並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

チェックリストの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 なお、この記事では各項目の解説はあまり入れていません。2024年7月10日のClassmethod Odysseyで少し詳しく話そうと思っているので、よかったら聞きにきてください。オンラインなので無料です。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポ

      Webサービス公開前のチェックリスト
    • ひまそらあかねの公約・政策集|暇空茜

      政策集小池百合子さんが推し進めたソーラーパネルについて僕は詳細の資料や契約の内容等まで見られていないので こうだという確約はできませんが 民間の建築物に義務化して設置するというのは変だと思うので、少なくともそこは精査したいと思います 石丸伸二さんが推進しそうなLGBT法推進について僕は、LGBTの方への理不尽な差別は良くないと思いますが、そういう酷さは余り見かけません。火のないところに煙を立てての利権化に見えます。LGBTの方への差別に断固反対、LGBT法による利権も断固反対です。 小池百合子の018サポートについて何事についてもそうなのですが、都知事になったからと言って、今あるものを強権で潰したりはしません。精査し、レポートと理由を公文書として残して対処します。018サポートについては、デジタルクーポンで厚く対応します。 トーヨコ対策についてカウンセリングルームをトーヨコに設置するでは、

        ひまそらあかねの公約・政策集|暇空茜
      • 愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - よくわかる!不動産売却【ホームズ】

        こんにちは、沙東すずと申します。会社勤めのかたわら、旅や生きものに関する本や文章を書いたり、「昆虫大学」というクリエーターイベントを主催したりすることもある会社員です(「メレ山メレ子」名義で長年活動していましたが、2023年に改名しました)。 趣味の一つは「家づくり」です。現在は自身にとって2軒目となる中古マンションをフルリノベーションして入手、壁を自分で塗装するなどして少しずつカスタマイズする暮らしを楽しんでいます。 今回は、1軒目のマンションを売却した経験と、それを通じて感じたことについて書いていきます。 売却物件の詳細 ・間取りと広さ:1LDK(購入当時の2DKをフルリノベーション)/45平米 ・立地:東急東横線 多摩川駅 徒歩8分 ・築年数:52年(2023年の売却当時) ・居住年数:約7年(※うち2年半は上海に出向) ・購入価格:2,730万円+改装費用770万円 ・売却価格:3

          愛着あるリノベマンションを売ると決めて住み替え。再度実感した家づくりへの思い(沙東すず) - よくわかる!不動産売却【ホームズ】
        • オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説

          オープンソースAI(Open Source AI)とは、オープンソースの状態にあるAIシステムのことである。これはある意味で自明なのではあるが、「オープンソースの定義」(OSD)を管理している米国の非営利団体Open Source Initiative(OSI)では、2023年からわざわざ新たに「オープンソースAIの定義」(OSAID: Open Source AI Definition)の策定を開始している。2024年の8月頃には定義のRC版が公開される見込みであるが、本稿ではこの新たな定義が何故必要になり、その定義がどのような機能するものであるかということに対し、主に佐渡が視点から時系列的に簡単に紹介していく。これによって日本国内においてOSAIDが認知され、AI開発コミュニティにおいて自由かつ透明性が確保されたシステムの必要性への理解が深まる一助となることを期待する。 OSIにおける

            オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説
          • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

            はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

              理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
            • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

              『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

                『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
              • 「マッキンゼーの7S」と「ビジネスモデルキャンバス」が普及した理由 ビジネスの現場で使われるフレームワークが備える5つの要件

                業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、『武器としての戦略フレームワーク』の著者で、國學院大学 経済学部 経営学科教授の手塚貞治氏が登壇。「アイデア創出 実践論」をテーマに、普及するフレームワークが備える要件を解説しました。 前回の記事はこちら 普及するフレームワークが備える5つの要件 手塚貞治氏(以下、手塚):フレームワークを妥当性あるものとして納得させるには、いくつかの要件をクリアすることが必要です。ここで、5つほど要件を挙げます。 すべてを満たす必要はありませんが、いくつかをクリアしていないとフレームワークとして認められないでしょう。 1つめは、「権威づけがある」ことです。例えば、「戦略策定は、プランニング、プレゼンテーション、プロジェクトマネジメントの3Pだ」と私が言ったとしま

