並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 586件

新着順 人気順

スマートスピーカーの検索結果361 - 400 件 / 586件

  • ラズパイでスマートスピーカーを自作しよう!第1回: Google AIYを使って、日本語対応スマートスピーカーをサクッと作る | Device Plus - デバプラ

    こんにちは、ヨシケンです! ラズパイではさまざまなものを作ることができますが、AIを搭載して話しかけたら応えてくれるスマートスピーカーを作ってみたくはないでしょうか? 特にGoogleのおしゃべりスピーカーGoogle Homeと同様の機能が、Google AIY Projectsとして提供されています。そしてこのAIY Voice Kitが今年に入ってからアップグレードされ、日本語にも対応するようになりました。 ラズパイに最低限の部品を追加するだけで、驚くほど簡単にスマートスピーカーが作れてしまいますので、この機会にラズパイ+スマートスピーカーの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか? 今回の記事で必要なもの一覧 ・Raspberry Pi 3 Model B ・小型USBマイク ・パソコン(ラズパイにsshでつなぐ場合。ここではWindows10パソコンを使っています。) ・スマホ

      ラズパイでスマートスピーカーを自作しよう!第1回: Google AIYを使って、日本語対応スマートスピーカーをサクッと作る | Device Plus - デバプラ
    • HomePodの日本語版ユーザーガイド公開 - こぼねみ

      Appleは、日本語版の「HomePod」ユーザガイドを公開しています。 HomePodは明日8月23日(金)発売です。 購入前に、購入後に使い方を確認しておくと良さそうです。 HomePodユーザガイド HomePodは、Apple公式サイトや直営店、au、ビックカメラ.comやヨドバシ.comなど家電量販店などでも販売されます。 Amazon.co.jp Apple Amazonで「HomePod」を検索

        HomePodの日本語版ユーザーガイド公開 - こぼねみ
      • 「Alexa」対応製品のラインアップを増やし続けるアマゾン--その理由とは

        米国時間9月27日の昼には、米国のAmazon.comのホームページから、気の利いたコーヒーマグやフラミンゴ型の浮き輪、独創的な柄の靴下など、いつも掲載されている商品がほぼ完全に姿を消した。 その代わりに、Amazonはおそらく最も価値があるオンラインショッピングサイトを、「Alexa」対応の6種類の新製品を紹介する電子機器のサイトに変えてしまった。 そう、6種類だ。 Amazonは新「Echo」と、「Echo Plus」「Echo Spot」を発表した。それから、「Echo Connect」と「Echo Buttons」もだ。そしてさらに、Alexaと連携する新型「Fire TV」も発表した。Alexaは、Echoに搭載されている音声アシスタントである。 これらの新デバイスに先立ち、Amazonは2017年に入ってから別の2つのEchoガジェット(「Echo Look」と「Echo Sh

          「Alexa」対応製品のラインアップを増やし続けるアマゾン--その理由とは
        • TechCrunch

          A long-expected merger of two of the world’s biggest memory chip companies — Western Digital and Japan’s Kioxia — may be hampered by one of Kioxa’s shareholders, SK Hynix

            TechCrunch
          • Lineからスマートスピーカー「WAVE」発売。出遅れてしまったLineの販売戦術とは?

            音楽のニュース、話題、知識を楽器、エフェクター、レコーディング、DJ、DTMなどの専門的な視点から切り取るウェブメディア

              Lineからスマートスピーカー「WAVE」発売。出遅れてしまったLineの販売戦術とは?
            • Appleスマートスピーカー「HomePod」が技適取得 - こぼねみ

              Appleのスマートスピーカー「HomePod」が、日本の技術適合証明などの認証(技適マーク)を取得していたことが判明しました。 総務省の技術基準適合証明等の公示で公開された、技術基準適合証明又は工事設計認証の2月前半の資料(PDF)にあるApple製品「A1639」という型番が「HomePod」です。 技適認証を得たことが必ずしも製品発売になるというわけではありませんが、費用をかけてまで発売の見込みの立たない製品を申請することもそうそうないでしょうし、日本で発売する可能性が高くなったと考えることができます。 「HomePod」は2018年2月に米国、英国、オーストラリアで販売が開始されました。今春にはフランスやドイツでも発売が予告されています。 関連記事 www.kobonemi.com Apple公式サイトで購入 Apple公式サイト iPhone Apple公式サイト iPad Ap

