並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1692件

新着順 人気順

キャッシュの検索結果441 - 480 件 / 1692件

  • ブラウザのキャッシュコントロールを正しく理解する - Qiita [キータ]

    ①ブラウザに一切、キャッシュさせたくない場合 サーバからクライアントへのHTTP応答ヘッダ → Cache-Control "no-cache" アクセス毎に内容が変わったり、サーバにアクセスしてもらわないと困るようなコンコンテンツの場合です。 スクリプト言語等で生成する動的コンテンツは、このようにした方が安全です。 例えば対象コンテンツが画像である場合、ブラウザで同じ画像のURLが含まれたHTMLを開いた場合は、 もちろんローカルにキャッシュがないので、サーバへ問い合わせを行う 条件つきリクエスト(If-Modified-Since、If-None-Match)もサーバへ送ってこない ②ブラウザにキャッシュさせるけど、変更ないか都度確認するようにしたい サーバからクライアントへのHTTP応答ヘッダ → Cache-Control "max-age=0" → Expires "Mon, 2

      ブラウザのキャッシュコントロールを正しく理解する - Qiita [キータ]
    • アメブロ2019: こえのブログでのPWA | CyberAgent Developers Blog

      こえのブログは「声で書くブログ、声で聴くブログ、声で観るブログ」をコンセプトに書き手、読み手双方にバージョンアップしたブログを提供するアメブロの新機能です。 投稿者は端末に向かって喋るだけで、その音声が活字化されブログとして公開できます。閲覧者は活字化された文字を通常のブログと同じように読めるほか、音声を聴きながらでもコンテンツ消費できます。 モバイル端末、テレビ端末やスマートスピーカーなどの普及により、今後ますます増えると予想される利用形態に対して、それぞれに適した形でコンテンツを提供できるように挑戦しています。 この記事では、技術的な側面を中心にこえのブログを紹介します。 こえのブログは、文字でも音声でもコンテンツ消費できるのが特徴です。読者の方へのメッセージや質問に回答など利用法は様々です。龍玄としさんやクロちゃんさんなど著名人の方の声も聴けます。 できる限りサーバーにアクセスしない

        アメブロ2019: こえのブログでのPWA | CyberAgent Developers Blog
      • 今すぐ使える!CDN ~はじめてのCloudFlare(クラウドフレア)導入~ | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

        シナップの柿内です。 最近、CloudFlareという無料で簡単に使えるCDNサービスが話題を呼んでいます。 CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)とはコンテンツを複数地域の複数サーバーに配置し、ユーザーのリクエストに対して最適なサーバーからコンテンツを配布する負荷分散サービスです。よくオープンソースをダウンロードする時に一番近いミラーサーバーを選択してダウンロードしますが、それをユーザーの操作なしに全部自動で行ってくれると考えれば想像しやすいのではないでしょうか。 本来CDNは大規模なリクエストを円滑に処理するように生まれたサービスなので、小規模なWebサイトで導入する事はあまりありませんでした。それがCloudFlareならば誰でも(後で解説するように利用するためには簡単な条件をクリアする必要がありますが)今日にでも利用する事が可能です。しかも無料で。 同じCDNサービスである

          今すぐ使える!CDN ~はじめてのCloudFlare(クラウドフレア)導入~ | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ
        • ISUCON7予選で敗退した - たごもりすメモ

          あー、負けたー。「Asakusaの方から来ました」というチーム名で、Asakusa.rbでよくいっしょする @joker1007 さん、および @yancya さんと出た。最終結果は111400くらい? ただし20時*1を過ぎても4〜6万くらいをうろうろしてて、最終的には20:10頃に入れた変更でスコアが倍になり、なんだこれー? と言ってる間にタイムアップした。 去年のISUCON6決勝はやるべきことをやれなくて負けたので素直に悔しかったけど、今年はなんか問題設定の意図がまったくわからなくてそのまま不完全燃焼で手が停まって4時間経過で死んだという感じなので、なんだかなー、という気分。あんま疲れないまま終わってしまった。 なんか、なんで自分があーって思ってるかはわかった。keep-aliveをなかなか切ってくれないエンドユーザクライアントがたまに混ざってくれることはあるかもしれないけど、CD

