並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

ソートの検索結果1 - 40 件 / 94件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ソートに関するエントリは94件あります。 アルゴリズムprogrammingalgorithm などが関連タグです。 人気エントリには 『DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化』などがあります。
  • DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化

    米Google傘下のAI企業Google DeepMindは6月7日(現地時間)、アルゴリズムを開発するAI「AlphaDev」が、人間が考えたものより高速なソートアルゴリズムを発見したと発表した。 ソートアルゴリズムは、入力されたデータを一定のルールに基づいて並べ替えるもの。ネット検索結果の並べ替えやランキング制作などIT技術の根幹を担う技術の一つ。今回AlphaDevが考案したアルゴリズムは既存のものに比べて、少量のデータなら最大70%、数十万規模の大量のデータなら約1.7%速く処理できた。 DeepMindはAlphaDevに新しいアルゴリズムを発見させるため、ソートの作業を「組み立てゲーム」としてプレイさせた。「正確にソートできる」「既存のアルゴリズムより高速である」という2点を満たせばクリアとした。 関連記事 OpenAIやDeepMindのCEOやトップ研究者ら、「AIによる人

      DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
    • あるエンジニアの面接で、ソートについて聞かれたら

      あるエンジニアさんが面接でソートについてきかれました。 ここまで覚えておく必要あるの?と思いましたが、知っている人はいるものですね。 でも、必要なら調べるぐらいの情報のような気もする。Webエンジニアなら必要な知識なのかなあ。

        あるエンジニアの面接で、ソートについて聞かれたら
      • UUID v6, v7, v8 : タイムスタンプでソートできる新しい UUID のドラフト仕様 - kakakakakku blog

        ID を採番するときによく使われる UUID Version 4 の課題として「順序性がなくソートしにくい」という側面があり,ULID (Universally Unique Lexicographically Sortable Identifier) を使えばソートできるようになるという記事を前に書いた. kakakakakku.hatenablog.com 関連して調査をしていたら,標準化団体 IETF (Internet Engineering Task Force) によって,UUID Version 6, 7, 8 という新しい仕様が提案(ドラフト段階)されていることを発見した❗️UUID Version 6, 7, 8 の目的を簡単にまとめると「タイムスタンプ情報を使ってソートできる ID を採番できるようにする」となり,もしこの仕様が取り込まれると,UUID を活用する幅がさ

          UUID v6, v7, v8 : タイムスタンプでソートできる新しい UUID のドラフト仕様 - kakakakakku blog
        • 時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog

          IETFに「New UUID Formats」という提案仕様が提出されています。 これは、時系列順にソート可能なUUID version 6, UUID version 7, UUID version 8を新しく定義するものです。 詳しい背景は提案仕様にゆずりますが、ULIDを始めとして、時系列順にソート可能な一意な識別子を利用したいというユースケースがあります。例えば、データベースのキーとして使えば、ソートせずとも順番に並びますし、書き込む際も順々に書き込めるのでデータアクセスが局所的になります。 今回は簡単に、それぞれのUUIDのフォーマットを眺めていきます。なお、フォーマットは異なりますが、バージョンを示す値は同じ位置にあります。 UUIDv6 UUIDv6は128bit長で、UUIDv1と似てるフォーマットを取ります。 1582年10月15日(グレゴリオ暦)からの100ナノ秒単位で

            時間順にソート可能なUUIDv6, UUIDv7, UUIDv8の提案仕様 - ASnoKaze blog
          • ソートできるUUID v7をJavaで使うときの話

            JJUG CCC 2024 Spring の発表資料です

              ソートできるUUID v7をJavaで使うときの話
            • PostgreSQL 15正式リリース。ソートの改善で最大で400%高速に、SQL標準のMERGEコマンドサポートなど

