並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1523件

新着順 人気順

サルトルの検索結果201 - 240 件 / 1523件

  • 学生運動当事者「n=1」のうちのオカンのフェミニズム精神。 - うさるの厨二病な読書日記

    小説で「台風だしピザでも頼む?」と攻めが言い出した…倫理観の違いで読めなくなることあるよね「鬼畜攻めかよ」 - Togetter 先日、うちのオカンと話していたら*1 「あさま山荘」籠城―無期懲役囚・吉野雅邦ノート (祥伝社文庫) 作者:大泉 康雄 祥伝社 Amazon この本の話になった。 あさま山荘の立てこもった犯人の一人・吉野雅邦の生い立ちや、山岳ベースのリンチ殺人で亡くなった金子みちよさんとの交際について、吉野の親友の大泉康雄さんが書いた本だ。 自分は連合赤軍関連の本の中では、この本が一番好きなので意気揚々と 「あの本いいよね」 と言いかけた、まさにその瞬間のこと。 なんということでしょう。(ナレーション風) オカンが突然、(# ゚Д゚)こんな顔になった。 「読んだけど、吉野雅邦って金子さんのことを二回も中絶させているの? そんな人だと思わなかった。金子さんも金子さんだ。(←友達か

      学生運動当事者「n=1」のうちのオカンのフェミニズム精神。 - うさるの厨二病な読書日記
    • 『普通という異常 健常発達という病』(講談社) - 著者:兼本 浩祐 - 斎藤 環による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

      ADHDやASDを病いと呼ぶのなら、「普通」も同じように病いだーー「色、金、名誉」にこだわり、周囲の承認に疲れてしまった人たち。「いいね」によって、一つの「私」に束ねられる現代、極端… ADHDやASDを病いと呼ぶのなら、「普通」も同じように病いだーー 「色、金、名誉」にこだわり、周囲の承認に疲れてしまった人たち。 「いいね」によって、一つの「私」に束ねられる現代、極端な「普通」がもたらす「しんどさ」から抜け出すためのヒント ●「自分がどうしたいか」よりも「他人がどう見ているか気になって仕方がない」 ●「いじわるコミュニケーション」という承認欲求 ●流行へのとらわれ ●対人希求性が過多になる「しんどさ」 ●本音と建て前のやり取り ●社会のスタンダードから外れていないか不安 ●ドーパミン移行過剰症としての健常発達 ●親の「いいね」という魔法 「病」が、ある特性について、自分ないしは身近な他人

        『普通という異常 健常発達という病』(講談社) - 著者:兼本 浩祐 - 斎藤 環による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
      • 論理展開を押さえて読む, SVOCの構文, 時制の一致, whether節(名詞節), if節のない仮定法, 形式主語など(75年目のホロコースト記念日) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        日本では語られもしないので知られていない(私自身も長いこと知らなかった)が、1月27日はアウシュヴィッツ収容所がソ連軍によって解放された日(1945年)である。例年、現地では大規模な式典が行われ、世界的には「ホロコースト記念日」となっている。 この日、Twitterでは「ホロコースト記念日」を表す#HolocaustRemembranceDayや#HolocaustMemorialDayのハッシュタグ*1や、#NeverAgain, #NeverForgetという標語のハッシュタグがTrendsに入るのが毎年の光景だ。 今年は、Twitter上には、ユダヤ人の「歴史を語り継ごうとする意志」よりも、イスラエルのナショナリズム(イスラエル国外の支持者のものも含めて)が非常に色濃く出ているように感じられたが(ネタニヤフが昨年の選挙で勝てなくて政治的にあれこれやってる最中であることとか、ネタニヤフ

          論理展開を押さえて読む, SVOCの構文, 時制の一致, whether節(名詞節), if節のない仮定法, 形式主語など(75年目のホロコースト記念日) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • 『フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書』(草思社) - 著者:シャルル・ペパン - シャルル・ペパン(Charles Pépin)による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

          著者:シャルル・ペパン出版社:草思社装丁:単行本(192ページ)発売日:2023-11-01 ISBN-10:4794226802 ISBN-13:978-4794226808 フランスの高校では哲学が必修、バカロレア(大学入学資格試験)では文系理系を問わず哲学の筆記試験が課されます。本書は『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』に続く、シリーズ第二弾。60人に及ぶ哲学者に言及しながら、「主体」「文化」「理性と現実」「政治」「道徳」といったテーマを解説するベストセラー教科書です。著者は、哲学の教鞭をとる一方、教科書、参考書のほか、エッセイや小説を多数執筆。テレビやラジオ、映画にも出演し親しまれています。「おわりに」では、「哲学を学ぶことで私たちは幸せになれるのか?」という本質的な疑問に答えます。 哲学は私たちを救ってくれるのか?哲学は私たちを何から救ってくれるのか。 哲学は私たちを幸

            『フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書』(草思社) - 著者:シャルル・ペパン - シャルル・ペパン(Charles Pépin)による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
          • カフェ・ド・フロール - Wikipedia

