並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 849件

新着順 人気順

コード進行の検索結果321 - 360 件 / 849件

  • 【懐かしい歌No.49】「時の流れに~鳥になれ~」五輪真弓(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    五輪真弓と言えば… 晩秋の物悲しい雰囲気の中で別れの切なさを歌い上げたバラードナンバー 「恋人よ」 の歌い手… これが一般的な認識かと思います。 しかしあれから40年。 もしかしたらそれさえも世間の記憶の彼方かもしれません。 「ニューミュージック」という言葉が生まれた1970年代から、時代とともに歌手活動を開始。 デビュー当初からいくつかの「話題作」は提供していました。 また、奥行きの深い歌唱力にも定評がありましたが、デビュー後数年間は「爆発的」と言えるヒットには巡り会えていませんでした。 それが、1980年の「恋人よ」でヒットの頂点へ。 この楽曲で、彼女の名は全国区になりました。 彼女に限りませんが、「大ヒット」を継続するのは非常に難しいことです。 「歌手専業」、すなわち別に作詞・作曲者がいる場合には、セールスが不振だった場合に制作スタッフをチェンジして、違うイメージの曲で勝負する方法を

      【懐かしい歌No.49】「時の流れに~鳥になれ~」五輪真弓(1986) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    • 【JavaScript】ブラウザだけでカメラ撮影した文字を読み取る(OCR)

      さてさて、このところLaravelの新バージョンがリリースされたこともあってほぼLaravel記事ばかりでしたが、やはり開発者として「気になること」もたまにはやってみたいということで、今回は「ある驚く機能」をブラウザで実装してみたいと思います。 その機能とは・・・・・ OCR(画像から文字を読み取る) 機能です。 実は、OCRは次の記事で紹介をしたことがあります。 📝 無料でできる!PHPで画像からテキストを読み取る方法 しかし、これはPHPからコマンドを実行する方法なので、サーバーが必須でした。 しかし、この間すごいパッケージを発見してしまったんです。 その名も、「tesseract.js」です。 なんと、このパッケージは純粋にブラウザのJavaScriptだけでOCRを実現するというスグレモノなんです。 そこで❗ 開発者として、どうしてもやってみたくなったので、今回は需要は度外視して

        【JavaScript】ブラウザだけでカメラ撮影した文字を読み取る(OCR)
      • サーカスナイト (2012年, 七尾旅人) - 音楽ソムリエ

        美しい旋律、魔法よ、解けないで・・・ 脳内に浸透してくる心地よいサウンド 美しい旋律と言葉、刹那と永遠の対比 心が揺れ動く 目の前で 魔法が解けてゆく 焦る気持ち 切ない切ない気持ちになる・・・ 七尾 旅人さんの『サーカスナイト』 七尾 旅人(ななお たびと)さんは、シンガーソングライター、1998年にメジャーデビューを果たしましたが、当時の音楽業界はCDの売上が下がる不況の始まり、20歳の時にメジャーを離れ、インディーズの世界へ活動を移すことになったそうです。 しかし、ライヴを中心に人々の記憶に残るステージを生み出し続けてきた。即興演奏家としても、新しく独創的な音楽に取り組んできた。インディーズだからこそできる実験的音楽の構築、多くの人に知ってもらいたいアーティストの一人です。 この『サーカスナイト』は七尾さんの優しく語りかけるような声、シンプルなビートでありながら、メロディーの美しさが

          サーカスナイト (2012年, 七尾旅人) - 音楽ソムリエ
        • 【特集】agehasprings玉井健二|話題のバンド・トゲナシトゲアリについて徹底取材 - KKBOX

          2024年4月に放送開始が決まった東映アニメーションのオリジナルアニメ「ガールズバンドクライ」が放送開始前から大きな話題を呼んでいます。本作と連動するリアルガールズバンド「トゲナシトゲアリ」は、オーディションで選ばれたメンバーで構成される5人組。そう、彼女たちの活躍こそが話題となっているのです。公式YouTubeチャンネルには既に10本のMVが公開されており、なかには1,000万回再生を超える楽曲も。来たる3月16日には初のワンマンライブ「薄明の序奏」を控えるなど、アニメ放送前から話題が尽きません。 そこで今回は、「ガールズバンドクライ」の音楽プロデューサーを務めるagehasprings・玉井健二さんにインタビューを実施。YUKIやAimerなどの楽曲プロデュースでも知られる氏に、同バンドの魅力はもちろんのこと、本プロジェクトが始まった経緯や楽曲制作における秘話など、たっぷりとお話を伺い

            【特集】agehasprings玉井健二|話題のバンド・トゲナシトゲアリについて徹底取材 - KKBOX
          • バンド インア ボックス 29 Macレビュー - 星みるみち