              オープンソースのリレーショナルデータベース「PostgreSQL 15」正式版がリリースされました(日本語版のプレスリリース)。 News: PostgreSQL 15 Released! https://t.co/af3E117bts — PostgreSQL (@PostgreSQL) October 13, 2022 ソートが最大で400%速度向上 PostgreSQL15ではインメモリとディスク上のソートアルゴリズムが改善され、どのデータ型をソートするかによって性能差はあるとされますが、ベンチマークでは25%から400%の速度向上が示されました。 count()、rank()、row_number()、dense_rank()などのウィンドウ関数でも速度が向上しています。 ライトアヘッドログ(WAL)ファイルでLZ4とZstandard (zstd) の圧縮をサポートを追加したこと

                PostgreSQL 15正式リリース。ソートの改善で最大で400%高速に、SQL標準のMERGEコマンドサポートなど
              • バージョン番号のソート

                B! 80 0 0 0 v8.10.1みたいなバージョン番号をソートしようとするとき、 単にsortコマンドとか使うとv8.2.1とv8.10.1で真ん中の2と10の1だけを 見て思ったのと逆にソートされてしまいます。 かといって単純に-nで数字として全体を見ることもできないのでちょっと工夫が必要です。 sortコマンド 区切ってソート sort -V git tagでの表示 sortコマンド v1.2.1 v1.10.1 v2.2.1 v2.2.2 v2.2.10 v10.2.1 みたいな内容のversions.txtというフィアルの中身をソートしたいとき、 期待するのは上の形になることです。 これをそのままsortコマンドとかに入れると $ sort versions.txt v1.10.1 v1.2.1 v10.2.1 v2.2.1 v2.2.10 v2.2.2 となります。 このま

                  バージョン番号のソート
                • 巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる

                  巨大なテキストファイルをソートする問題について、sortコマンドの挙動を中心にAmazon EC2インスタンス上で検証を行いました。その結果を記事にまとめたものです。 お題の説明 先日のTwitterでこんな話題がありました。論旨としては、非常に大きくメインメモリに収まらないサイズのテキストファイルをソートしたい場合にどうすればよいか、というものです。 解法はさまざまなものがありえると思いますが、この記事ではsortコマンドによるソートを試してみました。 一般論としての解法 stackoverflowなどを軽く眺める限りだと「普通のsortコマンドが最良ではないか」「GNUのsortは入力が大きい場合は外部ソートをしてくれる」などの回答が見つかります。 https://unix.stackexchange.com/questions/120096/how-to-sort-big-files

                    巨大テキストファイルをsortコマンドでソートしてみる
                  • レビュー依頼の優先度について考えていたら、レビュー依頼をスコアリングしてソートするツールができた - エムスリーテックブログ

                    こちらはAI・機械学習チームブログリレー8日目の記事です。前回のブログは高田さんの「AI・機械学習チームで学んだ開発技法で趣味の通知系ツールを量産した」でした! www.m3tech.blog エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。 「レビュー依頼の優先度」といえば自分の作業とレビューのどちらを優先するかという意味での「優先度」の印象ですが、今回は複数あるレビュー依頼の中で、どのレビューから見ていくかという意味での「優先度」の話をします。 レビューの優先度を考えていく中で、「これは自動化したら面白いのではないか」と思い立ち、レビューの優先度をスコアリングするツールを作ったので、その経緯を簡単に紹介していきます。 レビューの優先度の再考 先に見るべきレビュー依頼の観点 急ぎ系のマージリクエスト メンションされてか

                      レビュー依頼の優先度について考えていたら、レビュー依頼をスコアリングしてソートするツールができた - エムスリーテックブログ
                    • Kindleで購入済みの電子書籍をExcelで管理するには? 簡単にXLSX形式に変換できるツール/重複購入の防止に!「Kindlist」でExcel文書に変換してソートや絞り込みも軽快実行【レビュー】

                        Kindleで購入済みの電子書籍をExcelで管理するには? 簡単にXLSX形式に変換できるツール/重複購入の防止に!「Kindlist」でExcel文書に変換してソートや絞り込みも軽快実行【レビュー】
                      • Excel2016のソート仕様が想定外で苦しんだ件 - まなめはうす