            カフェ・ド・フロール(Café de Flore)は、1887年創業のフランスの老舗カフェ。 正面のテラスは、パリ6区サン=ジェルマン=デ=プレ地区のサンジェルマン大通りに面している。アポリネールが主宰する『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌の編集室が置かれていたことから、彼を中心とする前衛芸術家・文学者が集まり、シュルレアリスムの運動が生まれた。戦中から戦後にかけてはサルトル、ボーヴォワールを中心とする実存主義哲学者の活動拠点となり、やがて、映画界・モード界の著名人が常連となった。1994年に将来が期待される若手作家に与えられるフロール賞(フランス語版)を創設。2005年に、日本人の山下哲也がフランス人以外で初のメゾン・ギャルソンとなった。 歴史[編集] 創設[編集] カフェ・ド・フロールは1887年頃に設立された。ただし、1884年または1885年とする説もあり[2][3][4]、公式ウェブサ

              カフェ・ド・フロール - Wikipedia
            • 子どもの間に読んでおきたい本を教えて : 哲学ニュースnwk

              2024年05月15日07:00 子どもの間に読んでおきたい本を教えて Tweet 1: バックドロップホールド(京都府)@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:12:06.63 ID:I70mN2SE0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1401711126/ ニートを製造しやすい家庭「親が無趣味」「母親のプライドが高い」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4698309.html 【画像】 これが赤色に見える奴wwwwww 3: アイアンクロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:13:26.24 ID:3kwmJb6d0.net 学研まんがひみつシリーズ 4: パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/

                子どもの間に読んでおきたい本を教えて : 哲学ニュースnwk
              • 『青い空のカミュ』超考察~表層の偶然/深層の必然~ - かるあ学習帳

                『青い空のカミュ』 シナリオ・原画:〆鯖コハダ (C)KAI 2019年3月29日発売 私たちKAIは美少女ゲームが持つ表現性を追求したく。 新たなプロダクトをスタートします。 l'art de la fille アートとしての美少女ゲームをKAIは創造します。 (KAI公式HPより) 『青い空のカミュ』は、「アートとしての美少女ゲーム」を志す制作スタッフによって創造されたノベルゲームである。このゲームのシナリオはカミュや宮沢賢治などの純文学を下敷きにしており、幻想的なグラフィックやポストロック風のBGMが良い雰囲気を醸し出している。確かにこのゲームは制作側の狙い通り、芸術的な世界観を演出することにはけっこう成功しているように思える。 しかし『青い空のカミュ』は、非常に大きな問題を孕んだ作品である。なぜなら、このゲームは「実存主義」という思想を作中に練り込んでしまったからだ。これから詳しく

                  『青い空のカミュ』超考察~表層の偶然/深層の必然~ - かるあ学習帳
                • 世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                  『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い とてもきれいな本なので、箱イラストと内容を紹介したい 第1巻 古典文学集 第2巻 イギリス I 第3巻 イギリス II 第4巻 イギリス III 第5巻 イギリスⅣ 第6巻 フランス I 第7巻 フランス II 第8巻 フランス III 第9巻 フランス Ⅳ 第10巻 ドイツ I 第11巻 ドイツ II 第12巻 ドイツ III 第13巻 ロシア I 第14巻 ロシア II 第15巻 ロシア III 第16巻 アメリカ I 第17巻 アメリカ II 第18巻 アメリカ III 第19巻 ラテンアメリカ 第20巻 中国 アジア・アフリカ おまけ:新刊案内がおもしろい 『集英社ギャラリー世界の文学』をまとめ買い 少し前に秋草俊一郎さんの『「世界文学」はつくられる:1827-2020』を読み、世界文学全集に関心を持っていました。この本では、かつて日本で

                    世界文学全集を買った - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                  • 不安を感じる時点でもう踏み出している~適応障害の僕と哲学~ - 適応障害で休職→復職中。

                    こんにちはーぶてぃー。 柚紗雪です。 ちょっと哲学的な話。 サルトルの言葉から。 目次はコチラ↓ ~サルトルの言葉~ ~ネガティブ思考な私~ ~不安はすでに行動の一部である~ ~とは言うものの…~ yuzu-sayuki.hatenablog.com ~サルトルの言葉~ 不安はわれわれを行動からへだてるカーテンではなく、 行動そのものの一部なのである。 サルトル「実存主義とは何か」より ジャン=ポール・サルトル - Wikipedia 実存主義とは何か 作者: J‐P・サルトル,伊吹武彦 出版社/メーカー: 人文書院 発売日: 1996/02/01 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: 76回 この商品を含むブログ (57件) を見る この解説はもうちょっと後で。 ~ネガティブ思考な私~ 私、ネガティブ思考で後ろ向きで懐古主義な人間でして(笑) ただ、別に悪いとは思っていないんです

