並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

コードエディタの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、どこからどう見てもごく普通のコードエディタに見えて、実はマルチプレイ可能なMMORPGというジャンルのゲームが遊べるちょっと変わったWebサービスをご紹介します。 見た目はVisual Studio Code風の画面レイアウトなのですが、本格的なテキストベースのMMORPGになっていて、友人・知人と一緒に敵と戦いながらプレイヤーを成長させていくことができます。 第三者から見るとゲームで遊んでいるとは思われないのも1つの特徴になっています。 【 CyberCode Online 】 ■「CyberCode Online」の遊び方 それでは、最初に「CyberCode Online」をどのように遊ぶのか詳しく見ていきましょう! サイトにアクセスすると、ごく普通のコードエディタが表示されるのですが、プログラムをよく見るとsignUp()関数が

      普通のコードエディタに見えて実は壮大なゲーム(MMORPG)画面の「CyberCode Online」で遊んでみた! - paiza times
    • 新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した

      上記のようにコードエディタを開くコマンドを分けるために、既にcodeコマンドをVScodeで使っている方はcursorダウンロードの際にcursorコマンドのみインストールするようにしてください。codeの方もインストールすると、codeコマンドでVScodeとCursorどちらも開いてしまうようです。 Cursor主要機能紹介 cmd + Shift + L or cmd + L でGPTとChat機能 エディタ上で画面右にGPTに質問できるサイドバーが出現する。何も選択してないと無から質問できる状態になっていて、コードを選択した状態で開くとそのコードがあらかじめ引用された状態になっている(別の部分のコードもどんどん追加できる)。 ↑10~21行目をcmd + Lした後に31~33行目を追加でcmd + Lした画像 cmd + K でAI Edit機能 コードを選択した状態でcmd +

        新時代のコードエディタ、Cursorのメリット・できることを網羅的に解説した
      • Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用。Google Cloud Shellに統合を発表

        Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用。Google Cloud Shellに統合を発表 Googleは、Google Cloudをコマンドラインで操作できる「Cloud Shell」の機能の新機能として、プログラミングのためのコードエディタ「Cloud Shell Editor」を統合すると発表しました。 Cloud Shell EditorはWebブラウザ上で動作するコードエディタです。Go、Java、.NET、Python、Node.jsなどのプログラミングに対応。 すでにプレビュー版として利用可能。下記は実際に起動した画面です。 見てわかる通り、まるでVisual Studio Codeの画面そっくりです。 これはCloud Shell Editorに採用されたコードエディタ「Eclipse Theia」が

          Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用。Google Cloud Shellに統合を発表
        • Microsoft、ターミナル・コードエディター向けの新フォント「Cascadia Code」を発表/合字を活用。「Windows Terminal」のコードネームを引き継いだフリー&オープンソースフォント

            Microsoft、ターミナル・コードエディター向けの新フォント「Cascadia Code」を発表/合字を活用。「Windows Terminal」のコードネームを引き継いだフリー&オープンソースフォント
          • 「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動/「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに【やじうまの杜】

              「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す ~「Zed」の開発が始動/「Electron」を捨て、Rust言語を採用。GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに【やじうまの杜】
            • VS Codeをフォーク | AI時代の最強コードエディタCursorの使い方を紹介|ChatGPT研究所

              AGIラボは、最高のAI情報をお届けするためのマガジン・コミュニティです。GPTsを筆頭にClaude 3やSoraなど注目のAIについても詳しく解説、今日から使えるAI活用情報を一番わかりやすくお伝えします。他に限定コミュニティへのアクセス、限定イベントへの参加権が含まれます。

                VS Codeをフォーク | AI時代の最強コードエディタCursorの使い方を紹介|ChatGPT研究所
              • GitHub製コードエディター「Atom」の最終版が公開 ~8年間の開発に終止符/12月15日をもってリポジトリはアーカイブ

                  GitHub製コードエディター「Atom」の最終版が公開 ~8年間の開発に終止符/12月15日をもってリポジトリはアーカイブ
                • AI搭載コードエディタCursorが快適すぎる|shi3z