            ISUCON7予選で敗退した - たごもりすメモ
          • “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD

            これは Defrag 2014 の講演内容です。 テクノロジに長く従事することの(数少ない)利点の1つは、いくつもの技術サイクルの始めから終わりまでを見ることができるということです。いかにしてブレークスルーが実際に広まるかを見られるのです。サイクルの曲線の一部分しか見なければ、全体を正確に測り知るのは難しいでしょう。短期間で起きた進歩を見過ごしてしまうか、長期間で起こる進歩を見届けられないかのどちらかです。驚くべきことは世の中の事象がいかに速く変化するかではなく、その変化に呼応するエンジニアリングの変革がいかに遅いかということです。画像は、1891年に発明された、電話回線を自動で接続するストロージャー式自動交換機です。 1951年、デジタル交換機の最先端において、典型的な中央電話交換局はビクトリア期の特大サイズでした。ストロージャー式自動交換機は、通信中の全ての電話の信号を扱っていました。

              “キャッシュ”が新しいRAMとなる | POSTD
            • Legacy Communities - IBM Community

              If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o

              • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes

                *息抜きがてら書いていたら長くなってしまった。。 *当たり前ですが、あくまで個人的な考えです。 *ころころ変わるかもしれません。 Node の基本的な知識についての話は色々なところで出始めて、 じゃあこーいう場合はどうするの? みたいな話が出始めたりもするようになってきた気もします。 正直、自分にもまだ分からないことだらけです。 そもそも自分はそこまでスケールに関するアーキテクチャや、OS の低レイヤに精通しているとは言えないので、 これを期に Node は何が得意で何が不得意なのか、スケールさせるために考えないといけないこと、などを自分なりにまとめて、 ついでに、これまで学んできた周辺のアーキテクチャに関する知識も混ぜて、色々思考実験をしてみたいと思っています。 だから WebSocket にブラウザが対応してないとか、そんな複雑なサーバ群本当に運用できるのかとか、 そういう話は無しに、

                  Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes
                • Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?

                  2018年の初めくらいから、仕事でGraphQL APIを何度も作っている。サーバーサイドもクライアントサイドも実装している。 最近クライアント側にRelayを使ってみている。 GraphQLのクライアントとしてはApolloを使う場合が多いと思うが、Facebook製のRelayもかなりよくできている。以前はTypeScriptに対応していなかったが、今はTypeScriptも使える。最近のバージョンではhooksのAPIがexperimentalではなくなり、ReactのSuspense API(Suspense for Data Fetchingは使わずに)と合わせて使える。 RelayはGraphQLのスキーマに制約を設けることで、クライアント側のAPIがデータの再取得やページネーションなどを抽象化している。換言すると、Relayからデータの再取得やページネーションに必要なスキーマ

                    Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?
                  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のウォームアップ (InnoDB編)

                    « DBIx::Printf と LIKE 式 | メイン | メッセージキュー事始め in Perl - コマンドラインクライアントを作ってみた » 2007年10月11日 MySQL のウォームアップ (InnoDB編) サーバの起動直後はデータがメモリ上にないためデータベースの応答速度が遅い、というのは良く知られた話かと思います。MySQL の場合、使っているエンジンが MyISAM であれば、各データファイルをあらかじめ cat ... > /dev/null するなりしてバッファキャッシュに載せておけばいいのですが、InnoDB は独自のキャッシュを持っているのでそういうわけにもいかないように思います。 具体的には、パフォーマンスを最大限発揮するためには OS のキャッシュにではなく、InnoDB のバッファプールにデータをロードすべきであるという点。それに、たとえ OS のキャ

                    • 恐怖!あなたのネット履歴がぜ〜んぶ丸見え!?