                        140MBのExcelデータをいじって分析をしていて、悩まされた事象を紹介。 ソート仕様どうなってるのー!というお話。 この結果を見てもらえばわかると思うんですよ。 「重複の削除」で、「A」と「a」が同じ文字として削除されるのはまだいいんです。 だから、ソートしても同じ文字と扱われて並びも変わらない。 まあ同じ文字と認識されてるんだから仕方ないのかなって思うわけですよ。 でもね、ひらがなとカタカナの方の仕様はどうかと思うんですよ。 重複の削除で削除されないってことは別の文字と認識しているってことじゃないですか。 にもかかわらず、昇順ソートしたら順番が整列されない! お前、別の文字って言ってるじゃんかよそりゃねーよ! これの対応で半日浪費してしまった・・・ いや、時間浪費の主な原因はファイルでかすぎてSUMIF駆使し過ぎたら応答全然返ってこなくなったことだけど。 Excelー!おれだー!応答

                          Excel2016のソート仕様が想定外で苦しんだ件 - まなめはうす
                        • Excel 2021では、「並び替えミスで表を破壊」が防げる新関数が!フィルター/ソート/抽出の新関数はこう使おう![Sponsored]

                            Excel 2021では、「並び替えミスで表を破壊」が防げる新関数が!フィルター/ソート/抽出の新関数はこう使おう![Sponsored]
                          • CSSプロパティを自動ソートしただけで、CSSのファイルサイズを(少しだけ)減らせた話

                            Ubie Discoveryでプロダクト開発をしている@jimboです。 今回は症状検索エンジン「ユビー」のCSSファイルを改善した話を紹介します。 きっかけ ある日、社内のSlackにこんなメッセージが流れてきました。 自分の中ではある程度レイアウト関連やテキスト関連にグループ化して書くようにはしていたのですが、こういう類のものは、個人個人が気をつけるのではなく、自動的に並び替わるほうがいいに決まっています。 いうことで、Stylelintとstylelint-config-recess-orderを導入することにしました。Pull Requestでは、400を超えるCSSファイルに変更が入り、そのほとんどがCSSプロパティの並びが変わっただけという内容でした。 ビルドした結果を変更前と比べてみると… と、ここで、この変更によって、ビルドファイルのサイズが全体的に減ってることに気づきまし

                              CSSプロパティを自動ソートしただけで、CSSのファイルサイズを(少しだけ)減らせた話
                            • 中古CD屋の100円ワゴンをソートしたい

                              大き目の中古屋に行くとたいてい100円ワゴンというものがある そういうのは大抵、ジャンルも洋邦もバラバラにあらゆるCDが完全にランダムに入れられている あれをアーティスト名順に並べなおしたいと思うことがよくある 店にとってはほとんど迷惑行為だろうから実際はそんなことできる訳ないので、 どうしても欲求が溜まってしまったときは家に帰ってCD棚から一部を取って机の上に雑多に広げ、 家でソートして一人でニヤニヤするのである

                                中古CD屋の100円ワゴンをソートしたい
                              • macOS の sort コマンドでカタカナとひらがなのソート順が崩れる原因は?

                                macOS 上でこの 3 行のファイルを LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8 でソートすると予期せぬ結果になります。 入力 なにわ男子の逆転男子 アニメ おじゃる丸 アニメ「烏は主を選ばない」 ソート結果 アニメ おじゃる丸 なにわ男子の逆転男子 アニメ「烏は主を選ばない」 アニメ というカタカナの prefix をもっている 2 行の間に、なにわというひらがなの行が入っています。 ロケールごとに文字列の比較の仕方が異なるというのはわかるのですが「sort コマンドが行頭以外も比較してソートする」という理解で正しいのでしょうか? デバッグログをつけて実行 $ LC_ALL=ja_JP.UTF-8 sort --debug --ignore-nonprinting <<__TXT__ なにわ男子の逆転男子 アニメ おじゃる丸 アニメ「烏は主を選ばない」 __TXT__ Memory