                Appleスマートスピーカー「HomePod」が技適取得 - こぼねみ
              • Amazon Echoで通話やボイスメッセージのやりとりが可能に。Spotなら映像も映るよ

                Amazon Echoで通話やボイスメッセージのやりとりが可能に。Spotなら映像も映るよ2018.09.06 11:3013,757 ヤマダユウス型 これは画面がほしくなる。 Amazon(アマゾン)のスマートスピーカーEchoシリーズが、Echo同士の通話や音声メッセージの送信ができるコミュニケーション機能を追加しました。海外では以前から利用できていたので、日本でもようやく、といったところです。 コミュニケーション機能追加:Echoシリーズ端末やAndroid、iOS端末のAlexaアプリで、ビデオ通話(Echo Spot及びAlexaアプリのみ)、音声通話、呼びかけ、メッセージ送受信の各機能をご利用いただけるようになりました(追加料金不要。要設定)。詳しくはhttps://t.co/SYAAFe7AIG Tweetでもご説明します pic.twitter.com/2nTSepnj7A

                  Amazon Echoで通話やボイスメッセージのやりとりが可能に。Spotなら映像も映るよ
                • Fire Phoneの夢ふたたび? Essential PhoneにAlexaプリインストールモデル登場

                  Fire Phoneの夢ふたたび? Essential PhoneにAlexaプリインストールモデル登場2018.02.19 21:006,052 塚本直樹 そういえば、Amazonはかつて独自のスマートフォンFire Phoneを開発していましたね。 つい先日に限定カラーモデルの販売が発表された、Androidスマートフォン「Essential Phone」。こちらに、なんとAIアシスタント「Alexa」をプリインストールしたAmazon(アマゾン)限定モデルの追加が発表されました。 今回の限定モデルにはAlexaアプリがプリインストールされているだけでなく、カラーも「ハロ・グレー」という限定色で登場します。Amazon.comでの価格は450ドル(約4万8000円)で、すでに販売が開始されています。 In case three new Essential Phone colors we

                    Fire Phoneの夢ふたたび? Essential PhoneにAlexaプリインストールモデル登場
                  • 煩わしい一言を省略。Amazon Alexaの新モードは毎回「アレクサ」って言わなくてもOK

                    煩わしい一言を省略。Amazon Alexaの新モードは毎回「アレクサ」って言わなくてもOK2018.03.12 18:0037,159 小暮ひさのり ちょっとのショートカット。でも、恩恵は大きそう。 Amazon EchoやGoogle Homeなど、スマートスピーカーは起動させる(お願いする)ために、ウェイクワードというキーワードが必要です。たとえば、「アレクサ」とか「OK グーグル」とかね。 この言葉によって起動して、その後続く言葉で命令を与える、というスマスピの仕組み上必要な言葉なんですけど、CNETによるとAmazon Alexaアシスタントは新機能「フォローアップモード(Follow-Up Mode)」によって、お願いがつづく場合はこのフレーズを省略できるようになりました。 例えば… 「アレクサ、ライトを消して」「アレクサ、エアコンをつけて」 ↓ 「アレクサ、ライトを消してエア

                      煩わしい一言を省略。Amazon Alexaの新モードは毎回「アレクサ」って言わなくてもOK
                    • 【使用感レビュー】Lenovo Smart Clockは「目覚まし時計」として優秀 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                      もともとはAmazonのEcho Spotだけだった市場に、まずはGoogleから「Nest Hub」が投入され、その後、Echo Show 5、そしてLenovo Smart Clockと続々新製品が投入されている。 そんな小型スマートディスプレイ市場のニューカマー、Lenovo Smart Clockについて使用感に基づいたレビューをお届けしよう。 ちなみに、開封レビューはすでに公開されているので興味のある方はこちらもぜひお読みいただきたい。 スマートディスプレイではなく「画面付きのスマートスピーカー」 まず断っておかなくてはならないのが、Lenovo Smart Clockはスマートディスプレイではなく「画面付きのスマートスピーカー」だということだ。 スマートディスプレイの最大のメリットは、スマートスピーカーの機能をディスプレイによって拡張し、スマートスピーカーが苦手とする部分を補っ