            バンド インア ボックス(Band in Box 29 for Mac) という音楽ソフトを買いました。 このソフトは、設定するだけで自動演奏をしてくれる優れものです。 コードを入れて、音楽スタイルを選ぶだけ、また、MP3などの音楽ファイルも自動でコードを付けてくれるのです。 他にもメロディー生成やソロも演ってくれます。 なので、これがあれば、曲を作ることは凄く簡単なんですね。 それで、今回買った目的は、曲作りよりもオケ(カラオケ)を作ることです。 オケといえば、以前紹介したiReal Proというアプリがありますが、これはあくまで、練習目的のものなので、ブレークやショットを入れることなどできないのです。 www.hoshimiru.com そこで、バンド インア ボックスですが、設定すれば、ほとんどのことが出来るというソフトです。 YouTubeなどに作品としてアップするには、曲の構成を

              バンド インア ボックス 29 Macレビュー - 星みるみち
            • AI作曲システム、Flow Machinesを開発するソニーコンピュータサイエンス研究所が見るAIと音楽制作の未来|DTMステーション

              ソニー系列の研究所であるソニーコンピュータサイエンス研究所(以下ソニーCSL)が2022年3月16日~18日の3日間、オープンハウス2022というイベントを実施しました。これはソニーCSLで活動する研究員が日頃の研究成果や活動を紹介する目的で、毎年秋に招待客に対して行ってきたイベントですが、今年はコロナ禍ということで、初のオンライン開催となるとともに、一般参加も可能な初めてのイベントとなりました。 その2日目は、音楽に関連する発表が3本あり、そのうちの一つが「Flow Machines : AIアシスト音楽制作」というプログラムでした。Flow MachinesとはAIを用いた自動作曲支援システムで、これまでもDTMステーションで何度か取り上げてきたので、ご存じの方も多いと思います。そのFlow Machinesとともに、ソニーCSLの技術を用いて作られたソニーミュージックの音楽制作ツール

                AI作曲システム、Flow Machinesを開発するソニーコンピュータサイエンス研究所が見るAIと音楽制作の未来|DTMステーション
              • 伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26

                伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「伴奏」というのは、楽曲の中で、 「メロディー」を引き立てるためのハーモニーを奏でる役割のパートの事です。 ※ 個人的に、「メロディー」は物語における登場人物、 「伴奏」は物語における景色や情景などの役割だと考えています ( ^ ^ ) ポップス系やロック系などのジャンルでは、 多くの場合、ピアノやギターなどの楽器でコード(和音)を鳴らして「伴奏」を作ります。 また、「伴奏」は1つのコード(和音)を鳴らし続ける訳ではなく、 「C・F・G・C」のように複数のコードを組み合わせた「コード進行」パターンにリズムを付けて作られます。

                  伴奏 ~ コード進行を別のコード進行へ展開させる・コード進行のつなげ方 ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 26
                • 堂本剛FUNK同好会が4時間半で作った曲『しすてむ』の何が最高だったのか説明する 〜 FNS歌謡祭2019 感想 〜 - オトニッチ

                  堂本剛FUNK同好会 4時間半の間で一曲作るというテレビ番組の企画。面白い企画だとは思う。 FNS歌謡祭で行われた堂本剛が4時間半の番組放送時間内に1曲制作し披露するという「堂本剛FUNK同好会」という企画。 もしかしたら楽曲の大まかな構成や骨格部分は事前に考えていたのかもしれないが、クオリティの高さに期待していなかった。時間をかければ良いものができるわけではないが、短い時間を指定されて時間内に収めることは簡単ではない。参加メンバーはお笑い芸人などプロのミュージシャン以外も参加してる。 妥協しなければならない部分も出てくるかもしれない。進捗スピードも意識しなければならないし、テレビ番組なので視聴者が制作過程も楽しめるようにしなければならない。 でも、これがとても良かった。堂本剛の凄さを感じた。しかりとクオリティの高い楽曲を作り上げていた。 度肝を抜かれた 堂本剛FUNK同好会のパフォーマン

                    堂本剛FUNK同好会が4時間半で作った曲『しすてむ』の何が最高だったのか説明する 〜 FNS歌謡祭2019 感想 〜 - オトニッチ
                  • エレキギター初心者にオススメの教則本を教えてください【エレキギター博士】

                    六弦かなでとは?ギター博士とは? 「エレキギター博士」はこれからエレキギターを始めるギター初心者向け入門講座から、エレキギターの種類やシールド・ピックアップ・ギターアンプ・エフェクターなどのギター周辺機器について、またギターの練習方法やコード理論など、エレキギターに関する様々なことを知ることができる総合エレキギターサイト。 初心者にはわかりやすく、中級者が見ても楽しめるように工夫しています。 エレキギターのコトを楽しく知っていこう! Follow Us Twitter Facebook Instagram Youtube Note Store LINE Stamp TikTok エレキギター初心者にオススメの教則本を教えてください!。 分かりやすく、詳しく書かれている物が良いです。あと、教則本はDVD付きの方がいいのでしょうか?? 回答宜しくお願いします – (2012/3/21)10~1

                      エレキギター初心者にオススメの教則本を教えてください【エレキギター博士】
                    • 【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る

