並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 21165件

新着順 人気順

セルフケアの検索結果281 - 320 件 / 21165件

  • 体験会場で効果実感? - とラねこ日誌

    このエントリはどらねこの知人であるAさんから聴き取りをした体験報告とその報告が事実であると仮定した上でのどらねこの感想を書いたものです。 ■年明けから体調不調で心身ともに参っていた 年を重ねると疲労が抜けにくくなる・・・、これはどらねこも最近痛感をするところですが、より高齢の方にとってはそれらは深刻な問題のようです。Aさんははここ数年来、冬に体調を崩せば帯状疱疹やヘルペスによる水疱が顔に現れ、酷い痛みや皮膚のただれなどに長い期間悩まされるようになりました。今年も例によって長引く体調不良に悩まされていたところ、友人からとある健康機器の体験会場に行こうと誘われたそうです。無料で何度でも体験でき、しかも評判も良いと謂う事で友人と一緒に参加を決めました。 ■欲しい 体験会場で何回か実際に使用したところ、なんとなく具合が良くなった気がします。これは是非購入したいと思い家族にその旨を話してみたら、やめ

      体験会場で効果実感? - とラねこ日誌
    • 元化粧品会社社員が教える、ダイソー化粧品真実のおすすめ品を買う方法5つのポイント – ホメオパシーの専門家世良純子

      この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。 活動年譜 1993年4月 凸版印刷株式会社に プランナー兼ディレクター担当、NY受賞 2000年4月 退職後凸版の外部ディレクター兼ガラス工芸作家活動開始数々の賞を受賞 2002年4月 化粧品会社に転職 商品企画と販売促進担当、受賞 2006年12月 ホメオパシーを受けるも治らず、子宮筋腫で手術(身体が弱く手術は4回目) 某ホメオパシー学校に入学、中途退学 2007年4月 世界的ホメオパスヴィソルカス教授のクラシカルホメオパシー校(INTERNATIONAL ACADEMY OF CLASSICAL HOMEOPATHY通称IACH)日本校入学 2010年11月 ドイツ人のイタリア在住元脳外科医ドクターホメオパス「ロバートハシンガー」のホメオパシー学校FCH卒業、会社に

      • イライラ・疲労・不安。仕事のストレスに立ち向かうセルフケア4つ | ライフハッカー・ジャパン

        ストレスの大半は、人間関係に起因する 大森氏:前述の3つのストレス要因のうち、1位の仕事の質・量の問題は「職場での業務」、3位の役割・地位の変化などは、「管理者や会社が行う評価」によって生じるストレスです。いずれも、自分と誰かほかの人たちが介在するので、総じて人間関係に起因する​ストレスと言えるわけです。 たとえば、業務はチームで行うことが一般的で、ある人はお休みが多く、ある人はミスをしがちだとすると、その人たちをフォローするために、自分の仕事の質や量は大きく変わります。評価に関しても、​公正な評価をしてもらえないという不満や​、成果主義の一方で賃金が頭打ちになるなどの不安も​ストレスを増長させます。 つまり、ストレスの多くは人間関係から起こるもので、逆に言えば、要因が人間関係に限定されることがわかれば​、その対策も講じやすくなるわけです。 メンタルヘルスに欠かせない、ストレス耐性と

          イライラ・疲労・不安。仕事のストレスに立ち向かうセルフケア4つ | ライフハッカー・ジャパン
        • 本当はコワイ脂肪肝 | サワイ健康推進課

          肝臓に脂肪がたまりフォアグラ状態になる脂肪肝。今や日本人の3人に1人が脂肪肝といわれています。従来は軽い病気と考えられてきました。しかし最近、脂肪肝が肝硬変や肝臓がんへと進行する可能性があり、さまざまな生活習慣病のリスクも高めることがわかってきました。お酒を飲まない人や若い女性にも急増する脂肪肝について、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅先生に伺いました。 原因と症状 食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、肥満、無理なダイエットも原因に 脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓に蓄積する病気です。食事で摂った脂質は、小腸で吸収され肝臓で脂肪酸に分解され、糖質はブドウ糖に分解されて、小腸から吸収された後、肝臓で中性脂肪に変化します。摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが取れていればよいのですが、脂質や糖質を摂り過ぎていてさらに運動不足の場合には、使いきれなかった脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓に蓄えら

            本当はコワイ脂肪肝 | サワイ健康推進課
          • 奥田弘美の「うつ」にならないためのメンタルヘルス講座:日経ビジネスオンライン

            このコラムについて 「うつ」になるビジネスパーソンが急増しています。過酷な長時間労働や成果主義の広がりなど、多くのストレスを抱える現代のビジネスパーソンが、心身ともに常に健康で、充実した人生を送るにはどうすればいいのか――。このコラムでは、精神科医の奥田弘美さんが、「うつにならないための心身のセルフケア法」を指南します。うつやストレスについて正しく理解し、うつになる前に自分でストレスケアをするためのガイドとして役立ててください。 記事一覧 記事一覧 2009年2月13日 【最終回】不況期に頼りになるのは 「自分の健康な心身」 事例編(2)ビジネスパーソンが陥りがちなメンタル不調 13回に渡って連載してきた本コラムをご愛読いただき、ありがとうございました。これまでに何度も触れてきたように、今は「自分で、自分の心身をメンテナンスしなければならない時代」です。 2009年1月30日 【13】職場