                  VScodeよりもさらに過激にAIを取り入れたコードエディタであるCursorが面白そうだったので試してみたところ、もうSublime Textちゃんに戻れない体になってしまったかもしれない。 VScodeの場合は、あくまでもコードは補完されるもの。 それに対して、Cursorは、VScodeのコード補完的な機能に加えて、コードについて相談できる。 日本語で語りかけることも可能。返事が英語になっちゃうこともあるけどご愛嬌。シェルも内蔵されているのでアプリを切り替えることなくコードを実行できる ディレクトリ内の複数のファイルを見てくれるのでもっと高度なことも頼めるのかもしれない。スネークゲームを作ってくれと言ったらPythonでうごくテキストベースのスネークゲームを作ってくれた 個人的にはHHKB Studioとの相性がとてもいい気がする。全てホームポジションから全く手を離さずに操作できる。

                    AI搭載コードエディタCursorが快適すぎる|shi3z
                  • GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ/「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待

                      GitHub、コードエディター「Atom」の開発を終了 ~年内にアーカイブ/「Visual Studio Code」の台頭に抗しきれず。「GitHub Codespaces」、「Zed」に期待
                    • 無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.55が公開 ~「Raspberry Pi OS」に正式対応/「macOS Big Sur」向けにアプリアイコンを更新。統合ターミナルでも大きな機能強化

                        無償コードエディター「Visual Studio Code」v1.55が公開 ~「Raspberry Pi OS」に正式対応/「macOS Big Sur」向けにアプリアイコンを更新。統合ターミナルでも大きな機能強化
                      • Adobe、Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター「Brackets」のサポートを9月1日に終了/「Visual Studio Code」への移行を

                          Adobe、Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター「Brackets」のサポートを9月1日に終了/「Visual Studio Code」への移行を
                        • JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など

                          JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など プログラミング言語のKotlinや、統合開発ツールのIntelliJ IDEAなどの開発元であるJetBrainsは、同社が新規に開発した軽量なコードエディタの「Fleet」を発表しました。 JetBrains の最新プロジェクトである次世代 IDE Fleet を発表します! Fleet は IDE であり、軽量エディターでもあります。 コラボレーションとリモートワークフローに対応し、柔軟でスマートな多言語ツールです。 詳細を確認して、プレビューにご参加くださいhttps://t.co/BDrN0egxBA pic.twitter.com/DsLpjufRrx — JetBrains Japan (@jetbrainsjp) November 29, 2021 Fl

                            JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など
                          • Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境

                              Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境
                            • JetBrains Fleet: あらゆる言語に対応できるコードエディター兼 IDE

                              20 年におよぶ IDE 開発経験を土台にゼロから構築。 IntelliJ のコード処理エンジンを採用した Fleet は、分散 IDE アーキテクチャと改良された UI を備えています。

                                JetBrains Fleet: あらゆる言語に対応できるコードエディター兼 IDE
                              • Rust製の高速コードエディター「Zed」がAIコーディング支援「GitHub Copilot」に対応/マルチプラットフォーム対応には大きな進展はなし

                                  Rust製の高速コードエディター「Zed」がAIコーディング支援「GitHub Copilot」に対応/マルチプラットフォーム対応には大きな進展はなし
                                • 「Visual Studio Code」2023年10月更新 ~UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる/Windows/macOS/Linuxで動作するフリーの高機能コードエディター

                                    「Visual Studio Code」2023年10月更新 ~UIの柔軟性がさらに向上、編集に集中できる/Windows/macOS/Linuxで動作するフリーの高機能コードエディター
                                  • Adobe、「Brackets」のサポートを終了 ~「Visual Studio Code」への移行を/Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター

                                      Adobe、「Brackets」のサポートを終了 ~「Visual Studio Code」への移行を/Windows/Mac/Linux対応の無償コードエディター
                                    • フリーのコードエディター「Atom」が半年ぶりのアップデート/新プロジェクト「Zed」が公表されて以降、初めてのバージョンアップ

                                        フリーのコードエディター「Atom」が半年ぶりのアップデート/新プロジェクト「Zed」が公表されて以降、初めてのバージョンアップ
                                      • Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック

