並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

ゼロ知識証明の検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ゼロ知識証明に関するエントリは20件あります。 数学ブロックチェーンsecurity などが関連タグです。 人気エントリには 『署名とゼロ知識証明の初歩』などがあります。
  • 署名とゼロ知識証明の初歩

    Kernel/VM探検隊@東京 No17 https://kernelvm.connpass.com/event/321962/

      署名とゼロ知識証明の初歩
    • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.2: Zero-Knowledge Proofs in the Context of Modern Cryptography

      このブログシリーズをグラントプロジェクトとしてサポートしてくださっているイーサリアム財団、また執筆に際してフィードバックとレビューをしてくださった末神奏宙さんに感謝します。 Special thanks to Ethereum Foundation for awarding grants to this blog post series, and Sora Suegami for feedback and review. このブログシリーズは、ソフトウェアエンジニアに限らず、あらゆる日本の読者のみなさんに向けて、最先端の暗号技術とその重要性をわかりやすく説明するという趣旨で書かれています。それぞれ単体の記事としてもお読みいただけますが、順番に読み進めていくことでより理解が深まります。まだお読みでない方は、ブロックチェーンやコンセンサスアルゴリズムの仕組みについて解説しているVol.1を先に

      • ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場

        by Si1very 何かを証明したい人が「自分はある事柄を知っている」という事実を、他人に対して「知っている」という事実以外の知識を与えることなく証明する技術が「ゼロ知識証明」です。ゼロ知識証明の例えとして挙げられるのがウォーリーをさがせ!で、具体的には「ウォーリーを見つけた際に、ウォーリーの場所を明かさずに見つけたことだけを証明する」というもの。そんなゼロ知識証明をはじめとする、さまざまな数学上の問題や定理などを直感的に理解できるゲームが公開されています。 rahulilango.com/coloring/ https://www.rahulilango.com/coloring/ 上記URLにアクセスすると、紫色で塗られたイギリスおよびアイルランドの地図が表示されます。この地図を、「隣接する2つの地域が同じ色にならないように色分けしてください」というのが最初の問題です。 地図をクリッ

          ウォーリーの位置を明かさずウォーリーを見つけたことを証明する「ゼロ知識証明」を説明するための地図塗り分けゲームが登場
        • ゼロ知識証明ものがたり

          これはあくまでも個人の調査の上で、ゼロ知識証明の研究の流れを物語形式に自分なりに表現したものです。ざっくりと外観を捉えたい時にご参照ください。ご指摘も歓迎しております。 第一章:ゼロ知識証明の始まり - (1985-1992) 1985年暗号理論の世界に、Goldwasser、Micali、Rackoffという3人の研究者による、ある論文が発表されました。それは「特定の情報を知っていること」を、他の一切の情報を明らかにせず他者に数学的に証明することができる技術でした。 この論文は、完全性、健全性、ゼロ知識性という3つの重要な概念を導入し、二次剰余と二次非剰余の構成を提供し、二次剰余性を判定する問題を使って、ゼロ知識証明プロトコルを具体的に構築しました。これは、後の暗号学の発展に大きな影響を与えることになります。 1992年、この分野に新たな革新が加わります。Lund、Fortnow、Kar

            ゼロ知識証明ものがたり
          • NTTが証拠暗号の必要性を証明 ゼロ知識証明に新たな展開

            NTTは2024年9月19日、ゼロ知識証明の「リセット可能統計的ゼロ知識アーギュメント」について、その実現には証拠暗号の利用が不可欠だと証明した。さまざまな分野で平文を使わない技術の一つとしてゼロ知識証明の実用化が期待されており、今回の証明によってその実現に貢献できると説明されている。 ゼロ知識証明は秘密情報を一切開示せずにその情報を知っていることを証明する暗号技術であり、リセット可能統計的ゼロ知識アーギュメントはその一種。これまで証拠暗号を使ってリセット可能統計的ゼロ知識アーギュメントを実現可能であることは知られていたが、証拠暗号なしで実現できるかどうかは不明だった。 ゼロ知識証明でNTTが新たな発見 これによって得られるメリットとは? リセット可能統計的ゼロ知識アーギュメントはゼロ知識証明の一種で、統計的ゼロ知識性とリセット可能性を兼ね備えた暗号プロトコルとされている。統計的ゼロ知識性

              NTTが証拠暗号の必要性を証明 ゼロ知識証明に新たな展開
            • 世界一わかりやすいゼロ知識証明 Vol.1: A Gentle Primer on Ethereum