                  「マッキンゼーの7S」と「ビジネスモデルキャンバス」が普及した理由 ビジネスの現場で使われるフレームワークが備える5つの要件
                • 銀河系内に60の「高度な地球外文明」が存在する可能性、ダイソン球を利用か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  銀河系には、高度に発達した地球外「超文明」がどこかに存在しているだろうか。もし存在しているなら、「ダイソン球」のような超巨大構造物を利用して、恒星から直接エネルギーを取り込んでいるかもしれない。英科学誌New Scientistで最初に報じられた、数百万個の恒星を対象とした最新研究では、過剰な赤外線放射を示す恒星が60個あることが明らかになった。これは、星の光を遮って利用するダイソン球の特徴の1つとされる。 だが、これはダイソン球が存在する決定的な証拠なのか。いや、そうではなく、その可能性にすぎない。今回の研究は基本的に、さらなる調査を行うべき恒星かどうかを、公開されている観測データを用いて判断するチェックリストであり、宇宙で生命の兆候を探索する優れた方法を見つけるための初期段階の試みだ。 ダイソン球とは何かダイソン球は、1960年に物理学者のフリーマン・ダイソンが提唱したアイデアで、高度

                    銀河系内に60の「高度な地球外文明」が存在する可能性、ダイソン球を利用か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • つまらないと思ったものを「良いアイデア」に変えるヒント 事業や日常業務における良いアイデアとそうでないアイデアの違い

                    業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、『武器としての戦略フレームワーク』の著者で、國學院大学 経済学部 経営学科教授の手塚貞治氏が登壇。「アイデア創出 実践論」をテーマに、仕事で新しいアイデアを生み出すコツや、フレームワークを使って要素を客観的に出す方法を解説しました。 前回の記事はこちら 仕事で新しいアイデアを生み出すコツ 司会者:ここからは質疑応答に入ります。今回も事前に多数のご質問をいただいており、こちらから手塚さまにおうかがいできればと思います。それでは1問目です。 「新規事業アイデア創出には多くのフレームワークがありますが、どの手法が最適なのかわかりません。自社が所属する業界によって、相性の良いフレームワークがあるのか。それとも、どの業界にも共通して使えるフレームワークがあ

                      つまらないと思ったものを「良いアイデア」に変えるヒント 事業や日常業務における良いアイデアとそうでないアイデアの違い
                    • 社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者

                      「社員インタビューを書いているけど、この方法が正しいかわからない……」「もっと社員や会社の魅力が候補者に伝わる良いコンテンツにしたい!」 そんな思いを持っている方に向けて、採用に寄与するための社員インタビューの書き方をテーマに5つのヒントをまとめてみました。 「いい感じ」というのは、記事の方向性に迷わず、わかりやすいアウトプットができる、みたいなイメージを持ってもらうと良さそうです。 ヒント1 . 【前準備】要件を整理するいきなりインタビュー!ではなく、はじめに要件を整理をするのがオススメです。 具体的には「①ターゲットを決める」「②目的を整理する」「③記事のゴールを決める」ことです。 この3つを事前に整理するの、とても大事です…!これらを事前に整理することにより記事の道標になるのです。 (決めずにエイヤーで 書き始めて、「なんでこの記事書いてるんだっけ……?」と路頭に迷うの、あるあるだと

                        社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者
                      • ADHDの診断を受けた

                        先日ADHDの診断を受けに心療内科へ行った。結果としては想像通りADHDだったものの周りに公言しないつもりでいるし備忘録としてここに残しておく。自覚症状としては ・度を越した不注意 ・集中力が持たない ・遅刻や忘れ物が多い ・感情の起伏が激しい ・衝動性が強い 等ADHDチェックリストを全埋めする勢いではあったものの周りに恵まれ何とかやってきた。しかし一人暮らしを始め綻びが生じてきたこと、来年から環境が変わることから若干の生きずらさを何とかしたいと考えるようになり診断を決意。病院に行くぞ!と決意をしたものの病院にかかるためには課題が多く、 ・何科にかかれば良いか分からない →現在大学生なので大学の保健室に相談をし病院を数個提示してもらった ・予約が取りにくい 1月に予約をし最短で4月の予約 遅いよ〜 ・保険、就職活動への不安 親に内緒で通おうとしていたものの保険料云々のネット記事を見て不安