                    • 三菱UFJフィナンシャル・グループ株に見る2年後の世界 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                      最終更新 2022.1.8 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは1年後、2年後の世界を想像したことはありませんか? 管理人は夢見る阿呆たれポンコツ盆栽株主です。 株式投資を始めて、ウン十年、夢を見続けてきました。 1年後の世界、2年後の世界を先回りするのが、株式投資の王道です。 現在でいうなら、5G、自動運転、EV車、全固体電池、AI、コロナ特効薬、メタバース、脱化石燃料、SDGs、ESGの分野というところでしょうか? 管理人もデッドオアアライブの状況の中、一縷の望みを賭けて夢を見ました。 三菱USJフィナンシャル・グループ(8206)株にです。 ご存じ国内最大の都市銀行三菱UFJ銀行(MUFG)を中核に三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券HD、ニコス、アコム、海外ではアユタヤ銀行、バンクダナモンな

                        三菱UFJフィナンシャル・グループ株に見る2年後の世界 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                      • 「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】

                        新入社員として入社して数カ月たった2010年初夏、宮崎駿さんのアトリエへ向かった。私は手に、発売されたばかりのiPadを持っていた。 アトリエのカウンターで、宮崎さんの隣に座る。いそいそとiPadを見せる私に、宮崎さんは問うた。「それで、何ができるんですか?」。 私は、YouTubeのアプリをタッチし、「たとえば、こんな風に、動画が見られるんですよ」と伝えた。 すると、間髪を入れずに、宮崎さんは言った。「あなたの言う『動画』とは、どういう意味ですか?」 「え?」。私には質問の意味が分からず、会話は止まり、沈黙が訪れた。 宮崎さんにとっての「動画」とは、「動画マン(アニメーションにおいて、原画と原画の間の連続する動きを作画するスタッフ)」という意味の「動画」だった。アニメーション監督である宮崎さんの「動画」と、YouTubeを見続けたことで大学を留年した私の「動画」とでは、言葉の意味が違った

                          「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】
                        • クロード・レヴィ=ストロース「野生の思考」 西洋の「文明人」の自己批判|好書好日

                          大澤真幸が読む 『野生の思考』は、西洋の自民族中心主義に対する自己批判の書である。私たちは、科学を生み出した西洋の知が最も進んでいて、他は遅れた未熟な思考だと考えがちだ。しかし本書でレヴィ=ストロースは、「未開人」の呪術的思考(具体の論理)は洗練された知的操作を含んでおり、「文明人」もまた日常の思考や芸術的活動では、同じ「野生の思考」に依拠しているということを証明してみせた。 野生の思考は「器用仕事(ブリコラージュ)」に喩(たと)えられている。素人でも日曜大工等で、ありあわせの道具と材料を使い、それなりの物を作る。これと似て、例えばトーテミズムと呼ばれてきたものは、目の前の自然種を(隠喩や換喩によって)社会集団に対応づけながら、自然と人間とを同時に、巧みに分類している。 野生の思考は、分類のための分析理性だけではなく、弁証法的理性も備えている。弁証法的理性とはこの場合、自然の全体性を自然と

                            クロード・レヴィ=ストロース「野生の思考」 西洋の「文明人」の自己批判|好書好日
                          • 第十二章:教育の破壊(上)

                            目次 序文 1. 欧米の大学に潜む共産邪霊 a. 大きく左傾化する大学 b. 伝統的な学問を共産主義イデオロギーで変形する c. 新しい学問を開拓し、イデオロギーを浸透させる d. 急進的な左翼思想の推進 e. アメリカの偉大な伝統文化を否定する f. 西洋文明の古典に挑戦する g. 教科書とリベラル・アーツ(人文科学)を占拠する h. 大学での「再教育」:洗脳と道徳の破壊 参考文献 序文 教育は個人の幸福と成長を促し、社会や国家の安定を維持するうえで不可欠な要素である。歴史上の偉大な文明は常に教育を重視していた。 教育の目的は、人類の道徳水準を維持し、神が与えた文化を保持することである。教育が人々に知識や技術を伝え、社会生活を送る手段を授ける。 古代、教育の高い人物は天を敬い、神を信じ、徳を養う努力を惜しまなかった。彼らは伝統文化の知識に富み、自身が従事する仕事に精通していた。仕事に専心

                              第十二章:教育の破壊(上)
                            • 【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                              【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開! 第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』を2023年2月21日(火)に刊行いたします。本作は最終選考委員の東浩紀氏の激賞を受け、また他の選考委員からも大賞受賞の小川楽喜『標本作家』に劣らない評価を得ての受賞となりました。今作では、レヴィ・ストロース一番弟子の文化人類学者、ナチスハンターの医師、そして〈カチグミ〉の残党を追う日系人ジャーナリストらを中心に、「陰謀論の20世紀」が見事に描き出されています。 塩崎ツトム『ダイダロス』(四六判・並製) 刊行日:2023年2月21日(電子版同時配信) 定価:2,420円(10%税込) 装幀:坂野公一(welle design) ISBN:9784152102072〈STORY〉 1

                                【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                              • 声明

                                内閣府による「日本学術会議の在り方についての方針」に関する会長声明 2023年1月6日 日本社会福祉学会会長 空閑浩人 2022年12月6日に「日本学術会議の在り方についての方針」(以下「方針」)が内閣府より公表されました。また、同年12月21日開催の日本学術会議総会では、この方針に沿った「日本学術会議の在り方について(具体化検討案)」(以下「具体化検討案」)の説明が、内閣府よりなされました。さらに、これらの内容を盛り込んだ日本学術会議の改正法案を、この春にも国会に提出する予定であることが示されました。 これらの「方針」や「具体化検討案」のなかには、会員の選考に意見を述べる第三者委員会の設置に加え、会員以外からの会員候補者の推薦を可能にすることが記されています。会員の選考へ第三者が介入することは、会員選考が外部から管理されることになり、首相の任命権の強化や任命拒否の正当化につながることが危

