並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4749件

新着順 人気順

テックブログの検索結果521 - 560 件 / 4749件

  • 事業貢献の道はプロダクト開発のみにあらず - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    はじめに はじめまして。ヘルスケア事業部にて開発を担当している今村と申します。 私は、金融系のSIerからエス・エム・エスに転職し、介護職向け求人情報サービス「カイゴジョブ」、看護師向け求人情報サービス「ナース専科求人ナビ」、管理栄養士・栄養士向けコミュニティ「エイチエ」、遠隔指導特定保健指導サービス「遠隔チャット指導」などの事業を担当してきました。転職して10年以上経過していますから、この会社ではかなりの古株ということになります。 エス・エム・エスでは様々な事業を展開しているため、その事業のフェーズやとりまく環境に応じてとりうる戦略が違っていて、必ずしもプロダクトの価値だけが事業の成功要因ではないこともあります。具体的には、プロダクトは競合と横並びだけど、オペレーションによって競合より優位性を獲得するようなケースです。 例えば弊社が事業の柱の1つにすえている医療介護向けのキャリア事業では

      事業貢献の道はプロダクト開発のみにあらず - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    • 「ミラティブを他の人に勧めますか?」というNPS調査をプロダクト改善に活かす方法 - Mirrativ Tech Blog

      はじめまして。 分析チームの坂本としふみです。 今日は、「ミラティブを他の人に勧めますか?」というアンケートをどう分析し、プロダクト開発に活かしていくのかということを記事にしてみたいと思います。 NPS(Net Promoter Score)とは? NPS調査の例 アプリやWEBサービスを使っているときに、上記のような質問をどこかで見たことあるのではないでしょうか? これは、Net Promoter Score(NPS)と言われる指標を計測するための質問です。 NPSは、ユーザーの利用継続意向を測るための指標で、多くのアプリやWEBサービスで採用されています。 NPSの計算方法は、点数を下記のように分類し、推奨者の割合から批判者の割合を減算したものをNPSとします。たとえば、推奨者が40%・批判者が8%だった場合、NPSは +32 となります。 点数 評価 10 - 9 推奨者(Promo

        「ミラティブを他の人に勧めますか?」というNPS調査をプロダクト改善に活かす方法 - Mirrativ Tech Blog
      • Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門 - fkm_y' log

        はじめに Railsアプリケーションのパフォーマンス改善を始めるとどこからどんな手順で進めたら良いのか、進め方が誤っているんじゃないかと不安になることが多いですよね。 私も試行錯誤しながらパフォーマンス改善しているのですが、いくつかパターンがわかってきたので手順にまとめてみました。 この記事で書いてること 改善が必要なエンドポイントの当たりの付け方 当たりをつけたエンドポイントのボトルネックの調査方法 ボトルネックに対する改善アプローチ この記事で書いてないこと 改善アプローチの具体的な修正方法やツールの細かい説明は書いてません フロントエンドやインフラに関するパフォーマンス・チューニングは今回の記事のスコープ外として書いてません やること 前提 環境はDBにAmaozn Aurora(MySQL)を使用したRailsを想定しています。 直近でAPMツールにDatadogを使っているのでそ

          Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門 - fkm_y' log
        • NewsPicks 社内勉強会の紹介 - Uzabase for Engineers

          みなさんこんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」を運営する、ユーザベースの技術広報チームです。 NewsPicks のプロダクト開発チームでは、技術やデザイン領域をテーマとした社内勉強会が多数開催されており、日々学びの場としてインプットに励んでいます。 本日は、定期的に開催している社内勉強会を一挙ご紹介します! iOS勉強会 Android知見共有会 ゆる frontend 共有会 ABテスト輪読会 AI論文読み会 Kotlin 知見共有会 インフラ・運用勉強会 ポートフォリオ発表会 輪読会 ChatGPT 勉強会 iOS勉強会 【開催日程】 隔週金曜 15:00~ 【会の目的】 ・知見の共有 ・アウトプットする場を設けてインプットを強化 ・他のメンバーから刺激をもらう 【これまでの内容】 ・Sendableと@SendableとTCA ・Easingを意識してみよう ・え