                                  macOS の sort コマンドでカタカナとひらがなのソート順が崩れる原因は?
                                • DeepMindが深層強化学習を利用してアルゴリズムを改善するAI「AlphaDev」を発表、すでにソートアルゴリズムやハッシュ関数の高速化に成功

                                  AlphaGoの開発元として有名なGoogle DeepMind社が深層強化学習を応用してさまざまなコンピューティングアルゴリズムを改善するAI「AlphaDev」を発表しました。同時に、AlphaDevを利用してソートアルゴリズムを高速化できたという論文がNatureに掲載されています。 AlphaDev discovers faster sorting algorithms https://www.deepmind.com/blog/alphadev-discovers-faster-sorting-algorithms Faster sorting algorithms discovered using deep reinforcement learning | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06004-9 ソートアルゴリズムとは

                                    DeepMindが深層強化学習を利用してアルゴリズムを改善するAI「AlphaDev」を発表、すでにソートアルゴリズムやハッシュ関数の高速化に成功
                                  • 【喫茶店まとめ】コーヒー単体の値段だけのソートであんま重宝するイメージが沸かない←同意すぎたのでおかわり半額などの付加要素まとめてみました!

                                    𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸 @ellnore_pad_267 おかわり半額とかの付加要素と、 何より味やセットメニューの価値が網羅されてないと 喫茶店の指標としては役立たずだと思うけどなぁ。 2024-02-06 23:13:59 ☆むらかみsp @orion_shobo この図はExcelで10分ぐらいで作ってます(調査除く)が、 Excel作業を少しでも面倒だと思っている人はこの人をフォローしておくだけで一年後に見違えます twitter.com/Tsutsui0524?t=… 2024-02-08 13:54:57

                                      【喫茶店まとめ】コーヒー単体の値段だけのソートであんま重宝するイメージが沸かない←同意すぎたのでおかわり半額などの付加要素まとめてみました!
                                    • UUIDとULIDの違いと種類を解説【ULID=ソート可能なUUID?】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                                      UUID(Universally Unique Identifier)と ULID(Universally Unique Lexicographically Sortable Identifier)は、両方ともユニークな識別子を生成するために使用される技術です。 UUIDにはいくつかのバージョンがあり、この記事では、UUID v4、UUID v7、およびULIDについて説明し、それらの比較を行います。 弊社GIGは、ナショナルクライアントからスタートアップまで、Webコンサルティング、UI/UXデザイン、システム開発など、DX支援をおこなうデジタルコンサルティング企業です。データベース設計やWeb制作、DX支援のご相談はいつでもご連絡ください。 ■実績紹介 ■お問い合わせはこちら UUID・ULIDとは?UUID v4UUID v4は、ランダムな値に基づいて生成される128ビットの識別子で

                                        UUIDとULIDの違いと種類を解説【ULID=ソート可能なUUID?】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
                                      • Googleの都道府県ソートの順番、50音順でもなければ、音読み順でもない、一体何順なんだ?

                                        ワタンバエ @nabe_desuyo 愛媛県(あいひめけん) 岩手県(がんしゅけん) 宮崎県(きゅうざきけん) 宮城県(きゅうじょうけん) 広島県(こうじまけん) twitter.com/mayapero/statu… 2022-01-19 23:07:59

                                          Googleの都道府県ソートの順番、50音順でもなければ、音読み順でもない、一体何順なんだ?
                                        • ndjsonをソートするプログラムを書いた - so what

                                          github.com 経緯 qrnを作ってからndjsonとかJSON Linesとか呼ばれているJSONを一行にして改行で並べたフォーマット*1がなかなか合理的で便利なことに気づいた。 たとえば 複数行のデータ(SQLなど)をエスケープして一行にまとめられる jqで加工・フィルタリングしやすい とか。 一方でcoreutilsみたいな基本的なツールはなかなか見つからなくて、複数ファイルをJSONのキーでJOINしてキーの値でソートする、みたいなことをやろうとすると、ツール探す・ツール作る・sed/awk/ruby/etc..とひと手間かけなくてはいけなくて、なにかそういうツールが欲しいと思っていた。 sortを作る GUN sortやBSD sortの良いところは、どれだけ大きいファイルの入力しても、時間はかかってもソートしてくれるところで、あれはどうなっているのかなと調べたら外部マージ