                      続き:https://www.youtube.com/watch?v=5Oz9yoFNlSg&list=PL_Ri_fM48TtgWAZpgh1r3APqdsJnJ5yNH&ab_channel=_JILOW この進行縛りでmixも作ってます。作業用BGMにどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Tti2IKYq0VyPkaT-7Upih-uK この進行だけでマッシュアップもやってます。ご興味あったらどぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Ttj3jksDpPV5twQSEtozUWLL この進行だけのマッシュアップで重点的な曲解説もはじめました。どぞ https://www.youtube.com/playlist?list=PL_Ri_fM48Ttj_lN1

                        【ゆっくり解説】Just The Two Of Us進行(丸サ進行)40年の歴史を振り返る
                      • ChatGPTでフランクな翻訳、コード譜付きの作詞、アイディア発想法の応用を試してみたら想像以上に使えそうだった話 - ABEJA Tech Blog

                        こんにちは。株式会社ABEJA でPM兼DS兼プリセールスと色々な仕事をさせてもらってます道辻です。本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の9日目の記事です! 私にとって2022年はテキストから画像生成のstable diffusion、音声認識のWhisper等、遊びがいのある技術がたくさん出てきたわくわくする年でした。(IoT自作してオフィスの温湿度CO2など測定して分析などもやっていたので忙しかったです。) そして、今ChatGPTが流行っています。12/5時点で100万ユーザーが利用しているそうです。今までやりたいなーと思っていたことを試していたらだいたいできてしまったので、他に紹介している人が少なそうなものをいくつか紹介します。 目次 ChatGPTとは ChatGPTで試したこと フランクな翻訳 コード譜付きの歌詞を生成 アイディア発想法への応用 URL画像の表示 最後

                          ChatGPTでフランクな翻訳、コード譜付きの作詞、アイディア発想法の応用を試してみたら想像以上に使えそうだった話 - ABEJA Tech Blog
                        • 【今日の一曲:第328回】吉井和哉 / ○か× - 社会不適合の音楽。

                          www.youtube.com 最近、よく頭に流れてます。 メロディも少し懐かしい感じで耳に残ってます。あまりにも離れないのでコード進行を耳コピしました(笑)かなりベースも動くのでコピーしがいがあります(笑)近々時間があればベースを触ろう… 歌詞ですが、さすが吉井さんという内容。 一般的にTHE YELLOW MONKEY というバンドのイメージはギラギラしていて売れた楽曲にも 「LOVE LOVE SHOW」という曲があるので、ポップでキャッチーなイメージを普段聴かない人は持ってたりするかもしれません。 www.youtube.com が、実はポップな曲調にさらりとダークな歌詞を放りこんできます。 「JAM」や「球根」のようにあからさまな楽曲もありますが… youtu.be youtu.be 自分は音楽を聴くにあたって「人間性」は求めていませんが吉井さんが作る曲でCメロに重要な歌詞が入っ

                            【今日の一曲:第328回】吉井和哉 / ○か× - 社会不適合の音楽。
                          • 待ちに待った期待のライブ! Josh Nelson Quartet ~Live at Sam First - 模型じかけのオレンジ

                            こんばんは。 2-3日ほど前、夜中1時頃に急に思い立って模型部屋の掃除を始めた際、マスク着用を忘れてしまい、しかもうがいも忘れて寝てしまった為に喉が軽く炎症を起こし。 そこから風邪に移行してしまいました。 ほんのちょっと刀に手を入れたので、この週末は走るつもりだったのに。 まいった、、、、 先日、待望のライブに行ってきました。 Josh Nelson Quartet ! CDで聴いていた時から やわらかさと切れの良さを併せ持ち、とにかく人柄が手に取る様に感じられる演奏にとても惹かれていたピアニストのJosh Nelson。 初めてライブで演奏を見た(聴いた)のは、Catarina Jazz ClubでのSara Gazarekのライブでした。 mata1.hatenablog.com 初めて見る彼の演奏は、期待を遥かに、それはもう とんでもないくらい遥か彼方に上回る素晴らしいものでした。

                              待ちに待った期待のライブ! Josh Nelson Quartet ~Live at Sam First - 模型じかけのオレンジ
                            • 「Just the two of us 進行」最強はどれだ?

                              最近また多くなってきたこのコード進行だが、youtubeで知ったフライングキッズというバンドの「幸せであるように」が最強だと思った。 みんなの「最強」はどれ?あいみょんのあれ?松たか子?のあれ?