            NewsPicks 社内勉強会の紹介 - Uzabase for Engineers
          • スタートアップにおけるデータ活用文化の醸成に向けて - ANDPAD Tech Blog

            ANDPADのデータグループでマネージャーをしている土居です。アンドパッドには2022年4月にJOINしデータスチュワードとして社内における様々なビジネス課題の解決に奮闘しております。入社して1ヶ月後の5月からはデータグループのマネージャーになり、中長期的なデータ活用の取組方針の策定やグループマネジメント業務を行っております。 タイトルにある通り、本ブログではスタートアップであるアンドパッドにおいてどのように「データ活用文化の醸成」を行い、ビジネス価値を出していこうとしているのかについてお話したいと思います。 入社時に感じたこと データ組織の再構築 1. 組織名の変更 2. 組織のミッションの言語化 データグループのミッション 各チームのミッション 3. OKR方式採用による目標の明確化 データ活用文化の醸成に向けて さいごに 入社時に感じたこと 当社は建築・建設業界における Vertic

              スタートアップにおけるデータ活用文化の醸成に向けて - ANDPAD Tech Blog
            • エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ

              それぞれのエンジニアリングマネージャー観があるようです 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「エンジニアリングマネージャーと組織づくり」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログではIT系技術ブログが数多く開設されており、「今週のはてなブログランキング」でも技術に関連した記事が頻繁にランクインしています。 技術ブログでは特定の専門的な技術のノウハウを共有する記事や勉強会に参加したことをつづるレポートだけでなく、エンジニアリング組織づくりにまつわるエントリーも投稿されており、たびたび話題となっています。 そこで今回は「エンジニアリングマネージャー(EM)と組織づくり」をテーマに記事をまとめました。そもそもEMはどのような役割を担っているのか? EMが実践していることや工夫って? EMだからこそ感じられるや

                エンジニアリングマネージャー経験談。EMの役割、実践していること、やりがいとは? - 週刊はてなブログ
              • 自社テックブログの更新頻度を爆発的に増やすために取り組んだこと - mogmog2の日記

                こんにちは、Speeeで広報をしているmogmog2です。 この記事は Speee Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 6日目は @yhatt による Rails 5.1 Encrypted secrets を config gem と併用する でした。 弊社には「Speee Developer Blog」というSpeee開発者ブログがあるのですが、 私がSpeeeに入社し、そのブログの運用を担当して1年半が経ちました。 投稿数・はてブ数が徐々に伸び始めたので、何をやってきたか振り返り、まとめてみました。 (個人ブログではなく会社の公式な開発者ブログの運用についてのお話です) 運営する上での課題 運用を任されるまでのブログ投稿数は不定期ですが、2ヶ月に1回投稿という頻度でした。 そしていざ、運用頑張ろうと初めてみたところいくつか課題に当たりました。 ブログに書くネ

                  自社テックブログの更新頻度を爆発的に増やすために取り組んだこと - mogmog2の日記
                • Gunosyで活躍する女性社員に密着vol.4~女性エンジニアのキャリアデザイン - Gunosiru(グノシル) | はたらくを知り、 Gunosyを知る。

                  こんにちは、採用広報の市村です。エンジニアというと、男性に多い職種というイメージはありませんか?今、IT業界全体を通して、多くの女性エンジニアの皆さんが活躍しています。「どんなキャリアデザインを描いているの?」「男性ばかりの職場で働きづらいと思ったことはないの?!」等、今回はGunosyで活躍している女性エンジニアのお二人に根掘り葉掘り聞いてみたいと思います。インタビュイーのお二人以外の女性エンジニアの皆さんの意見も交えながら、ご紹介します。ぜひ、ご覧ください。 鄭(てい)さん(写真右)/技術戦略室 QAチーム 台湾出身。台湾の大学卒業後に留学し、日本の大学院に進学。新卒でソフトウェア企業に入社し、2年ほどQAとして活躍。2018年9月にGunosy入社。現在「ニュースパス」のQAエンジニアとして、バージョンアップ時の新機能の検証や不具合の修正確認等、Gunosyのサービス品質を守る役割を