              奥田弘美の「うつ」にならないためのメンタルヘルス講座:日経ビジネスオンライン
            • 定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎

              メンタルアベイラビリティについては、自分の頭の中に無数の引き出しがあるタンスが構築されている、と考えると良いでしょう。 私の場合、「お肉をサクッと食べたい」引き出しには「焼肉ライク」が一番手前に格納されています。「お肉を腹一杯食べたい」引き出しには「焼肉きんぐ」が、「良いお肉を少しずつ食べて多幸感に包まれたい」引き出しには「叙々苑」が一番手前に格納されています。 引き出しに付けられたネームを、ブランディングの科学ではブランドとつながっている道の入り口として「カテゴリーエントリーポイント」(CEP)と紹介しています。 消費者は、よほどの中毒でも無い限り、すぐさまブランドを思い浮かべるわけではありません。CEPを介してブランドを想起します。すなわち、より多くの引き出しに自社ブランドがなるべく手前に(第一想起されるよう)格納されることが重要です。 いわゆる「引き出し理論」自体は、某マーケターの方

                定性的に発見した「買う理由」をブランディングの科学「独自指標」で定量的に評価する|松本健太郎
              • 歯を白く!自宅でできる方法から歯医者さんのホワイトニングまで紹介

                黄ばんだ歯を白くしたい、明るく白い歯になりたいと誰もが憧れますよね。話すときも歯を見せないように気にしている方もいるのではないでしょうか?また「歯を白くしたい!」と思い、必要以上に磨いていませんか?その行動が歯の黄ばみの原因かもしれません。 歯は主体となる象牙質を覆うようにエナメル質があり、磨き過ぎはエナメル質を削ることにつながります。エナメル質が無くなってしまうと、もともと黄みを帯びている象牙質がむき出しになり逆効果となります。 歯を白くする方法はいくつかあります。 この記事では、歯を白くする方法や注意点を紹介しています。自信を持って笑うことが出来るように、ぜひ参考にしてください。それぞれ費用面や所要時間などを考えて、自分に合ったやり方を試してみましょう。 変化をなかなか感じられない場合は、歯が黄ばむ原因に合っていない対策をしているのかもしれません。歯医者さんに相談してみましょう。 1.

                  歯を白く!自宅でできる方法から歯医者さんのホワイトニングまで紹介
                • Apple、2018年ベストを発表

                  今年一年間に世界のエンターテインメントとカルチャーに影響を与えた、アプリケーション、ゲーム、音楽、映画、テレビ番組、ポッドキャストなど 今年も終わりに近付いていますが、答えの出ていない質問はまだまだ沢山あります。例えば、Kikiというのは誰? 彼女は私のことが好き? ポッドキャストを始めたほうがいい? Donut Countyはどこにある? OffredはどうしてGilead共和国をまた脱出したの?という具合に。本日、各カテゴリーの人気トップチャートと、そこからAppleのエディターたちが選んだ珠玉の作品を一堂に集めて各部門の2018年ベストを発表しつつ、アプリケーション、音楽、ポッドキャスト、ブック、テレビ番組、映画の各ジャンルで、絶対に観たり、読んだり、聴いたり、遊んだりしておくべき素晴らしいコンテンツにスポットライトを当てました。これは過去一年間に話題をさらった人物やコンテンツを明ら

                    Apple、2018年ベストを発表
                  • 【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン

                    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「青天の霹靂」という言葉があるように、用心して生きていても、突然、大きなストレスに見舞われることがあります。 例えば、「仕事で大きな失敗をする」「病気や事故に遭遇する」「大切な人を失う」など、このようなストレスの塊が人生には何度かのしかかってくるものです。 前回までは、「心の充電池のエネルギーを低下させないようにコントロールすること」をテーマに、心のエネルギーを調節する方法を解説してきました。おさらいになりますが、心の状態は「心の充電池のエネルギーレベルを毎日チェックすること」で、ある程度は良い状態をキープできます。 しかし、上記のような「巨大ストレス」を受けた時には、自分のストレスサインの警告を感じる暇がありません。心のエネルギーレベルは一

                      【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン
                    • II-9 弱者男性のための正義論(後編)

                      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 6:「あてがえ論」と「上昇婚」 6-1:「女をあてがえ論」とはなにか ここまでの議論を整理しよう。従来のリベラリズムやフェミニズム、幸福度に注目する議論などでは弱者男性の問題を適切に捉えることはできなかった。しかし、潜在能力アプローチを用いれば、それらを求めているのに恋人がいなかったり結婚できなかったりする人がいる状況は不正義であり、公的な対処が必要

                        II-9 弱者男性のための正義論(後編)
                      • 主体をブランドからお客さまへ。90以上のブランド数を抱えるメーカーが目指すD2Cとは?|ロート製薬株式会社

