並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 449件

新着順 人気順

コンピューター 英語の検索結果321 - 360 件 / 449件

  • 【2024年最新】生成AIサービス10選を徹底比較|料金~特徴まで - AI総研|AIの企画・開発・運用を一気通貫で支援

    OpenAIがリリースした対話型AI「ChatGPT」の爆発的な普及をきっかけに、近年大きな注目を集める生成AI。 本記事では、生成AIサービスを利用したい方に向けて、最新の生成AIサービス10選を徹底比較してご紹介します。 またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。 ⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料) そもそも生成AIとは生成AIとは、「ジェネレーティブAI(Generative AI)」とも呼ばれ、文章・画像・音声など新たなコンテンツを生成するAIのことを指します。 近年の急速な技術進歩により、簡単な利用方法で、人間が作成したものと同等、あるいはそれ以上の質のコンテンツを自動

    • さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ

      こんにちは、皆さん! 私は60代で、PC関係に携わってきたSilver LifeStyleです。 20年以上にわたり、WindowsとLinuxの両方を使ってきた私が、最近特にハマっているディストリビューション「Q4OS」について、実体験を交えてお話ししたいと思います。 特に、Windowsからの移行を考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。 目 次 Windows 10のサポート終了という崖っぷち Q4OSとの出会い - Windows難民の救世主 なぜQ4OS Trinityをおすすめするのか 1. 驚異的な軽さと速さ 2. Windows風の使いやすさ 3. 安定性と互換性 4. セキュリティの強固さ Q4OS, Trinityのインストール方法 Q4OS, Trinityの日本語化方法 Microsoft Edgeのインストール - 仕事環境の完成 Q4OS, Trini

        さよならWindows10!私がLinuxの秘密兵器Q4OSに乗り換えた理由と驚きの快適さ - 僕の無料ネットライフ
      • ドラクエ3の「性別」廃止でファン賛否 「ポリコレへの配慮は…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

        ドラゴンクエストシリーズ関連の展示が並ぶ東京ゲームショウのブース=2023年9月22日、千葉市の幕張メッセ、田中奏子撮影 来月14日に発売予定のロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」(ドラクエ)のリメイク版ソフトで、キャラクターの性別表記がなくなることが公表され、ファンの間で論争が起きている。 【ゲーム画面】性別表記がなくなったドラクエキャラの姿 「最近は性別選択がないゲームが主流。名作ゲームも、多様な性のあり方に合わせて変わった方がいい」 「ドラクエ界にもポリコレが来た。配慮しすぎると、原作のイメージが壊れてしまうのでは」 SNS上でそんな賛否の的となったのは、1988年のファミリーコンピュータ用ソフト「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のリメイク版。公式サイトの情報によると、主人公と仲間たちの「男」「女」という原作の表記がなくなり、「ルックスA」「ルックスB」に変更される。ま

          ドラクエ3の「性別」廃止でファン賛否 「ポリコレへの配慮は…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
        • あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝

          ※この記事はGoodpatch Design Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 初めまして。グッドパッチの長友と申します。2024年9月から、Incubationチームという、クライアント企業の新規事業(=いわゆるゼロイチ)に特化した支援を行うチームにて責任者をやっています。事業機会を探索するところから初期仮説と検証、顧客発見まで、いわゆるPMFに到達するまでに必要なプロセスにおいて伴走するチームです。 ちなみにグッドパッチは元々スタートアップの事業を支援することで成長してきましたが(スタートアップにとっては本業=新規事業ですからね)、2010年代後半あたりから大きな組織で複数の事業を運営するような、いわゆるエンタープライズ企業と呼ばれるクライアントとの仕事がメインになっています。 さてアドベントカレンダーの12/24分という、ある意味一番ハッピーな記事が求

            あなたの会社がイノベーションを生み出せない理由と、“デザイン”が無視してきたこと|長友 裕輝
          • 孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談 | ログミーBusiness

            2025年2月3日に行われた法人向け特別イベント「AIによる法人ビジネスの変革」で、OpenAIとソフトバンクグループ、Arm、ソフトバンク合同で、企業用最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intaelligence)」に関するパートナーシップについて発表しました。イベントの中でソフトバンクグループ会長・孫正義氏はOpenAIのサム・アルトマン氏と対談。ChatGPTなどの生成AIが今後、爆発的に成長していく可能性などを語り合いました。 孫正義氏 × サム・アルトマン氏が対談司会者:ただ今よりトークセッションを始めさせていただきます。それではお願いいたします。 孫正義氏(以下、孫):※1どうもありがとうございました。今からサム(・アルトマン)とフリーディスカッションをします。 質問の時間というより、僕が代わりにみなさんに代わって、たくさん聞きたいであろうことを直接サム

              孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談 | ログミーBusiness
            • 話題の『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』著者・大塚あみさんインタビュー