                                            ndjsonをソートするプログラムを書いた - so what
                                          • Next.js で Props をソートすると gzip 時のビルドサイズを少しだけ減らせる

                                            どういうこと? 少し前に、CSS プロパティを自動ソートすると gzip 時のビルドサイズを減らせる記事を見ました 👇 これにならい、JSX の Props もソートしたら同じようになるんじゃね?って思って試したら、ビルドサイズを減らすことができたので、この場を借りてその知見を共有したいと思います 💪 検証環境 パッケージ名 バージョン

                                              Next.js で Props をソートすると gzip 時のビルドサイズを少しだけ減らせる
                                            • Amazon倉庫への納品で中継倉庫『SC(ソートセンター)』の経由がなくなりました

                                              こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 今日は3月20日に変更があるという ニュースだけなので少し軽めです。 最近、納品した後に Amazonの販売ページに反映されるまでに 時間がかかる時があるなぁ…と思っていたら あるメールを読み落としていました!! AmazonのFBA倉庫に納品したと思っていたら SC(ソートセンター)という 商品の一時預かり倉庫を経由していたようです。 Amazonからのメール こんな感じですね。 しかし、お試しでの施策だったようで 納品から在庫までに日数がかかる問題から この度、SC(ソートセンター)を 経由すること自体がなくなったようです。 Amazonからのメール い…一体、なんだったんだ…!? 受領だけの中継点を作

                                              • そんなことはないぞ。ソートアルゴリズムでさえ新しい手法が提案されてた..

                                                そんなことはないぞ。ソートアルゴリズムでさえ新しい手法が提案されてたりする。 あと、扱えるデータ量が増えた分何の工夫もしなければ計算量が膨大になってしまう問題も増えたのでいかに計算量を減らすかという研究はどの領域でも行われている。

                                                  そんなことはないぞ。ソートアルゴリズムでさえ新しい手法が提案されてた..
                                                • ブコメをスター数でソートする拡張機能を作った

                                                  ダウンロードはこちらから https://chromewebstore.google.com/detail/hatebu-comments-sorted-by/fnkcdmbjapomjpilfeekjofbndmdobib 機能としては、新着コメントの横に人気コメントのタブを用意して、そこをクリックするとスター数が多い順でコメントを表示するというシンプルなものだ。 建設的コメントアルゴリズムに弾かれても星を取りに行くブクマカとしての生き様を追い求めたいという増田についていたブコメを見て作成した。 半分くらい作ったところで、似たような機能を持つブックマークレットが存在することを知ってショックを受けたが、とりあえず完成はさせた。 記事についたコメント数が数百を超えるような場合には、上手く動作しないことがある。 同期処理が上手くいってないことが原因だと思われるが、Javascriptはよくわか

                                                    ブコメをスター数でソートする拡張機能を作った
                                                  • 【朗報】macOS 15.4でsortコマンドのソート順がまともに修正されました! 〜 マーズとマーキュリーの間にジュピターが割り込んでいた理由 - Qiita

                                                    【朗報】macOS 15.4でsortコマンドのソート順がまともに修正されました! 〜 マーズとマーキュリーの間にジュピターが割り込んでいた理由sortgrepmacOSUnicodePOSIX はじめに 以前の macOS は sort コマンドで日本語を含む Unicode 文字を正しくソートできませんでした。また grep コマンドでも正規表現の文字の範囲に正しくマッチできないという問題もありました。この記事ではその問題と理由を明らかにし、その原因がどこにあるかを確認します。なおこの問題は 2025年3月31日にリリースされた macOS 15.4 で修正されたようで(ただし別のバグがあります。補足2参照)、この記事に明らかにしている問題は macOS 15.3 以前の話です。 この記事は元々「macOS の sort コマンドのソート順はデタラメだ!」というタイトルだったのですが、