                        昨年末から本格始動させていたロート製薬「D2Cプロジェクト」の一歩目として、2021年7月20日、ロート製薬のECサイトを大きくリニューアルをしました。 ロート通販オンラインショップ https://www.shop.rohto.co.jp/ このnoteでは、プロジェクトが、ロート製薬にとってどのようなチャレンジだったのか、またこの一歩を踏み出したプロセスについてお伝えします。 具体的には、ECサイトリニューアルまでの構想や、インタビューなどの取り組みを実際に社内のディスカッションに使用した資料とともに公開します。そして、ロート製薬が取り組むD2C(Direct to Consumer)プロジェクトについて、関わったメンバーに話を聞きました。 大企業メーカーならではのジレンマやコロナ禍での働き方を、どうロート製薬らしく工夫したのか、読んでいただいているみなさんのお仕事の励みになったり、参

                          主体をブランドからお客さまへ。90以上のブランド数を抱えるメーカーが目指すD2Cとは?|ロート製薬株式会社
                        • 肩が痛い?体が硬い?ストレッチでセルフケアしよう!アマゾンプライム会員なら無料で読める本がいい感じ - さくさくの日常

                          こんにちは、さくさくです。 このブログでも時々書いてますが、この2ヶ月ほど肩の調子が非常に悪いです。 この画像で、私の気分が伝わるでしょうか(笑)。 とても辛くて困っていましたが、アマゾンでいい本見つけました。 しかもプライム会員はKindle版を無料で見ることができます。 とてもいい本なので、肩や股関節が痛い人、体が硬い人、そして運動習慣のない人にも超おすすめです。 肩が痛い 関節の動きがよくわかる可動域ストレッチ&トレーニング事典 自分の可動域をチェックする 可動域を広げるストレッチ 安定させるトレーニング 上半身と下半身それぞれある 私が実感したストレッチの効果 ストレッチの注意点 運動しても大丈夫か 反動をつけずにゆっくり 力を抜いて息を吐きながら アマゾンプライム会員 まとめ 肩が痛い 2月に乳がんの手術を受けました。 術後は皆、腕や肩の動きが悪くなるようで、入院中にリハビリ指導

                            肩が痛い?体が硬い?ストレッチでセルフケアしよう!アマゾンプライム会員なら無料で読める本がいい感じ - さくさくの日常
                          • 株式会社晶文社

                            新着情報 2024.12.20 『絶対に失敗しないSNSの教科書』『新・動物の解放』『【実録】日本食堂の正直改革』を刊行 2024.12.12 『言いたいことが言えないひとの政治学』を刊行 2024.12.4 重版情報を更新しました 2024.8.31 「学校図書館向けブックカタログ 2024秋」できました! 2024.3.22 図書館における学校案内のご利用について 2024.2.2 無償配布版『セルフケアの道具箱』を公開いたします 2013.12.6 『吉本隆明全集』特設サイト開設 バックナンバー »

                              株式会社晶文社
                            • 「自分ですべきことは自分でやらせるべし」あなたに悪影響を与える人への対処法6つ | ライフハッカー・ジャパン

                              Inc.:身近にネガティブなエネルギーを発散している同僚、パートナー、友人、家族がいる場合は、それに巻き込まれずに身を守る方法を知っていなければなりません。 ネガティブなエネルギーから身を守るのに大いに効果的な6つの戦略をご紹介します。 1. 問題の解決策に意識を集中させる ネガティブな人たちは問題の解決策よりも問題自体に時間を費やす傾向があります。つまり、愚痴、あらさがし、不満が多いのです。ポジティブ思考でいるためには、効果的な解決策に意識を集中させましょう。そうすることが辛いと感じたら、頼りになる自分の強みや推進力を発揮するシンプルなステップに目を向けるようにしてください。 2. ポジティブな姿勢を保ち、冷静・柔軟でいる ネガティブな人たちは、人間に呼吸が必要なように、生活に「ネガティブなドラマ」を欲しがります。そんな人たちの毒気にやられないためには、ポジティブに徹してどんなに挑発され

                                「自分ですべきことは自分でやらせるべし」あなたに悪影響を与える人への対処法6つ | ライフハッカー・ジャパン
                              • 意外と簡単!手軽にできる浴衣のお手入れとたたみ方

                                夏はなんといっても浴衣!ただ、暑い夏の浴衣で身体は汗だく、汗を吸った浴衣は汚れとニオイが…。男子の目線をグッと引きつける浴衣は、1回着ると汚れもグッと引きつけてしまいます。次の予定でも気持ちよく浴衣を着るために、お手入れ方法とたたみ方をお伝えします。浴衣のお手入れは大変!? 夏は花火大会にお祭りと、楽しいイベントがもりだくさん!そんなイベントで女子力アップに欠かせないファッションアイテムといえば、なんといっても浴衣ですよね。 ただ、むし暑い夏に浴衣を着ると、身体は汗だくに。汗を吸った浴衣には皮脂やホコリがつきやすく、色やけと臭いの原因になってしまいます。 さらに、屋台のたこ焼きやかき氷を歩きながら食べることが多いため、気づかないうちに食べこぼしのシミを作ってしまうことも少なくありません。 鮮やかな柄で美しく見せる浴衣。男子の目線をグッと引きつける素晴らしいアイテムですが、1回着るだけで、実