                      ●更新日 07/07● 恐怖!あなたのネット履歴がぜ~んぶ丸見え!? 友達や会社のPCを使ってネットをやった際、ついうっかりエロサイト的なところを見てしまい、サイトの履歴を消して証拠隠滅を図ったことがある人は多いだろう。 これが履歴 ここで消す しかし!実はこの「履歴のクリア」機能を使っても、 完全に証拠隠滅できない場合があるのです そう、あなたが会社や自宅でこっそり見た後、履歴を消去したと思って安心していた、あーんなサイトやこーんなサイトが見れてしまうかもしれない方法が実はあるのです!! 確かにIE上で履歴は消えているのだが、何故か、見れてしまうその恐怖の方法。 消した履歴を見るのは、とっても簡単。 まずはEXCELを立ち上げて、 適当なセルを右クリックして、「ハイパーリンク」を選択。 次にリンク先から、「ファイル、Webページ」をクリックし、「ブラウズしたページ」を選ぶだけで、 消した

                      • 自分の強みを生かすこと on Quipper - mizchi's blog

                        今リリース前にしてはタスクがあんまりないのでブログ書いてみる。 Quipperに入社してから一ヶ月半ほど経過した。それで感じたことをあれこれ書いてみようと思う。 あんまり熱心に書くと前の会社に入ったばかりのことを思い出して恥ずかしくなったりするので、ほどほどにする。 エンジニア文化の共有 会社に入ってまず最初にやることは、エンジニアが文化を共有することだと思う。 どんなマインドかは、僕より Quipper のスピード感 - @kyanny's blog とかを読んだ方が伝わるはず。 QuipperはOSS文化というかRuby文化的なものを強く志向している感じがあって、そこらへん馴染みやすかった。 入社してからやったこと まず前提として、ベンチャーなので整った教育制度などはない。(そもそも自分も研修など期待していない)。 エンジニアとしての文化を共有しているから、最初からすぐ仕事に入れた。具

                          自分の強みを生かすこと on Quipper - mizchi's blog
                        • A beginner's guide to using the application cache  |  Articles  |  web.dev

                          A beginner's guide to using the application cache Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction It's becoming increasingly important for web-based applications to be accessible offline. Yes, all browsers can cache pages and resources for long periods if told to do so, but the browser can kick individual items out of the cache at any point to ma

                            A beginner's guide to using the application cache  |  Articles  |  web.dev
                          • アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた QNAP+Samsung SSDで遅延を最小に、最大200名のスタッフを支えるプロの制作環境とは text by 日沼諭史

                              アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた QNAP+Samsung SSDで遅延を最小に、最大200名のスタッフを支えるプロの制作環境とは text by 日沼諭史
                            • MySQLのチューニング(クエリキャッシュ)

                              へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! 【この記事の所要時間 : 約 4 分】 MySQLのチューニングにおいてクエリキャッシュは、データベースへアクセスする負荷を軽減するので、負荷が上がったときにチェックしたい項目の1つである。 MySQLのデフォルトでは、クエリキャッシュを使用しない状態になっているので注意したい。 query_cache_sizeの違いによるパフォーマンス比較 MySQLサーバには、MySQLクライアントからのクエリとその実行結果をキャッシュし、次回から同じ内容のクエリが要求された場合にキャッシュから応答する、クエリキャッシュという仕組みがあります。キャッシュから応答させることによってデータベースへアクセスする負荷を軽減し、また応答速度自体の

                                MySQLのチューニング(クエリキャッシュ)
                              • AWS News Blog

                                AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz

                                • XMLHttpRequestとIf-Modified-Since

                                  RSSリーダーについてさんざん言及されたように、Webコンテンツを取得するアプリケーションでは、 HTTPリクエストに If-Modified-Since ヘッダ をつけるなどして対象コンテンツの更新時刻をチェックし、過剰なデータ取得を避けるのがマナーであるとされている。 同じことがAjaxについても当てはまると考える。Ajaxでは、ユーザーのアクションと非同期にHTTPリクエストを行うため、RSSリーダーと同様に人為操作を超えるトラフィックを発せさせる可能性があるからだ。 そこで、素朴な疑問。 ・ブラウザは、ユーザーが意識しないでも更新時刻チェックをやってくれる。 ・Ajaxの主なエンジンとなる Javascript は、ブラウザに組み込まれたものである。 ・Javascript の XMLHttpRequestを使用すると、プログラマが明示的にコーディングしなくても、更新時刻チェックを

