタンからなる分厚い大気を持っている。惑星探査機「ボイジャー」や「カッシーニ」によるこれまでの観測で、タイタンの大気からシアン化水素(HCN)やプロパン(C3H8)など様々な分子が見つかっており、こうした分子から、生命の構成要素であるアミノ酸も生成されるかもしれないという研究もある。 2017年9月13日、NASAの土星探査機「カッシーニ」が最後に撮影したタイタン。濃い大気に含まれる「もや」に覆われている。この撮影の2日後にカッシーニは土星大気に突入して運用を終えた(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) 東京大学の飯野

                                                              銀河宇宙線がタイタンの大気深くまで届いている証拠を発見
                                                            • デス・スターのような土星の衛星「ミマス」の氷の下に海がある可能性

                                                              by Kevin Gill 映画スター・ウォーズシリーズに登場する銀河帝国の宇宙要塞「デス・スター」は、巨大な天体型の軍事宇宙ステーションです。そんなデス・スターに似ているといわれている土星の第1衛星・ミマスについて、「氷の下に液体の海がある」という可能性が指摘されています。 The case for an ocean-bearing Mimas from tidal heating analysis - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0019103521005091 SwRI scientist uncovers evidence for an inter | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/940521 S

                                                                デス・スターのような土星の衛星「ミマス」の氷の下に海がある可能性
                                                              • 歴史を変えたNASAの写真16選

                                                                歴史を変えたNASAの写真16選2023.12.02 20:0067,953 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) NASAは65年にわたる輝かしい歴史の中で、何千という数の写真や画像を残してきました。 その中でもほかのものと比べても大きな影響を与えた写真があります。それらは、宇宙と、そしてその中で生きる私たち人類の居場所への理解を進め、想像力を刺激し、私たちの科学をさらに前進させるようなものでした。 その写真によって捉えるまで理論上にしか存在しなかったものが、やはり存在すると証明されたり、焦点が当てられたものが予期せぬ発見であったり、いずれにせよ、歴史を変えるような、あるいは常識を揺るがすようなものの数々。 NASAのその素晴らしい成果を通じて、私たち人類も知識や視野を広げてきました。今回はそうした歴史を変えたNASAの写真16枚を紹介し

                                                                  歴史を変えたNASAの写真16選
                                                                • 太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー

                                                                  太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー2020.09.13 23:0050,976 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙に水を求めて…。 液体の水があると言えば地球を思い浮かべがちですが、太陽系には大量の水が存在する惑星が意外とあります。画像とともに巡っていきましょう。 地球は太陽系のハビタブルゾーン(惑星の表面に液体の水が存在できる領域)内に位置します。惑星、準惑星、衛星だろうとこのゾーン以外の領域であれば、灼熱あるいは極寒の地となりますが、液体の水がないわけではありません。液体の水は明らかに目につく形で表面に存在しているとは限らないので、科学者らは見つけるためにあらゆる手法を用いる必要がありました。 木星の衛星エウロパ エウロパのゴツゴツして氷に覆われた表面。背景に木星Image: NASA木星の衛星エウロパの地下には温かな海が存在すると

                                                                    太陽系に存在する神秘的な「海」ツアー
                                                                  • エンケラドスの氷粒子から新たな有機物を検出

                                                                    探査機「カッシーニ」の観測で、土星の衛星エンケラドスから噴出する氷粒子にアミンや酢酸、アルデヒドなどの有機物が含まれていることが明らかになった。 【2019年10月8日 NASA JPL】 土星の衛星エンケラドスには、氷でできた地殻と多孔質の岩石からなる核の間に、液体の水をたたえた内部海が存在すると考えられている。内部海の海水は核の岩石に染みこんで熱せられ、海底から熱水として再び内部海に噴出している。この熱水は内部海の水と混ざり、氷地殻の割れ目から水蒸気や氷の微粒子となって宇宙空間に噴き出している。 2007年に「カッシーニ」が撮影したエンケラドス。南極付近から水蒸気や氷の微粒子が噴出している様子がとらえられている。(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 今回新たに見つかった分子は、土星探査機「カッシーニ」の観測データを解析することで発見されたものだ。カ