                                  意外と簡単!手軽にできる浴衣のお手入れとたたみ方
                                • まもなくシーズン到来!今年こそ花粉に打ち勝とう - はてなニュース

                                  冬の寒さが和らぐころに本格化するのが、スギやヒノキといった花粉の飛散。日本人の花粉症人口は2,000万人されており、国民病とも呼ばれるほど。毎年、くしゃみや鼻づまりに悩まされている人も多いのではないでしょうか?昨年症状がなかった人も、突然の発症・再発の可能性も高いため、油断は禁物です。 そこで、今回は花粉の基礎知識や予防に役立つサイトなどをまとめてみました。 ■今年は少なめ?まずは飛散傾向をチェック ▽2010年春の花粉飛散予測は?(2010年1月19日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp ▽来春の花粉飛散量は昨年の半分以下のエリアが多く、時期は早め /2009.12.8 日本気象予報協会が発表した飛散量予測によると、今年はどの花粉も「例年と比べて少ない傾向」になるそう。また、民間気象情報会社ウェザーニュースでは、過去5年の間で最も飛散が少ない年とも発表しており、どうやら

                                    まもなくシーズン到来!今年こそ花粉に打ち勝とう - はてなニュース
                                  • 【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所

                                    臨床心理士・東畑開人さんの最新刊『雨の日の心理学』は、職場で、家庭で、身近な人のこころをケアする人のための心理学入門。 「雨の日」とはそもそもどういうことなのか? まえがきを全文公開します。 まえがき――雨の日のガイダンス こころのケアははじめる●●●●ものではなくて、はじまってしまう●●●●●●●●ものである。 つまり、自主的に、計画的に、よく考えて契約書にサインしてから開始するものではなく、受け身的に、期せずして、否が応でも巻き込まれてしまうものです。 よく晴れた休日に散歩に出かけたら、突然大雨が降ってくるようなものです。そういうとき、僕らは当初の予定を変更して、とにもかくにも雨宿りをできる場所を探したり、傘を買ったりしなければいけなくなります。 同じように、ある日突然、身近な人の具合が悪くなる。 子どもが学校に行けなくなる。パートナーが夜眠れなくなる。老いた親が離婚すると言い出す。部

                                      【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所
                                    • 9月より高校で非常勤講師になることが決まりました。 - さよなら妄想

                                      突然ですが9月より、某高校で非常勤講師として働くことが決定しました。先月の母校凱旋後(母校から召集令状が届いたので参加してみたら元カノに遭遇した。)に元カノから紹介を受け、面談の設定を設けてもらい、見学、体験授業、条件交渉と話が進み、無事に2学期より働くことで合意した次第です。 教えるのはオトナの保健体育ではなくITで、週1、2日。授業1コマ2,000円〜3,000円前後とビジネスとして考えるとパンチは弱い。しかし、私の独立をサポートしてくれた恩人が10年以上前から大学や専門学校での勤講師活動をしており、その経験が本業でも活きているという話を聞いてたので、私もチャンスがあれば行ってみたいと考えていた。他の事業に関しては引き続き継続し、状況に応じて幾つかは他の人に任せることで上手くやり繰りしていく。 不安要素を上げるとなると、女子校ということ。誰かに話せば『おお!羨ましい!』となるかもしれな

                                        9月より高校で非常勤講師になることが決まりました。 - さよなら妄想
                                      • デジタル疲れした心と体を緩ませるストレッチのコツ 今を生き抜くためのセルフケア術:その4 | ライフハッカー・ジャパン

                                        私がディレクションをつとめる渋谷のクイック・リラクゼーションサロン「CHILL SPACE」に訪れる方のお悩みNO.1といえば「肩こり」。 自覚があるのはまだ良いほうで、「肩なんてこってないよ」という方も、いざ揉んでみると恐ろしいほどガチガチに固まっている...というのもよくある話。 今回はコリの理由と、筋肉を気持ちよーく伸ばすストレッチの秘訣をお伝えします。 筋肉が固くなる2つの理由 縮んだり伸びたりを繰り返し、わたしたちの身体に動きをもたらしてくれる筋肉。子どもの頃は誰しも柔らかく伸び縮みする健やかな筋肉を維持できていたはずですが、成長するにつれ、学校で長時間椅子に座るなど、動きが制限されることが増えてゆきます。 長時間のパソコン仕事やスマートフォンをいじるなど、現代人におなじみの行動は、首から肩がピキピキとこわばってきますよね。根を詰めて仕事をしている時、デジタルツールに夢中になって

                                          デジタル疲れした心と体を緩ませるストレッチのコツ 今を生き抜くためのセルフケア術:その4 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院

                                          まえがき 本書は、精神疾患をもつ人を病院以外の場所で支援する、初心者からベテランまでを含むすべての人に向けて書きました。 中身に入っていく前に、この本のサブタイトルにある「“横綱級”困難ケース」、この言葉について触れておきたいと思います。 皆さんは「横綱級」と聞いて何を思ったでしょうか。支援者の方や家族の方であれば、自分たちが苦労をしながら実際に支援している人を思い浮かべたかもしれません。当事者の方であれば、「自分たちをバカにしたようなこのネーミングはなんとかならないの?」と思われたかもしれません。同じ言葉でも捉え方は立ち位置によって変わると思います。 じつはそのように不快に感じるかもしれない人がいるかもしれないと思うと、「“横綱級”困難ケース」という言葉をタイトルに据えるかどうか、私もかなり悩みました。編集者と共に考えて、考えて、考えた末に、やっぱりこの言葉をサブタイトルに入れることにし