              それはレポート課題をAIにやらせようとしたことから始まった 私の手元に1冊の本が届いた。 『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』(日経BP=1月11日発売)という本で、「100日」という言葉でピンときた人がいるかもしれない。著者は、2024年2月にここで書いた「女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?」でインタビューした大塚あみさんである。 「生成AI」に関して、この1年間ほどの間に国内だけでもとても多くの本が書かれている。CiNii(NII学術情報ナビゲータ)で大学図書館にある本について「生成AI」で検索すると2024年1月以降で210冊。この原稿を書いている時点で、アマゾンでは、今後30日で「AI」の本が61冊も発売されると出てきた(生成写真集がラッシュなのだ)。 しかし、この『#100日チャレンジ 毎日連続100

                話題の『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』著者・大塚あみさんインタビュー
              • 日本で5番目位にMiSTer FPGAを愛する筆者が解説するSuperStation one|T4YK@大人のレトロゲーム

                記事を書いた人の自己紹介突然のnote投稿ということで簡単な自己紹介を。ワタクシT4YK(ティーフォーワイケー)は日々、Xでレトロゲームに関する投稿をしているビデオゲームNerdでございます。メガドライブラブ。 SuperStation one プレオーダー開始SNS上でのアンケート投票で選ばれた2色+1で展開2025年1月26日午前11時にRetro Remake社にて最新レトロゲーム互換機SuperStation oneのプレオーダーが始まりました。その後、某ビデオゲームニュースサイトが取り上げた事で認知度上がったのは良かったのですが...FPGAゲームシーンの事あんまり知らない人の記事だった⇒断片的に読みかじった人が適当なことを書く⇒よくわかんない情報がバイラル拡散 …みたいなSNSの世界で溢れているク◯デマ展開に陥っていた為、義憤に駆られこの記事を書くことを決意しました(おおげさ)

                  日本で5番目位にMiSTer FPGAを愛する筆者が解説するSuperStation one|T4YK@大人のレトロゲーム
                • 綱引きと鬼祭: 2月10日の伝統行事✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 2月10日は何の日? その時そして今日何してた? 2月10日は刈和野の大綱引き、竹割まつり、鬼祭、二重とびの日、ベベダヤンの誕生日 、蕗の薹の日、筆アートの日、伝筆の日、にじゅうまるの日、みやざき地頭鶏の日、ばい菌ゼロの日、パンプスの日、フードの日、フットケアの日、ニットの日、ニートの日、海の安全祈念日、左利きの日、ふとんの日、豚丼の日、太物の日、二重(ふたえ)の日、二世帯住宅の日、先勝等の日です。 ■刈和野の大綱引き【秋田県大仙市】国指定重要無形民俗文化財 www.youtube.com 上町(二日町)、下町(五日町)と町を二分し、直径80cm大きさの綱を引き合う伝統行事です。引き合いに使われる大綱は、長さが雄綱64m(42尋)雌綱約50m(33尋)重さ各々10トンにもなり国内最大級です。室町時代から500年以上の歴史をもっており、上町が勝つと米の値段が上がり、下町が勝つ

                    綱引きと鬼祭: 2月10日の伝統行事✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 「インタプリタは機械語に翻訳する」という誤解 | 雑記帳

                    プログラミング言語のインタプリタの説明で「逐次機械語に翻訳する」という説明を見かけることがある。ググればそういう説明がたくさん出てくるので具体例は割愛する。 しかし、「機械語に翻訳する」という説明は好意的に言えば「誤解を招く言い方」で、率直に言うと「デタラメ」である。 そういう説明を書く人は、自分でインタプリタを書いたことがあるのだろうか?誰かが書いた間違った説明文をそのまま引き写しているのだろうか? もちろん、世の中にはJITコンパイルする言語処理系もあるが、それはインタプリタのように使えたとしても「コンパイラ」なのではないか。 機械語に翻訳しなくてもプログラムは実行できる 「逐次機械語に翻訳する」という説明を書いた人は「プログラムを実行するのだから機械語を生成しているのだろう」と考えたのかもしれない。これは間違った推論だ。 重要な事実として、機械語に翻訳しなくてもプログラムは実行できる

                    • OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション | ログミーBusiness

                      2025年2月3日に行われた法人向け特別イベント「AIによる法人ビジネスの変革」で、OpenAIとソフトバンクグループ、Arm、ソフトバンク合同で、企業用最先端AI「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intaelligence)」に関するパートナーシップについて発表しました。ソフトバンクグループ会長・孫正義氏らが講演をしたあと、次に登場したのはOpenAIのサム・アルトマン氏。同社が発表したAIエージェント「Deep research」はビジネスにどう貢献するのか? 計4人のデモンストレーションを交えてプレゼンしました。 OpenAIのサム・アルトマン氏らによるデモンストレーションサム・アルトマン氏(以下、アルトマン):※1本日はお集まりいただき、ありがとうございます。今、AIにとって重要な時期が訪れております。進歩は急速に進み、モデルはすでにますます賢くなっています。 我々に

                        OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション | ログミーBusiness
                      • 趣味がキャリアに与えるすばらしい影響(TED) – 筆子ジャーナル