                                                                      エンケラドスの氷粒子から新たな有機物を検出
                                                                    • なかなか続きませんが…… - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                      ご近所なのにあきれますが すみません、今日も半分休みのような感じです。 なんか一月ぶりのスーパーでの買物とか、いろいろちょっと疲れた感が……。 でもあそこのスーパーはマジでひと月ぶりの買物でした。とても暑くて近づけなかったといいますか。 単にわずかに気温が下がっただけでも動きやすくなるのは確かですね。これからもうちょっとましになってゆくのかも(^^;) 「涼しくなると朝でも夕方でも、ちょっと歩くとむくみがもっとましになる」と内科の先生に言われて、静脈血の戻りがよくなるメカニズムもわかってるんですが、どうかなあ??自信ないです。私、明確な目的地がないと移動出来なくて……。 母は60代の10年間、ずっと毎朝歩き続けたけど、あれは一緒に歩いてくれるご近所さんグループが数人いらしたことも大きいんですよね。世間話をしながら45分の行程。 名水が出る神社なんで、コップとお賽銭を持って行って、おまいりし

                                                                        なかなか続きませんが…… - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                      • 「ヴェロネーゼのグリーンで」 - hanna_and_art’s blog

                                                                        今回は「色」の美しさを愛でたいと思います。別のブログに書いた記事をこちらに持って来て加筆しました。 それでは、16世紀後半ヴェネツィア派を代表するパオロ・ヴェロネーゼの絵画を楽しみましょう。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 『ナイル川から救われるモーセ』 『ヴィーナスの着物を脱がすマルス』(1570年頃) 『キューピッドによって結ばれるマルスとヴィーナス』(1570年代) 『レダと白鳥』(1585年頃) 『女性の肖像(ラ・ヴェッラ・ナーニ)』(1552年) 『カナの婚礼』(1562年~1563年) パオロ・ヴェロネーゼ(Paolo Veronese、1528年 - 1588年4月19日) 『ルクレティア』(1580年頃) 『

                                                                          「ヴェロネーゼのグリーンで」 - hanna_and_art’s blog
                                                                        • 天文学:土星の衛星ミマスに地下海洋が存在することを示す証拠 | Nature | Nature Portfolio

                                                                          クレーターのある氷の地表を持つ土星の衛星ミマス地下には、海洋が隠れている可能性があることを指摘した論文が、Natureに掲載される。土星探査機カッシーニから送られてきた観測データの解析から、ミマスの地下海洋は比較的新しく、今なお進化を続けていることが明らかになった。ミマスの研究を続けることで、氷天体の形成についてさらに多くの知識が得られるかもしれない。 一部の衛星の地表下に海洋が存在することを示す証拠が蓄積されてきているが、そうした海洋を検出することは難しい課題だ。土星の小衛星の1つであるミマスは、エンセラダスなどの他の氷衛星とは表面特性が異なるため、地下海洋を検出する対象の候補にはなりにくい。こうした考えに対して、カッシーニ探査機によるミマスの観測データを評価したValery Laineyらは異議を唱えている。 これまでの研究で、ミマスの内部に関して2つの可能性が示されていた。1つは引き

                                                                            天文学:土星の衛星ミマスに地下海洋が存在することを示す証拠 | Nature | Nature Portfolio
                                                                          • 水のない海が存在する!土星の衛星タイタン - そして男は時計を捨てた・・・