                                  声明
                                • 対談 大江健三郎+浅田彰 平成2年5月1日朝日新聞夕刊

                                  平成2年5月1日朝日新聞夕刊 対談 大江健三郎氏&浅田彰氏 近代批評について 大江:僕は浅田さんのお仕事をずっと読んできましたが、小説についての発言に良い感情を抱いています。それは、なにより理解可能だからです。文学を始めたころ、たまたま浅田さんが生まれられた年ですが、つねに不安だったのは、文芸批評がよく理解できないことでした。「季刊思潮」で、浅田さん、柄谷さんらが日本の批評を回顧された座談会も気持ちが良かった。難しいが理解はできるので。 浅田:あそこではいろいろ放言しちゃって(笑い)。 大江:浅田さんにも理解可能な人間とそうでないタイプとがあるようですね。理解可能なタイプが、以前、山口昌男さんについていわれた「ヘルメス型」じゃないか。日本人によくある、暗い心のひだにこだわって考えこむのとは違い暗い所も明るい所も自由に行き来する知識人。逆に、遺恨というものが文章を書く動機になっている人間をあ

                                    対談 大江健三郎+浅田彰 平成2年5月1日朝日新聞夕刊
                                  • 「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ : らばQ

                                    「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ 名言・格言によって、価値観が変わるような体験をしたことはあるでしょうか。 「あなたの物の見方を変えた名言・格言は何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 What’s a quote that permanently changed the way you look at things? : Reddit, sweetlouise - Pixabay ●「自分が想像しているほど、他人はあなたのことを考えていない」 ●「人生でとても多くの心配事があった。そしてそのほとんどが起きなかった」─マーク・トゥエイン(「トム・ソーヤーの冒険」の著者) ●「持っている才能を使おう。鳥が鳴かなければ森はとても静かである。一番上手く鳴ける者だけ鳴いていても、とても静かだ。」─ヘンリー・ヴァン・ダイク ●「自分の考えを全部信じ

                                      「あなたの人生の見方を変えた名言はある?」回答いろいろ : らばQ
                                    • 隔離中の変態たちに残された唯一の選択肢、バーチャル乱行パーティとは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                      WEB会議のプラットフォームを用いて性行為におよぶ面々が増えてるという。イベントのタイトルは「Couples  PlayDate」。主催している米団体NSFW(NEW SOCIETY FOR WELLNESS)は、「セックスとマリファナに肯定的な体験」を提供するプライベートクラブを自称している。 参加カップルはみな若くて(または若く見える)魅力的で、照明使いやカメラアングルにことのほか精通しているようだ。NSFWの創始者ダニエル・セイント氏は、オンラインでの会議サービスZoomが最近爆発的人気を遂げたおかげだと考えている。「今じゃ、大勢の人々がカメラアングルや照明に詳しいみたいですね」と彼は言う。「Zoomのおかげで、カメラ写りを心得た世代が増えそうです」 閉鎖を余儀なくされたセックスパーティはNSFWだけではない。ソーシャル・ディスタンシングの時代、どこもデジタル化にシフトせざるを得なく

                                        隔離中の変態たちに残された唯一の選択肢、バーチャル乱行パーティとは? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                      • 10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 10月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日です。 ●『青森のお米「つがるロマン」の日』 : 青森県で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRしようと「JA全農あおもり」が制定。日付は、実りの秋の10月と、26日を「つ(2)がるロ(6)マン」と読む語呂合わせからです。 【お米マイスターが選んだ】令和3年産 青森県産 つがるロマン(玄米・白米・無洗米選択可) (無洗米4.5kg) PeboRa Amazon ◆「つがるロマン」 米づくりの里・津軽を発祥の地とした銘柄。稲作生産者の情熱とロマンを込めて名付け

                                          10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 「そういうお前は誰なんだ」~キム・ジヨン、ティリオン・ラニスター、サルトル - 晴天の霹靂

                                          くさくさするので近所の神社へ行った。 おみくじを引く。 おみくじって、せっかく引いても「大吉」とか書いてあるところしか読んでいない人が多いようであるけれど、一番おもしろいのはその上に書いてある、どうとでも意味の取れる和歌だと思う。 なんだかモヤモヤしてるときにおみくじを引いて 「この和歌は自分にとってどういう意味だ?」 なぞと考えながら散歩するのは面白い。 だいたい、どうとでも取れるものを自分にひきつけて考えようとするときに、なんとなく気になってる問題が背後にチョロチョロと見え隠れしてくる。 それがたぶん占いってものの遊び方ではあるまいか。 82年生まれ、キム・ジヨンを見た。 82年生まれ、キム・ジヨン(吹替版) 発売日: 2021/04/02 メディア: Prime Video 原作の小説がベストセラーになっていた2019年に、すぐ買って読み、その時は実はあまりピンとこなかった。 中に出