                                「Just the two of us 進行」最強はどれだ?
                              • ポール・マッカートニー、母親の夢の曲「レット・イット・ビー」ビートルズ(シングルレコード「 LET IT BE 」THE BEATLES) のメロディと「歌詞の意味」で幸せを感じる - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                レット・イット・ビー(ビートルズ)のシングル・レコード LET IT BE (THE BEATLES) の個人的なお宝レコード(シングル)です ビートルズの「レットイットビー」はお聴きになりますか? この曲は、圧倒的に「メロディ」と、下がっていく「コード進行」が美しい名曲なのですが 「歌詞の意味」もまた、苦しい時、哀しい時に、こころに寄り添ってくれるような そんな曲です ポール・マッカートニーの母親?!聖母マリアじゃなく? ポール・マッカートニーが、「マザーマリアというのは、亡くなったお母さんの夢を見たことで作った歌なのだ」と話していました ずっと「マリア様」のことなのだと思っていたので、「亡くなったお母さん」と知って、ますますこの曲が好きになりました 亡くなったお母さんが語りかけてくれる「大丈夫ですよ」「なるようになりますよ」という声 その声だけで安心し、心をともす灯台のようになってくれ

                                  ポール・マッカートニー、母親の夢の曲「レット・イット・ビー」ビートルズ(シングルレコード「 LET IT BE 」THE BEATLES) のメロディと「歌詞の意味」で幸せを感じる - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                • 突然変異のポップ・ソングライター──岡村詩野が改めて考えるaikoの魅力

                                  1998年のメジャー・デビューからいまもなおJ-POPシーンの中心で輝きを放ち続けるaiko。先日新シングル「青空」をリリースしたタイミングで、メジャー・デビュー以降のシングル、アルバムが配信開始となった。aikoの過去作もチェックしやすくなったこのタイミングで、いまいちどaikoの魅力を考え直すべく、音楽ライター、岡村詩野による「aiko論」を掲載。aikoの音楽のどこがすばらしく、魅力的なのか。20年以上シーンの中心にいることができた要因をじっくりと探ります。 突然変異、だからこそ魅力的なaikoのポップ・ミュージック 文 : 岡村詩野 現代のどんな音楽家にもルーツやお手本がある。たとえ作り手自身が無意識であったとしても、そしてそれを作り手がいかに拒絶しようとしても、受けている影響元というのは様々な側面から外部に認められるものだ。まして構成やメロディ、コードなどに一定の形式が明確にある

                                    突然変異のポップ・ソングライター──岡村詩野が改めて考えるaikoの魅力
                                  • AIと作り出す新しい表現のかたち 人間の猿真似ではない“創るためのAI”

                                    AIの活用による創造性の発展に取り組む株式会社Qosmo。代表の徳井直生氏が出版した著書、『創るためのAI - 機械と創造性のはてしない物語』の大川出版賞受賞を受け、著者による特別講演セミナーを開催しました。全4回。2回目は、Qosmoにおける取り組みを紹介しました。前回はこちらから。 AIベースのDJシステムと人間が共演する「AI DJ Project」 徳井直生氏:じゃあどんなことをやっているのかを、主にQosmoでの取り組みを中心にお話ししたいなと思います。最初にいくつか音楽関係のプロジェクトを紹介します。まず紹介するのが、「AI DJ Project」というものです。2016年くらいからやっているので、もう5年くらいやっている長いプロジェクトです。 これは何かというと、名前のとおりAIでDJをするプロジェクトです。AIに完全に自動化させるのではなくて、AIベースのDJシステムと僕自

                                      AIと作り出す新しい表現のかたち 人間の猿真似ではない“創るためのAI”
                                    • Van Halenのもうひとつの魅力はキーボードやシンセ - Jailbreak

                                      エディ・ヴァン・ヘイレンが亡くなりました。彼のギターが世界中に衝撃と感動を与えたのは、疑いの余地がありません。ご冥福をお祈りします。 エディのギターのすごさは色々なとこれで語られていて、別に今さら自分が付け加えることは特にありません。しかし、エディの、もっと言うとヴァン・ヘイレンの功績で、もう少し語られてよいこととして、キーボードアレンジがあります。今回はその辺に焦点を当ててみたいと思います。 Jump エディはもちろん、超一流のギタリストなんですが、最高峰のロックシンセのフレーズを生み出している。ロックのシンセだと、やはり「Jump」は弾いて欲しい。しかし、オリジナリティが強すぎて、意外と広がりがない。 「Jump」のイントロは超有名である。しかし、今回はギターソロ明けのシンセのソロをフューチャーしたい。シンセソロのフレーズは和音を分散して繰り返すシーケンスフレーズをコード進行に合わせて

                                      • エレキギター初心者にオススメの課題曲とは?【弾いてみた動画つき】 - ギターとスマホとSNSと

                                        みなさん、こんにちわ。 今日はギター初心者にオススメの課題曲について書きます。 「ギター始めたけど、どんな曲を練習すればいいの?」 「好きなバンドの曲を弾きたいけど、まだテクニックが追い付かない」 そんな方のステップアップになるようなオススメの曲をご紹介します。 ギター初心者にオススメの曲とは? コード主体の曲(バンド)でオススメなのは? THE BLUE HEARTSについて シンプルかつ、カッコイイ! THE BLUE HEARTSを弾いてみたよ ①終わらない歌 ②ラブレター まとめ ギター初心者にオススメの曲とは? まず、ギター初心者の方が練習すべきことは「コード」です。 「A」とか「B」とか「F」とかのアレです。 まずは、1つ1つのコードを確実に押さえれるように練習しましょう。 この記事ではある程度コードは弾けるという想定で書きたいと思います。 ご了承ください。 そのうえで、ギター