                                  • 改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言

                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linux開発の中心人物であるLinus Torvalds氏は、自身の「自覚が高まり、強引な態度を控えるようになった」と考えている。Torvalds氏は、開発者コミュニティのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)での暴言が原因で、2018年末にLinuxカーネル開発の現場を1カ月ほど離れていた。その後、復帰してからの自己評価が冒頭の発言である。 しかし、同氏が「必ずしも社交性が増したわけではない」と述べているように、メンテナーとのやり取りすべてが穏便に運んでいるようではなさそうだ。 Torvalds氏に早速かんしゃくの矛先を向けられたのは、オーストラリア人プログラマーのDave Chinne

                                      改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言
                                    • リバースプロキシって何?触りだけ学んだサーバー/インフラ入門 - Qiita

                                      Goでリバースプロキシを作ったものの、そもそもリバースプロキシが何なのか、何で必要なのか分からなかったのでまとめてみた。 主に [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) を勉強して、理解に必要そうなところだけ抽出した。 冗長化の必要性 冗長化とは、障害が発生しても予備の機材でシステムの機能を継続できるようにすること。 Webサービスでいえば、webサーバが1つ死んだり障害が発生したりしても、サービスには支障を出さずに運用を続行出来るようにすること。 システムを冗長化するとは、 障害を想定する 障害に備えて予備の機材を準備する 障害発生時に予備の機材に切り換えられる運用体勢を敷く ことをいう。 予備機材を導入して障害に備える 先の冗長化の方法にあるように、予備機材を導入する。 これでw

                                        リバースプロキシって何?触りだけ学んだサーバー/インフラ入門 - Qiita
                                      • ゲーム パフォーマンス: データ指向プログラミング

                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                          ゲーム パフォーマンス: データ指向プログラミング
                                        • HDDの性能の説明

                                          =ハードディスクドライブ(HDD)ってなに?= 「ハードディスクドライブ」とは、パソコンに記憶させたいデータを長期的に保存しておくパーツの事です。 名前が長いので、普通は「HDD」と略して表記される場合が多いです。 ハードディスクの中には金属の円盤が入っていて、これにカセットテープやビデオテープの様に磁気を使ってデータを書き込んでいます。 磁気の力で物理的に金属盤にデータが書き込まれますから、電源を切ってもデータはそのまま保存され続けます。 大事なデータがたくさん保管される、大切なパーツですね。 しかしハードディスクはパソコンのパーツの中で最も酷使される部分でもあるので、故障する事が一番多いパーツでもあります。 また、中では円盤が高速で回転していて、それにミクロン単位の動作で書き込み作業をしていますから、振動やショックに非常に弱くもあります。 パソコンを動かしている時にヘンにグラ

                                          • キャッシングの課題と戦略

                                            Amazon で長年にわたってサービスを構築してきた中で、新しいサービスを構築するけれども、このサービスはそのリクエストを満たすためにいくつかのネットワーク呼び出しを行う必要があるというシナリオのさまざまなバージョンを経験してきました。おそらく、この呼び出しは、リレーショナルデータベース、Amazon DynamoDB などの AWS のサービス、または別の内部サービスに対するものです。単純なテストまたは低リクエストレートでは、サービスはうまく機能しますが、問題もあることにも気付きました。問題は、この他のサービスへの呼び出しが遅いこと、または呼び出し量が増えるとデータベースのスケールアウトに費用がかかることです。また、多くのリクエストが同じダウンストリームリソースまたは同じクエリ結果を使用していることに気づいたため、このデータをキャッシュすることが問題の解決策になると考えています。キャッシ

                                              キャッシングの課題と戦略
                                            • 「Android ウェブアプリケーション 連携術」ABC 2011 Winter講演資料 - Hatena Developer Blog