                                        2020年2月21日紙版発売 2020年2月21日電子版発売 森下篤 著 A5判/416ページ 定価3,058円(本体2,780円+税10%) ISBN 978-4-297-11201-1 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 この本の概要 近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん,意外と知られていないさまざまな機能,TypeScript,Go,Pythonでの開発を通した実践例,そして拡張機能開発までを扱う決定版です! こんな方におすすめ VSCodeをさらに使いこなしたい人 他のエディタを使っており,VSCode に興味のある人 著者の一言 Visual Studio Codeとは 本書を手にとっていただきありがとうございます。本書はVisual Studio Code(本書では,略して「VSCo

                                          Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック
                                        • 【Cursor】AI搭載の最強コードエディタ!日本語の使い方や料金体系、できることを解説 | WEEL

                                          Cursorの機能を軽く試す程度であれば、Basicプランでも全く問題ないかと思います。しかし、Cursorを本格的に業務に導入したい方や、より多くの機能を活用したい方はPro・Businessプランに加入するのがおすすめです。 CousorでAPIキーを利用する方法 Cursorはそのままでも十分便利なツールですが、OpenAIのAPIキーを活用することによってその利用価値はさらに上がります。APIキーによる拡張利用をすることで、無料のBasicプランでもほとんどの機能を利用することが可能になります。 具体的な手順は以下のとおりです。 Cursorの画面で「Command+Shift+P」を押す コマンドパレットから「Cursor:Open Settings」と入力 APIキー入力画面でOpenAIのAPIキーを入力 APIキーを使えば、最新のGPT-4 Turboも利用可能です。API

                                          • Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用 Google Cloud Shellに統合を発表

                                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用。Google Cloud Shellに統合を発表」(2020年11月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、Google Cloudをコマンドラインで操作できる「Cloud Shell」の新機能として、プログラミングのためのコードエディタ「Cloud Shell Editor」を統合すると発表しました。 Cloud Shell EditorはWebブラウザ上で動作するコードエディタです。Go、Java、.NET、Python、Node.jsなどのプログラミングに対応。 すでにプレビュー版として利用可能。下記は実際に起動した画面です。 見て分かる通り

                                              Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用 Google Cloud Shellに統合を発表
                                            • 共同編集も可能な高性能コードエディタの「Zed」がサーバー側のコードも含めてオープンソース化

                                              テキストエディタのAtomやパーサジェネレータのTree-sitter、ウェブの技術を使用してデスクトップアプリケーションが作成できるElectronなどを作成した人たちが開発しているmacOS向けコードエディタの「Zed」がオープンソース化されました。 Zed is now open source https://zed.dev/blog/zed-is-now-open-source zed-industries/zed: Code at the speed of thought – Zed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter. https://github.com/zed-industries/zed Zedは「IDEのパワーと軽量エディターの応

                                                共同編集も可能な高性能コードエディタの「Zed」がサーバー側のコードも含めてオープンソース化
                                              • Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応

                                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「JetBrainsが軽量なコードエディタ「Fleet」発表。エディタとバックエンドの分散処理、多言語対応、共同作業対応など」(2021年11月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 プログラミング言語の「Kotlin」や、統合開発ツール「IntelliJ IDEA」などの開発元であるJetBrainsは、同社が新規に開発した軽量なコードエディタの「Fleet」を発表しました。 Fleetは瞬時に起動する高速で軽量なコードエディタを中心に、別途実行されるIntelliJコード処理エンジンを搭載しています。 LanguageServerを用いたプロジェクトおよびコンテキスト対応のコード補完の他に、定義と使用箇所への移動コード品質チェック、クイックフィックスなどの機能を IntelliJベース

                                                  Kotlin開発元が軽量なコードエディタ「Fleet」発表 エディタとバックエンドの分散処理や共同作業に対応
                                                • Rust製コードエディター「Zed」がオープンソースに ~v1.0リリースへ向けて門戸を開く/コーディングコラボレーション機能「Zed Channels」もアナウンス