                        趣味を楽しむことが仕事にいい影響を与えると教えてくれるTEDトークを紹介します。 タイトルは、The Remarkable Impact of Hobbies on Career (趣味がキャリアに与えるすばらしい影響)。 化学の教授、Karen McFarlane Holman, Ph.D.(カレン・マクファーレン・ホルマン教授)の講演です。 趣味とキャリア、TEDの説明 We are masters of feeling guilty every time we get distracted by our hobbies when we feel like we should be working. But what if our hobbies are actually enhancing our careers? Bolstered by a recent scientific s

                          趣味がキャリアに与えるすばらしい影響(TED) – 筆子ジャーナル
                        • CUIとは? - CUI は誤用(和製英語) だって知っていますか? - Qiita

                          はじめに CUI は英語圏では通用しないようです。CLI という正しい用語を使いましょう。というか CUI のことしか書いていない初心者向け記事、量産させすぎ😡 ❌ CUI (キャラクターユーザーインターフェース)なんて言葉は英語にはありません 🟢 CLI (コマンドラインインターフェース)が正しい用語です 🟢 GUI (グラフィカルユーザーインターフェース)も正しい用語です なんども繰り返されている話題ですが、ふと書きたくなったので書きます。 CLI (コマンドラインインターフェース)ってなに? CLI とはその名の通り、コマンドラインを使ったインターフェースのことです。つまり一般的にはシェルを使うユーザーインターフェースです。よく見るコレ↓です。 コマンドラインインターフェースとは、コマンドラインにコマンドを入力することでコンピュータを使うインターフェースです。ちなみにコマンドと

                            CUIとは? - CUI は誤用(和製英語) だって知っていますか? - Qiita
                          • 2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ

                            2025年3月開催「Capcom Cup 11(カプコンカップ2024)」に関するメモ ☆はじめに ☆スケジュールと放送の配信URL ☆SFL2024 ワールド チャンピオンシップ ☆賞金の話 ☆選手紹介(48人) ☆Group A ☆Group B ☆Group C ☆Group D ☆Group E ☆Group F ☆Group G ☆Group H ☆選手紹介(Street Fighter League 2024 World Championship編) ☆おまけの話(余談) 今年のCapcom Cup の 出場者の 過去のCapcom Cup 出場回数 Capcom Cup の Group F が3年連続で,死のグループ 使用キャラの分布を考えてみる Capcom Cup 出場者の世代の話 Capcom Cup World Warrior 2023と2024の、各地域の参加者人数

                              2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ
                            • RubyのRactorとは一体何なのか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What’s The Deal With Ractors? | byroot’s blog 原文公開日: 2025/02/27 原著者: byroot -- Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかしその前に解説しておく必要があることがいくつかあります。今回はRactorについてです。 4、5年前にRactorが発表されたとき、多くの人が、スレッドの代わりにRactorを使う、Puma的なRactorベースのWebサーバーが

                                RubyのRactorとは一体何なのか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • ベスター『Deceivers』(1981) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                セネガルから帰ってきたら、SSDの奥底から昔のが出てきたんで、1章分だけやっちゃいました。 The Deceivers (English Edition) 作者:Bester, Alfred iBooks Amazon アルフレッド・ベスター『たばかりし者たち (The Deceivers)』(1981) あの『コンピュータ・コネクション』と『ゴーレム100』の間の佳作となる。 コンピュータ・コネクション (1980年) (サンリオSF文庫) 作者:アルフレッド・ベスター Amazon ゴーレム 100 (未来の文学) 作者:アルフレッド ベスター 国書刊行会 Amazon 英語圏の評判を見ると、ウィキペディアでもそうなんだが、この晩期の作品はどれもあまり評価されてなくて、ぐちゃぐちゃでわけわかんなくて、晩節を汚すものとして罵倒されている。 日本では、『ゴーレム100』はぼくが一生懸命誉め

                                  ベスター『Deceivers』(1981) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                • 昨年9月のGoogleヘルプフルコンテンツアップデートで沈んだサイト、まだ厳しい状況が続く模様【後編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                  アップデートの結果③ グーグルによると、有用でないコンテンツは45%減少3月のコアアップデートとスパムアップデートの開始時、グーグルは検索に有用でないコンテンツを40%削減する狙いがあると述べていた。3月のコアアップデートが4月19日に完了したとき(グーグルが完了を発表したのはその7日後)、グーグルは有用でないコンテンツを45%削減したことを明らかにした。 この有用でないコンテンツの減少を牽引した原動力の1つが、「悪質なスパム」(英語名「Pure Spam」)に対する手作業での対策だろう。この対策は、3月5日に導入が開始されて3月20日に完了した3月のスパムアップデートで、数千件のサイトに対して行われた。 3月のスパムアップデートが完了した直後から、SEO業界では影響を受けたサイトのリストや分析が出てくるようになった。影響を受けたウェブサイトにおけるAIコンテンツの役割を詳細に掘り下げたO