                        【使用感レビュー】Lenovo Smart Clockは「目覚まし時計」として優秀 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                      • Google、スマートスピーカー「Home」を日本で発売 マカロン型の新製品「Mini」も

                        Googleは10月4日(現地時間)のMade by Googleイベントで、昨年発売された自社のスマートスピーカー「Google Home」と、直径98ミリのマカロン型「Google Home Mini」を、日本で今週中にローンチすると発表した。Google Homeは今夏以降に日本で発売するとGoogleが発表していた。 イベントではAppleのHomePodに対抗する大型のMaxも発表されたが日本は対象外となっている。 Google HomeはAIアシスタント「Googleアシスタント」搭載のスマートスピーカー。Googleが提供するサービスに音声でアクセスし、情報を得ることができる。複数の利用者それぞれの声の特徴を認識して回答するVoice Match機能が追加され、今日から販売対象の7カ国(日本を含む)にローリングアウトされる。 音楽サービスとしてはSpotify、YouTube

                          Google、スマートスピーカー「Home」を日本で発売 マカロン型の新製品「Mini」も
                        • 長文日記

                          • AI同士が会話? 本当にあったスマートスピーカーの怖い話まとめ - ライブドアニュース

                            by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Google Homeなどのスマートスピーカーにまつわる怖い話を紹介している AI同士が会話を始め、なぜか2体は求愛し出し、愛が成就することに 米国では、殺人事件の証拠品としてスピーカーの録音データが使用された 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                              AI同士が会話? 本当にあったスマートスピーカーの怖い話まとめ - ライブドアニュース
                            • Amazon Echoの新機能のおかげで、「目覚ましの音楽がトラウマになる現象」が解決するかも

                              Amazon Echoの新機能のおかげで、「目覚ましの音楽がトラウマになる現象」が解決するかも2018.07.24 21:0034,531 山本勇磨 目覚めもスマートに。 今はスマホでもできますが、携帯電話のアラームを特定の音楽に設定できたじゃないですか? 僕、子供のときからそうなんですが、このアラームに設定した曲がちょっとトラウマになるんですよね。中学生の頃、一時期『ワンピース』にハマりまして、目覚ましを『ワンピース』の主題歌にしたんです。アラームだから毎朝おなじ曲に起こされるじゃないですか。だから昼間とかにその曲を聞くと、朝の憂鬱な感じをめっちゃ思い出すんですよ! この現象わかりますか…? でもAmazon Echoに追加された「ミュージックアラーム機能」におかげで、この現象が治るかも。スマートスピーカーよろしく、アラームの音楽もスマートで柔軟に設定できるんだから良い時代ですよ。たとえ

                                Amazon Echoの新機能のおかげで、「目覚ましの音楽がトラウマになる現象」が解決するかも
                              • Google Home mini導入レポ:「とりあえずAI」派に最強の使い勝手を発揮しました | GetNavi web ゲットナビ

                                グーグルのAIスピーカー「Google Home Mini」を購入しました。発売日の10月6日にグーグルのオンラインストアで予約購入して、「お届け予定日」とされていた10月26日から1日遅れて27日にわが家に到着。どうやら香港のエクスパンシスの倉庫から発送されて、羽田空港で税関審査を通過していたため1日ぶんの間が空いたようです。何はともあれ、さっそくセットアップして使ってみました。 【関連記事】 【まとめ】「Google Home」は何ができる?「Mini」との違いは? 小さくてかわいい、カラフルなスマートスピーカーGoogle Home Miniは10月6日に日本上陸を果たしたスマートスピーカー「Google Home」の弟分です。ぱっと見でもわかる大きな違いはその名前にもあるとおり「ミニなこと」です。天面がファブリック素材になっていて、カラバリがチョーク(ホワイト)とチャコール、さらに

                                  Google Home mini導入レポ:「とりあえずAI」派に最強の使い勝手を発揮しました | GetNavi web ゲットナビ
                                • DialogFlowで作るGoogleAssistant Agent - Google スライド