                                            精神疾患をもつ人を,病院でない所で支援するときにまず読む本 | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
                                          • こんまりとパンデミックは私たちをいかに家に閉じ込めるか - wezzy|ウェジー

                                            キンポウゲが旬なので、水に浸して切り(こうすると長持ちするのです)、家じゅうの花瓶にいけました。お家で過ごす時間が長くなった今だからこそ、これはときめきをもたらしてくれます。 NYT紙とのやりとりで、こんまりこと近藤麻理恵は #stayhome での暮らしをこんな風に語った。 今や世界的な片づけコンサルタントになったこんまりについて、きっとあなたもよく知っているだろう。残すものを「ときめく」かどうかの基準で選ぶ、という「こんまりメソッド」で名を馳せたこんまりは、2015年にはTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、「お家で過ごす」ことにかけてのカリスマだ。 断捨離ブームから数年、彼女の影響力は強まり続けている。 彼女の書いた『人生がときめく片づけの魔法』(サンマーク出版)は30カ国以上に翻訳される世界的ベストセラーとなり、彼女に認可された片付けコンサルタントは全世界で4

                                              こんまりとパンデミックは私たちをいかに家に閉じ込めるか - wezzy|ウェジー
                                            • ストレスケアのポイント | メンタルヘルス情報サイト

                                              ストレスは万病のもとであるという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 日々受けるストレスは知らず知らずのうちに私たちの身体をむしばんでいるといわれています。日々の生活の中で私たちは多くのストレスを抱えて生きています。人間関係のトラブルに加え、睡眠不足や働きすぎ、ビジネスや付き合いの席でお酒を飲みすぎることもあるかもしれません。現代社会を生きる上でストレスのない穏やかな生活を送ることはとても難しいことです。 人によってはストレスが溜まっているに自覚のない方も多くいらっしゃいます。ストレスは自覚がないから問題がないわけではなく、無自覚のうちに身体に大きな負担をかけている場合もあります。自分にとって今どれくらいストレスがあるのか判別が難しいこともストレスケアの大きな問題です。同じ問題が生じた場合においても人それぞれストレスを感じる度合いは大きく異なります。積み重なったストレスにどのように対処するか

                                              • 『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』所収尺度まとめ【完全版】

                                                サイエンス社刊行の堀洋道先生監修による『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』にて所収・言及されている400以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリストを作成しました。 出版社の紹介サイト 心理測定尺度集Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 1. 項目 どの尺度をどの項目に入れるかは,元の尺度集の整理を尊重しつつ,私の方で独自に立項した部分もあります。 2. 『心理測定尺度集』の参照の仕方 各尺度名の前にある記号(例:Ⅰ-5)は,尺度集の番号と当該の尺度が紹介されているページを示します。Ⅰ-5なら,『心理測定尺度集Ⅰ』の5ページから当該の尺度の紹介が始まることを示します。索引のようなものとお考えください。 各巻の目次に尺度名と作成者が記載されているものについては,『尺度集』編集者が特段の意図をもって掲載したものと判断し,先頭に「★」印をつけました。それ以外に本文中などで言及・紹介されているだけのものについては印

                                                • 白湯+天然塩でインフルエンザをブロック! 自宅で即作れる『塩白湯』の効果がスゴい | 週刊女性PRIME

                                                  『ハイパフォーマンスな人が実践する 究極の免疫セルフケア』(松本恒平著/飛鳥新社刊) ※記事中の写真をクリックするとアマゾンの商品紹介ページにジャンプします 「インフルエンザや風邪が猛威をふるう冬。家で簡単に作れて、免疫力アップする秘策“塩白湯”をオススメします」 朝の塩白湯で内臓を温めて 自律神経・筋・骨関節などに精通した、整体院の院長・松本恒平先生が提案するのは、白湯に天然塩を入れた“塩白湯(しおさゆ)”だ。塩を小さじ3分の1程度、湯飲みに入れる。そのままお湯を注げばできあがり! 「白湯とは水を沸騰させたもののこと。水道水の場合は不純物を除去するために10〜15分程度、沸騰させましょう。浄水器や天然水の場合は、水自体にもミネラルが含まれるので沸騰する前に火を止めて」(松本先生、以下同) そこに海水からできた天然塩を入れ、湯飲み1杯分を飲む。一般的な塩は99%以上が塩化ナトリウムだが、天

                                                    白湯+天然塩でインフルエンザをブロック! 自宅で即作れる『塩白湯』の効果がスゴい | 週刊女性PRIME
                                                  • 元人見知りが1人で旅に出るようになって感じた5つの内面的変化 - 全力にゃんす!