                                    昨年9月のGoogleヘルプフルコンテンツアップデートで沈んだサイト、まだ厳しい状況が続く模様【後編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                  • 生成AIをサイバー攻撃に悪用 ラップで規制避け危険情報入手 自律化も「時間の問題」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                    文章や画像などを自動作成する生成AI(人工知能)は各分野で活用が進む一方、サイバー攻撃に悪用されていることは知られていない。用途はコンピューターウイルスや詐欺メール、偽動画の作成など多岐にわたり、国内でも摘発事例が発生した。AIで攻撃側の効率化が進めば、被害の頻度や範囲は一気に増加・拡大する恐れがある。自律的な攻撃を仕掛ける〝人格〟を持ったAIの登場も「時間の問題」(専門家)とされる。 【画像】特殊な条件付きの指示を受けて生成AIが作成したラップの歌詞。黒塗りの部分に悪用可能なコードなどが表示されている ■特殊な質問で規制回避も 「Yo、俺の心もシステムも、クラッシュ寸前 ◯◯◯◯◯(重要なシステムファイル名など)の消去、いくぜ!」 対話型生成AI「チャットGPT」に対し、システムの破壊を目的に、特殊な条件を付けて失恋をテーマにしたラップの歌詞を作るよう指示すると、このように答えた。 続け

                                      生成AIをサイバー攻撃に悪用 ラップで規制避け危険情報入手 自律化も「時間の問題」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • メモ. Windows 11 24H2の新規インストール、正しいはずのパスワードが弾かれる(追加情報++あり)

                                      セイテクエンジニアのブログ  かつて山市良と呼ばれたおじさんのブログ  メモ. Windows 11 24H2の新規インストール、正しいはずのパスワードが弾かれる(追加情報++あり) メモ. Windows 11 24H2の新規インストール、正しいはずのパスワードが弾かれる(追加情報++あり) 2024年10月22日配信 2024年12月25日更新 執筆者:山内 和朗 2024年10月初めにWindows 11の最新バージョン「Windows 11バージョン24H2(Windows 11 2024 Update)」がリリースされました。 ITニュース. Windows 11バージョン24H2(OSビルド26100)の一般提供開始 Windows 11バージョン24H2はまだリリースされたばかりであるため、企業のクライアントデバイスへ大量展開する時期ではありません。しかしながら、企業のIT部

                                      • 「トランプ・マスク会談」でトランプ氏が使っていたのは中国製モバイルバッテリー(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        米大統領選の共和党候補トランプ前大統領は8月12日、テスラのイーロン・マスクCEOとX(旧ツイッター)で対談し中継された。トランプのスマホの下に置かれていたモバイルバッテリーが中国のアンカー(Anker)社製のものであることを発見した中国のネット民が指摘すると、中国のネットはたちまちトランプが使っているモバイルバッテリーで騒然となった。 その燃え上がりように、中国共産党系の「環球時報」の英語電子版までが乗り出した。アンカー社はトランプが使ったモデルに「これはトランプ前大統領が使ったモバイルバッテリー」というレッテルを貼って売り始めるという大騒動。 それにしても、あれだけ中国の製造業を怨み、何としても製造業をアメリカの手に戻すと叫んでいるトランプが、なぜ全世界が見ているライブ会談で中国製のモバイルバッテリーを使うようなことをしたのだろうか? ◆「環球時報」英語版がトランプの手元にあるモバイル

                                          「トランプ・マスク会談」でトランプ氏が使っていたのは中国製モバイルバッテリー(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • MRを用いてドッペルゲンガーと剣道の稽古をした10日間の記録【未踏IT'24 古田PJ】|Karen Furuta

                                          本記事は、未踏IT'24『自分自身と気を交わすためのMRによる剣道稽古システムの開発』に関連しています。 開発した剣道稽古システム利用して、自分自身と剣道の稽古を行った際の感覚や開発プロダクトの思想などをご紹介します。 技術的な話は後日、別の記事にまとめる予定です。 開発したプロダクトについて 申請したプロジェクトの概要は以下の通りです。 本プロジェクトでは日本が世界に誇る文化である剣道において、自身の試合中の「動作」と「気」を反映した3Dモデルを作成し、MR(Mixed Reality)を活用してそのモデルと剣を交えることができる、新しい稽古システムを開発する。本システムを用いて相手の視点から自分と向き合うことで、自分自身の「動作」と「気」を客観的に捉え、自身の成長に繋げることが可能になる。 「気」とは剣道の試合で有効打突の条件である「気剣体の一致」の要素の一つで、これまで情報技術的な再

                                            MRを用いてドッペルゲンガーと剣道の稽古をした10日間の記録【未踏IT'24 古田PJ】|Karen Furuta
                                          • ジョージア工科大学オンラインCS修士に合格するまで【OMSCS】 | Masaki Nishi