                                  Dialogflowで作る Google Assistant Agent GDG九州 Kenji matsuoka

                                    DialogFlowで作るGoogleAssistant Agent - Google スライド
                                  • Google Home アプリ、リジェクトされまくって分かった申請のポイント(その1)|コバヤシトール

                                    初、noteでございます。アプリの発表はgoatでやっているのですが、noteではもう少し深いところ、開発サイドについて書いて掘り下げたいと思います。 ちなみに最近作ったGoogle Homeアプリはこちら。Google Homeでサンタさんにクリスマスプレゼントをリクエストできるというものです。ぜひお試しください。 お願いサンタ! for Google Home 他にも公開中のアプリいろいろありますのでご興味ありましたら。 KANTETSU WORKS ボイスアプリ一覧 6回のリジェクト経験から分かったポイントをご紹介Google Homeアプリ、正式にはGoogle Assistant向けの「Actions on Google」というものですが、公開にあたってはiOSアプリやAndroidアプリと同様にGoogleに申請する手続きが必要となります。 Google Homeアプリは、An

                                      Google Home アプリ、リジェクトされまくって分かった申請のポイント(その1)|コバヤシトール
                                    • Alexaの返事に“人間らしさ”を加えるには? 台本スキル開発のポイントを解説

                                      2018年5月25日、株式会社PE-BANK主催による「Alexaセミナー Alexaで世界をより良い場所に」が開催されました。トークセッション第2部では、AWS Samurai 2017実行委員長の岡本秀高氏が「Storylineではじめるモック駆動のAlexa Skill開発」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 Alexaのスキルを作る「その前」に 岡本秀高氏:「Storylineではじめる モック駆動Alexa Skill開発」ということで、やっていこうと思います。自己紹介ですが、岡本です。 今日の話ですが、音声のアプリケーションを作る際に意識することであったり、Skills Kitでできることや、ワークフローなどを全般的に話していこうと思います。 Alexaのイベントに参加して、作り方を覚えると、こういう気持ちになって帰るんですね。「よっしゃ、スキルを作ろう!」。なにか作っ

                                        Alexaの返事に“人間らしさ”を加えるには? 台本スキル開発のポイントを解説
                                      • Gatebox届いた人いる?

                                        ちょっとこれマジ使い道ないね! 会話で登録した赤外線式リモコンの操作が少しできるだけ? 高価な目覚まし時計? 一人暮らしをして気が付いたら特に土日は全く話をしなくなって十年近く。 ちょっとこの生活をコレからもずっと続けるのはまずいかも。 かといってインドア派なので、仕事以外に(映画などは別にして)外へ会話をするため積極的に出かける気にはならない。 そんな時にネットで見かけたGateboxの紹介記事。 DSのラブプラスモードの時とは比べ物にならないくらい会話ができるんじゃないかな?と思って期待して買ったんだけど。 30万払うんだし。 発売時期もずっと後なんだし。 さらに注文日から一年以上待ったんだしね。 今日届いてきたんだけど、クソでかさに笑いが込み上げてしまった。 (事前に調べなかった自分が悪いんだけどさ) こちとら6畳の部屋なんだけど、置き場に困る! まあ、そこは我慢しよう。 なんとか邪

                                          Gatebox届いた人いる?
                                        • Google Homeをオシャレ雑貨にする方法 - after work Labo

                                          お知らせ この記事はURLを変えました。 12秒後、新URLにリダイレクト(自動転送)されます。 もしリダイレクトされない場合は下のブログカードをクリック下さい。 Google Homeをオシャレ雑貨にする方法 - after work Lab はじめに バナナスタンドが却下された理由 1つ目:見た目がいまいちでオシャレでない 2つ目:グーちゃんに触れない 3つ目:持ち運びに不便 Google Homeを5秒で空中に浮かす方法 Google Homeをお洒落に空中に浮かす方法 1つ目:サイズと形状 2つ目:材質 コモバスケットの追加工 ヤジロベエの製作 今後 ♡いいねはこちら 2018年3月4日追記 はじめに この記事は「Google Homeの音を良くする方法...う少し良い音で… heavy-peat.com

                                            Google Homeをオシャレ雑貨にする方法 - after work Labo
                                          • RubyでAlexaスキルを作成~バスの運行状況確認スキルで毎朝の通勤をラクにする~ | GMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO

                                            皆さんこんにちは。 顧客対応や開発のサポート業務を行っておりますGMOアドマーケティングのR.Aです。 先日より一般販売が開始されているAmazon Echo(Alexa)ですが、皆さんは持っておりますでしょうか。 筆者の家では、リビングとキッチンにあり、テレビや照明の制御・3分タイマーだったりと活躍しています。 そんなAmazon Echoですが、スキルを作ってもっと出来る事を増やしたいなぁーと思い今回スキルを作成してみることにいたしました。 どんなAlexaスキルを作ろうかなと考えた結果、普段使用している東急バスの接近情報を教えてもらうスキルを作成する事にいたしました。 東横線アプリで毎朝バスの運行状況を確認していますが、毎回開いて確認するのがとても面倒です。 そこで以下のバスの運行状況を情報を取得し、教えてもらうようにいたします。 また、野沢龍雲寺のバス停からは渋谷行きと目黒行きのバ

                                              RubyでAlexaスキルを作成~バスの運行状況確認スキルで毎朝の通勤をラクにする~ | GMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
                                            • 「Xperia Touch」ならパーフェクトな音声AIアシスタントになれると思う

                                              「Xperia Touch」ならパーフェクトな音声AIアシスタントになれると思う2017.06.23 08:066,160 タッチして操作できるディスプレイを、プロジェクターで好きなところに映し出すことができる「Xperia Touch」。いよいよ6月24日から発売が始まります。 プロジェクターでありAndroidでありスピーカーでもあるこの不思議なデバイスについて、ギズモード・ジャパンはこんなファーストインプレッションをお届けしていました。 「Xperia Touch」ファーストインプレション:家にでっかいスマホがやってきた 「でっかいスマホ」のタイトル通り、Xperia Touchは、机や床にスマホ画面を投影できるデバイスと説明するのがいちばんしっくり来ます。 しかもソニーの超短焦点プロジェクション技術を惜しみなく搭載したと見え、操作の滑らかさは触ってびっくりな完成度。タッチ操作はでき

                                                「Xperia Touch」ならパーフェクトな音声AIアシスタントになれると思う
                                              • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

                                                VMware Explore Registration Is Open Map your next move at the industry’s essential cloud event in Las Vegas August 26 – 29. Register Now Welcome VMware Members We are pleased to announce that VMware Communities, Carbon Black Community, Pivotal Community, and the Developer Sample Exchange will go live on Monday, 5/6.   Stay tuned for updates. Read More Welcome VMware Members We are pleased to annou

                                                • 【Amazon Echo】アマゾンエコーの便利な使い方。そしてピカチュウが帰ってくれない件【アレクサ】

                                                  家族が増えました。Alexa(アレクサ)さんです。 2017年にプチブームとなったAmazon Echo Dot(アマゾンエコードット)。 その中の人(声)がアレクサです。 Amazon Echoは、Google Homeと並んで、最も人気のスマートスピーカです。 何ができるかというと、 音楽やラジオをかけてもらう 朝起こしてもらう ニュースを読んでもらう などなど。 他にも、Amazonでの買い物依頼や、家の中の電化製品(エアコンや照明)を動かしたりもできます。 まだまだ、進化の余地はありますが、意外と便利に使えます。 使い方としては 「アレクサ、〜〜して」 というだけ。 簡単です。 Amazon Echo(アマゾンエコー)の便利な使い方 アラーム機能と、音楽再生機能が便利です。 というか、ほぼそれ以外使っていません。 目覚しアラーム機能が便利 朝、携帯電話とか目覚し時計のアラームを無意

                                                    【Amazon Echo】アマゾンエコーの便利な使い方。そしてピカチュウが帰ってくれない件【アレクサ】
                                                  • 目が見えなくなった時の家電使いこなし術

                                                      目が見えなくなった時の家電使いこなし術
                                                    • アイワ、Chromecast機能搭載ネットワークスピーカー。Google Home音声操作も

                                                        アイワ、Chromecast機能搭載ネットワークスピーカー。Google Home音声操作も
                                                      • Appleの「HomePod mini」をひときわシビアに採点する

