並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

タスクシュートの検索結果1 - 15 件 / 15件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

タスクシュートに関するエントリは15件あります。 書評tipsplugin などが関連タグです。 人気エントリには 『【毎日書評】毎日できないから抜け出す!最強の時間術「タスクシュート」を実践する | ライフハッカー・ジャパン』などがあります。
  • 【毎日書評】毎日できないから抜け出す!最強の時間術「タスクシュート」を実践する | ライフハッカー・ジャパン

    日本初のメソッド「タスクシュート」とはなにか?著者によればタスクシュートは、タスクと時間を同時に管理できるたぐいまれなメソッドなのだそう。開発されて以来15年以上の歴史を持ち、国内を中心に長く愛されてきたのだといいます。 その特徴は、やることを整理するのではなく、タスクの実行にフォーカスするという点。 一般的なタスク管理のメソッドは、抱えている仕事を整理することを勧めるものです。やるべきことを洗い出し、整理して、優先順位をつけ、次にやることを可視化しようというように。しかし、それらのプロセスに手間や時間を割いても、仕事は進まないというのです。 タスクシュートは次にやることを明確にするだけでなく、それをいつ、どのタイミングでやればよいのかを見極めるところまでカバーします。 「整理」ではなく「実行」を後押しするのです。(中略)毎日「できたこと」を1つずつ積み重ねながら、少しずつ「できること」を

      【毎日書評】毎日できないから抜け出す!最強の時間術「タスクシュート」を実践する | ライフハッカー・ジャパン
    • 今とりわけ強く実感している「タスクシュートを習慣化した先に得られること」について。

      つい最近、Xに「タスクシュートを習慣化した先に得られること」について、タスクシュート認定トレーナーになった(*1)ばかりの私が今とりわけ強く実感している内容に絞って投稿をしてみました。 タスクシュートを習慣化した先に得られること。 ・仕事もプライベートも複数のプロジェクト&タスクを同時並行でいい感じに進められるようになる ・進捗状態がもたらしてくれる気持ちよさが得られる… — 田中新吾|ハグルマニ⚙️ (@tanashin115) November 23, 2023 人間は諸行無常な存在ですから、この先にタスクシュートを更に実践していく中で変わっていく可能性は大いにあります。 それでも、現時点の自分の考えとして記録をしておく意味は遥かに大きいと思うため、ここできちんと書き残しておこうかと思いました。 全部で7つあります。 それぞれXの投稿内容に肉付けしているのでもしよければご覧ください。

        今とりわけ強く実感している「タスクシュートを習慣化した先に得られること」について。
      • タスクシュートを挫折しないために気をつけていること

        このタスクシュートの実践によって、時間を強力に意識できるというメリットがあると言われている。 例えば、タスクの見積もり時間をすべて足し上げることで、まるでカーナビの到着予定時間のように、今日のやるべきことは一体何時に終わりそうなのか、という時間の目安がわかる。逆に、いろいろやろうとしたけれど、普段やっていることをこなしているだけで今日一日が終わってしまって、意外と時間がないという現実もわかる。 また、かかる時間を見積もってから仕事に取りかかるので、ダラダラと脱線することが少なくなってタスクに集中できる。実績時間のログから、自分はどんなことに時間を割いているのか分析を行い、限りある時間の使い方を改善することもできる。 多くの人が絶賛するタスク・時間管理術 これまで見てきたように、タスクシュートは単なるタスク管理にとどまらず、時間管理とも深く密接に関わる、画期的なタスク管理方法だ。そのため、し

          タスクシュートを挫折しないために気をつけていること
        • なぜタスクシュートを使うと作業が進むのか? | シゴタノ!