                                              Android Bazaar and Conference (ABC) 2011 Winterでid:cho45が講演してきましたので、資料及びUstream録画を公開*1します。タイトルは、「Android ウェブアプリケーション 連携術」で、はてなフォトライフ、はてなモノリス、はてなログイン管理の開発で得られたノウハウについてです。 *1:Ustream録画については、主催者の方のご快諾を頂き公開しております

                                                「Android ウェブアプリケーション 連携術」ABC 2011 Winter講演資料 - Hatena Developer Blog
                                              • memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ

                                                最近じゃmemcachedを活用してデータベース(RDB)の負荷を下げるって話、そこらじゅうから聞こえてくるけれど、memcachedの活用は、格納オブジェクトの”粒度”(granularity)がキモだと思ってます。 memcachedは、KeyとDataをペアで格納して、Keyが与えられると、関連付けられたDataを返すだけのシンプルなシステム。PerlやPHPの連想配列と同じ。このmemcachedをRDBのキャッシュとして活用してやる場合、memcachedに格納するキャッシュデータの単位、”粒度”をどう設計するかが重要になってくる。 RDBの場合、格納されるデータはRow(レコード)単位。じゃぁキャッシュもRow単位で作ってやればいいのかといえば、それではうまくいかないケースもたくさんある。RDBでは専用の問い合わせ言語であるSQLを使って、 SELECT * FROM hoge

                                                  memcached活用は、格納オブジェクトの”粒度”がキモ
                                                • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptの関数の結果を期限付きでキャッシュする

                                                  処理に時間がかかるけれども、一定時間は結果が変わらないような関数の結果をキャッシュしたい。 例えばgetElementsByTagName("*")なんかを頻繁に呼び出すようなコードがあったとして、結果をキャッシュしたいけれど画面描画が発生すると使えなくなってしまう。setTimeoutで0ミリ秒後にキャッシュを消す処理を入れておいて、画面描画と関係のある処理はタイマーで実行するような制約を付けてコードを書けばDOMが絡む処理の結果もキャッシュすることができる。というようなケースに使えるような気がする。 Function.prototype.timed_memoise = function(ms){ var self = this; ms = ms || 0; var memo = {}; var clear_q = false; function clear_cache(){memo={

                                                  • RequireJSを活用したキャッシュ防止、A/Bテスト、画像事前読込など - Kengo's blog

                                                    [for English user] This article is a simple introduction about my project for Japanese developer. You do not have to read this, reading this project directly would be enough. RequireJSの応用方法について調べた内容をGitHubでまとめています。実装詳細はGitHubをご覧いただくとして、このエントリではそれぞれの応用について簡単な紹介をしたいと思います。 キャッシュ防止 JavaScriptファイルがブラウザにキャッシュされてしまうために、スーパーリロードなりキャッシュのクリアなりをしないと変更後のファイルが試せないことがあります。 キャッシュを防ぐ方法としてクエリパラメータの利用が知られていますが、Requ

                                                      RequireJSを活用したキャッシュ防止、A/Bテスト、画像事前読込など - Kengo's blog
                                                    • DNSキャッシュポイズニング対策:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                      本資料は、「DNSキャッシュポイズニングの脆弱性」の対策を更に促進することを目的としており、DNSキャッシュポイズニング対策の検査ツールの使用方法や、DNSの適切な設定方法に関する情報等をまとめています。 第1章では、DNSの役割とその仕組み、DNSキャッシュポイズニングの実現手法とその脅威を解説しています。 第2章では、DNSの問合せ動作を概説し、その動作の理解を深めて頂くための関連ツールとしてwhoisサービスやnslookupコマンドの使い方を説明しています。 第3章では、DNSキャッシュポイズニング対策の検査ツールとして活用できるCross-Pollination CheckツールとDNS-OARC Randomness Testツールの使い方と注意点をまとめてあります。 第4章では、BIND DNSサーバとWindows DNSサーバの適切な設定に関して具体的に記述してあります。

                                                        DNSキャッシュポイズニング対策:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                      • 「GraphQLは何に向いているか」に対してのちょっとした反論 - 病みつきエンジニアブログ