                                                      【朗報】macOS 15.4でsortコマンドのソート順がまともに修正されました! 〜 マーズとマーキュリーの間にジュピターが割り込んでいた理由 - Qiita
                                                    • Google Playストア、レビュー表示が端末の種類別に(機種別ソートも可能に)

                                                      米Googleが昨年8月に予告していたGoogle Playストアでのデバイス固有のレビュー表示がようやく始まった。「評価とレビューについて」の説明に「評価は、あなたと同じ地域に住んでいて、あなたと同じ種類のデバイスを使用しているユーザーからの最近の評価に基づいています」と表示されるようになった。 Googleの予告では「2022年初頭」に切り替わることになっていた。スマートフォン、タブレット、折りたたみ端末、Chrome OS端末、Wear OS端末、Android Autoなど、アプリのダウンロード先の端末の種類によって、表示する評価を変える。 例えば「Super Mario Run」のレーティングは、Pixel 6 Proでは3.5だが、Chromebookでは4.0だった。 さらに、レビューの表示順をインストールした端末の機種でソートすることもできるようになった。「評価とレビュー」

                                                        Google Playストア、レビュー表示が端末の種類別に(機種別ソートも可能に)
                                                      • Eunheui on Twitter: "先ほどリツイートした、Covid-19重症者の都道府県別のグラフ、にわかに信じがたかったので、厚生労働省のオープンデータを確認してみたのですが、本当でした。多い順にソートせずそのままグラフにすると、こうなりました。灰色のところが大… https://t.co/3279BvO946"

                                                        先ほどリツイートした、Covid-19重症者の都道府県別のグラフ、にわかに信じがたかったので、厚生労働省のオープンデータを確認してみたのですが、本当でした。多い順にソートせずそのままグラフにすると、こうなりました。灰色のところが大… https://t.co/3279BvO946

                                                          Eunheui on Twitter: "先ほどリツイートした、Covid-19重症者の都道府県別のグラフ、にわかに信じがたかったので、厚生労働省のオープンデータを確認してみたのですが、本当でした。多い順にソートせずそのままグラフにすると、こうなりました。灰色のところが大… https://t.co/3279BvO946"
                                                        • TypeScript / JavaScript の import を自動でソートする - Sansan Tech Blog

                                                          こんにちは。Eight でエンジニアをしている鳥山(@pvcresin)です。 マイブームはコンビニで買える GODIVA のベルギーダークチョコレート(アイス)を食べることです。 濃厚で甘すぎず、量も多すぎないところが気に入っています。 今回は TypeScript や JavaScript の import を自動でソートする話をしたいと思います。 といっても、TypeScript でソートがうまく行けば JavaScript でも大抵うまくいくので、主に TypeScript にフォーカスした話になるかと思います。 背景 import をソートしようと思ったきっかけは、チームのメンバーが出した 1 つの PR(プルリクエスト)でした。 新規作成したファイルの import が、ライブラリからの import とその他のファイルからの import でそれぞれまとめられており、見やすい

                                                            TypeScript / JavaScript の import を自動でソートする - Sansan Tech Blog
                                                          • bmf-tech.com - PostgreSQLのCOLLATEとglibcのバージョン差によるソート順の違い

                                                            PostgreSQLのCOLLATEとglibcのバージョン差によるソート順の違い データベース 2025年3月5日 作成2025年3月5日 更新 PostgreSQLのCOLLATEとglibcのバージョン差によるソート順の違い 同じCOLLATE設定を指定しているにもかかわらず、環境によってソート順が異なる問題に遭遇したので、その時の調査記録をメモしておく。 事象 Cloud SQLとローカル環境のPostgreSQLコンテナでCOLLATEが同じでもソート結果が違う Cloud SQL for PostgreSQL 17上でテーブルの文字列カラムをORDER BY カラム名 COLLATE "en_US.utf8"でソートしたところ、ローカルで動かしているPostgreSQLコンテナの結果と並びが異なる問題に遭遇した。 同じバージョンのPostgreSQL・同じCOLLATE設定(デ