          「なぜタスクシュートを使うと作業が進むのか?」 そもそもその前に、 「本当にタスクシュートだと、仕事が進むの?」 という疑念が湧くと思います。 たとえば、 「他のアプリではこんなことできないから、選択肢がこれしかなかった!」 では、アプリの素晴らしさの感想であって、説明にはなっていないでしょう。 現にこういう感想をいただくことが多く、これが正解ではあるのですが、納得はされないでしょう。 なぜタスクシュートがそんなに「作業実行率を高める」のか。 それをこれから説明しようと思います。 ごく一般の、つまりタスクシュート以外のタスク管理方式には、大きな欠陥があるというように、私は思います。 たとえばごくふつうに、次のようなタスクリストを作ってしまうのです。 □シゴタノ!を書く □編集さんにメールを出す たんなるタスクリストの問題 これはなんの変哲もない、たんなるタスクリストです。しかし慣れた人は、

            なぜタスクシュートを使うと作業が進むのか? | シゴタノ!
          • 僕のタスクシュートの使い方の課題点。 - 超メモ帳(Web式)@復活

            僕のタスクシュートの使い方の課題点。 あわせてよみたい 僕のタスクシュートの使い方の課題点。 特に何も言うことないっす。調子は良くもなければ悪くもない。仕事は暇な時期だけど、また席替えが発生するかもしれない。今の席は壁際で、サボリーマンしてもあんまり怒られる可能性が低くて、(悪い意味で)安心できる場所だったのだけど、隣の方に口うるさい同僚が入ってくるので、ネットの方をぶらぶらブラウジングするようなことはあんまりすることができなくなるかもしれない。 まー、会社でネットサーフィンしすぎることは、仕事の生産性を下げて、ひいては人事の評価も下げる行為なのでなるべくは避けたいと思っている。でも、なんかうまく仕事に集中できる時期と出来ない時期があるんだよね。今は仕事が出来ない方の時期に当たる。 タスクシュートとかも使って仕事の作業時間を定量化して測ってみようとしてるけど、僕は一日5時間も働ければ良く働

              僕のタスクシュートの使い方の課題点。 - 超メモ帳(Web式)@復活
            • タスク管理アプリを探してる人に告ぐ!「Taskuma(たすくま)」はタスクシュートで使わなくても便利なタスク管理アプリですーいつもていねいに

                タスク管理アプリを探してる人に告ぐ!「Taskuma(たすくま)」はタスクシュートで使わなくても便利なタスク管理アプリですーいつもていねいに
              • 「タスクシュート認定トレーナー」になったので、今後の活動方針を定めました。

                2023年11月1日に認定試験に合格し、晴れて「タスクシュート認定トレーナー」になることができました。 Q.タスクシュート認定トレーナーとは? A.タスクシュート協会が体系的に整理したタスクシュートの教えを土台として、自分らしいやり方で教えることができるタスクシュートの先生のこと。 これからの人生では「タスクシュート認定トレーナー」を名乗り活動をすることで、愛すべきタスクシュートのことを今まで以上に世の中にお届けすることができます。 この記事には、 「タスクシュートって何?タスクシュート協会って何?」 「なぜタスクシュート認定トレーナーになろうと思ったのか?」 「タスクシュート認定トレーナーとしての活動方針(現時点)」 について書いています。 ご興味を持っていただけましたら是非、最後までお読みいただければと思います。 タスクシュートって何?タスクシュート協会って何? 「タスクシュート」とは

                  「タスクシュート認定トレーナー」になったので、今後の活動方針を定めました。
                • タスクシュートって知っていますか?|京谷 周

                  1.はじめに弊所は12月〜11月を年度として運営しています。 先週に今年度に向けた事務所研修を実施しまして、私の個人的な目標として情報発信的なことをやってみると宣言させられしまして、あまり気負いすぎず継続することを目標に頑張ってみたいと思います。 数か月後にアカウントが消滅していたら察してください。 とはいったものの、何かネタが思い浮かぶわけでもないので、まずは練習がてら、私がそこそこ継続しているタスクシュートという時間術についてご紹介したいと思います。 (法律的な話は気が向いたら書いてみます) 2.タスクシュートとはタスクシュートとは、大橋悦夫さんが考案された時間術で、今日一日のタスクリストを作成し、開始時間と終了時間を入力していくというものです。 私がこの手法を知った2017年頃には、大橋悦夫さんと佐々木正悟さんが書かれた以下の書籍や、実践者のブログくらいしかノウハウを知る方法がありま