                                                    元々は自己肯定感も高くなく、人と接することがあまり得意ではなかった私。 今もそんなに自信があるわけではないけれど、 週6勤務の合間を縫って出かけるようになってからは 自分でも随分変わったなと思うところがあったので、書き出してみます。 君はどこにでも行ける 作者: 堀江貴文出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2016/03/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 1. 自分を大事にしようと思える せっかく楽しい旅の予定を立てたとしても、自分の心身が病んでいたり、周りに振り回されてばかりだったりすると台無しですよね。 かつては少し調子を崩したとしても、 「それがお前の限界か!?」 「気合いと根性で乗りきれ!」 と、ストイックに自分を追い込んでしまうところがあったけれど。 でも、好きなことを続けるための一番の資本は、自分の健全な体と心。 自分を大事に出来ないことには、自分

                                                      元人見知りが1人で旅に出るようになって感じた5つの内面的変化 - 全力にゃんす!
                                                    • 【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                      スポンサーリンク ストレス社会である現代において、自分のメンタルを守る為のセルフケアの為のスキルというのは、非常に大切になってきています。 僕は、社会人になるまでは何不自由なく穏やか且つ、和やかに生活をしておりましたが、職場環境のストレスに上手く対処できず、ひたすら歯を食いしばり、根性だけで10年間過ごしてきて、とうとう力尽き、うつ病を発症してしまいました。 そんな僕が、心療内科での治療や、就労移行支援施設(リワーク)で習得したストレス対処に役立つ3種の神器のうちの一つ、解決志向アプローチについて、解説、ご紹介をさせていただきます。 別の神器である認知行動療法に関する記事は、コチラをご覧ください! www.piyotama.site www.piyotama.site www.piyotama.site 他の記事でもお伝えしておりますが、私は医者でもカウンセラーでもありません。 なので、学

                                                        【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                      • 音楽には脳細胞を修復し認知症の進行を遅らせる力がある

                                                        音楽には気分を高めたり、穏やかな睡眠へといざなったりする効果があるため、日常生活の中でよく音楽を聴くという人は多いはず。医療現場でも、音楽を通じて認知症や記憶障害のある高齢者の認知機能を改善させる音楽療法が行われているとのことで、そのメカニズムや効果について専門家が論じました。 Music and dementia: researchers are still making discoveries about how songs can help sufferers https://theconversation.com/music-and-dementia-researchers-are-still-making-discoveries-about-how-songs-can-help-sufferers-239446 2012年に行われたフィンランドの研究では、感情や記憶を処理する「大

                                                          音楽には脳細胞を修復し認知症の進行を遅らせる力がある
                                                        • 2020年6月から、職場におけるハラスメント防止対策が強化されたYO! - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                                          スポンサーリンク 僕は、会社でのストレスによってうつ病になりました。 うつ病の要因は複雑ですし、一つになんて絞ることなどはできませんが、間違いなく、仕事によって大きなストレス環境に晒され、精神が破壊されていったと自分では思っています。 うつ病になったことに対して、会社とは争っていません。 しかし、うつ病になった後も、不当な扱いを受け続け、それによって体調を悪化させてしまいました。 苦しみを訴え、会社へどうにか誠実に対応をして欲しいと再三お願いし続けましたが、無視され続けて、相手にしてもらえませんでした。 その為、仕方なく労働基準監督署に相談に行き、会社に対して指導・助言をお願いして、ようやく会社を動かしてもらった経験があります。 今になって振り返ってみますと、この会社が特別に悪い企業だったという訳では決してないと思います。 当時の会社は、産業医もカウンセラーも在籍しておりましたし、法令遵守

                                                            2020年6月から、職場におけるハラスメント防止対策が強化されたYO! - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                                          • 見損なったよ!秦郁彦 - Stiffmuscleの日記

                                                            久しぶりに秦郁彦先生の本を買った。タイトルは『歪められる日本現代史』*1(PHP、2006年)。 帯には「「歴史認識論争」、「大江健三郎氏」、「NHKと朝日」から「従軍慰安婦」、「南京虐殺」、「昭和天皇」まで。 なぜ日本人をミスリードする言論が続出するのか?歴史家が鋭いメスをいれた評論集。」と書かれている。 内容は往年の秦先生の著作からは想像もできないほど低レベルなもので、もはやネトウヨ・レベルと言って差し支えないほどの低俗なものだった。 その中でも一番あきれかえり、同時に猛然と腹がたったのが次の文章。 筑紫[哲也]氏については、[2002年]12月18日夜の「報道スクープ」で「北朝鮮に核を持つなという資格は核大国のアメリカにはない」と新たな相殺論をぶっていたのにびっくりしたが、12月23日の「NEWS 23」では、とんでもないグロテスクな番組を登場させた。 「年末SP あなたの意見を生で

                                                              見損なったよ!秦郁彦 - Stiffmuscleの日記
                                                            • 行動、体、心の順で自分を変えていく!禅やイチローに学ぶ「ストレスセルフケア」