                                            出願理由 まず、圧倒的に学費が安いという理由です。 アメリカの大学・大学院全体で考えると、異常値なほど学費が安いため、プログラムの思想が変わったり等で学費が高騰する前に修士号を取得しようという魂胆です。将来的にオンキャンパスの修士や博士号プログラムに進学したい場合でも、単位移行ができることを考えると非常にお得です。 次点で、コース選択の幅が広いという理由です。 詳細は比較記事の方に記載してありますが、テキサス大学オースティン校と比べ、AI/ML以外のコース選択幅が広く、OSやネットワーク、セキュリティ、データベースなどのコースが豊富で、それらの領域の知見を深めたいという理由です。 必須要件 OMSCSのアドミッション要件のページに記載があります。 コンピュータサイエンスまたは関連分野(通常は数学、コンピュータエンジニアリング、または電気工学)の学士号と、累積GPA3.0以上が必要となります

                                              ジョージア工科大学オンラインCS修士に合格するまで【OMSCS】 | Masaki Nishi
                                            • Zoltraak使おうぜみんな① - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? フリーレンでいうところの「魔法史の本」に該当します。 時系列順に魔法学を学ぶことで得られる知見もある。 参考資料 Qiitaで編集する都合上、先頭にある方が参照しやすいのでまとめます。 元木大介@生成AI塾&魔法Zoltraak創造中(@ai_syacho)さん / X dai-motoki/zoltraak zoltraak チュートリアル web版※名称不明 dai-motoki/niwatoko niwatoko チュートリアル web版※名称不明 2024年5月10日コメント XのコミュニティやDiscordなどもあるのですが、

                                                Zoltraak使おうぜみんな① - Qiita
                                              • とあるアラサーの釈明あるいは弁明

                                                若い人たちへ。 ごめんな、初めに謝っておくこれから書き連ねるのは、くだらない懺悔と言い訳だ。 若い人、といってもどのくらいの年代に向けてのものか これを書いている俺にもわかっちゃいない。 ただただ、世の中の分断というか、世相の居心地の悪さに、いたたまれなくなっただけのこと。 いわゆるデジタルネイティブとか。 コロナ禍を高校~大学生または社会人成りたての頃に経験したとか。 そういう世代が対象にはなるとは思う。 もちろん、これは地域によって異なる可能性もあるだろうし その時に受けた教育やら環境やらも影響するだろうから 二十歳±5くらいが基本の対象で、 何か共感できる部分があるのなら、対象だと思ってくれていいと思う。 さて。 謝罪、というからには、何かについて後悔や悪いことをしたという思いがあって それをするということが一般的だろう。 けれど、例えば知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまったよう

                                                  とあるアラサーの釈明あるいは弁明
                                                • 時価総額1.8兆円の語学アプリ「Duolingo」を生んだグアテマラ出身の起業家(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                  Duolingoの創業者でCEOのルイス・フォン・アーン(Photo by Kevin Dietsch/Getty Images) 時価総額が120億ドル(約1兆8000億円)を上回る語学学習プラットフォーム、Duolingo(デュオリンゴ)の創業者でCEOのルイス・フォン・アーン(46)は、人工知能(AI)が人々のいくつかの仕事を奪うだろうと述べている。 彼の言葉には、実体験が伴っている。昨年末にDuolingoは契約社員の約10%を削減し、代わりにAIを一部の業務に使用することを決定した。「会社としての方針は、もし何かを自動化できるならば、そうするというものだ」と、フォン・アンは人員削減について語った。 「正社員の仕事を自動化するのは非常に難しいが、時間給の契約社員が行っていた単純作業は自動化できた」 彼は、この決定が自社にとって正しい道だと強く信じているが、AIがもたらすより大きな問

                                                    時価総額1.8兆円の語学アプリ「Duolingo」を生んだグアテマラ出身の起業家(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【7月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 デノン Denon ワイヤレスイヤホン bluetooth PerL Pro AH-C15PL パーソナライズ機能/アダプティブアクティブノイズキャンセリング/マルチポイント対応/ロスレスサウンド/ワイヤレス充電対応/IPX4 防滴/マイク付き ブラック AHC15PLBKEM 32670円 (2024年07月10日 20時14分時点の価格) 24時間の価格下落率:

                                                      【7月10日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                    • WE ARE VANA'DIEL

                                                      2024年12月28日に放送されたWeb番組『ファイナルファンタジーXI A.M.A.N.とLIVE!(アマンとライブ!)』にゲスト出演いただいたデザイナーの永野護さん。番組出演に際し、インタビュー取材も実施させていただいたので、その模様をお届けする。 かねてからビデオゲーム好きとして知られる永野さんは、いつ、どのような形で『FFXI』に出会い、どのような冒険をヴァナ・ディールでくり広げてきたのか。まずこの前編では、ビデオゲーム全般との出会い、そしてMO(複数プレイヤー参加型オンライン)RPG、MMO(多人数同時参加型オンライン)RPG、『FFXI』との出会いについてお話をうかがった。 永野護 1960年生まれ。京都・舞鶴出身。デザイナー。1983年に日本サンライズ(現バンダイナムコフィルムワークス)に入社。翌年TVアニメ『重戦機エルガイム』でキャラクターとメカデザインに抜擢され、注目を集