                          ADHDの診断を受けた
                        • 逆流性食道炎の食事試作。ついでに風車トースト - たぬちゃんの怠惰な日常

                          たぬ流鶏ミンチと豆腐のあんかけ 材料 作り方 解説 実食 反省点 風車パン 実食 反省点 突然、「逆流性食道炎系ブロガー」になってきたたぬちゃんです。 ↓関連記事 pompomtanupi.hatenablog.com 現在、胃に優しくおいしい、そしてあまり手間のかからない(最も大事)メニューの開発をしています( ー`дー´)キリッ たぬ流鶏ミンチと豆腐のあんかけ 本日は、「鶏ミンチと豆腐のあんかけ」を試作。 逆流性食道炎の人が食べていいもののうち、鶏肉と豆腐を使います。 そして、飲み込みやすいよう、片栗粉でとろみをつけます。 とろみ・・・一気に年を取った気になりますな(嚥下障害対策)。 主な食材。キャベツ写すの忘れました(;・∀・) 材料 およそ2皿分 とうふ  1丁(今回350g)6等分に切る 鶏ひき肉 100g 長ネギ  1/2本 みじん切り ニラ   2本 みじん切り キャベツ 軽

                            逆流性食道炎の食事試作。ついでに風車トースト - たぬちゃんの怠惰な日常
                          • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                            はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                              理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                            • iOS 18の新機能…でも、それAndroidにはずっと前からあったよ

                              iOS 18の新機能…でも、それAndroidにはずっと前からあったよ2024.06.18 10:00161,445 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) かなり初期からできてたことも。 Apple(アップル)が先日のWWDCでiOS 18を発表し、今年秋にはApple流AI「Apple Intelligence」を使った機能や日々の使い勝手を向上するような機能をロールアウトしていきます。iPhoneユーザーにとっては朗報ですが、Androidユーザーとしては既視感のある内容が多いのも事実です。 とはいえ、WWDCのキーノートでは歓声があがる場面も何回もあったし、AndroidとiOSで共通機能が増えるということは、ユーザーにとっては「iPhoneは見栄えがいいけど、Androidやめるとこれが使えないし」と悩むケースが減るということで、全体的には

                                iOS 18の新機能…でも、それAndroidにはずっと前からあったよ
                              • 「Google Keep」をメモ帳として使う|Google Keepの基本操作や便利な活用術を解説【Google活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                日常生活や仕事の中で、ふと思いついたアイデアや、忘れてはならないタスクをメモしておきたいと思うことはありませんか? そんな時、スマートフォンやパソコンで手軽にメモを取れるツールがあると便利です。 Google Keepは、そんなニーズに応える便利なツールです。簡単にメモを作成でき、画像や音声、チェックリストを追加することも可能。また、使っているデバイス間で同期されるため、いつでもどこでも同じ状態のメモを閲覧・編集ができます。 この記事では、Google Keepの出し方などの基本操作から便利な活用術までを解説します。Androidでの操作を基に解説しますが、パソコンやiPhoneでも操作が大きく異なることはありません。 目次 Google Keepについて Google Keepの主な使い方 最後に Google Keepについて Google Keepとは、Googleが提供するメモ帳ア

                                  「Google Keep」をメモ帳として使う|Google Keepの基本操作や便利な活用術を解説【Google活用基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                • インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ

                                  はじめに インフラエンジニアの鈴木です。半年ほど前にaskenに入社しました。 私が2人目のインフラエンジニアだったため、インフラでチームができたのをきっかけに、チームでの進め方を整理してきました。 今回は、インフラチームで実施している施策について紹介したいと思います。 インフラチームでのタスクには、新しい環境を構築したり、設定修正を行ったりすることがありますが、タスクを円滑に進めるための施策をチームで取り組んでいます。 施策にはドキュメント以外もありますが、今回はドキュメント関連にフォーカスします。 正直、この施策のおかげで、入社して半年程度でもスムーズに働けています。 どんなことをやっているか インフラに限らない話ですが、あるタスクがあった場合に「検討する作業」「作る作業」がエンジニアのタスクとしてよく発生します。 タスクの中で以下を実施することでドキュメントに残り、レビューもしやすく

                                    インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ
                                  • ガバメントクラウドに消去証明書、ADECが2024年中に認証サービス