                    Gunosyで活躍する女性社員に密着vol.4~女性エンジニアのキャリアデザイン - Gunosiru(グノシル) | はたらくを知り、 Gunosyを知る。
                  • 人と組織の生産最大化を目指すカイポケのEMの紹介 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                    医療・介護・ヘルスケア・シニアライフなどの4つの領域で高齢社会の情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスで介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャーを担当している岩田です。 これまで、位置情報関連のWebサービス開発や、大手ソーシャルゲーム会社でのメディア開発などでサーバーサイドエンジニアとして開発に携わり、エンジニアリングマネージャーとしても組織に関わってきました。 今回は、事業の成長に伴う組織規模の拡大によるエンジニアリングマネージャーの急募という状況を背景に、エス・エム・エスにおけるエンジニアリングマネージャー(特にカイポケの開発組織における)の役割とやりがいについて、お話してみようと思います。 EMとは? エンジニアリングマネージャーとはどういうものなのか?は、色んな所で話されていますが、どれも似たりよったりな内容ではあるものの明確にこれだ!

                      人と組織の生産最大化を目指すカイポケのEMの紹介 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                    • gokartのMLパイプラインをKubernetesで並列分散実行できるライブラリkannonを作った話 - エムスリーテックブログ

                      初めまして!2023年3月前半にエムスリーのAIチームで10日間インターンに参加していた小栗 (@irungo_ic )です。 インターンでは、エムスリー発の機械学習パイプラインOSSであるgokart をKubernetes上で高速にかつ簡単に実行できるようになるライブラリであるkannon('cannon'と同じ発音!)をゼロから実装し、OSSとして公開しました。 github.com この記事ではkannonの技術的な解説、インターンに参加した感想をお伝えします! gokartの概要 gokartの抱えていた課題 シングルスレッドでの逐次実行により実行時間が長くなってしまう GKEのリソースを効率的に使えない kannonの概要 kannonの使い方 gokart kannon gokart kannon 補足 kannonのアーキテクチャ kannonの実装 1. Task Que

                        gokartのMLパイプラインをKubernetesで並列分散実行できるライブラリkannonを作った話 - エムスリーテックブログ
                      • 三度の「社内転職」を経験した僕が考える、どんな部署でも役に立つ能力 - GMO Research & AI Tech Blog

                        こんにちは。システム部の山瀬です。 正直、システム部の〇〇です。って名乗るのも、恐れ多いのですが・・・。 なぜ、恐れ多いか? それには僕のGMOリサーチでの経歴が関係しています。 僕のGMOリサーチでの経歴を簡単にまとめると 2011年11月ー2016年3月:国内営業2016年4月ー2018年9月:SG支社に転籍2018年10月―2020年6月:海外事業部2020年7月ー現在:システム部 といった具合に”社内転職”をしてきました。 という事で。 僕はエンジニアでもなく、テックブログに提供できるものもないのですが、色んな部署を経験した上で、どの部署にいても共通してあった方がいいなーと思う能力について書こうと思います。 *これ以降は山瀬個人の意見であって正しいか間違ってるか共感されるか、気にせずに書きます。 その能力とは、ファシリテート力。 なぜファシリテート力が必要か? クライアントとのミー

                          三度の「社内転職」を経験した僕が考える、どんな部署でも役に立つ能力 - GMO Research & AI Tech Blog
                        • Nuxt.js の既存プロジェクトの型チェックを厳格化した話 ~vue-tsc と tsconfig/strictest 導入までの道のり~ - ANDPAD Tech Blog