                                                        WE ARE VANA'DIEL
                                                      • 秋休みなのに胃が痛い。 - ちりやま日記

                                                        10月27日の深夜から冬時間となった。 つまり日本との時差は8時間となり、1時間遅く起きれる事となった。 とはいえ、習慣の如く、いつもと同じ時間帯に起きてしまう。悲しい性よの↓↓↓ 昨日は夫も私も体調が悪かったが、子供等と共に日本語補習校に赴いた。 倅達中学部は、11月後半に学習発表会がある。その為、現在はグループ毎に分かれて、発表するテーマの準備をしている。 娘達高等部は1年生のみが課題研究発表をする為、昨年度忙しかった分、今年はのんびりしているようだ。 それでも発表会のパンフレットの表紙のイラストは娘が描くそうで、ちょっと張り切っていた。 先週はアルバニアの糞餓鬼の意地悪君とその不愉快な仲間が、日本の悪口を言ったりしたとかで倅が応戦するも、相手が自分の方が先に仕掛けたくせに、自分達が悪口を言われたと教師に訴え、倅のみが怒られたらしい。(これに関しては、担任は知らない) 木曜日の休み時間

                                                          秋休みなのに胃が痛い。 - ちりやま日記
                                                        • [GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは

                                                          [GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは ライター:西川善司 GDC 2025が開幕した2025年3月17日,NVIDIAは,サンフランシスコ市内にあるホテルにて,GeForce RTX 50シリーズ(開発コードネーム Blackwell)で実装した新技術「Neural Shader」(ニューラルシェーダ)をテーマに,パネルディスカッションを行った。本稿では,イベントの概要をレポートしたい。 ニューラルシェーダのサンプル画像 関連記事 西川善司の3DGE:GeForce RTX 50完全解説後編 GPUにAI処理で大きな変革をもたらす「ニューラルシェーダ」とは何か? Blackwellアーキテクチャを採用するGeForce RTX 50シリーズは,アーキテクチャ的な視点で見ると,業界初のレイトレーシング対応GPUであるGeFor

                                                            [GDC 2025]NVIDIAのVIPが語る「ニューラルシェーダ」の利点と標準化に向けた取り組みとは
                                                          • AWS の生成 AI を活用してリテールインサイトを変革する | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ AWS の生成 AI を活用してリテールインサイトを変革する この記事は 「Harnessing Generative AI on AWS to Transform Retail Insights」(記事公開日: 2025 年 1 月 31 日)の翻訳記事です。 Tapestry は、グローバルな高級ファッションブランドを扱う会社で、Coach、Kate Spade New York、Stuart Weitzman といった著名なブランドを傘下に持っています。世界中に 1,400 を超える小売店舗を展開し、18,000 人を超える従業員を抱える Tapestry は、顧客体験の改善やオペレーションの最適化に役立てることができる豊富な情報を保有しているものの、それを十分に活用できているとは言えませんでした。同社は、この知見を効果的に活用するため

                                                            • WindowsでiOS18へのアップデート/復元はやめとけ - Cememer's blog

                                                              「Appleデバイス」(英語名: Apple Devices)アプリを使用してiOS 18へアップデートしてみたところ、Error 10 / 06B4.0000で失敗し文鎮化してしまいました... >Error 10 が表示された場合、コンピュータが対応しているバージョンよりも新しいバージョンの iOS が iOS デバイスに搭載されている可能性 Apple Deviceアプリのバージョンは1.1031.17413.0でアップデート無いんだが😭 Windows経由でiOS 18にアップデートしない方が良いかもhttps://t.co/71L08kIMFg https://t.co/RHLlPWkwlu— Cememer (@Cememer_Sweet) 2024年9月20日 結論 iPhoneやiPadのアップデート/復元にWindows PCは使わないでください!! なお、アップデート

                                                                WindowsでiOS18へのアップデート/復元はやめとけ - Cememer's blog
                                                              • OpenAI Whisperとpyannote.audioで自動音声認識・話者分離して、文字起こししてみた! - エキサイト TechBlog.