                    タスクシュートって知っていますか?|京谷 周
                  • タスクシュートを使えば『次何をやる?』の迷いが消える!会社員・うさぼうさんに聞く業務効率化術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                    さまざまな社会人が行っている作業効率化のための工夫を、愛用しているタスク管理ツールと共にお聞きするシリーズ企画「みんなの業務ハック」。今回は個人で完結するタスクのほか、社内の人と関わる業務も多く持ち、仕事の種類が多岐にわたる会社員・うさぼうさんにお話を伺いました。 うさぼうさんが愛用するタスク管理ツールは「TaskChute(タスクシュート)」。以前からその日の「やることリスト」を書き出して仕事の全体量を把握するようにしていたものの、予定外のタスクが入ったときに手持ちのタスクを整理整とんできないまま勤務時間がずるずると延びてしまうことがあったそうです。 こんな状態を解消してくれたタスクシュートについて「『割り込み』と『脱線』に対処しやすいカーナビのようなタスク管理ツール」だと言います。どのように活用しているかお聞きしました。 ***Q.)うさぼうさんのご職業と普段のお仕事内容について教えて

                      タスクシュートを使えば『次何をやる?』の迷いが消える!会社員・うさぼうさんに聞く業務効率化術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                    • Obsidian で TaskChute(タスクシュート)みたいなことをするためのプラグインを作った|L7Cy

                      Obsidian で TaskChute の考え方に基づいたタスク管理を実現するプラグイン「Dynamic Timetable」を作りました.この記事では,プラグインの背景,概要,およびこれを使用したタスク管理方法について軽く説明します. 💡TaskChute について タスクには,やる時間が決まっているタスクといつやってもいいタスクの2種類があるかと思います.一般的なタスク管理ツールは,この2種類のタスクをうまく管理する仕組みが欠けていることが多いです.予定が変更されると,すべてのタスクの開始・終了予定時刻を調整する必要があり,手間がかかります.また,いつでも実行できるタスクは,予定に組み込むのが難しいです. TaskChute では,各タスクの見積時間を設定し,それをもとに開始・終了予定時刻を算出することで,この問題を解決します.TaskChute の最大の特徴は,すべてのタスクに見

                        Obsidian で TaskChute(タスクシュート)みたいなことをするためのプラグインを作った|L7Cy
                      • タスクシュートが仕事に必要なメンタルを教えてくれる | シゴタノ!

                        たとえば連載の原稿を書こうとするたびに、なにかモジモジとためらいを覚え、気がつけばウトウト眠りかけてしまうといったことが起こります。 そういったことが起きたら渋々であっても必ず 14:40〜15:12 連載原稿を書こうとしてウトウトしていた とタスクを実行しようとし、違う行為を実行したと自分に示してあげなければいけません。 これはストイシズムでもなければリアリズムでもなく、ただただ「タスクシュート」であると理解しましょう。 何度となくこういったことが発生するとき私たちタスクシュートユーザーは、 タスクシュート にぶち当たります。 この経験がとても大事です。 タスクシュート以外に、このような経験をさせるツールも仕事術も皆無です。 タスクシュートは常に「見て」いる ほぼすべての仕事術は □連載原稿 とあったら、連載原稿を書くことが「良いことだ」とみなし、それに向かって私たちを邁進させようとしま

                          タスクシュートが仕事に必要なメンタルを教えてくれる | シゴタノ!
                        • 「他人を自分に優先する」ことをタスクシュートに明記する | シゴタノ!