                          ANDPADフロントエンドエンジニアの小泉(@ykoizumi0903)です。Vue / Nuxt での開発を行っています。 このテックブログでも、 Vue Composition API を使った開発にまつわる記事を過去に何件か書いていますが、現在担当しているプロダクトの開発に携わるようになって2年ほど経ち、いわゆる技術的負債と呼ばれるようなものも少しずつ増えてきました。 そういった状況を改善するアプローチの1つとして、Nuxt.js の既存リポジトリにおける型チェックのルールをより厳しい設定に変更する、という取り組みを2ヶ月ほどかけて行いました。 今回はその取り組みにおける道のりを振り返って、苦労したことや良かったことなどを書いてみたいと思います。 導入を決めるまでの流れ きっかけは noUncheckedIndexedAccess を知ったことから 弊社のSlackにはtimes文化

                            Nuxt.js の既存プロジェクトの型チェックを厳格化した話 ~vue-tsc と tsconfig/strictest 導入までの道のり~ - ANDPAD Tech Blog
                          • TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog

                            Findyでエンジニアをしている松村(@shakemurasan)です。 以前、弊社の栁沢が「RailsのCIのテスト実行時間を10分から5分に高速化した話」という記事を投稿しました。 tech.findy.co.jp 本記事ではその少し前のお話、そもそもRSpecの実行時間自体にまだまだあった伸びしろ、特にFactory周りの問題をTestProfというgemを活用して解消していった話となります。 当時のRSpecの実行時間状況 TestProfとは TestProfでの分析結果 改善1. 関連したレコードを複数件作成しているFactoryを1レコードに減らす 改善2. テストで必要最小限なレコードのみを作成する RSpecの実行時間の改善結果 考察 当時のRSpecの実行時間状況 これまでにもテスト実行時間の短縮のための取り組み(CI側でのマシンの並列起動および並列実行)はしており、そ

                              TestProfでワースト5のspec実行時間を8割削減していった話 - Findy Tech Blog
                            • 【ミラティブ】DroidKaigi 2024 にスポンサーとして協賛します - Mirrativ Tech Blog

                              こんにちは、ミラティブの野呂です。 ミラティブは、2024年9月11日(水)〜13(金)の3日間にかけて開催される、「DroidKaigi 2024」に協賛します。 DroidKaigi とは 「DroidKaigi」は、Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に開催される、エンジニアが主役のAndroidカンファレンスです。 2024.droidkaigi.jp 協賛する背景 ミラティブは、ミッションである「わかりあう願いをつなごう」のもと、ゲーム配信プラットフォーム「Mirrativ」を運営しています。 ミラティブは「Mirrativ Tech Community & Activity Policy」を掲げ、エンジニアの社内外への発信を強く奨励しています。ミラティブのエンジニアは社外に対して積極的に発信し、イベントに参加し、OSSコミュニティに強く貢献しています。また、社

                                【ミラティブ】DroidKaigi 2024 にスポンサーとして協賛します - Mirrativ Tech Blog
                              • ZOZOTOWNのマーケティングプラットフォームでのフロントエンドの取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、MA部の林(@hayash__p)です。 私達のチームでは、メール、LINE、Push通知、サイト内お知らせなどでユーザにZOZOTOWNのセールや新着商品を紹介するといった、マーケティングに関わるシステムを開発しています。これまで、配信チャネルや配信内容ごとに個別最適化したシステムを開発していましたが、それらを一新したマーケティングプラットフォームを作ることになりました。新しいマーケティングプラットフォームであるZOZO Marketing Platform(以下、ZMP)の概要については以下のテックブログをご覧ください。 techblog.zozo.com 本記事では、マーケティングプラットフォームのリプレイスにあたり、フロントエンドエンジニアとして取り組んだことを紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 ZMPの管理画面モジュール MPマネージャー 技術選定 M

                                  ZOZOTOWNのマーケティングプラットフォームでのフロントエンドの取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                • カンムのセキュリティ事情 - カンムテックブログ