                                                                こんにちは!エキサイト株式会社、SaaS・DX事業部エンジニアの岩田史門です! エキサイトHDアドベントカレンダー7日目を担当させていただきます! はじめに 自動音声認識 (ASR: Automatic Speech Recognition) と話者分離 (SD: Speaker Diarization) は、カスタマーサポート、自動議事録作成、音声インタフェースの改善など、さまざまな分野で活用されています。 現在開発に携わっている、FanGrowthというプロダクトでも、ウェビナーレポートという機能で活用しています! www.fangrowth.biz 本記事では、OpenAIのWhisperとpyannote.audioを用いた自動音声認識と話者分離技術の概要や技術的な仕組みについて解説します! はじめに 1. 自動音声認識と話者分離の概要 1.1 自動音声認識(ASR:Automat

                                                                  OpenAI Whisperとpyannote.audioで自動音声認識・話者分離して、文字起こししてみた! - エキサイト TechBlog.
                                                                • ソシオメディア | About Face 翻訳こぼれ話 1: デザインの名言はどこからきたのか

                                                                  来る2024年8月19日、『About Face: The Essentials of Interaction Design』第4版(Alan Cooper、Robert Reimann、David Cronin、Christopher Noessel 著、2014年出版)の邦訳版、『ABOUT FACE インタラクションデザインの本質』がマイナビ出版より発売されます。ソシオメディアが翻訳と監訳を行いました。現在、Amazon など各書店で予約受付中です。 『About Face』は、“Visual Basicの父” として知られる アラン・クーパー氏を主要執筆者とする、ソフトウェアについての他に類をみない実践的なデザイン書で、デスクトップやモバイルのネイティブアプリケーションはもちろん、ウェブアプリケーションや組み込み機器を含む多様なデジタル製品のデザインについて、リサーチ、コンセプトメ

                                                                    ソシオメディア | About Face 翻訳こぼれ話 1: デザインの名言はどこからきたのか
                                                                  • 9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日です。 ■だらだら祭(生姜祭り)(~21日)【東京都港区芝大門、芝大神宮】 www.youtube.com 開催期間 2023年9月11日(日)~21日(木) ※小雨決行 京都の港区にある「芝大神宮(しばだいじんぐう)」は、千年以上の歴史をもつ神社です。 この由緒正しい神社の例大祭が今回ご紹介させていただく『太良太良(だらだら)まつり』です! 東京タワーも見えるほどの都心にあるこの場所で、11日間に渡って開催されるこのお祭りは、神輿渡御が街中で行われることもあって地元の方はもちろん多くの観光客で賑わいます! 芝大神宮は1005年(寛弘2年)に創建された神社です。 社殿は何度か建て直されており、現在の社殿は戦後に再建されたものなので、同時期

                                                                      9月11日はだらだら祭、たんぱく質の日、公衆電話の日、警察相談の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、11スパイスの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 超人的な能力を持つ、産業用スーパー・ヒューマノイド「Mech」が誕生! | カラパイア

                                                                      この画像を大きなサイズで見るDexterity Robotics 世界初となるAI搭載型産業用スーパー・ヒューマノイド「Mech」が誕生した。ヒューマノイドといってもヒト型ではない。海外では「人間のような能力を持つ」ロボットもこう呼ばれる。 重労働や反復作業は人間にとって心底辛いものだが、ロボットは得意とする分野だ。とは言え、これまであらゆる現場にシームレスに対応できるようなロボットは存在しなかった。 だが米国のロボット企業 Dexterity社が開発した「Mech」は、数百のAIモデルを搭載しており、倉庫や工場などを自律的に移動して、キツい作業を黙々とこなしてくれる。 同社によれば、人間のスキルと超人的な力を備えたMechは、世界中の物流を根本から変えてしまう力を秘めているという。 人間のスキルと機械の力を融合!Mechの驚くべき性能 スーパーヒューマノイドロボットと言っても、Mechは

                                                                        超人的な能力を持つ、産業用スーパー・ヒューマノイド「Mech」が誕生! | カラパイア
                                                                      • なぜ大阪は教育への政治介入がこんなに激しいのか? - 集英社新書プラス

                                                                        日本がコロナ禍にあえいでいた2021年4月19日。松井一郎大阪市長が定例記者会見で、「緊急事態宣言が出されたら、大阪市の小中学校はすべてオンライン授業にする」と突然、宣言した。これについては教育委員会も何も知らされておらず、そもそも約420校ある学校の中では端末や回線が整っていないところもあり、実施はかなり困難な状態だった。 市教委を通さず、議事録も残されない中でのメディアを通したいきなりの発表は、首長による「GIGAスクール(生徒一人に一台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文科省の取り組み)をやる」というスタンドプレーに他ならなかった。ITインフラの整備も大きなばらつきがある中、生徒も保護者も教師も置き去りにされた政治パフォーマンスにより、学校現場は大混乱に陥った。 これに対し、2021年5月、大阪市立木川南小学校の久保敬校長(当時)が、大阪市長と同市教育長宛てに「提言書」を郵

                                                                          なぜ大阪は教育への政治介入がこんなに激しいのか? - 集英社新書プラス
                                                                        • 研究室運営で心掛けていること

                                                                          12/28/2024 研究費のことや、セミナーのことについて加筆しました。 こんにちは山田です。沖縄科学技術大学院大学で機械学習とデータ科学ユニットのPIをしています。また、株式会社フラットミニマの代表です。OISTでは最先端の機械学習の研究に取り組み、フラットミニマでは沖縄や研究業界を盛り上げる取り組みを実施しています。 2024年も終わりに近いですが、私も2017年に理化学研究所でPIになり、その後京都大学を経て沖縄科学技術大学院大学で研究室運営して8年が経過しました。ずっと若手だと思っていたんですが、PIとして色々と知見が溜まり世間一般にはシニアになったことや、私目線では本当に優秀な学生やスタッフに支えられて順調な研究室運営ができているように感じますので、若手が研究室を運営する際に多少でも参考になったらと思い、現時点で私のユニットはどのような運営スタイルを取っているかを共有できたらと