                          ツールの使い方はユーザーの自由であり、操作以外での「正しい使い方」などありません。 この番組で言っているのは「グッドバイブスとは考え方が違うように見えるタスクシュート」についての「グッドバイブス実践中の佐々木の考え方」にすぎません。 タスクシュートもグッドバイブスも、シングルタスクにマインドフルで取り組まなければなりません。 共通点はここにあります。 たとえば「たすくま」には「一時停止」というボタンがあります。 たいていのタスク管理ツールにはこの概念がありません。 □原稿 □電話 □原稿を一時停止 □電話に対応 □終了 □原稿を再開 「一時停止」を使ってわたしは上記の流れをなるべく忠実に記録します。 「現実を優先」する記録を忠実に残したいのです。 「電話を無視して原稿を書き続ける」ことも、もちろんできます。それを奨める方法論もあるでしょう。 ことの是非を論じたいとは思いません。 ただ、電話

                            「他人を自分に優先する」ことをタスクシュートに明記する | シゴタノ!
                          • やる気を引き出す一番効果的なツールは現実的な計画 - 一般社団法人タスクシュート協会公式サイト

                            私の愛しいアップルパイへ 私がはじめてタスクシュートを実践し始めた2011年7月13日をタスク管理、時間管理の研究を開始した日だとすれば、早10年が経ったことになります。 これまで様々なメソッドに触れて実践してきたわけですが、中でも最も効果のあった教訓のうちの1つは 「予定どおりこそ一番やる気が出る」 ということです。 やる気を引き出すのは現実的な計画 それまで勘違いしていたのは、やる気があるから物ことが予定どおり進むと思っていたことです。ですから、やる気を出すために目的や目標を明確にしたり、情熱の在りかを探したり、働きがいや生きがいについて模索しました。 目の前の仕事に手をつけるやる気を引き出すという意味では、この内のどれよりも冒頭で紹介した教訓が最も効果をあげました。 人は理由があるからといって行動できるとは限りません。行動するための十分な理由や目標があっても行動に移すのは難しいのです

                              やる気を引き出す一番効果的なツールは現実的な計画 - 一般社団法人タスクシュート協会公式サイト
                            • タスクシュートのことしか書かない「タスクシュート・ジャーナル」を始めました | シゴタノ!

                              タスクシュート開発者の大橋です。 9月1日から「タスクシュート・ジャーナル」を書き始めました。 以下、9月1日から昨日10月30日(金)までに書いた記事の一覧です(全52本)。 AsanaからTodoistに乗り換えた本当の理由 Todoistのコメント欄が使いやすいと感じる理由 タスクシュートのセクションを使いこなす タスクシュートは常に「今」にフォーカスするための考え方でありツールです タスクシュートは時間の筆算 たすくま と Todoistを併用する上での工夫 もう何日も先送りを重ねてきている仕事に今日からサッと取りかかる方法 少しずつ進める仕事は、コメントでチェーンしていく ツールの持つ轍(わだち)に従う タスクシュートの開始と終了時刻の入力を忘れなくなる=集中している タスクシュートを使うことで“脱線”に対する抑止力が高まる 先送りしがちなタスクは分解・分割・分散方式で進める タ

                                タスクシュートのことしか書かない「タスクシュート・ジャーナル」を始めました | シゴタノ!
                              • 時間がないと思うならまずタスクシュートを試すべき | シゴタノ!

                                この種のタイトルで私は何回も記事を書いています。 飽きた! と思われているのは誰よりも私が痛感しています。 それでも書きたくなるのです。 なぜならどうしても理解されていないと思われてならないからなのです。 これは私がいましがた、じっと見ていたタスクシュートです。 ここに全てがあります。 これがあるから、私は仕事を進められるし、約束を守ることができています。 タスクシュートは「読む」もの 私が他の著者など、他人よりも相対的に「約束が守れている」というわけではありません。世の中で「約束守る競争」をしているわけではないのです。世のすべてがの約束が守られるならそれが理想的です。 これは私自身だけの問題です。おおむね私としては人との約束が守れているように思われるのです。だからそれでいいわけです。時間管理とは、人との約束を守れるように時間を使うための技術だと思うのです。 タスクシュートはまず「約束のす

                                  時間がないと思うならまずタスクシュートを試すべき | シゴタノ!
                                1

                                新着記事