                                                              ストレス対策には考え方を変えるのが有効とわかっていても簡単なことではない。行動から変える実践的な方法を試してみよう。 仕事の憂さを晴らそうと暴飲暴食し、ある日、わが身を鏡に映すと立派な中年体形――ストレスはメタボリックシンドロームの大きな要因の一つだ。 また、ストレスは、老化の原因である活性酸素の発生も促す。健康と若さを保つうえで、ストレスコントロールはとても重要だ。 では、どうすれば多忙なビジネス生活のなかでストレスをためずにすむのか。筑波大学大学院人間総合科学研究科の坂入洋右准教授は、次のように説明する。 「方法は3つある。第一はストレスの原因をなくす。第二はストレスをストレスと思わない自分に変える。第三にイライラした気持ちを切り替えストレスを断ち切る」 具体的には、第一では、職場の人間関係などビジネス環境がストレス原因になることが多いから、それらを排除する必要があるが、現実的ではない

                                                                行動、体、心の順で自分を変えていく!禅やイチローに学ぶ「ストレスセルフケア」
                                                              • サプリ選びに迷わない!幸福物質セロトニンサプリメントとセルフで増やす方法

                                                                気力が湧かない・つらい・だるい・よく眠れない『自分は怠け者かも』と落ち込んでいませんか? その症状はもしかしたら『セロトニン不足』が原因かもしれません。セロトニンが不足すると人はマイナス思考になるといわれています。『気分が晴れないだけだ』と軽く考えないことがまずは大事です。 今回は、そんな気力が出ない症状を悪化させずに乗り切る手段として、セロトニン補助のサプリメントを紹介します。本当に必要なサプリメントがわかるのでサプリ選びにはもう迷いませんよ! さらに、ここぞという時にセルフでできるセロトニンを増やす方法を知っているだけでも精神的に助けになりますよね。 セロトニン不足は、敏感な体質な方だと自信を失ってしまう人が多いので、悪化させずに早めのケアを心がけていきましょう。 1.セロトニンとは? セロトニン(serotonin)は、生活リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与している神経伝達

                                                                  サプリ選びに迷わない!幸福物質セロトニンサプリメントとセルフで増やす方法
                                                                • 暗いニュースばかりが続いてもポジティブさを保つ方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  最新の事件や話題を一生懸命に追いかけていると、しばしば、尽きることのない悪いニュースの激流の中で溺れているような気分になります。情報が四方八方から襲いかかってくる現代では、心も体も簡単に疲れ切ってしまいます。事件や事故が起きたときには同情と結束も大切ですが、インフォームド・シチズン(見識ある市民)であろうとするあまり、沈没する船と運命をともにする必要はありません。 ネガティブなニュースは私たちにどう影響を与えるのか? 私たちは生まれつき「ネガティブ・バイアス(否定的偏向、詳細は後述)」を持っているため、毎日24時間のサイクルでニュースにさらされていると、「バイキングに来たのにまともな食べ物がない」みたいな気分になります。ネガティブな性質の物事ほど、ポジティブな物事やニュートラルな物事よりも、私たちの精神状態に大きな影響を与えます。本質的に人間の脳は、悪い物事に意識が向くように配線されていま

                                                                    暗いニュースばかりが続いてもポジティブさを保つ方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 慢性疲労に悩む人気漫画家を救ったセルフケア。五月病やストレス解消にも | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                      慢性疲労に悩む人気漫画家を救ったセルフケア。五月病やストレス解消にも | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 嬉かったこと、悲しかったこと - ホメオパス de 社会人看護学生 - 楽天ブログ(Blog)

                                                                      嬉かったこと、悲しかったこと [ ホメオパシー ]     こんにちは! ご無沙汰しています・・・あ、1ヶ月以上更新していなかったんですね・・・ 看護学校のこと、ホメオパシーのこと、書きたいことがいろいろあるのですが、 ブログまで余裕がなく、パソコンを開けても宿題や課題で精一杯・・・な状態。 で、今日は「最近一番嬉しかったこと」「最近一番悲しかったこと(怒ったこと)」を 書いてみます。 「最近一番嬉しかったこと」 うーん、そうですね。励まされたのが一番嬉しかったかな。 「がんばって」と言葉があったわけではないのですが・・・。 実は、クライアントさんが、あるチャレンジに合格されました。 その報告を受けて、嬉しくなって、ジーンと涙ぐんでしまいました。 で、わたしも「がんばろっ」って励まされた感じがしたのでした。 もう一つ嬉しかったこと!、また別のクライアントさんから、

                                                                      • 快適になる&余裕ができる!ライターが選ぶ買ってよかったもの34選 - サグーワークスwebライターブログ

                                                                        はじめまして!在宅ライターむけメディア「こぶたの鉛筆」編集部です。 突然ですがライターの皆さん、仕事……はかどっていますか? 「30分しか経ってないのにもう肩が凝った 」 「ライティングに集中できない……」 「原稿進んでないのに時間ばかりが経過していく」 仕事をスムーズにこなすには「疲れやすい」「集中力が続かない」という、この2つの問題を解決するのが一番! ということで今回は、編集部がかかえているライターさんたちに「ライターとして仕事をする上で、買ってよかったもの」を聞いてみました。 作業効率が上がるガジェットや、 集中力アップ&リラックスに役立つもの、 さらにライティングの時間を捻出するための時短家電などなど。 全部で34個、ご紹介します。 ライターが選ぶ買ってよかったもの34選 Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S 紹介ライター:I

                                                                          快適になる&余裕ができる!ライターが選ぶ買ってよかったもの34選 - サグーワークスwebライターブログ
                                                                        • 自分らしく生きるとは?