                                    データ適正消去実行証明協議会(ADEC)は、パブリッククラウド環境で「暗号化消去」の実証実験を実施したと発表した。暗号化消去とは、記録媒体にデータを暗号化した状態で保存し、データの抹消が必要になった際は復号に用いる鍵を消去してデータを復元できなくする手法だ。 ADECはクラウドサービスを対象に暗号化消去のプロセスを審査・認証するサービスを2024年中に開始する予定である。ガバメントクラウドのユーザーに対して、適正にデータが消去されていることを第三者の立場で証明する「消去証明書」の発行を目指す。 暗号化消去はデータを保存する時点で暗号化し、復号に用いる鍵を厳重に管理しなければならない。システム運用に関する規定類で暗号化消去に必要な項目を網羅し、規定類が守られていることを確認する必要もある。 さらに政府が進めているガバメントクラウドや「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP

                                      ガバメントクラウドに消去証明書、ADECが2024年中に認証サービス
                                    • なぜあなたの考えた施策はしょぼいのか?あるいは『課題⇒施策』の罠:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

                                      先日、ゴールやコンセプトなど抽象的なことを考える際には、トップダウンアプローチではなく、くさび打ち込み方式でしか考えられないのでは?という話を書いた。 くさび打ち込み方式で本質を探る方法、あるいは目的から議論しない訳 めちゃくちゃ重要だがややこしすぎる話なので、理解してもらえるか心配だった。だが、意外と反響があった。 ・無理矢理トップダウンで考えていたので、反省してます ・自分も実はこういうやり方でやっています ・とはいえ、めちゃくちゃ難しい・・ などなど。 「ピラミッドの上(ゴールや戦略)から下(方針や戦術)へ考えるよね」という、世の中の常識に真っ向から反する意見であり、かつ直感にも反するので、この反応は結構嬉しかった。 気を良くして、同じように15年くらい前から社内でのみ提唱している、ややこしい話をもう一つ紹介したい。それは課題と施策を考える順番についての話だ。 世の中では「課題⇒施策

                                        なぜあなたの考えた施策はしょぼいのか?あるいは『課題⇒施策』の罠:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
                                      • クリック率を上げるLP(ランディングページ)の作り方 今日から使える実践チェックリスト | Web担当者Forum

                                        ランディングページ(以下LP)とは、「ウェブページで来訪者が最初に訪れたウェブページ」と「特定の目的を達成するために作られたウェブページ」の2種類の考え方があります。 今回は、後者の「特定の目的を達成するために作られたLP」に焦点を当てて、ペライチ ネットショップアドバイザーの今泉が「効果の出るLP」について解説します。 なぜLPを作るのか? 一般的なウェブサイトは、ドメイン名の配下にある複数のウェブページの集まりのことを指します。情報を正しく網羅するという観点では優れていますが、ウェブサイト上で何か特定の行動をとってもらいたい場合は、ページ来訪者を迷わせてしまう可能性もあります。 LPは、特定の目的を達成してもらうために作られたウェブページで、たとえば、メルマガの会員登録や商品の販売、イベントへの申し込みなど、LPの役割はページによって異なります。 効果の出るLPを作るには、LPの目的の

                                          クリック率を上げるLP(ランディングページ)の作り方 今日から使える実践チェックリスト | Web担当者Forum
                                        • 認知症の前兆は40歳前後から現れる!50代になる前に回復すべき「脳機能」の仕組みを医師が解説

                                          Unsplash ▶︎すべての写真を見る 65歳以上の5人に1人が軽度認知症といわれる昨今、40代でもプレMCI(軽度認知障害)であることも珍しくない。働き盛りで脳を酷使している40代男性こそ、ケアを始めるべきではないだろうか。 難しいことではなく、「ちょっとだけ、できることを」の積み重ねが、10年後の人生を変えられる。そう教えてくれたのは、認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック院長の広川慶裕さんだ。 40代のうちにいかに脳ケアを取り入れておくかが、10年後、20年後に差をつけるようだ。 聞いたのはこの人! 広川慶裕さん●認知症予防専門クリニック・ひろかわクリニック院長、品川駅米MIC相談室室長。精神科医・認知症診療医。認知度やうつ病、と統合失調症などの精神疾患治療に携わる傍ら、“認トレ®”(認知症予防トレーニング)創設者。著書に『脳が若くなるまいにちの習慣』(サンマーク出版)など多

                                            認知症の前兆は40歳前後から現れる!50代になる前に回復すべき「脳機能」の仕組みを医師が解説
                                          1