                                                    Rust製コードエディター「Zed」がオープンソースに ~v1.0リリースへ向けて門戸を開く/コーディングコラボレーション機能「Zed Channels」もアナウンス
                                                  • リポジトリを即編集!PWA対応のオンラインコードエディタ「Codeit」を使ってみた! - paiza times

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はGitHubのリポジトリを素早く編集できる無料のオンラインコードエディタをご紹介します! 3種類のプログラミング方法が提供されており、PC・スマホ問わずブラウザから手軽に編集できるのが特徴です。それぞれの使い方について詳しく解説していきますので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Codeit 】 ■「Codeit」の使い方 それでは、「Codeit」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 「Codeit」は一般的なオンラインコードエディタと同じように使えるため、ブラウザからアクセスするだけですぐにでもプログラミングができます。 特徴的なのは、プログラムを書く方法として以下の3つが提供されている点です。 リポジトリのURLからプログラミング ログインして新規にプログラミング PWAとしてスマホからプログラミング それぞ

                                                      リポジトリを即編集!PWA対応のオンラインコードエディタ「Codeit」を使ってみた! - paiza times
                                                    • Googleが新しいVSCodeベースのAI搭載コードエディタを発表 | HelenTech

                                                      Google は、Project IDX と呼ばれる新しいクラウドベースの統合開発環境(IDE)を発表しました。このサービスはアプリケーションをより効率的に構築するためのAIツールと機能を開発者に提供することで、開発者のエクスペリエンスを向上させることを目的としています。 Project IDX は、Google CloudのVisual Studio Code 上に構築され、Codey や PaLM 2 などのAI機能によって、スマートコード補完やチャットボット機能、コメントの追加やコードの説明といったAIによるサポートを行うことができます。 Project IDX の大きな利点は、クラウドベースのためどのデバイスからでもアクセスできる一貫した開発環境が提供され、ソース管理のためのGitHubと、ホスティングやクラウド機能などのためのGoogle Firebase プラットフォームと統合

                                                        Googleが新しいVSCodeベースのAI搭載コードエディタを発表 | HelenTech
                                                      • 軽量なコードエディタ「JetBrains Fleet」パブリックプレビュー開始。バックエンドをリモートマシンに分離可能

                                                        軽量なコードエディタ「JetBrains Fleet」パブリックプレビュー開始。バックエンドをリモートマシンに分離可能 JetBrainsは同社が開発中のコードエディタ「JetBrains Fleet」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 @JetBrains_Fleet のパブリックプレビューを開始しました! Fleet は、IntelliJ プラットフォームベースのバックエンドとまったく新しい UI や分散アーキテクチャを使用してゼロから構築された分散多言語エディターおよび IDE です。 ブログ投稿で詳細をご覧くださいhttps://t.co/XdQrsTJ3bS — JetBrains Japan (@jetbrainsjp) October 12, 2022 Fleetはローカルで実行されるコードエディタとして起動します。Language ServerおよびIntelliJ

                                                          軽量なコードエディタ「JetBrains Fleet」パブリックプレビュー開始。バックエンドをリモートマシンに分離可能
                                                        • サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】

                                                          この本では、初心者・入門者の方に向けて、AIコードエディタの知識や使い方を体系的にまとめました。 【概要】 ・内容:Cursorとは?、Cursorのできること、Cursorの料金プラン(比較表あり)、Cursorのインストール方法(環境構築)、Cursorの使い方、Command K、Chat、@ Symbols、Codebase Answers、Docs、Auto-Debug、Fix Lints、CursorとGitHub Copilotの違い、OpenAIのAPIをCursorに登録する方法、Azure OpenAI ServiceのAPIをCursorに登録する方法、CursorやGitHub Copilotの社内導入を検討している方々へ ・所要時間:約2時間 ・必須条件:特になし ・推奨OS:macOS / windows ・レベル:★☆☆☆☆

                                                            サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】
                                                          • 次世代のコードエディターCursorのメリデメ - Qiita