                                                                          「自分らしさ」には、技術がいる 自分らしさって? 個性。ありのまま。人と比べない。自分を大切に生きる。 ……そんなふうに言葉では言えても、実際にどういうことなのか、よくわからなかったりしませんか。 「自分らしく生きる」ためには、思いだけでなくスキル(技術)が必要なのです。 ◆境界のスキル 他人に侵食されたり、他人と一体化したりせず、自分自身の輪郭を保つ。 ◆感情のスキル 内面に耳を傾け、自分が必要としていること、望んでいることをキャッチする。 ◆コミュニケーションのスキル 自分らしさを大切にしつつ、周囲との関係を育てていく。 ◆ストレス対処のスキル ちょっとしんどいときも、自分らしさを失わないようセルフケアする。 ◆自己決定と選択のスキル 周囲に合わせたり流されるのではなく、自分で選んで決める。 こうしたスキル、学校ではほとんど教えてくれません。 多くの人は大人になるまでの経験を通じて、自

                                                                          • レニー・クラヴィッツ「いまも下着なしでレザーパンツをはいているよ」 | 唯一無二のロックスターが語るセックスとマリファナと筋トレ

                                                                            地球上で最もセクシーな60歳 レニー・クラヴィッツのようなロックスターはほかにいない。 レコーディングスタジオには、鎮静剤を打たれたトラのような足取りで入る。薄暗いスタジオの中でもサングラスは外さない。レザージャケットにスキニージーンズという出で立ちで、長いドレッドロックスも無精ひげも黒々している。 クラヴィッツは成人してからほとんどの時間をトップレスで過ごしてきた。引き締まった71センチのウエストの上には、8つに割れた腹筋が鎮座している。 この5月に60歳になったばかりの彼は相変わらずセクシーで、ロックスターとして脚光を浴びた1980年代後半とちっとも変わっていない。いや、いまの彼のほうがもっと魅力的かもしれない。誰に聞いても、クラヴィッツは「地球上で最もセクシーな60歳だ」と答えるのではないか。 「あなたが60だなんて信じられませんよ」と私が言うと、「俺だって信じられない。でも素晴らし

                                                                              レニー・クラヴィッツ「いまも下着なしでレザーパンツをはいているよ」 | 唯一無二のロックスターが語るセックスとマリファナと筋トレ
                                                                            • 口内炎のほっといても治らない率は異常 逆に悪くなる率も異常 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                              口内炎のほっといても治らない率は異常 逆に悪くなる率も異常 Tweet 3:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/13(日) 20:21:00.55 ID:zhQirA1K0 噛み潰せ 5:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/13(日) 20:21:22.06 ID:+e6MgA78P ビタミン取って歯磨きしてればそのうち治るだろ 7:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/13(日) 20:21:29.29 ID:Y0s7yQM90 でもある一定のところまで広がると収束するよね。 8:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/13(日) 20:21:32.00 ID:K2x/Xdra0 熱湯で茹でろ 9:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/11/13(日) 20:21:32.17 ID:0OBDZkf30 ためしてガッテンで画期的な直し

                                                                                口内炎のほっといても治らない率は異常 逆に悪くなる率も異常 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                              • VTUNER目当てでJINS MEMEを買うか迷ってるVの人たち向けレビュー

                                                                                VTUNER目当てでJINS MEMEを買うか迷ってるVの人たち向けレビューです。 序盤の「結論」セクションにも書いていますが、基本的にはJINS MEMEの買い控えを検討させるような内容になっています。何かの進展があったら喜んで記事の修正をしたい所存です…。 本記事の対象読者 メイン対象: VTUNER目当てでJINS MEMEを買うか迷ってる人で、VTuberであったりアバターをよく使ったりする人 サブ対象: JINS MEMEをモーショントラッキング用途で使うようなアプリの自作を検討している方 本記事の対象ではない読者 既にJINS MEMEを持っている人 もともとガジェット好きでポンポン買っちゃう人 結論 JINS MEMEをトラッキングデバイスと見なす場合、コスパがやや微妙 VTUNERアプリの挙動も個人的にはちょっと気になる所があり、手放しでは勧められない 全体として、少なくと

                                                                                  VTUNER目当てでJINS MEMEを買うか迷ってるVの人たち向けレビュー
                                                                                • SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

                                                                                  こころの病の治療法の一つに「認知行動療法」というカウンセリング手法がある。認知行動療法とは,不合理な信念や考え方を修正することで,感情や行動を改善していく治療法。これは,不合理な信念や考え方が悲観的な感情や行動につながる,という前提に立っている。 東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科の福井至教授は,カウンセラーがこの認知行動療法を実施するときのツールとして,不合理な信念や考え方を修正するためのカード群を作成している(関連サイト)。例えば,不合理な信念を修正するためのカードには,「不合理な信念」「そう考えて得すること」「そう考えて損すること」「合理的な信念」が書かれている。次のようなイメージだ。 不合理な信念 たくさんの仕事を引き受けて立派にこなさなければならない。 そう考えて得すること たくさんの仕事を立派にこなす努力ができる。 責任感が強くなれる。 ・・・ そう考えて損すること

                                                                                    SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?