                                            「そういうお前は誰なんだ」~キム・ジヨン、ティリオン・ラニスター、サルトル - 晴天の霹靂
                                          • 「レヴィナス」とその思想を解説!『全体性と無限』や名言も紹介 | TRANS.Biz

                                            「エマニュエル・レヴィナス(1906年~1995年)」は、第二次大戦後のヨーロッパを代表するユダヤ人の哲学者です。ホロコーストを生き延びた思想家として独自の倫理を打ち立て、世界各国に影響を与えました。この記事では、レヴィナスの思想の概要と、著書や名言を紹介します。 「レヴィナス」とその思想とは? 「レヴィナス」はホロコーストを生き延びた二十世紀を代表する哲学者レヴィナスとは、当時はロシア帝国領だった現在のリトアニアに生まれたユダヤ人の思想家です。フッサールなど多くの教師のもとで哲学を学び、ハイデガーを研究しました。戦後のフランスにおいて現象学と実存主義の基礎を築き、サルトルやデリダなど、多くの哲学者や思想家にに影響を与えました。 一方でレヴィナスは、幼い頃からユダヤ教の文献に親しみ、戦後にはユダヤ教の聖典タルムードの師としてシュシャーニに出会い、ユダヤ教の宗教観を哲学に融合させるという独自

                                            • 書物復権2021 共同復刊25 復刊書目決定! | 株式会社 紀伊國屋書店

                                              書物復権によせて 伊達聖伸(だて・きよのぶ) 1975 年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)、『ライシテから読む現代フランス』(岩波新書)など多数。 コロナ禍で変化を余儀なくされた研究生活が続き、出張ができない代わりに本を買いまくっている。家のスペースを気にしつつ、『中江兆民全集』に『ゾラ・セレクション』、ジャン・ジョレス『仏蘭西革命史』から『フェルナン・デュモン著作集』(仏語)まで、これを機に入手した。いずれもリーズナブルな価格の古本で、ネットで注文して研究費で購入できるというのは便利で恵まれたことではある。 昔はそうではなかった。気になる本は必ず買っておけと言われても、そのための費用がなかった。留学奨学金の額面設定はよくできていて、家賃と食費はカバーできても、書籍購入までは回らない。図書館で読めというの

                                              • 中城ふみ子と中井英夫|そしてあなたたちはいなくなった 第7回|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note

                                                一九四九年に結成された女人(にょにん)短歌会は、季刊誌『女人短歌』を創刊し、多くの女性歌人に活躍の場をあたえてきた。本連載では、この短歌会の女性歌人、そしてあえて距離をとりながら同時代を生きた人々、ひとりひとりの素顔と歩みを、歌人の瀬戸夏子が描き出す。 第7回は、鮮烈な歌壇デビューを飾るもその僅か四ヶ月後に逝った歌人・中城ふみ子と、その中城を見出し、最期まで伴走した編集者・中井英夫。後年公開された往復書簡や証言が明らかにした、尋常ならざる二人の紐帯、そして、中井が著した反・推理小説『虚無への供物』を手掛かりに立ち上がる「歪なシスターフッド」とは── * * * 一九九二年、中城ふみ子生誕七十周年の座談会で、馬場あき子は「中城ふみ子から女歌が出発したといえる」と発言し、尾崎左永子が「確実にそう言っていいと思う。やはり(昭和)二十九年はエポックメーキングの年ね」と答えている。生誕七十周年とはい

                                                  中城ふみ子と中井英夫|そしてあなたたちはいなくなった 第7回|瀬戸夏子|かしわもち 柏書房のwebマガジン|note
                                                • 第七章:家族の崩壊(上)

                                                  目次 序文 1.神が与えた伝統的な家族 2.家族崩壊を目論む共産主義の目的 3.性の解放を促進する共産主義 4.共産主義は妻の共有化 a. ソビエト政権下における妻の共有化 b. 延安での性の解放 5. 共産主義がいかにして欧米の家族を崩壊させたか a. 性の解放の促進 b. フェミニズム(女権拡張運動)の促進と伝統的な家族の否定 参考文献 序文 1960年代、欧米ではフェミニズム、性の解放、同性愛者の権利など、さまざまな反伝統運動が盛り上がった。その中でも特に攻撃の対象になったのは、伝統的な家族である。1969年、アメリカでは家族法改革法が実施され、離婚がさらに簡単になった。他の国々もアメリカに追随し、同様の法律を実施した。 1960年代から80年代にかけて、アメリカの離婚率は2倍以上に増加した。1950年代、およそ11%の子どもの両親が離婚したが、70年代になってその比率は50%になっ

                                                    第七章:家族の崩壊(上)
                                                  • 「サルトル」の意味: 極東ブログ