                                                        k0kubun.hatenablog.com 非常に丁寧に書かれていると思うのですが、少し反論したい部分があるので、記載したいと思います。 GraphQLのキャッシュ効率について クエリをパースしないとキャッシュの可否を判定できないため、HTTPキャッシュが難しい こちらに関して、2つの観点から反論してみたいと思います。 まずに、GraphQL は GET リクエストでも送ることができます。Serving over HTTP | GraphQL によると、http://myapi/graphql?query={me{name}} のような URL の GET リクエストができます。(※そもそも、これ自体は GraphQL の絶対的な制約ではなく、 GraphQL を一般的に HTTP で提供するときのプラクティス、という位置づけです) そして、GraphQL は 1 回のリクエストで送らな

                                                          「GraphQLは何に向いているか」に対してのちょっとした反論 - 病みつきエンジニアブログ
                                                        • Macをセーフモードで起動(セーフブート)する方法、実行される内容と効果 | ゴリミー

                                                          不具合の原因解明や本体メンテのために役立つ標準機能 セーフモードとは何か そもそも「セーフモード」とは一体何をしてくれるのか。Apple サポートによると、以下の処理が行われると説明されている。 起動ディスクを検証して、必要に応じてディレクトリの問題の修復を試みる 必要なカーネル機能拡張だけを読み込む 起動項目とログイン項目が自動的に開かないように阻止する ユーザがインストールしたフォントを無効にする フォントキャッシュ、カーネルキャッシュ、その他のシステムキャッシュファイルを削除する 起動しながら所定のチェックを行い、一部のソフトウェアが自動的に読み込まれたり、起動したりしないよう阻止した状態でMacが起動される。また、同時に様々なキャッシュが削除される。 このことから、Macを「セーフブート」することによってMacの基幹となる部分が問題なく動作しているかどうかを確認しつつ、使用している

                                                            Macをセーフモードで起動(セーフブート)する方法、実行される内容と効果 | ゴリミー
                                                          • 最速インターフェース研究会 :: Fasterfoxが酷すぎる件

                                                            Fasterfox http://fasterfox.mozdev.org/ Fasterとか見るとつい試してみたくなる衝動に駆られて試してみたんだけど、これはひどいなと思った。 リンク先読み機能ってのがデフォルトで有効になっているんだけど 先読み機能は他にダウンロードしている場合はそちらに優先権を譲るので競合して帯域幅をパンクさせることはありません。それどころか使用していない帯域を有効活用する機能です。 どっちも自分のことじゃないか、相手のサーバーのことはどうでもいいのか。まあ俺は基本的には帯域幅よりサーバー負荷より人間の1分1秒のほうが貴重だとは思ってるんだけど。 del.icio.us開いたら片っ端から先読みし始めるし、既読のページにもかかわらず先読みするし節操が無い。読みもしないページを片っ端からダウンロードすることが有効活用と言えるのか? もしもローカルネット内でキャッシュプロキ

                                                            • そんなリザルトキャッシュで大丈夫か? #jjug

                                                              This document discusses Yarn and its advantages over npm. It notes that Yarn uses yarn.lock files instead of npm-shrinkwrap.json files to lock down dependency versions. Yarn is also described as being faster, able to work offline by caching dependencies, and potentially more secure than npm with features like flat mode and module folders. The document suggests Yarn may handle dependencies and devD

                                                                そんなリザルトキャッシュで大丈夫か? #jjug
                                                              • Cache-Control の Immutable 拡張によるリロード時のキャッシュ最適化 | blog.jxck.io

                                                                Intro ブラウザはリロード時に、 max-age に満たないキャッシュを持っていても Conditional GET によってキャッシュの Validate (有効性の問い合わせ)を行う。 Cache-Control Extension として提案されている Immutable 拡張は、キャッシュが max-age 内であればリロード時もキャッシュヒットさせる拡張である。 このヘッダの効果と、本サイトへの適用について記す。 Cache-Control Cache-Control に max-age を指定することで、ブラウザにリソースをキャッシュさせることができる。 このキャッシュは max-age の期間内は fresh とみなされ、 fresh であればサーバへの問い合わせなく再利用される。 サーバへの問い合わせ(RTT)が無いため、事実上最速のリソース取得となる。 Reload