                                                                            海が水で満たされているとは限らないといいます。 そうなの? なぜなら、土星の衛星タイタンには、水ではなく液体メタンの海があるからです。地表面に液体が存在している天体は、太陽系で知られている限りは地球とタイタンのみだからです。 地球上のメタンは都市ガスとして、また牛のげっぷに含まれる温室効果ガスとして知られる無色透明な気体ですが、地表の温度が-180℃しかないタイタンでは主に液体として存在し、海や湖を満たしていりるのです。 そしてその液体メタンの海からメタンが蒸発してタイタンの大気に取り込まれ、凝縮して雲となり、やがてはメタンの雨となって地表に降り注いでいます。 地球においての水循環と同じように、タイタンでは炭化水素循環が起きているのです。 最新の研究では、タイタンの海の深さが最大300メートルにも及ぶことが分かったそうです。NASAはゆくゆくは、このメタンの海に潜水艦を送り込む計画を構想中

                                                                              水のない海が存在する!土星の衛星タイタン - そして男は時計を捨てた・・・
                                                                            • 地球外生命体の存在が期待できる太陽系内の天体4選

                                                                              2020年9月、地球の微生物が生み出すものと同様のホスフィンガスが金星で発見され、「地球外生命体探査史上、最大の進展」と評されました。地球外生命体の存在が、にわかに現実味を帯びることとなった新発見に接したイギリス・バーミンガム大学の宇宙科学者ガレス・ドリアン氏が、生命が存在する可能性が高い太陽系内の天体を4つ挙げて、その理由を解説しました。 The four most promising worlds for alien life in the solar system https://theconversation.com/the-four-most-promising-worlds-for-alien-life-in-the-solar-system-146358 ◆1:火星 火星は、太陽系内で最も地球に似た環境を持つ惑星の1つです。1日の長さは24.5時間で、極地には季節ごとに大きさ

                                                                                地球外生命体の存在が期待できる太陽系内の天体4選
                                                                              • 大気も川も湖もある! 謎と刺激に満ちた土星の衛星「タイタン」の姿:今週の宇宙ギャラリー(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                                太陽系では唯一の「大気をもつ衛星」である、土星の衛星・タイタン。液体のメタンやエタンが流れる川や湖があり、生命の構成材料になる有機化合物も存在する。その謎と刺激に満ちた姿を紹介しよう。 この特別な衛星に接近した探査機は、現在までに1基だけだ。 タイタンは土星の最大にして最も奇妙な衛星だ。むしろ衛星というより、惑星のように見える。タイタンは太陽系では唯一の「大気をもつ衛星」であり、重力の大きさは地球と同じくらいだ。湖や川まである。ただし、タイタンの「水路」は、実際には液体のメタンとエタンでできている(液体なのは、表面が約マイナス179℃と極めて低温だからだ)。 おそらくタイタンで最も興味をそそられる点は、炭化水素などの有機化合物が存在していることだろう。それはつまり、この衛星には生命の構成材料になる物質があるということだ。しかし、タイタンに何らかの生命体が存在しているとしても、わたしたちの想

                                                                                  大気も川も湖もある! 謎と刺激に満ちた土星の衛星「タイタン」の姿:今週の宇宙ギャラリー(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                                • アミノ酸は秒速約4.2kmで衝突しても無事 氷天体のプルーム分析への基礎的な研究

                                                                                  土星の衛星「エンケラドゥス」のプルームに有機物が含まれていることが検出されて以降、氷天体の下には広大な海があり、そこに生命がいるのかもしれない可能性が真剣に検討されています。しかし、プルームの噴出速度は約400m/sと高いため、生命活動によって発生するバイオシグネチャー分子が検出時に変質してしまう可能性が指摘されていました。 カリフォルニア大学サンディエゴ校のSally E. Burke氏などの研究チームは、エンケラドゥスのプルームを再現した、アミノ酸を含む氷の粒を加速して衝突させる実験を行いました。その結果、最速で4.2km/sでもアミノ酸はほとんど変質しないことが明らかにされました。今回の研究は、将来的な氷天体の探査ミッションでバイオシグネチャー分子を検出するための基礎的な研究となりそうです。 【▲図1: エンケラドゥスの南極地域から噴出する水のプルーム(Credit: NASA, J

                                                                                    アミノ酸は秒速約4.2kmで衝突しても無事 氷天体のプルーム分析への基礎的な研究