                                          エレキギター初心者にオススメの課題曲とは?【弾いてみた動画つき】 - ギターとスマホとSNSと
                                        • 創作+機械学習LT会議事録 - Qiita

                                          先日11/3日に、「創作+機械学習LT会」というイベントを主催し、盛況に終わりました。創作と機械学習をテーマにLTを行う会です。ここで言う創作は「小説、漫画、アニメ、イラスト、映画、音楽、ゲーム」等を指しています。私はこの分野に明るいわけではありませんが、興味がある人が多いはずの分野でイベントが無いのが寂しかったので本イベントを主催しました。今回はイベント主催が初だっだという事もあり、小規模に開催しました。参加者は8人で、全員発表を行いました。テーマも論文紹介寄り、研究寄り、アプリ開発寄り、哲学寄りと様々な観点のものがあったのが良かったです。テーマは以下の通りです。発表スライド(一部)は創作+機械学習LT会 - 資料一覧 - connpassにおいてあります。 midz 「小説の雰囲気に合った音楽の自動割当」 最初は私が発表しました。ゲームでは物語に合わせて音楽が流れるので、そのデータを使

                                            創作+機械学習LT会議事録 - Qiita
                                          • 藤井風、洋楽カバーに見る音楽への深い理解 選曲、アレンジなどから創作活動の原点に迫る

                                            2ndアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』をリリースした藤井風。 言葉とメロディが織り成す極上のグルーヴとその類い稀な演奏力は、まるで現代のスティーヴィー・ワンダーとでも言うべきか。人々の心に深く突き刺さる名曲を次々に生み出すソングライティングのセンスと洗練されたイメージは、さながら日本のビリー・ジョエル、あるいはそのスター性に至っては、彼が敬愛するマイケル・ジャクソンを引き合いに出しても、今なら言い過ぎではないかもしれない。昨年末の『第72回NHK紅白歌合戦』(NHK総合)に出場した際には、大トリのMISIAの舞台にも登場し演奏とコーラスを務め上げ、さらに今年3月には芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いを見せている。 さて、そんな彼の魅力の一つが洋楽カバーである。今でこそ曲を書いてよし・歌ってよし・弾いてよしの三拍子揃ったミュージシャンとして評価を固めつ

                                              藤井風、洋楽カバーに見る音楽への深い理解 選曲、アレンジなどから創作活動の原点に迫る
                                            • ケンモチヒデフミ × 杉本陽里子 2010年代、音楽シーンはどう変わっていったのか? | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                              2010年代も残り約3ヶ月。この10年間、日本の音楽業界のなかで駆け回ってきた二人をお呼びして、「2010年代の音楽シーンってどうだった?」と振り返ってもらう企画が実現した。一人は、水曜日のカンパネラのメンバーでありながら、Chara、iri、KID FRESINOなどのプロデュース / トラックメイクを務め、さらにソロとしても活動する、ケンモチヒデフミ。そしてもう一人は、2010年代の音楽シーンにおいて巨大な存在感を示したサカナクション、家入レオ、木村カエラなどの制作ディレクターを務めてきた、杉本陽里子。9月20日には、杉本が2015年から主宰しているイベント『CULPOOL』(恵比寿リキッドルームにて)にケンモチが、The fin.、BIM、小池龍平、kiki vivi lily、踊Foot Works、STUTS、YOSA & TAARというラインナップとともに出演する。メジャーとも

                                                ケンモチヒデフミ × 杉本陽里子 2010年代、音楽シーンはどう変わっていったのか? | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                              • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                  70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                • Studio One 使い方メモ〜日本一詳しい!Studio Oneの使い方辞典

                                                  Studio One 4 新機能まとめ・個人的なレビューはこちら Studio One 4.5 の新機能はこちら Studio One 4.6 の新機能はこちら 地味リリースノート:4.6.1 ; 4.6.2 なお、Studio One には、Professional, PreSonusハードウエアに付属しているArtist,無料のPrimeの3つのグレードがあります。Artistについてはこのページの機能とほとんど共通していますが、搭載していない機能もあります。詳しくはこちら:Studio One Artistについてをご覧ください。 ArtistとProfessionalの違いについてはこちら Studio One はユーザーの声をよく聞いて開発してくれている! 英語ですがStudio One には強力なフォーラムがあり、リクエストもよく聞いてくれています。欲しい機能を探してVote(

                                                  • 【YouTube動画投稿】Blue Moon - Piakanaの日記

                                                    前回投稿した記事、動画と同じくスタジオで録音してきたものです。 piakana.hatenablog.com イヤホン・ヘッドホン推奨です。 今回投稿したのはジャズです。 R・ロジャースが(1902~1979)1934年に作曲した『Blue Moon』 www.youtube.com CMや映画等で一度は耳にした事のある曲だと思います。 R・ロジャース(1902~1979)Wikipediaより。 彼のジャズの曲で有名なのは『My Romance』や『My Funny Valentine』等があります。 それより有名なのはミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の音楽を手がけた事だと思います。 『ドレミの歌』、『エーデルワイス』、『私のお気に入り(My Favorite Things)』は多くの人が知る名曲ですね。 今回投稿した『Blue Moon』はリリース後に大ヒット曲となり、名だ