                                                                  Cache-Control の Immutable 拡張によるリロード時のキャッシュ最適化 | blog.jxck.io
                                                                • ブラウザの更新 スーパーリロード

                                                                  初心者でも簡単作成 Webサイト(ホームページ) パソコン インターネットの勉強、情報 NetyaSun スーパーリロードとは ブラウザのキャッシュを無視し、強制的にWebサーバーからファイルをダウンロードする方法。 「フルリロード」「強制再読み込み」ともいう。 WEBページや画像などのファイルを編集後、転送・表示で確認すると、 何も変わらず、古いファイルが表示される場合がある・・・ これは速度の向上のため、ブラウザのキャッシュが、前回保存したファイルを表示してしまうからだ。 通常なら、ブラウザの更新ボタン、または、F5キーで更新されるが、 ブラウザキャッシュが強烈に効き過ぎて、再読み込みでも更新されない場合がある。 キャッシュを毎回削除するのも面倒なので、スーパーリロードで読み込んでしまいましょう。 インターネットエクスプローラー IE Windows Internet Explorer

                                                                  • 続・HTTPキャッシュを使いこなして、Webアプリを快適に(1) | IIJ Engineers Blog

                                                                    ディレクティブは、,(カンマ)で区切って、複数指定が可能です。 例えば、max-age=3600とmust-revalidateの2つのディレクティブを指定するときは、以下のように書きます。(ディレクティブの個々の意味は、後ほど説明するので、まだ解らなくて大丈夫です。) ただし、複数指定する場合は、矛盾しないように指定する必要があります。(矛盾する組み合わせの動作は未定義なので) そして、互換性のため、ブラウザやプロキシが未対応のディレクティブは、無視する決まりがあります。この動作のおかげで、古いブラウザは新しいディレクティブを無視できるので、ブラウザがおかしくなることは防げます。 RFCやMDNにも、この説明の例として、互換性のため、類似効果のディレクティブを並記する例が書かれていたりします。 ですが、この方法で、古いシステムとの互換性を考え出すとどんどん複雑になります。 現実的に考えて

                                                                      続・HTTPキャッシュを使いこなして、Webアプリを快適に(1) | IIJ Engineers Blog
                                                                    • 意外と簡単!htaccessにキャッシュ設定してブログを高速化する方法 - ラブグアバ

                                                                      ブログ高速化はブロガーの永遠のテーマです。 以前はCloud Flareを導入して表示速度はかなり速かったのですが、時々障害が発生してJSがうまく動かなかったり、サイトが表示されなくなるなどの問題が生じたので今はやっていません。 それ以来、ブログの高速化については結構頭を悩ませています。地道にやるしかなさそうですね。 今回は「.htaccess」にキャッシュ設定してブログを高速化する方法をご紹介します。 敷居が高そう…と思った方、私も最初はそう思っていました。ですが、やってみるとめちゃくちゃ簡単で5分あればできるのでやっといて損はないですよ!

                                                                        意外と簡単!htaccessにキャッシュ設定してブログを高速化する方法 - ラブグアバ
                                                                      • Goで多層キャッシュを実装するときに役立つtips - Gunosy Tech Blog

                                                                        こんにちは、メディア事業本部所属の石塚(@ij_spitz)です。こちらはGunosy Advent Calendar 2018、4日目の記事です。なお、昨日の記事は@timakinさんのGoで多層キャッシュ実装と@aibouさんのInfrastructure as Codeの心構えでした。 何を書くか全然決めてなかったのですが、昨日@timakinさんがGoでの多層キャッシュの実装ポイントについて書いていたことに加えて、僕も最近業務で多層キャッシュについて取り組んでいたので、Goで多層キャッシュを実装するときに役立つtipsについて書きたいと思います。 ちなみに僕は多層キャッシュのことを多段キャッシュと呼んでいましたが、曖昧さを解消するために本記事では多層キャッシュで統一します。 なぜ多層キャッシュを使うのか 多層キャッシュ自体については昨日のブログで既に説明されているので詳細は控えます