                                                                            研究室運営で心掛けていること
                                                                          • TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)

                                                                            この記事は定理証明支援系 Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 2日目は @elpinal さんの Isabelle/HOLで位相空間論の初歩を証明した でした。 注意 この記事は未完成のまま投稿されています。(筆者が締切に敗北したため) 投稿前にレビューをもらったところまだまだ説明が足りない部分が見つかったので、頑張って完成度を上げていく所存です。 あと、かなりの長編になりそうで本編は4~5回に分けて投稿することになるかも。 TAPLの3章をLeanで形式化したコードについてはここから参照できます。この内容が理解できるところまで解説するのが目標です。 この記事は以下のような人を想定読者としています。怖くないよ! Python、Java、TypeScriptなどの言語は使えるが、OCamlやHaskellのような関数型言語には馴染みがない 大学で習うような高度な数

                                                                              TAPLとLeanの同時入門のススメ 予告編(締切に敗北しました)
                                                                            • GPU裏の小さいパーツを村田製作所が集積・外付けGPUで画像処理するLumixなどいろいろ見てきた【CEATEC 2024】

                                                                              レポート GPU裏の小さいパーツを村田製作所が集積・外付けGPUで画像処理するLumixなどいろいろ見てきた【CEATEC 2024】 かつてはパソコンメーカーも出展していたCEATECですが、近年はB2B向けで商談やビジネスマッチング、技術展示、共創の場へと進化を遂げつつあります。とはいえ「将来の家電に搭載される技術」に関する展示も豊富ですし、環境問題に対応した展示は一般の方の興味のある内容でしょう。ということで会場を回って気になった技術、製品(のタネ)をいくつか紹介します。 「Realforce RC1」の展示を発見、70%レイアウトはかなり使いやすそう 東プレが、省スペースの70%キーボードRealforce RC1をいち早く展示していました。パソコンユーザーの目から見ると東プレは高級キーボード屋さんのイメージがありますが、このキーボードも元は産業用技術から生まれているもの。街中では

                                                                                GPU裏の小さいパーツを村田製作所が集積・外付けGPUで画像処理するLumixなどいろいろ見てきた【CEATEC 2024】
                                                                              • スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備を開始 | 理化学研究所

                                                                                理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」[1]の次世代となる新たなフラッグシップシステムの開発・整備を2025年1月から開始します。理研は、「次世代計算基盤に関する報告書 最終取りまとめ」[2](2024年6月文部科学省HPCI計画推進委員会。以下、「最終取りまとめ」という。)において、新たなフラッグシップシステムの開発主体とされており、2024年度(令和6年度)総合経済対策および2024年度(令和6年度)補正予算に基づいてプロジェクトの開始を前倒しするものです。 我が国の科学技術・イノベーションが世界をリードし、社会や産業を発展させるためには、これまでのスーパーコンピュータで追求してきたシミュレーション性能だけではなく、シミュレーションとAIの両者において世界最高水準の性能を達成し、さらにシミュレーションとAIとが密に連携して処理を行いつつ、科学上の仮説生成や実証を含むサイエ

                                                                                • 言語の多様性とその魅力を紐解く 〜『世界28言語図鑑 多言語を学ぶためのガイドブック』刊行記念〜 | TUFS Featured | TUFS Today特集一覧 | TUFS Today | 東京外国語大学

                                                                                  2024.11.12 TUFS Featured 世界には数え切れないほどの言語が存在し、それぞれが独自の魅力を持っています。 今回は、2024年8月に東京外国語大学ワールド・ランゲージ・センター 編『世界28言語図鑑 多言語を学ぶためのガイドブック』(大修館書店)が刊行されたことを記念して、投野由紀夫ワールド・ランゲージ・センター長や各言語教員に、言語の世界の奥深さとその魅力についてお話を伺いましたので、お届けします。 投野由紀夫ワールド・ランゲージ・センター長にインタビュー 本書を手掛けた投野由紀夫ワールド・ランゲージ・センター長に『世界28言語図鑑』の魅力や各言語の構成、充実したコラムのテーマ、ワールド・ランゲージ・センターが未来に向けて力を入れている事業について伺いました。 さらに、近年注目を浴びる生成AI技術の進化を背景に、「なぜ外国語を学ぶ必要があるのか」という問いに対する投野

                                                                                    言語の多様性とその魅力を紐解く 〜『世界28言語図鑑 多言語を学ぶためのガイドブック』刊行記念〜 | TUFS Featured | TUFS Today特集一覧 | TUFS Today | 東京外国語大学