                                                      【YouTube動画投稿】Blue Moon - Piakanaの日記
                                                    • in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt

                                                      自分の作品説明すんのってやっぱダサいよな〜的なことは毎回悩みむが、それでも、自分が参照したのはなにで、どこまでが先人の功績なのかは、自分が把握している範囲で書いておきたいと思ってしまうワケ 【背景】 前作「Recollect The Feeling」で大真面目にアルバムを作ったので、一貫した雰囲気などは考えず、気晴らしに作った曲の佳作集としてEPにすることを目指す。作成開始当初の目標は5曲。オーバーランして結局6曲入りに。 【テーマ】 ・やりたいことがわかってきたのでがんばるぞ ・おれはおれのやり方でがんばるぞ ”やりたいこと”とか” おれのやり方”ってなんやねんっていう話になってくる、口で説明できたら苦労しないが「なんとなく掴めてきたで感」の表明を目指す。言葉でうまく言えない感じを表現するのが音楽ということで・・・。とにかく活動スタンスと曲で察してくれ的な。 【リリース形態】 配信+レコ

                                                        in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt
                                                      • MISIA「MISIA SOUL JAZZ BEST 2020」インタビュー|多様な出会いの集大成 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                        ナタリー 音楽 特集・インタビュー MISIA MISIA「MISIA SOUL JAZZ BEST 2020」インタビュー MISIA「MISIA SOUL JAZZ BEST 2020」 PR 2020年1月21日 MISIAが1月22日にベストアルバム「MISIA SOUL JAZZ BEST 2020」をリリースする。 2013年2月発売の「MISIA SUPER BEST RECORDS -15th Celebration-」以来、約7年ぶりのベストアルバムとなる本作は、トランぺッターの黒田卓也とのコラボレーションによる“SOUL JAZZ”がコンセプト。ビッグバンドによる「Everything」「つつみ込むように…」「アイノカタチ」などの再録バージョンに加えて、堂本剛、MIYACHI、マーカス・ミラーといった豪華なアーティストとコラボした新曲も収められるなど、充実の内容となって

                                                          MISIA「MISIA SOUL JAZZ BEST 2020」インタビュー|多様な出会いの集大成 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                        • amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass

                                                          amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」発表。今年も1年ありがとうございました。 1. NHK『伝説のコンサート“中森明菜 スペシャル・ライブ1989”(リマスター版)』放送決定 https://amass.jp/155918/ 2. NHK『伝説のコンサート「中森明菜 スペシャル・ライブ1989 リマスター版」』 見逃し配信実施中 https://amass.jp/159053/ 3. おおたか静流が死去 https://amass.jp/160599/ 4. ブルース・ウィリス 失語症と診断 俳優を引退 https://amass.jp/156388/ 5. 1953年に同年製のギブソン・レスポールを購入した女性ギタリスト 70年近く大切にしてきたが高齢のため売りに出す https://amass.jp/154317/ 6. ドイツのメルケル首相 退任式で送別曲

                                                            amassの「2022年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass
                                                          • 花澤香菜を新境地へ導いた2人に聞く。アニソンとシティポップの交差点で何が起きている? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                            数多くの人気アニメに出演し、歌手としても第一線で活躍する声優の花澤香菜が、ポニーキャニオンへの移籍第一弾となるアルバム『blossom』をリリースする。 プロデュースを務めるのは、デビュー時より花澤の音世界をともにつくり上げてきたROUND TABLEの北川勝利。洗練されたコード進行やポップでキャッチーなメロディーは健在ながら、今作ではきらびやかなシンセサイザーや強靭なビートを前面にフィーチャーし、北川の楽曲に多大なる影響を受けたポーター・ロビンソンやMadeonにも通じるフューチャーファンクなサウンドスケープを展開するなど、花澤香菜を新境地へと導いた作品に仕上がっている。 なお本作には、これまで彼女に楽曲を提供してきた沖井礼二(元Cymbals / 現TWEEDEES)も引き続き名を連ねている。「ポスト渋谷系~シティポップ」などと評されたROUND TABLE、Cymbalsを経て、その

                                                              花澤香菜を新境地へ導いた2人に聞く。アニソンとシティポップの交差点で何が起きている? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                            • THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM

                                                              THA BLUE HERBの7年ぶりとなるニューアルバムがリリースされる。しかも、自身初の2枚組となる全30曲、その名も『THA BLUE HERB』である。結成から22年、間違いなくその集大成を刻むものであり、そして新たな一歩を踏み出す超大作。ILL-BOSSTINOとO.N.Oにじっくり語ってもらった。 ILL-BOSSTINO ─どこから訊いていけばいいか迷うんですけど、まずはしっかり食らいましたということをお伝えします。 ILL-BOSSTINO(以下、BOSS):ありがとう。 ─アルバムの話の前に、この4月にサブスクを解禁したじゃないですか。あれはTHA BLUE HERBにとって大きな決断だったと思うんですけど、やはりこのアルバムが完成したからこそ解禁に踏み込めたところもあるのかなと。 BOSS:それもあるね。このアルバムの前にまたみんな(リスナー)を集めたかったし。俺らは形に