                                                    現在では、サルトルはあまり顧みられないだろうか? サルトルというのは、ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル(Jean-Paul Charles Aymard Sartre)のことだ。そういえば先日、15日はサルトルの命日だったなと思い出し、Twitterを検索するに、その話題といわゆるサルトルの名言みたいなのがちらほらあった。現代思想としてはあまり顧みられているふうはない。とはいえ、数年前、『100分 de 名著』でサルトルの『実存主義とは何か』を取り上げていたが、見ていない。まあ、見なくてもわかるしという思いがあった。むしろ、その後のハイデガーとのズレやマルクス主義との関連が興味深いのだが、NHKの教養講座的なものでは扱わないだろうなと思っていた。でも、この機に見るかなとも思った。 で、 「サルトル」の意味だが、普通に考えれば、アルジェリア戦争など帝国主義時代の一種の総括や冷戦化

                                                    • 体育がきらい - インタプリタかなくぎ流

                                                      語学と演劇 私が奉職している語学学校では、通訳訓練に演劇を取り入れています。年に一度だけですが、秋の文化祭に向けて二ヶ月間ほど「語劇」の練習を行い、一般のお客様も含めた多くの観客に見てもらうというものです。 「語劇(ごげき)」というのは聞き慣れない言葉でしょうか。でも外語大学や語学学校などに通われたことがある方なら比較的なじみがあるかもしれません。つまりは「英語劇」「中国語劇」「スペイン語劇」……などなどを総称して語劇。自分が学んでいる外語でお芝居を上演するという取り組みないしはカリキュラムは、試みにネットで検索してみるとかなりたくさん見つかります。それも日本国内だけでなく海外のそうした学校においても。 これはつまり語学が、なかんずく「聞いて・話す」語学のスキルが身体表現と密接に結びついている(と考えられている)からでしょう。語学業界ではよく「言語の肉体化」などという言葉を使いますが、頭の

                                                        体育がきらい - インタプリタかなくぎ流
                                                      • 音楽の反方法論序説

                                                        作品について: 「InterCommunication」創刊号から5年間21回にわたり連載されたもの。単行本にはしないと著者みずから決める。コンピュータのなかのアジア、手の記憶、身体技法としての音楽、電子的貧困、コンピュータ音楽、音の反日常的身体について、ピアノ、作曲家の生活、消えていく音、など。 著者について:1938年生まれ。作曲家、ピアニスト。作曲を柴田南雄らに師事。作品多数。作曲、演奏、指揮者としての近年の仕事をまとめたCD「高橋悠治リアルタイム」1~7がある。印刷された最後の著書は『カフカ/夜の時間』。 音楽の反方法論序説 1 コンピュータのなかのアジア これは理論ではない。 いまやっていることに関わるいくつかの観察にすぎない。 この方向のしごとがやがて理論やシステムを形成するのか、ということも疑わしい。 むしろ、これは少しずつ変化しつづけるプロセスであり、 システムどころか方法

                                                        • 胎児という暗がり、妊娠というプロジェクト――リュック・ボルタンスキー『胎児の条件』評

                                                          書評とは何か。それは「書物の小さな変異株」を作ることである。書物はウイルスと同じく、変異によって拡大する。 批評家の福嶋亮大が、文芸書と思想書を横断し、それらの小さな変異株を配列しながら、21世紀世界の「現在地」を浮かび上がらせようとする連載「書物という名のウイルス」。第10回では、フランスの社会学者リュック・ボルタンスキーの『胎児の条件:生むことと中絶の社会学』(2018年/法政大学出版局)を評する。 第1回:《妻》はどこにいるのかーー村上春樹/濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』評 第2回:《勢》の時代のアモラルな美学ーー劉慈欣『三体』三部作評 第3回:インターネットはアートをどう変えるのか?ーーボリス・グロイス『流れの中で』評 第4回:泡の中、泡の外ーーカズオ・イシグロ『クララとお日さま』評 第5回:承認の政治から古典的リベラリズムへ――フランシス・フクヤマ『アイデンティティ』『リベラリ

                                                            胎児という暗がり、妊娠というプロジェクト――リュック・ボルタンスキー『胎児の条件』評
                                                          • 読書日記975 - はてなブログ大学文学部

                                                            読んだ本 永井敦子・畑亜弥子・吉澤英樹・吉村和明共編『アンドレ・マルローと現代:ポストヒューマニズム時代の<希望>の再生』上智大学出版 (2021) 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム 池澤夏樹『楽しい終末』中公文庫 (2012) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "『文学の新時代』においてプーライユは、この世には二種類の作家が存在することを示し、一方を人間的に読み手を感動させる作家、他方を知的に私たちに触れるだけの作家とし、前者は「まさにそうだ、その通りだ、まったくだ」と読者に感じさせ、後者は「善」、「美」を感じさせるだけで心に訴えかけるものはないとして、前者のタイプの作家を特権視している。(・・・)その意味において、『征服者』を刊行したマルローは、一九三0年代初頭のプーライユにとって輝かしい存在に見えたのだろう。" P34

                                                              読書日記975 - はてなブログ大学文学部
                                                            • 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 9月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ■中山の芋競べまつり【滋賀県日野町、熊野神社】 9月2日 www.youtube.com 近江中山の芋競べ祭り 国指定重要無形民俗文化財 近江中山の芋競べ祭り芋競べ祭は850年以上の伝統を持つ日野町中山東・中山西に親から子へ、子から孫へと受け継がれてきた素朴な野神を祀るお祭りで、平成3年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 9月第1日曜日の午後より熊野神社で盃の儀が行われ、その後東西別々の道を祭場のある野神山へ向かいます。祭場で古式にのっとった儀式がおこな