                                                            初めに 最近になって、コードエディターのcursorが話題になってきています。 自分は、1ヶ月前ほどから実際に開発環境で使い始めました。 そして、今まで使ってきた使用感をGitHub Copilotと比較して述べていきたいと思います。 そもそもvscode Likeに作られているため、vscodeの拡張機能はほとんどそのまま使えます。 うちの開発環境で使っている、ASP.NET Coreのdebuggerだけ使えませんでしたが...。 メリット 1. コード生成能力が高い cursorは、Command Kを用いて会話ベースでコードの生成を行うことができます。 GPT4ベースのコード生成は、copilotよりも明らかに生成能力が高いです。 そもそも、copilotはチャットベースでコード生成はできないですが...。 例 命令:ファイルを読みこむコードを書いて下さい。認めるファイルは、pdf

                                                              次世代のコードエディターCursorのメリデメ - Qiita
                                                            • IntelliJ IDEAコードエディターのHTTPクライアントで書いたリクエストをhttpbinでデバッグする | DevelopersIO

                                                              IntelliJ IDEAコードエディターのHTTPクライアントとは HTTPクライアントはIntelliJ IDEA Ultimateで利用可能な機能です。 ざっくり言うと下記のような機能が含まれています。 HTTPリクエストを作成、編集、実行できる リクエストの詳細を変数化でき、変数をファイルで定義できる レスポンスに対する応答ハンドラスクリプトを記述できる 基本的な使い方は公式ドキュメントがわかりやすいです。 httpbinでデバッグする 公式ドキュメントはわかりやすいのですが、コードを書いてみると実際にどんなリクエストが送信されているのか確認したくなりました。 そこでhttpbinと組み合わせてデバッグをする方法を考えてみました。 デバッグ用の環境を作成する まず、環境ファイルに以下のように実際のAPIを向く環境とhttpbinを向くデバッグ用の環境を作成します。 /anythin

                                                                IntelliJ IDEAコードエディターのHTTPクライアントで書いたリクエストをhttpbinでデバッグする | DevelopersIO
                                                              • Amazon.co.jp: Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック: 森下篤: 本

                                                                  Amazon.co.jp: Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック: 森下篤: 本
                                                                • GitHub、フリーのコードエディター「Atom 1.39」をリリース ~あいまい検索が大幅に高速化/「Electron」がv3.1へ更新され、コアが「Google Chrome 68」相当へ

                                                                    GitHub、フリーのコードエディター「Atom 1.39」をリリース ~あいまい検索が大幅に高速化/「Electron」がv3.1へ更新され、コアが「Google Chrome 68」相当へ
                                                                  • AIを活用したコードエディタ Cursor の使い方|npaka

                                                                    AIを活用したコードエディタ「Cursor」の使い方をまとめました。 1. Cursor「Cursor」は、迅速なソフトウェアの構築に役立つ、AIを活用したコードエディターです。 3. インストール「Download」ボタンでインストーラをダウンロードおよび実行して、指示に従ってインストールします。 4. Command K「Command K」で、AIを使用してコードの作成および編集ができます。 4-1. コードの作成(1) 「Command K」でAIを呼び出し、生成したいコードの説明を入力し、「Generate」ボタンを押す。 今回は、「helloworld.py」という空のファイルを用意して、「"Hello World!"と標準出力」と指示しました。 (2) 生成されたコードを確認し、採用時は「Accept」ボタンを押す。 4-2. コードの編集(2) 編集コードを選択し、「Com

                                                                      AIを活用したコードエディタ Cursor の使い方|npaka
                                                                    • 会話しながらコード共有やペアプログラミングが出来る開発者向けのコードエディタ付きビデオ会議ツール・「GitDuck」

                                                                      GitDuckは会話しながらコード共有やペアプログラミングが出来る開発者向けのエディター付きビデオ会議ツールです。 オンラインビデオチャットにペアプログラミングが可能なコードエディタが付与してる、みたいなやつ。ブラウザベースなのでOS依存やインストール作業も不要で、ユーザー登録後すぐに利用する手軽さが良いですね。 すべての接続はp2pで、エンドツーエンドで暗号化されているそうでセキュリティ面も安心です。リモートチームであたっている案件のデバッグ作業等にもよさげです。 無償プランは1回の会議につき45分、1部屋まで、最大3人同時に利用できます。有料プランは時間無制限、20人まで可能で部屋も無制限に作れます。お値段はチーム単位で月20USDだそうですが、学生の方は学生用プランの計画があるそうなのでメッセージを貰えれば相談に乗ってくれるとの事です。 GitDuck