                                                                THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM
                                                              • サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方

                                                                コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。 コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。 キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。 五度圏表(タップで大きく) 選んだキーを中心に扇形に囲もう。 【印刷用】2021/1/28 五度圏表(資料付き)ダウンロード ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。 ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。 本記事内に出てくる、sus4、aug、テンションなどのコードが分からない方は、コードの応用をご覧ください。 サブドミナントマイナーとは サブドミナントマイナーの概要 サブ

                                                                  サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方
                                                                • 【作曲】コード進行の知識ゼロの方、必ず見てください【理解度100%】

                                                                  「コードを選ぶ時、候補を選ぶ基準は何ですか?」という質問に対して。 基準はありません🙇 動画の進行をスムーズにするために候補を用意しましたが、実際では全パターンで確認してみて下さい🍄 また、「定番コード進行」を知ることが一番の近道かもしれません。 少しでも慣れてくると「あ〜この定番パターンだな」みたいな感じで感覚で分かるようになると思います。 本動画の続編を作りましたので、こちらで定番コード進行を覚えましょう👍 https://youtu.be/O6K59o-CRko ✄ーーーーーーー✄ーーーーーーー✄ 🍄DTMの質問し放題🍄 しーたけびーつのDTMサロン「C-takesalon.」はこちら😌 https://community.camp-fire.jp/projects/view/324772 ・オンラインサロンの説明動画 (下記動画の17:03から) https

                                                                    【作曲】コード進行の知識ゼロの方、必ず見てください【理解度100%】
                                                                  • そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2) - kenzee観光第二レジャービル

                                                                    kenzee「コーネリアスマラソン、2回目。リリース順に行くと今回は「ホリデイ・イン・ザ・サンep」から「Raise Your Hand Together」行って「Perfect Rainbow」に流れることになるのだが」 司会者「で、アルバム「The First Question Award」の前にシングル「What You Want」があって、アルバムの後にリカットシングル「Moon Light Story」と行くのが正しい流れ」 kenzee「その流れだと話がしにくい、ということが分かった。いきなり前言撤回するけどアルバム曲順に行こうと思う。幸い前回の「太陽は僕の敵」はアルバム1曲目なので都合がいい。なので今回はアルバム2曲目「You Can't Always Get)What You Want」からです」 https://youtu.be/TI4Gu1_JBN4 kenzee「小山

                                                                      そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2) - kenzee観光第二レジャービル
                                                                    • Logic Proに10年前から欲しかった自動伴奏「Session Players」のキーボードとベース、そしてChromaGlowプラグインで超簡単にカバー曲を演奏してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      DrummerとはなんだったのかSession Playersは、自分で全部の音をプレイしなくても、それっぽい伴奏をしてくれる無料で使えるLogic Proの中のバーチャルセッションミュージシャン。10年前からあるDrummerがドラム限定とはいえまさにそういった機能でした。Drummerは部分的にiPhone、iPad版のGarageBandでも使うことができ、ベーシックなトラックを作る際には重宝しています。こちらにはキャラ名と似顔絵が残っています。 シンガーソングライターの伴奏に適したようなタイプから、クラシックなハードロック、60年代のビートバンド、現代的なバーサタイルなドラマーまで、さまざまなキャラクターを持ったドラマーが用意されていて、その中から曲調に合わせて適したものを選んで、「この曲はレッド・ツェッペリンっぽい曲だからドラマーはジョン・ボーナムっぽい叩き方ができるLoganに

                                                                        Logic Proに10年前から欲しかった自動伴奏「Session Players」のキーボードとベース、そしてChromaGlowプラグインで超簡単にカバー曲を演奏してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • 「細野さんと一緒に聴こう話そう」安部勇磨編 | 細野ゼミ 補講2コマ目

                                                                        細野晴臣が好きなブラジル音楽 ロック系ミュージシャンのセッション流儀 細野晴臣に問う「どうやって曲を作ってるんですか?」 セッションは必須なのか? 安部勇磨、まだ悩む プロフィール 連載バックナンバー 画像・動画ギャラリー(全9件) 細野晴臣が好きなブラジル音楽──以前ハマさんから「細野さんと一緒にいろいろな曲を聴いて、それについて話したい」というリクエストがあったので、それをやってみようという趣向です。初回は安部さん編ということで、選曲していただきました。 安部勇磨 選曲、悩んだんですよね。最近の人の曲か、昔の人のか。まずはエリオ・マテウスさんの「Eu, Réu, Me Condeno」から。ブラジルのミュージシャンです。ヌメッと始まるんだけど、イントロがカッコいい。 エリオ・マテウス「Eu, Réu, Me Condeno」 ハマ・オカモト 絶対セッションで作ってるよね。 細野晴臣 そ