                                  こんにちは、livaです。 カンムでセキュリティエンジニアやってます。入社してから半年程度経った今はPCI DSSの監査準備だったり優先度高めにした施策をOKRに落とし込んで手を動かしたりと慌ただしく動いてます。 初執筆のテックブログでなにを書こうかなと考えていて、3月の末に出たPCI DSSv4がいいかとも思ったんですが、読むだけで一苦労だったので諦めました。あとからゆっくり読みます。 今回はカンムの今と将来のセキュリティ事情を書こうと思います。 入社前の想定 面接や面談時にいくつか課題を聞いていて、大きく2つになるのかなーと考えてました。 1. PCI DSSの運用の課題 カンムはクレジットカードの決済フローでは「イシュア」にあたり、業界のセキュリティ基準であるPCI DSSに準拠している必要があります。これがないとそもそものビジネスが成り立ちません。毎年の準拠が必要なため、最低限のセ

                                    カンムのセキュリティ事情 - カンムテックブログ
                                  • QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog

                                    こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめまして、アンドパッドでQuality Control (≒ QAエンジニア) をやっている高木です。普段は「ANDPAD引合粗利管理」の開発チームでテストや品質に関わる業務を行なっています。 初めてのテックブログ執筆でアドベントカレンダーの最終日枠を取ってしまい非常に恐れ慄いているのですが、あまり気張らずに業務でのTryを記事にしようと思います。 直近、業務として開発経験が無い私がGo言語とWebDriverを使ってテストデータ作成を自動化を行ってみたので、その際に行ったこと・考えたことを書こうと思います。 背景 QAエンジニアとしてソフトウェアテストを行なっている中で、大量のデータを作成する必要があるテストが度々発生していました。 具体的には 各データで1度だけ確認できる挙動のテスト データを

                                      QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog
                                    • 「空振りをし続ける」技術広報活動の環境整備

                                      「ビットキー知ってます!〇〇カンファレンスにスポンサーされてましたよね!」 「この前ビットキーの方が登壇してるのみました!」 「あー、あのスマートロックのとこ!」 初めまして!株式会社ビットキーで技術広報活動を担当しているパウリです! 一昨年あたりからビットキーは技術広報活動に力を入れており、私が参画した2023年5月からさらにその活動量は増加しました。 その結果として、ありがたいことにスカウト返信や面談の際に、冒頭のような反応をいただけるようになってきました😊 本記事では事業会社において、技術広報活動の中で重要だと思った 「空振りをし続けること」 についてまとめてみました。 はじめに いかに自社の技術力が優れていても、適切な広報が伴わなければその価値を知ってもらうことは難しいでしょう。 ここで重要な役割を果たすのが 技術広報活動 です。 技術広報は、ただ製品を宣伝するだけではなく、エン

                                        「空振りをし続ける」技術広報活動の環境整備
                                      • 【保存版】採用代行を使う前に読むべき!事業生産性を10倍にする採用戦略とケーススタディ12選 (15,000文字)|柴山 友貴 / YUKI SHIBAYAMA

                                        スタートアップ採用系のnoteとして今までで最も参考になりました。凄まじく構造化されていて、かつ、陥りがちな落とし穴への対処法も具体的に記述されている。実務をやり切った方が書いているからこその実践的な内容。「カルチャーをしっかり言語化してオンボーディングしろ」の部分が特に刺さりました https://t.co/DuZG2kA3gB — 河邑(かわむら)|製造業×AI アダコテック代表 (@ryotakawamura9) September 20, 2022 この記事を書くに至った背景前職を退職してからのこの一年で、さまざまな企業の採用支援を行ってきました。その中で課題として目立つのは、売上を着実に伸ばしてはいるものの、適切な採用ができず事業を伸ばしきれないというケースです。 私自身、前職では10名以下から200名弱まで組織を拡大を経験していますが、一般的な採用活動だけでは達成が難しかっただ

                                          【保存版】採用代行を使う前に読むべき!事業生産性を10倍にする採用戦略とケーススタディ12選 (15,000文字)|柴山 友貴 / YUKI SHIBAYAMA
                                        • AWSユーザがAI活用のためにAzureと共存させるためにトライしたこととトライすること/Azure-OpenAI×multi-cloud-Tech-Night-link-and-motivation