              執筆に際して、フィードバックとレビューをしてくださった堤隆道さんに感謝します。 Special thanks to Takamichi Tsutsumi for feedback and review. 1. はじめに 「すべて偉大なものは単純である。」 『音と言葉』・フルトヴェングラー 日本語で書かれた技術系記事の課題 トピックに限らず、日本語で特定の技術に関して検索をかけると、検索結果が英語での検索に比べて圧倒的に少ないことに加えて、検索結果の99%は以下のいずれかに該当することがわかるでしょう。 幅広い読者層を意識するあまり、解説が表面的すぎる 解説自体は詳しいが、数学や技術に偏りすぎていて、読者層が限定される 海外の有名な記事の直訳 検索結果の絶対量については、テクノロジー分野が英語圏を中心として発展してきたことに起因するため、日本語化に至るまでに多少のタイムラグがあるのは仕方がな

              • 追加情報を漏らさずに真実性保証ができる「ゼロ知識証明」における未解決問題を解決~証明生成時に乱数を再利用しても秘密情報が漏れないゼロ知識アーギュメントの実現方針を確立~ | ニュースリリース | NTT

                ◆ゼロ知識証明(※1)の中でも高い安全性をもつリセット可能統計的ゼロ知識アーギュメント(※2、※3)について、その実現には証拠暗号(※4)の利用が不可欠であることを世界で初めて証明しました。 ◆「平文のない世界」をめざすIOWN PETs(※5)の一技術として金融や医療/ヘルスケアなど様々な分野での利用が期待されるゼロ知識証明の実用化に貢献する成果です。 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、高い安全性を持つゼロ知識証明であるリセット可能統計的ゼロ知識アーギュメントの実現には、実質的に証拠暗号の利用が不可欠であることを世界で初めて厳密に証明しました。ゼロ知識証明は、相手に追加情報を与えることなく主張の真実性だけを証明する暗号プロトコルの一つであり、例えばパスワードを開示せずに正しいパスワードを持っていることを証明することができる画期的な技

                  追加情報を漏らさずに真実性保証ができる「ゼロ知識証明」における未解決問題を解決~証明生成時に乱数を再利用しても秘密情報が漏れないゼロ知識アーギュメントの実現方針を確立~ | ニュースリリース | NTT
                • 暗号解説シリーズ 「ゼロ知識証明」について解説!! - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ゼロ知識証明 古い技術:ゼロ知識対話証明(とてもわかりやすいのでぜひご覧ください。)でも紹介されているように、「ゼロ知識証明」は1980年代に発表された技術です。 ユーザー認証を安全に行うという目的のもと開発された技術で、RSA暗号などと並んでユーザー認証、デジタル署名などに使いどころがあります。 今回はこの「ゼロ知識証明」についてまとめてみました。 この記事の流れ ゼロ知識証明とは ゼロ知識証明の歴史 ゼロ知識証明プロトコルが備える3つの性質 ゼロ知識証明を簡単な例で理解する ゼロ知識証明の応用例 非対話型ゼロ知識証明 ゼロ知識証明に

                    暗号解説シリーズ 「ゼロ知識証明」について解説!! - Qiita
                  • Ethereumを中心に⁠⁠BitcoinやWorldcoinにも応用され、日銀や自民党も注目する「ゼロ知識証明」 ~プライバシー保護強化、スケーリングに期待される暗号技術の概要と数学的知識手引き | gihyo.jp

                    Ethereumを中心に⁠⁠BitcoinやWorldcoinにも応用され⁠⁠、日銀や自民党も注目する「ゼロ知識証明」 ~プライバシー保護強化⁠⁠、スケーリングに期待される暗号技術の概要と数学的知識手引き 6月13日、暗号資産・ブロックチェーンに関する技術・法務関連情報を周知啓発している「一般社団法人 日本ブロックチェーン協会」で、「⁠イーサリアムコミュニティとゼロ知識証明の発展」(⁠登壇者:日置玲於奈氏)と題したオンラインセミナーが開催されました。 ゼロ知識証明(zero-knowledge proof、ZKP)は、国内外の多くの機関・組織が注目する暗号技術の1つで、Ethereumを中心に暗号資産・ブロックチェーン開発において活発に応用されています。当記事はセミナーでの内容も取り上げながら、ゼロ知識証明、およびゼロ知識証明を応用した開発動向について解説します。 イーサリアムコミュニティ

                      Ethereumを中心に⁠⁠BitcoinやWorldcoinにも応用され、日銀や自民党も注目する「ゼロ知識証明」 ~プライバシー保護強化、スケーリングに期待される暗号技術の概要と数学的知識手引き | gihyo.jp
                    • 「ゼロ知識証明」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED.jp

                      UCLAの教授でコンピューターサイエンスを教えている、アミット・サハイが、「ゼロ知識証明」の概念を5パターンの難易度で説明する。子供からティーンエイジャー、大学生・大学院生、専門家へと、説明する対象が変わるにつれて、内容が複雑化して難易度が上昇していく。あなたは一体どのレベル? WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎http://bit.ly/WIREDjpYouTube WIRED JAPAN:https://wired.jp WIRED.jp Twitter:https://twitter.com/wired_jp WIRED.jp Facebook:https://www.facebook.com/WIRED.jp WIRED.jp Instagram:https://www.instagram.com/wired_jp/ WIRED.jp TikTo

                        「ゼロ知識証明」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels | WIRED.jp
                      • Web3のプライバシーに信頼をもたらす注目の技術「ゼロ知識証明」とは?