                                                            • macOSのソートがアホで困る - tmtms のメモ

                                                              [追記] 直ったらしい 【朗報】macOS 15.4でsortコマンドのソート順がまともに修正されました! 〜 マーズとマーキュリーの間にジュピターが割り込んでいた理由 #grep - Qiita これは SmartHR Advent Calendar 2024 シリーズ2 の2日目の記事です。 qiita.com ちょっと前にツイートしたのがまあまあ見られたみたいなので、ちゃんと書いてみる(汚い言葉は良くないね)。 バーカバーカ! pic.twitter.com/lSWwo8AhK1— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年11月20日 macOS で次のテキストファイルを sort コマンドでソートするとデタラメに並ぶんですよ。 千葉県千葉市 千葉県市川市 千葉県柏市 東京都北区 東京都千代田区 東京都大田区 東京都江戸川区 東京都江東区 東京都港区 $ sort a.t

                                                                macOSのソートがアホで困る - tmtms のメモ
                                                              • Pythonで7種のソートを実装して、性能を比較してみた - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                  Pythonで7種のソートを実装して、性能を比較してみた - Qiita
                                                                • 雨宮純 on Twitter: "陰謀論者の間で、今度は「6月4日に60億円が全員に振り込まれる」というのが流行し始めている。。。完了形にしているのは「言ったことが実現する」という発想で、言霊というよりニューソート〜引き寄せの成れの果てという気がします。ちょっと違… https://t.co/5QziXTpZwi"

                                                                  陰謀論者の間で、今度は「6月4日に60億円が全員に振り込まれる」というのが流行し始めている。。。完了形にしているのは「言ったことが実現する」という発想で、言霊というよりニューソート〜引き寄せの成れの果てという気がします。ちょっと違… https://t.co/5QziXTpZwi

                                                                    雨宮純 on Twitter: "陰謀論者の間で、今度は「6月4日に60億円が全員に振り込まれる」というのが流行し始めている。。。完了形にしているのは「言ったことが実現する」という発想で、言霊というよりニューソート〜引き寄せの成れの果てという気がします。ちょっと違… https://t.co/5QziXTpZwi"
                                                                  • 【Excel】列の並べ替えができるって知ってた? エクセルでデータを手早くソートする方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                                      【Excel】列の並べ替えができるって知ってた? エクセルでデータを手早くソートする方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                                    • ESlint で import を自動ソートする

                                                                      import が増えてくると、その順序が気になってきます。 外部ライブラリからのインポートは上にあって欲しいし、reactからのインポートはさらに上に固定したくなりませんか? ESlint のeslint-plugin-importというプラグインを使えば簡単にソートできます。 使うのはeslint-plugin-importのimport/orderというルールです。 設定も色々あって、ある程度の自由度で順序を決めることもできます。このルールは fixable なのでeslint --fixコマンドで自動ソートが可能です。 公式の解説もあるのですが分かりにくい個所や誤っている個所もあるためこの記事を作成しました。 ソートした例 早速eslint-plugin-importのimport/orderを使ってソートした例です。 上が下のようにきれいになります。 ソート後はreactからのイン

                                                                        ESlint で import を自動ソートする
                                                                      • 日本語含めてソートしたときに最初と最後に来る文字

                                                                        B! 7 0 0 0 何か保存してあるものを見るときに、ファイル名とかでソートされて表示されたときに 日本語があるとどのようなものが最初と最後に来るか問題。 順序を上手く制御したい 最初と最後に置く 漢字の文字コード 記号を含めると どの文字を使えばよいか? 順序を上手く制御したい GmailのラベルとかEvernoteとかでノートブックを作っていく際、ノートブック名を適当につけていくと 表示順の変更が出来ないので、aとかあとかの文字が最初にあればそれが上の方に来ます。 ただ、自分的な優先度はその通りにはなってないことが多いのでなんとかしたいと思います。 そんな時は、 0_重要 1_Todo 2_仕事 3_買い物 とか、最初に数字を付けておくと良い感じに制御できます。(もっと多い場合は123_とか桁数を増やして) 最初と最後に置く ただ、そこまでしなくても、要らなくなったら一番下に、欲しい