                                          【Azure OpenAI×マルチクラウドTech Night】 リンクアンドモチベーション登壇資料(2023/07/13) 『AWSユーザがAI活用のためにAzureと共存させるために トライしたこととトライすること』 #HelloAOAI #リンクアンドモチベーション #リンモチ ============================================= 【イベント情報】 ■イベントページ https://msdevjp.connpass.com/event/287530/ 【株式会社リンクアンドモチベーション】 ■お問い合わせ engineer_pr@lmi.ne.jp ■Entrancebook https://note.com/lmi/n/n179505e048f4 ■テックブログ https://link-and-motivation.hatenablog.co

                                            AWSユーザがAI活用のためにAzureと共存させるためにトライしたこととトライすること/Azure-OpenAI×multi-cloud-Tech-Night-link-and-motivation
                                          • テックブログ執筆に役立つ心構え - paiza times

                                            <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 QiitaやZennなど、ITエンジニアさん同士での情報共有を目的としたメディア。正直、Webディレクターの私が見ていてもチンプンカンプンな内容が多いのですが、それでも読み物として勉強になるので、よく拝見しています。 読む専門のITエンジニアさんも多いかもしれませんが、個人的には、自身のノウハウは積極的にアウトプットしていくのをオススメします。 「人の役に立つから」「自分の認知を広げられるから」など理由はさまざまですが、一番はシンプルに「自分のスキルとして定

                                              テックブログ執筆に役立つ心構え - paiza times
                                            • 2018年のEthereum開発者が知るべきツールのリスト

                                              これは何? Ethereum Developer Tools Listの邦訳です 邦訳のPR 割と知らないものあり TODO: ここ日本独自の情報も追記してゆく Qiitaの様式美に従い 2018年の〜 がタイトルです。もうすぐ終わるけど。 2019年のどこかでまたまとめます Ethereum Developer Tools List Ethereum開発で利用可能なツール、コンポーネント、パターン、プラットフォームのガイドです。 新規の開発者はこちらから Solidity - もっともポピュラーなスマートコントラクト用言語 Truffle - もっともポピュラーなスマートコントラクトの開発、テスト、デプロイ用フレームワーク。npmでインストールしこのツールで最初のスマートコントラクトを書いてみてください。 Metamask - DAppsと連携するChrome拡張ウォレット。 Truff

                                                2018年のEthereum開発者が知るべきツールのリスト
                                              • 初めてでも実践できる、挫折しないテックブログ運営~半年間更新0→30本公開しました~ - BASE開発チームブログ

                                                これは「BASE Advent Calendar」10日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASEで採用広報を担当している米田(@AiYoneda)です。普段はL'Arc-en-CielのHYDEさんの追っかけをしていて、来週にはきっと東京ドームでその御姿を拝んでいることでしょう・・・ さて、HYDEさんの話は置いておいて、私はテックブログこと「BASE開発チームブログ」の編集部として運営に関わっています。今回は、約8ヵ月続けてきたこの「BASE開発チームブログ」の運営についてのノウハウを余すことなく書いていこうと思います。 テックブログはエンジニア・デザイナー組織のプレゼンス向上や採用に効果があるなどと聞いているけど、なかなかうまく運営できていないという方もいらっしゃるかと思います。そういった方にこちらを読んでいただいて少しでも参考になれば幸いです。 テッ

                                                  初めてでも実践できる、挫折しないテックブログ運営~半年間更新0→30本公開しました~ - BASE開発チームブログ
                                                • オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ

                                                  10点満点でつけてもらったアンケートの回答です。 ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です テックブログに出てくるのはお久しぶりです 今回の記事では、4月末に社内で実施したイベント 「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」 という取り組みをご紹介します! どんなイベント? BASE には #iikanji-conference-toudan というワーキンググループがあり、外部カンファレンスやイベントでの登壇の支援をしていく活動をしています (詳しくは2022年のアドベントカレンダーの記事で振り返りを行っているのでそちらをご覧ください!) devblog.thebase.in 今回の「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」(以下、オフラ