                                                                          Goで多層キャッシュを実装するときに役立つtips - Gunosy Tech Blog
                                                                        • 開発メモ: Kyoto Tycoonベータ版リリースすた

                                                                          ここのところ必死こいて作り込んでいたKyoto Tycoonだが、主要機能を実装しきって文書もそこそこ書けてきたので、ベータリリースということにした。プロジェクトページもちゃんと作ってある。 公式には英語の文書しか作らない方針なのだが、それだと国内ではなかなか使ってもらえないので、この場でチュートリアルを書いてみる。 Kyoto Tycoonとは プロセス組み込み軽量データベースライブラリであるKyoto Cabinetをネットワーク越しに利用できるようにするためのツールキットである。KCのデータベースを内部に持ったサーバプログラムと、それに接続してデータベースを操作するためのクライアントライブラリからなる。また、コマンドラインからサーバにアクセスするためのユーティリティもついてくるので、簡単に使い始められる。 製品コンセプトは、「永続的キャッシュサーバ」もしくは「memcachedの永続

                                                                          • Google、コンテナ作成の7つのベストプラクティスを公開

                                                                            Googleは2018年7月10日(米国時間)、コンテナを効果的に作成するための7つのベストプラクティスを「Google Cloud Platform」の公式ブログで紹介した。概要は以下の通り。 (1)コンテナごとに1つのアプリケーションをパッケージングする コンテナは、内部で1つのアプリケーションが実行されるときに最も効果的に機能する。このアプリケーションは、親プロセスが1つでなければならない。例えば、同じコンテナでPHPとMySQLを実行してはならない。コンテナごとに1つのアプリケーションをパッケージングすれば、アプリケーションのライフサイクルに合わせてコンテナのライフサイクルを管理できる。 (2)PID 1とシグナル処理、ゾンビプロセスを適切に扱う KubernetesとDockerは、コンテナ内のアプリケーションを停止するために、Linuxシグナルを送信する。このシグナルは、プロセ

                                                                              Google、コンテナ作成の7つのベストプラクティスを公開
                                                                            • Googleキャッシュ表示 - 日本初のHTML+TIME解説サイト JavaScriptはもういらない!?

                                                                              • 第七回闇PHP勉強会でrealpathキャッシュとデプロイの話をしました - hnwの日記

                                                                                昨日12月11日に第七回闇PHP勉強会を開催いたしました。私を含め発表者6人ということで、とても盛り上がった勉強会になりました。発表者の皆さま、またご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。また会場提供いただいたピクシブ株式会社さまにも大変お世話になりました。 以下が私の発表資料です。 PHPアプリケーションをsymlink切り替えでデプロイしているとrealpathキャッシュ絡みで何かしらトラブルがありますよね、というくくりで複数のトピックを紹介するような内容でした。タイトルの通り、一番話したかったのはmod_phpとphp-fpmとでOPcacheの挙動が変わる話だったんですが、かなり入り組んだ内容だったのでうまく伝わらなかったかもしれません。 質問タイムに、@edvakfさんから面白いエピソードを聞くことができました。Pixivではこの手の問題に一通りハマった結果、現在で

                                                                                  第七回闇PHP勉強会でrealpathキャッシュとデプロイの話をしました - hnwの日記
                                                                                • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)

                                                                                  http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060509の続き. 初めての方は画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1)からどうぞ. Googleはimages.google.com 1つで1,187,630,000(11.8億!)の画像を保持している(ように見える).1つの画像が10KBだったとしても12.5TBの画像を保持していることになる. GoogleがこんなことができてるのはGoogleFileSystemがあるからだ. http://labs.google.com/papers/gfs.html GoogleFileSystemは簡単に言うとデータバックアップ機能つきの分散NFSのようなものだ. GoogleFileSystemに関しては上記URLのPDFに詳しいので,そちらを参照してほしいが,基本的な考え方は今まで負荷分散の考え方となんら変ることはない.つまり

                                                                                    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その4) - 最速配信研究会(@yamaz)