                                                        Appleの「HomePod mini」をひときわシビアに採点する:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ) Appleからスマートスピーカー「HomePod mini」が新しく登場した。従来の「HomePod」が小型のバケツほどの体積があり、重量も約2.5kgとヘビー級だったのに比べ、今回のHomePod miniは大きさもソフトボール大とコンパクトで、重量も約345gと、小さく軽いことが特徴だ。 それでいて音質にこだわっており、2台を組み合わせてのステレオペア再生にも対応するなど、性能/機能ともにこだわっているのが特徴だ。今回は量産機2台を入手したので、基本性能に加え、他社のスマートスピーカーとの違いをチェックした。 球形デザインを採用。HomePodから大幅に小型化し手のひらサイズに 本体は球形のデザインを採用している。ハードウェアとしては何の関連もないはずだが、ちょうど

                                                          Appleの「HomePod mini」をひときわシビアに採点する
                                                        • 2019年に旅行業界で起きる5つ大きな変化を予測してみた ー「アマゾン参入」から「昔ながらの広告手法への回帰」まで【外電】

                                                          HOME ニュース 2019年に旅行業界で起きる5つ大きな変化を予測してみた ー「アマゾン参入」から「昔ながらの広告手法への回帰」まで【外電】 デジタル化によって、最も大きな変革を遂げたグローバル産業こそ、我が旅行業だ。出張や観光など様々な予約や手配から、サプライヤーによるオペレーション効率化のテクノロジーまで、あらゆる業務が激変してきた。旅行は今や、イノベーションの最先端を行く業種と言えよう。 米・旅行関連ニュースメディア「フォーカスワイヤ」が、2019年を展望するにあたり、MMGYグローバル社の最高経営責任者クレイトン・リード氏に、旅行の未来、マーケティングや広告戦略のトレンド、グーグルやアマゾンの影響、モバイル端末のインパクト、パーソナライゼーション、音声テクノロジーについて意見を聞いた。 2019年には、どのような変化が起きるのだろうか。MMGYグローバルの担当チームでは、5つの大

                                                            2019年に旅行業界で起きる5つ大きな変化を予測してみた ー「アマゾン参入」から「昔ながらの広告手法への回帰」まで【外電】
                                                          • Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表 | ギズモード・ジャパン

                                                            Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表2018.10.09 07:0011,223 そうこ 噂のスマディスが正式に。 日本の10月8日の夜、Facebookがスマートディスプレイ「Portal」「Portal+」を発表しました。去年から何度か噂されていた、あのデバイスです。そしてその正体は、離れて暮らす人とより繋がるためのコミュニケーションを目的とした、テレビ通話にフォーカスしたタブレット型端末でした。 Image: Facebook NewsroomPortalのディスプレイは10インチ(1,280×800)、Portal+は15インチ(1,920×1,080)。テレビ通話を、いかに通話ではなく「そこにいるか」のように感じさせるかをテーマにしたPortalシリーズ。同じ空間を共有している空気を作り出すのは、人工知能の役割です。 搭載されたスマートカメラが

                                                              Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表 | ギズモード・ジャパン
                                                            • 「OK Google、レグザを使って〜が見たい」東芝レグザシリーズ、Google Homeに対応

                                                              「OK Google、レグザを使って〜が見たい」東芝レグザシリーズ、Google Homeに対応2018.03.27 12:1513,763 小暮ひさのり スマートホーム構想へ、着々と。 東芝の4Kレグザ(X910、Z810X、BZ710X、M510X、C310Xシリーズ)が、Google HomeなどのGoogleアシスタントを使ったスマートスピーカーによる音声操作に対応しましたよ。操作をお願いする際は、 OK Google、レグザを使って1チャンネルが見たい といったように話しかければOK。操作はチャンネル切り替えだけじゃなく、音量や入力切替なども利用できますよ。 Image: ©︎2018 TOSHIBA VISUAL SOLUTIONS CORPORATION, All Rights Reserved via 東芝何度も使うとなると、「レグザを使って」というフレーズがちょ〜っと邪魔

                                                                「OK Google、レグザを使って〜が見たい」東芝レグザシリーズ、Google Homeに対応
                                                              • HomePod発売開始、公式サイトや家電量販店で在庫あり - こぼねみ