                                                                9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • フィッシュマンズ | ele-king

                                                                少し落ち着いてきた。3日前にフィッシュマンズのツアー〝LONG SEASON 2023〟を観に行き、かなりコーフンして、人格などが変わり、しゃべり散らかしたあげく家に帰るまでがフィッシュマンズのライヴだと思っていたのに6時間寝て起きてもまだ同じで、昨日は取材の準備をしなければいけなかったのに何も頭に入らず、気がつくとフィッシュマンズを聴いているし、先ほど取材先から帰ってきてようやく地に足が着いてきた。おお、地面よ、そこにあったのか(『空中キャンプ』かよ)。あれから3日も経っているなんて信じられない。時の流れはほんともウソもつきすぎる。 フィッシュマンズのライヴはルーティンにならない。佐藤伸治がいないライヴに行くか行かないかでいちいち悩むので、好きなバンドのライヴだから機械的に足を運ぶという感じにはならないから。ただ、「いちいち悩む」こともルーティン化してきたきらいはあるので、悩むことも込み

                                                                  フィッシュマンズ | ele-king
                                                                • 青井硝子『雑草で酔う』 - 学者たちを駁して

                                                                  サボテンやアサガオなど、手近な草花を手当たり次第に吸引し、それによって心身に生じる微細な変化を観察した本。酔いとは何か、「ハイになる」とはどういうことかを探求したボードレールの『人工楽園』みたいな本なので、「へえ、雑草でも酔えるんだ」などと、日々の酒代を浮かせようと軽い気持ちで手に取った読者はトンデモないところに連れて行かれることになるだろう。 雑草で酔う~人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法~ 作者:青井硝子 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2019/10/29 メディア: 単行本 冒頭のバジルから、ローズマリー、スイレン、クサノオウと続き、アジサイを吸った辺りから何やら雲行きが怪しくなってくる。 そんなある日の夜11時。自分が何をしていたかはもう忘れたけれども、彼女が突然「し、心臓が…」と言い出して、すわ停止かと思ったら、 「我はアマテラスであるぞ」 などと

                                                                    青井硝子『雑草で酔う』 - 学者たちを駁して
                                                                  • 【オススメ!】『インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式』羽田康祐k_bird : マインドマップ的読書感想文

                                                                    インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも一番人気だった読書術本。 ただし類書と比べると、より思考術に近いお話が展開されており、非常に勉強になりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。多くのビジネス書は、著者がこれまで経験してきた職業人生が存分に注ぎ込まれています。そこには必ず、著者ならではの物事をとらえるポイント(=視点)や、「ああなれば→こうなりやすい」という因果関係・ノウハウ(=法則)があります。 本書では「視点読書」「法則読書」として、これらの視点と法則をインプットする方法、自身のビジネスにおける仮説やソリューションというアウトプットにつなげる方法を、次の方程式を使って解説していきます。★何を考えるべきか?(視点)×どう考えるべきか?(法則)=あなたなりの結論(仮説・解決策)本書の内容は、類書に

                                                                    • フランス「助けて!文化的なことに使うために若者に300ユーロ渡したら日本の漫画しか買わないの!」フランスの文化パスに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                      2021年06月13日20:25 フランス「助けて!文化的なことに使うために若者に300ユーロ渡したら日本の漫画しか買わないの!」フランスの文化パスに対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Deutsch: Diese Grafik wurde von SKopp erstellt.English: This graphic was drawn by SKopp.Español: Este archivo fue realizado por el usuario SKopp.Suomi: Tämän grafiikan on piirtänyt SKopp.Filipino: Ginuhit ni SKopp ang grapikong ito.Português: Este gráfico foi desenhado pelo utilizador SKopp.Sl

                                                                        フランス「助けて!文化的なことに使うために若者に300ユーロ渡したら日本の漫画しか買わないの!」フランスの文化パスに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                      • Nuclear Fears Intensify: 辺見庸ブログ Yo Hemmi Weblog

                                                                        ○ニューズウィーク核戦争特集 見出しは「非核戦争はいつ核戦争に変わるのか──そのときプーチンは 平然と核のボタンを押す」。すべてはプーチンのせいか。深層の破滅願 望。砕かれる世界。「たんに存在することの容赦のなさ」。サルトルは いまいない。明日もいない。「人間」の破綻。共同体の構造的掟。とで もいうべきもの。暴力の回帰的性格。マルクス主義といふオプティミズ ム。途方もない楽天主義。 「・・・もはや悪も善行も感じられず、自らなした禍にさえ喜びを覚えぬ」