                        キーワードで探す カテゴリで探す 業界トレンド/展望 技術トレンド/展望 事例 サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス 生成AI アプリケーション開発・管理 データスペース ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテ

                          Web3のプライバシーに信頼をもたらす注目の技術「ゼロ知識証明」とは?
                        • ゼロ知識証明はいいぞ

                          この記事では、暗号技術の一つであるゼロ知識証明と、その応用について簡単に解説します! ゼロ知識証明 ゼロ知識証明というのは 「秘密を所持している」という証明者の主張が正しいこと以外の情報が、検証者に漏れない ようなプロトコルのことです。ゼロ知識証明で知識を証明したい人を証明者(Prover)、証明を検証する人を検証者(Verifier)といいます。 秘密を漏らさない(ゼロ知識) 所持していることを伝える(証明) のような特徴から、ゼロ知識証明と呼ばれます。例えば本人確認のためにパスワード使う場合は、パスワードが相手が伝わってしまうと危険そうです。ここで、ゼロ知識証明を使えば、パスワードそのものの情報を漏らさずに本人確認が出来ます。 証明者の主張は「秘密を所持している」と書きましたが、実はこれは厳密ではありません。ゼロ知識証明で証明できる主張には、種類が存在します。例えば 言語への所属 知識

                            ゼロ知識証明はいいぞ
                          • ゼロ知識証明、シンギュラリティが近づく | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                            ゆっくり、だが突然に。 変革をもたらすブレイクスルーへの道のりは、しばしばよく知られたパターンをたどる。そして、2024年9月はブロックチェーンのトランザクションの有効性をリアルタイムで証明することが加速した転換点として記憶されるかもしれない。 まず、ポリゴンラボ(Polygon Labs)は先日、Fabric Cryptographyの専用半導体「検証処理ユニット:VPU)の購入を発表し、ゼロ知識(ZK)証明能力の大幅な進歩につながると述べた。 関連記事:ポリゴン、ゼロ知識証明専用のコンピューターチップを搭載したサーバー500万ドル分を購入へ Succinct Labsは、レイヤー2ブロックチェーンのOptimismと共同で、OP Stackによるオプティミスティック・ロールアップ・チェーンをわずか1時間でZKロールアップにアップグレードするフレームワークを発表した。ユーザーは、ロールア

                              ゼロ知識証明、シンギュラリティが近づく | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                            • ゼロ知識証明の現在地 ~ブロックチェーンを超えた活用可能性~|日本総研

                              直近10年において、ブロックチェーン領域での実用を起点とした「ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proof、ZKP)」と呼ばれる技術の発展が著しい。 ゼロ知識証明とは、「特定の情報を知っていること」を、何ら具体的な事実を明らかにせず(このことを「ゼロ知識」と呼ぶ)他者に数学的に証明することができる技術である。 ゼロ知識証明が考案された当初は、デジタル署名やユーザ認証などの特定の用途にしか用いられてこなかったが、 近年の技術発達により、様々な事柄をより効率的に証明できる、汎用型のゼロ知識証明(General-purpose Zero-Knowledge Proof、 汎用ZKP)が注目を集めている。 汎用ZKPは、ブロックチェーン領域では主に取引内容の秘匿化や取引データの圧縮の用途で実用化されている技術であるが、ブロックチェーンのみならず幅広いアプリケーションに応用可能であり、プラ

                                ゼロ知識証明の現在地 ~ブロックチェーンを超えた活用可能性~|日本総研
                              • 【ゼロ知識証明入門】第2章 ゼロ知識証明技術の 基礎知識(後編)

                                EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                  【ゼロ知識証明入門】第2章 ゼロ知識証明技術の 基礎知識(後編)
                                • 後編:ゼロ知識証明、準同型暗号などの高機能暗号を理解するための数学とプログラミングの手引 | gihyo.jp

                                  Ethereum、Bitcoinで応用が広がる高機能暗号 後編⁠⁠:ゼロ知識証明⁠⁠、準同型暗号などの高機能暗号を理解するための数学とプログラミングの手引 5月27日、シリコンバレー発で世界最大級のスタートアップ・起業家・イノベーター・クリエイターが集まるコミュニティ「Startup Grind」YouTubeチャンネルで、「⁠アフリカ・南米を中心にグローバルで活躍するweb3起業家に聞く」(⁠ゲストスピーカー:日置玲於奈氏)と題したアーカイブ動画が公開されました。イベントは2月20日に、Startup Grindの日本・名古屋拠点である「Startup Grind Nagoya」が開催しています。 ゲストスピーカーとして招かれた日置玲於奈(ひおき・れおな)氏は、暗号資産のイーサリアム(以降、Ethereum)を中心に暗号資産・ブロックチェーン関連技術を多く開発するエンジニアです。イベント

                                    後編:ゼロ知識証明、準同型暗号などの高機能暗号を理解するための数学とプログラミングの手引 | gihyo.jp
                                  • 【完全保存版】ゼロ知識証明とは何か?