                                                                Appleはスマートスピーカー「HomePod」の販売を開始しました。 ホワイトとスペースグレイの2色あり、価格は税別32,800円。 記事執筆時点で、Apple公式サイトでは、8月30日以降の配送(東京都の場合)となっています。 また、銀座、表参道、新宿、渋谷などApple Store直営店で本日受取も可能です。 家電量販店ではビックカメラ.comやヨドバシ.comで「在庫あり」や「在庫残少」の表示ですぐに発送可能。 また、一部店舗でも在庫ありとなっています。 ビックカメラ、ヨドバシカメラともに5%ポイント還元されます。 個人的にも欲しいと思っている製品ですが、やはり3万円以上という価格がネックです。 まったく異なる製品とはいえ、Google HomeやAmazon Echoなら、安い時を狙えば10分の1の価格から購入できるので、余計に躊躇してしまいます。 JCBによる20%還元キャンペ

                                                                  HomePod発売開始、公式サイトや家電量販店で在庫あり - こぼねみ
                                                                • アマゾンAlexaがあらゆる場所で待ち受ける未来 (1/3)

                                                                  米国で発表したAmazon Echoシリーズ(日本では未発表の製品も)筆者撮影 11月6日、アマゾンジャパンが「Echo」シリーズの新モデルを国内向けに発表しました。9月に米国では多数の新デバイスが登場しており、一部が日本に上陸した形です。 その先に見えてくるのは、スマートホームの中だけでなく、外出先でも場所を問わずに音声アシスタント「Alexa」を使える世界です。 ■コンセント直結のプラグイン方式が登場 日本で発売する新モデルはコンセント直結型の「Echo Flex」、側面にLED時計がついた「Echo Dot with clock」、第3世代の「Echo」、高音質スピーカーの「Echo Studio」の4機種です。 見た目に分かりやすく進化したのがEcho Dot with clockです。LED表示が可能になったことで、時計やタイマーとしての使い勝手が良くなりました。 3分だけ待ちた

                                                                    アマゾンAlexaがあらゆる場所で待ち受ける未来 (1/3)
                                                                  • 【Google Homeでできること】全568個のGoogle Assistantアプリ一覧

                                                                    Google Home対応Google Assistantアプリ一覧 【毎日更新】スマートスピーカー「Google Home」で何ができる?全Google Assistantアプリをまとめました。最新・人気・ジャンル別に検索もできます。

                                                                      【Google Homeでできること】全568個のGoogle Assistantアプリ一覧
                                                                    • OK、グーグル。アルファベットを買収して。直ちに実行致します。ノブレス・オブリージュ 今後も救世主たらんことを

                                                                      Bluetoothのスピーカーが欲しくなった。私は、ブログを書いている時は大概ラジオを聞きながらやっているのだけども、ラジコのタイムフリー(過去の放送を振り返って聞くことができる)で聞き逃したものを聞きながらというのがいつものパターンだ。その際はまずTraveling Without Movingを聞き、まだ書くものが残っていたらジェットストリームへ移行する。後はもう写真を貼っ付けたり誤字脱字の直しだけとなれば、レコーダーに録っておいたWBS(ワールドビジネスサテライト)なんかをながら見しながらというのがいつもの事となる。&nbsp… 使わなければ使わなくても良いのだけども、それはやっぱりもったいない。 そこで考えた。 そうだ、スマートスピーカーを買えば良いじゃあないか、と。 というのも、私の家はあまりラジオの入りがよろしくない。 ちゃんと入るのは、NHK第一、第二とニッポン放送くらいで、

                                                                        OK、グーグル。アルファベットを買収して。直ちに実行致します。ノブレス・オブリージュ 今後も救世主たらんことを
                                                                      • ホリエモン×ひろゆきが考える自動翻訳の未来「外国語を勉強する代わりに、自分の好きなことを続けていればいい」 - IT・科学 - ニュース