                                                                        • STARS展から石岡瑛子展まで。年末年始も見られる展覧会をピックアップ

                                                                          STARS展から石岡瑛子展まで。年末年始も見られる展覧会をピックアップ日本現代美術のスター・アーティストたちから石岡瑛子、河鍋暁斎まで、年末年始も見ることのできる展覧会を首都圏を中心にピックアップ。予約方法や注意事項については、各館の公式ウェブサイトを参照してほしい。 「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」展示風景より、奈良美智《Voyages of the Moon(Resting Moon)/ Voyage of the Moon》(2006)と《Miss Moonlight》(2020) まず、年末も見られる展覧会としては、六本木・森美術館の「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」(年末年始無休、会期は1月3日まで)に注目してほしい。本展は、村上隆、李禹煥(リ・ウファン)、草間彌生、奈良美智、杉本博司、宮島達男といった、日本現代美術の第一線で活躍するスタ

                                                                            STARS展から石岡瑛子展まで。年末年始も見られる展覧会をピックアップ
                                                                          • 『PROVOKE』(プロヴォーク) - 写真生活

                                                                            www.youtube.com 『PROVOKE』(プロヴォーク) 今日は、『PROVOKE』を取り上げます。この3冊は、日本の写真界の分節点。非常に大きな切れ目になったものです。 『PROVOKE』は1968年、美術評論家の多木浩二、写真家の中平卓馬と高梨豊、詩人の岡田隆彦の4人が集まって創刊された同人誌です。 第2号目からは、森山大道もメンバーとして参加し、第3号まで続きますが、それで一旦は終了。その後、1970年に総括集『まずたしからしさの世界をすてろ』の刊行を最後に、グループは解散しています。 僕自身、以前から『PROVOKE』の存在は知っていました。しかし、すでに稀覯本となっていて古書店のガラスケースの中でしか見かけることがなく、持っている友人もおらず、「日本の写真を変えたムーブメントだった」と写真史の中で語られていても、中身を知ることは叶いませんでした。 2001年にドイツの出

                                                                              『PROVOKE』(プロヴォーク) - 写真生活
                                                                            • 【アニメ哲学その2】これがアニメ現象学だ(現代現象学の手法でアニメを分析する試み) - 曇りなき眼で見定めブログ

                                                                              その1はこちら 【アニメ哲学その1】アニメの本質は絵か? 動きか?(あるいは声か?)玉川真吾『PUPARIA』など - 曇りなき眼で見定めブログ アニメを通して社会とか文化を考える言説は多いが、アニメそのものについて考えるものは驚くほど少ない。これほどアニメ文化・アニメ産業が隆盛を極める日本だが、実は日本人の多くが好きなのは「アニメ」そのものではないのではないかと私は睨んでいる。どちらかというとアイドル声優とかアニソンとかグッズ集めとかコスプレとか二次創作とか、アニメ周辺の文化が好きなのではないか、と。だからこそ私はアニメそれ自体について考えたいんすわ。 現象学とは 『現代現象学』の音楽論を見てみよう 「音楽作品の存在論」の要約 アニメーションの現象学 アニメーション作品は何でないか アニメーション作品の特徴 アニメーション作品の同一性条件 アニメーション作品の存在依存 作者は誰か アニメ

                                                                                【アニメ哲学その2】これがアニメ現象学だ(現代現象学の手法でアニメを分析する試み) - 曇りなき眼で見定めブログ
                                                                              • 自らの内なる力に気づく―チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』 - 集英社新書プラス

                                                                                分断と衝突を繰り返すアメリカ。今や国民の多くが「数年以内に内戦が起こる」との恐怖を抱いている。そうした時代の変化に伴い、民主主義と国民国家の在りかたに向き合ってきたアメリカ文学も、大きな分岐点を迎えている。 本連載ではアメリカ文学研究者・翻訳家の都甲幸治が、分断と衝突の時代において「アメリカ文学の新古典」になりうる作品と作家を紹介していく。 第1回目はチャック・パラニュークが1996年に発表した小説『ファイト・クラブ』(ハヤカワ文庫NV)。同作はデヴィッド・フィンチャー監督、エドワード・ノートンとブラッド・ピット主演で映画化され、カルト的人気を博した作品だ。日本でも2015年に早川書房から復刊されパラニューク作品の再評価が始まった。なぜ、30年の時を経て、この小説が再び広く読まれるようになったのだろうか。今年の3月に青山ブックセンターのイベントで、パラニュークと言葉を交わした著者が論じる。

                                                                                  自らの内なる力に気づく―チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』 - 集英社新書プラス
                                                                                • 世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2024年02月25日22:27 世界文学のベスト10を考察してみよう Tweet 1:吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:30:05.54 あえてこの考察に取り組んでみるとしたい 流れとしては個人的に、よりも一般的な見地からして、とする とりあえず 日本代表 源氏物語 アメリカ代表 ハックルベリー・フィン イギリス代表 ハムレット フランス代表 失われた時を求めて ドイツ代表 ファウスト イタリア代表 神曲 ここら辺は手堅いものと思うところだが、どうだろうか? 戦国時代に病気や怪我したらどうするの(´・ω・`) 2: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:47:12.92 悪くないね 3: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 15:49:06.47 中国はどうだろう西遊記? 5: 吾輩は名無しである:2011/08/21(日) 16:40:1

                                                                                    世界文学のベスト10を考察してみよう : 哲学ニュースnwk