                                                                          「細野さんと一緒に聴こう話そう」安部勇磨編 | 細野ゼミ 補講2コマ目
                                                                        • ジェイムス・ブレイクとブライアン・イーノによる対話『Talking Robots Into Heaven』が公開! | indienative

                                                                          ジェイムス・ブレイクとブライアン・イーノによる対話『Talking Robots Into Heaven』が公開! James Blake (ジェイムス・ブレイク) と Brian Eno (ブライアン・イーノ) の対話した映像『Talking Robots Into Heaven』が公開!ジェームズ・ブレイクとブライアン・イーノは、音楽制作に関する洞察と音楽の進化についての興味深い議論を展開しています。 イーノは、音楽制作プロセスとしてのループに疑念を抱き、予測可能なコード進行に対する考えを共有します。また、音楽のジャンルや性別に関する固定観念に挑戦し、男性の音楽の幅広さと感情表現の多様性について議論も行います。彼らはアートの力と、音楽が共通の経験を提供する方法についても話し合います。 イーノはループ音楽に疑念を抱き、予測可能なコード進行から逃れようと努力している。音楽制作において、他の

                                                                            ジェイムス・ブレイクとブライアン・イーノによる対話『Talking Robots Into Heaven』が公開! | indienative
                                                                          • J-POPのコード進行について語るマーティ・フリードマン(日本語字幕)

                                                                              J-POPのコード進行について語るマーティ・フリードマン(日本語字幕)
                                                                            • 4Kで甦ったジャミロクワイ「Virtual Insanity」をもっと楽しむための5つの雑学 | Music Lesson Lab

                                                                              印象的なミュージックビデオ(MV)で1990年代後半に一世を風靡したイギリスのバンド、ジャミロクワイ(Jamiroquai)の曲「Virtual Insanity」。動く部屋のなか、独特のステップで飄々と踊るジェイ・ケイ(Jay Kay)の姿は、直訳で「仮想の狂気」という意味深なタイトルやSF的退廃を感じさせる歌詞の内容とも相まって多くの方の記憶に強烈に刻まれていることと思います。 1996年のリリースから25年を経て、このMVが4Kレストアされ9月9日(日本時間9月10日)にジャミロクワイの公式YouTubeチャンネルで公開されました。 Jamiroquai – Virtual Insanity (Official 4K Video) 不鮮明だった映像がくっきりし、ジェイ・ケイの表情もはっきりしましたね! ついでに虫もツヤツヤになっています。 また、リリックビデオも新たに制作され公開され

                                                                                4Kで甦ったジャミロクワイ「Virtual Insanity」をもっと楽しむための5つの雑学 | Music Lesson Lab
                                                                              • 追悼・仲本工事 芸人よりも一流のプロミュージシャンだった ドリフの中で自伝のなかった男が描いていた夢(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                                                2022年10月19日、ドリフターズの名バイプレイヤー、仲本工事が81歳で亡くなった。 【写真】ドリフターズメンバーの関連本 といっても、ドリフターズの全盛期自体、ずいぶん過去のことなので、仲本工事が誰であるのか、知らない人も多いのかもしれない。 『8時だョ! 全員集合』世代にとっては、「体操のお兄さん」や「ばか兄弟」の印象が強い仲本だが、60年代のコミックバンド時代まで遡れば、腕利きのギタリストとしての仲本像が浮かび上がってくる。 卓越したギターの技術、そしてバリトンの美声。 そう、仲本は芸人というよりは、一流のプロミュージシャンだったのだ。 4年前、文春オンラインにて仲本工事がインタビューを受けている。当時77歳。その取材のミュージシャン時代の話がとても興味深い。 仲本は元々、有望な体操選手であり、学生の頃は東京オリンピック出場を目指していたこともあったようだ。だが、進学した学習院大学

                                                                                  追悼・仲本工事 芸人よりも一流のプロミュージシャンだった ドリフの中で自伝のなかった男が描いていた夢(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 和訳 Roxanne ロクサーヌ (1978年、ポリス)の歌詞の意味、スティングの「マイ・ソングス」アルバム『Outlandos d’Amour』 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                  ロクサーヌRoxanne ポリス(スティングの「マイソングス」より) youtu.be 歌詞の意味・和訳つきのポリスのオリジナル youtu.be 和訳歌詞付きはコチラです 【和訳MV】ポリス - ロクサーヌ / The Police - ROXANNE - YouTube 感謝 ありがとうございます スティングの曲は、とても独創的ですよね どこかで聴いたことのあるコード進行というのが少ない どこに連れて行かれるのか分からない感じ 不安だけれど心地よい 不思議な世界です そして歌詞 それぞれの曲を和訳して動画にしてくださった方たちに感謝です やはり、曲を聴きながら意味がとれると嬉しいです ありがとうございます みなさまもRoxanneがお好きでしたか? 今日もいい一日をお過ごしくださいね

                                                                                    和訳 Roxanne ロクサーヌ (1978年、ポリス)の歌詞の意味、スティングの「マイ・ソングス」アルバム『Outlandos d’Amour』 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」