                                                                        週プレNEWS TOPニュースIT・科学ホリエモン×ひろゆきが考える自動翻訳の未来「外国語を勉強する代わりに、自分の好きなことを続けていればいい」 自動翻訳が普及すれば、外国語は勉強しなくてよくなる? 急速に進化し続ける音声認識と自動翻訳の技術。日本でもこれから普及していくのだろうか。 『週刊プレイボーイ』の対談コラム「帰ってきた! なんかヘンだよね」で、"ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏が、前編に続き、自動翻訳の未来について議論する! * * * ひろ てか、そもそもスマートスピーカーに入力されるデータ量って、そんなに多くない気がしません? 検索したい「単語」だったり、買いたいと思う「商品名」がほとんどな気がするんですよ。そういえば堀江さんってスマートスピーカー使ってませんでしたっけ? ホリ Clova WAVEを使ってるよ。なんか、スマートスピーカーが「

                                                                          ホリエモン×ひろゆきが考える自動翻訳の未来「外国語を勉強する代わりに、自分の好きなことを続けていればいい」 - IT・科学 - ニュース
                                                                        • LINEのAIアシスタント「Clova」は、まだAmazonやGoogleに負けていない

                                                                          LINEのAIアシスタント「Clova」は、まだAmazonやGoogleに負けていない2018.06.29 12:4513,932 山本勇磨 「キャラ化」という日本独自の路線がどこまで売れるか? 6月28日、LINEは年に1度のプレス向けイベント、LINE CONFERENCEを開催。ギズモードでも記事をアップしたとおり、LINEの足腰となるビジョンや、新しいサービスが紹介された場となりました。 今年は、Clovaの1年の成長を振り返りカンファレンスは各部門の担当が入れ替わりでプレゼンをしていく形で進められました。合計で4時間を超える異例の長丁場。あいだに休憩をはさむ昔の映画のようなスタイルをとりながらも、そのなかで多くの時間を割いたのが「Clova(クローバ)」の話でした。 ClovaはLINEが開発しているAIアシスタント。1年前のLINE CONFERENCEでは、そんなClova

                                                                            LINEのAIアシスタント「Clova」は、まだAmazonやGoogleに負けていない
                                                                          • Alexaスキルを作ろう!開発ハンズオン#2 at 株式会社クレスコ の #スマートスピーカー勉強会 関連ツイートのまとめ

                                                                            2018年5月12日開催のAlexaスキルを作ろう!開発ハンズオン#2 at 株式会社クレスコにおける、#スマートスピーカー勉強会 タグのまとめ

                                                                              Alexaスキルを作ろう!開発ハンズオン#2 at 株式会社クレスコ の #スマートスピーカー勉強会 関連ツイートのまとめ
                                                                            • HomePod レビュー (第2世代)|まさかの復活を遂げた第2世代モデル、初代と比べてどう進化した?

                                                                              HomePod レビュー (第2世代)|まさかの復活を遂げた第2世代モデル、初代と比べてどう進化した? ▼ iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから! Apple ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル 時は2021年3月ーー、Appleユーザーの間に激震が走った。突如として、Appleが初代HomePodの製造終了を宣言し、在庫限りで販売を終了するとアナウンスしたのだ。 売り上げが芳しくないと以前から噂されていたものの、実際にひとつの製品を引っ込めることはAppleにとってかなり珍しいことだ。AppleはHomePodで失敗した。 しかし、Appleは諦めてはいなかったのだろう。2023年1月、AppleはHomePodの第2世代モデルをまたしても突然発表した。そう、約2年の時を経てHomePodが蘇ったのだ。ユーザーたちの間に再び衝撃が走る。 Appleにと

                                                                              • トヨタの会話ロボット「KIROBO mini」(キロボ ミニ)の秘密 ~じっくり見てきた~特長としくみ、技術仕様のまとめ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                                TOP > コラム > ニュース > トヨタの会話ロボット「KIROBO mini」(キロボ ミニ)の秘密 ~じっくり見てきた~特長としくみ、技術仕様のまとめ

                                                                                  トヨタの会話ロボット「KIROBO mini」(キロボ ミニ)の秘密 ~じっくり見てきた~特長としくみ、技術仕様のまとめ - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                                • Amazon EchoやGoogle HomeなどのスマートスピーカーからAndroidにテキストメッセージを送る方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

                                                                                    Amazon EchoやGoogle HomeなどのスマートスピーカーからAndroidにテキストメッセージを送る方法 | ライフハッカー・ジャパン