                                    0 はじめに この記事は、こちらの記事を翻訳・編集したものです。 ① Web2におけるプライバシーについて Web2プラットフォームでは、プライバシーは失われた概念です。 ユーザーの情報は、ほとんど保護されることなく、インターネット上のどこかで公開されています。 ② ブロックチェーンのpseudonymity(日本語では「偽名性」ですが少しニュアンスは違います)について その点、ブロックチェーン・ベースの分散型アプリケーション(dApps)は、比類ないユーザーデータのセキュリティとプライバシーを提供する手段として、しばしばWeb3支持者によって宣伝されます。 https://www.gemini.com/cryptopedia/anonymity-vs-pseudonymity-basic-differences しかし、ブロックチェーンの取引はweb3のウォレットと結びついており、せいぜ

                                      【完全保存版】ゼロ知識証明とは何か?
                                    • 前編:Ethereumレイヤー2とゼロ知識証明を学ぶための手引 | gihyo.jp

                                      5月27日、シリコンバレー発で世界最大級のスタートアップ・起業家・イノベーター・クリエイターが集まるコミュニティ「Startup Grind」YouTubeチャンネルで、「⁠アフリカ・南米を中心にグローバルで活躍するweb3起業家に聞く」(⁠ゲストスピーカー:日置玲於奈氏)と題したアーカイブ動画が公開されました。イベントは2月20日に、Startup Grindの日本・名古屋拠点である「Startup Grind Nagoya」が開催しています。 ゲストスピーカーとして招かれた日置玲於奈(ひおき・れおな)氏は、暗号資産のイーサリアム(以降、Ethereum)を中心に暗号資産・ブロックチェーン関連技術を多く開発するエンジニアです。イベントでは自身の事業内容を中心に、暗号資産・ブロックチェーン開発において応用されている暗号技術について語りました。 本記事では日置氏の説明をベースにしながら、ビッ

                                        前編:Ethereumレイヤー2とゼロ知識証明を学ぶための手引 | gihyo.jp
                                      • ゼロ知識証明を使用せずに部分証明と存在証明をやってみる - Qiita

                                        ゼロ知識証明について調べていたら、発行者が作成した証明書の一部だけを公開してプライバシーを守るとか、証明したい部分を伏せて存在を証明することができる、といった解説をよく見かけます。さらに調べていくうちに、なぜかゼロ知識証明を使わずに実現する方法について興味が湧いてきました。 もちろん複雑なことはZK-SNARKやZK-STARKの活用が必須となりますが、大きな実装難易度や計算コストも伴います。最近Symbolのコア開発者もKASANEというSTARK開発に向けて発表がありましたのでどんな仕組みになるのか楽しみですね。 コミュニティからのレポートもあるのでご紹介しておきます。 今回はゼロ知識証明を使わずに、ゼロ知識証明の定番ユースケースをsymbol-sdkを使用して実装してみます。速習Symbol方式で実行検証できますので、お試しください。 // Symbol SDK のインポート con

                                          ゼロ知識証明を使用せずに部分証明と存在証明をやってみる - Qiita
                                        • ゼロ知識証明/アリババの洞窟

                                          はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスCTO室でデジタルアイデンティティの研究開発をしている神沼(@t_kanuma)です。この記事では、SSI/VCモデルで重要な要素の1つとなるゼロ知識証明(Zero Knowledge Proof、以下ZKP)について簡潔に述べます。 ZKPとは ZKPとは、自身がある情報を知っていることを、相手にそれ自体を知らせずに証明する暗号技術です。 決定論的ではなく、確率論的に行なわれます。 ”このくらいの確率であれば充分証明になるでしょ”という考え方です。 方式には、対話方式と非対話方式があります。 対話方式:対話を重ねることで、証明の妥当性確率を上げます。 非対話方式:一度のやり取りで、対話方式と同等の確率を確保する効率的なやり方です。 対話方式をベースにして発展させることで非対話方式に変化します。 SSI/VCモデル内での立ち位置 VCモデル

                                            ゼロ知識証明/アリババの洞窟
                                          1

                                          新着記事