                                                                          日本語含めてソートしたときに最初と最後に来る文字
                                                                        • 「Excel」Web版にセル分割などの新機能 ~ピボットテーブルやソート、チャートを強化/要望に応えショートカットキーも拡充

                                                                            「Excel」Web版にセル分割などの新機能 ~ピボットテーブルやソート、チャートを強化/要望に応えショートカットキーも拡充
                                                                          • PostgreSQLのデフォルトLOCALEでは日本語文字列のソート結果が想定と異なる - 山pの楽しいお勉強生活

                                                                            概要 PostgreSQLをデフォルトのまま使用すると日本語文字列のソート結果が想定と異なる LOCALEを正しく設定することで修正可能 文字列の並び順は LC_COLLATE で制御されるこの設定がデフォルトだと en_US.utf8 となっていることが原因 動作確認環境 Docker PostgreSQL 11.5 対応方法 FROM postgres:11.5 RUN localedef -i ja_JP -c -f UTF-8 -A /usr/share/locale/locale.alias ja_JP.UTF-8 ENV TZ=Asia/Tokyo ENV LANG=ja_JP.UTF-8 ENV LANGUAGE=ja_JP:ja ENV LC_ALL=ja_JP.UTF-8 詳細及び再現手順 再現 起動 docker run -d --name postgres_1 pos

                                                                              PostgreSQLのデフォルトLOCALEでは日本語文字列のソート結果が想定と異なる - 山pの楽しいお勉強生活
                                                                            • 世界のプログラミング言語(45) 2022年に飛躍した3大言語はどれ?バブルソートを書いて比較しよう!

                                                                              今年もあっという間に12月となり、1年を総括したニュースを見かけるようになりました。今回は、2022年に飛躍した3つの言語を取り上げて比較してみましょう。各言語で簡単なバブルソートを実装してみて比較してみたいと思います。 2022年に飛躍した3大言語でバブルソートを書いて実行したところ 2022年に飛躍したプログラミング言語は? 先日、2022年にGitHub上で最も使用されたプログラミング言語と使用率が元も増加したプログラミング言語のトップ10がそれぞれ発表されました。 この記事によると、2022年に最も利用されたのは、JavaScriptでした。2位がPython、3位がJava、4位がTypeScript、5位がC#、6位がC++、7位がPHP、8位がシェルスクリプト、9位がC言語、10位がRustでした。 GitHubで使用された言語トップ10 そして、使用率が最も増加した言語は、

                                                                                世界のプログラミング言語(45) 2022年に飛躍した3大言語はどれ?バブルソートを書いて比較しよう!
                                                                              • 息子がソートになった

                                                                                O(n^2)だった。最悪。 本人は定数項が小さいから活躍の場があるって言い張ってるけど、定数項なんか誰も見ないからな

                                                                                  息子がソートになった
                                                                                • いろんなソートアルゴリズムを実装してみよう - Qiita

                                                                                  最近昼夜逆転がひどい六角レンチです 夕方まで起きてようと思ったらいつの間にか寝て夜に起きる謎 haskellに興味を持って入門の記事を見ながらソートを実装して楽しんでます。 ガードとかパターンマッチ楽しい 他にはどんなソートがあるんだろうと思いwikipediaを見ていろいろなソートアルゴリズムを発見したので、pythonの練習として実装してみたいと思います。 実装してみたソートたちはここに置いてます。 バブルソート def bubblesort(target:list): # バブルソート for targetrange in reversed(range(1, len(target))): isnotswap = True for r in range(targetrange-1): if target[r] > target[r+1]: target[r], target[r+1]

                                                                                    いろんなソートアルゴリズムを実装してみよう - Qiita

                                                                                  新着記事