                                                                        会話しながらコード共有やペアプログラミングが出来る開発者向けのコードエディタ付きビデオ会議ツール・「GitDuck」
                                                                      • UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する - MRが楽しい

                                                                        本日は VisualStudioCode の小ネタ枠です。 UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する手順を記事にします。 前提条件 前提条件として Unity と VisualStudioCode はインストール済みからの手順になります。 bluebirdofoz.hatenablog.com VisualStudioCodeの拡張機能の追加 C# の開発を行ったり、Unity のデバッグを実行できるようにするため、VisualStudioCode の拡張機能をインストールします。 VisualStudioCode を起動し、Extensions を開きます。 以下の3つの拡張機能を検索し、インストールを実行します。 ・C#(C#開発ツール) ・Debugger for Unity(Unity連携のデバッグ機能) ・MonoBehaviour Snippet

                                                                          UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する - MRが楽しい
                                                                        • 無償コードエディター「Visual Studio Code」の2021年1月更新、v1.53が正式リリース/バーからあふれたタブを多段表示。画像の変更でMarkdownプレビューが自動更新されるように

                                                                            無償コードエディター「Visual Studio Code」の2021年1月更新、v1.53が正式リリース/バーからあふれたタブを多段表示。画像の変更でMarkdownプレビューが自動更新されるように
                                                                          • Graviton Editor - Electron製のコードエディタ

                                                                            MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラミングエディタが多彩になっています。VS CodeやAtomのようにWeb技術でエディタが作られるようになり、より手軽にエディタが作れるようになっているのでしょう。自分の手に馴染むエディタを自分で作り上げるという楽しさもあります。 今回紹介するGraviton Editorもそんなエディタの一つです。機能はまだ多くありませんが、今後の可能性を期待できるエディタです。 Graviton Editorの使い方 最初に言語を選択します。 左側にフォルダとファイル一覧、右側がエディタになります。 禅モードとしてフォルダビューを非表示にできます。 スプリットビューもあります。 Graviton Editorはプラグインやテーマ機能もありますので、今後の機能拡張に期待がかかります。テー

                                                                              Graviton Editor - Electron製のコードエディタ
                                                                            • ARM64 Windowsに対応 ~フリーのコードエディター「Visual Studio Code」2020年5月更新/ワークベンチのレイアウトを柔軟にカスタマイズできるようになるなど多数の改善

                                                                                ARM64 Windowsに対応 ~フリーのコードエディター「Visual Studio Code」2020年5月更新/ワークベンチのレイアウトを柔軟にカスタマイズできるようになるなど多数の改善
                                                                              • GitHub、フリーのコードエディター「Atom 1.47」を公開/「Electron」の更新やシンタックスハイライトの改善を実施

                                                                                  GitHub、フリーのコードエディター「Atom 1.47」を公開/「Electron」の更新やシンタックスハイライトの改善を実施
                                                                                • OS、プログラミング言語、ソフトを選ばない、マイクロソフトのコードエディター「Visual Studio Code」

                                                                                  Microsoftによると、VS Codeを使用しているユーザーの数は現時点で1400万人に達しており(Statistaによると世界中には約2400万人の開発者がいるという)、2020年にはプロフェッショナルの開発者という枠を超えてユーザー層が多様化したとともに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに起因するリモート開発のニーズを受け、そのユーザー数は500万人増加したという。同社は2020年6月に、VS Codeのユーザー数が1100万人だと述べていた。この成功は、「GitHub」や「Electron」「Chromium」「JavaScript」「TypeScript」(同社が生み出したスーパーセット版JavaScript)の上に築かれたと言ってもよいだろう。 Microsoftで開発者部門のコーポレートバイスプレジデントを務めるJulia Liuson氏によると、

                                                                                    OS、プログラミング言語、ソフトを選ばない、マイクロソフトのコードエディター「Visual Studio Code」