                                                    オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ
                                                  • OpenAPI3を使ってみよう!Go言語でクライアントとスタブの自動生成まで! - ZOZO TECH BLOG

                                                    はじめに こんにちは! 2019年2月にZOZOテクノロジーズへサーバーサイドエンジニアとして入社した籏野(@gold_kou)と申します。 Qiitaでも少し記事書いてます。 いきなりですが、皆さんはAPI仕様書をどのように管理されていらっしゃいますか? Confluence、Wiki、Markdown、Spreadsheet、Excelなど色々手段やツールはあると思います。私が担当しているプロジェクトではOpenAPIを導入しています。 この記事ではOpenAPIの基本と実際に導入して得られたノウハウをご紹介いたします。 OpneAPIの恩恵はただの管理の仕方にとどまらないので、ぜひこの記事を読んで開発効率化のお役に立てばと思います。 また、弊社のテックブログで以前、OpenAPI(Swagger)のバージョン2系に関する開発効率を上げる!Swaggerの記法まとめ や 開発効率を上げ

                                                      OpenAPI3を使ってみよう!Go言語でクライアントとスタブの自動生成まで! - ZOZO TECH BLOG
                                                    • バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得

                                                      こんにちは。 株式会社ココナラでバックエンド開発に従事するRKと申します。 みなさまはシステムのバージョンアップ対応をした経験はありますでしょうか? システムの安定稼働に配慮して一定期間で実施している場合もあれば、利用しているライブラリや開発言語そのものの End Of Life(以降、EOL) によってバージョンアップを余儀なくされて実施した場合もあるでしょう。 どちらにせよ、ユーザーの皆様に安心してシステムをご利用いただくためにも、バージョンアップ対応はとても大事な作業の1つとなります。 弊社ココナラでも、もう少しでEOLを迎える/迎えた開発言語や環境を持つシステムは存在します。 本記事では、ココナラのとあるシステムのバージョンアップ作業対応を実施した際の私自身のふりかえり内容を記載します。 本当にこの記事を過去の自分に送って読ませたい。 なお、弊社ではすでにバージョンアップに関連する

                                                        バージョンアップ対応に苦労した過去の自分に送りたい7つの心得
                                                      • テックブログなにもわからないけど知見をまとめて人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

                                                        こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 以前からテックブログ自体の記事をどこかで書きたいなと思っていたところに、 テックブログをテーマにしたイベントが開催されると知り、 ちょうどいいタイミングだったので書くことにしました。 チームスマイル・いわきPITは、福島県いわき市のエンターテイメント専用施設である。『PIT』は「Power Into Tohoku!」の頭文字。本文には特に関係ありません。 なんでテックブログを書くの? 会社とその雰囲気を知ってもらう 実質社内ドキュメント 個人プレゼンスの向上 ググっても見つからない記事を書く でもだいたい誰かが書いている どんなテーマを選べばいいの? 作ってみた! 新しい技術試してみた! 忘れていつもググっちゃう! ぼくがかんがえたさいきょうのやり方 やらかした! うちではこういうことやってます! こうい

                                                          テックブログなにもわからないけど知見をまとめて人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
                                                        • 【第4回】 Firebase Hosting でスタティックな Web ページをデプロイしよう!【はじめてみよう Firebase】 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                          削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                            【第4回】 Firebase Hosting でスタティックな Web ページをデプロイしよう!【はじめてみよう Firebase】 | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                          • 【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog

                                                            こんにちは、技術広報のえんじぇるです。3月1日に『子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜を開催しました。イベントを聞きにくるのは子育て中のみなさん、登壇者も子育て中ということで、ランチタイムに開催し、たくさんの方にご参加いただきました! 登壇内容まとめ STORES ではたらく、子育て中のエンジニア2名とPM2名が登壇しました。 ・1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫(バックエンドエンジニア/マネジャー 森弘 一茂) ・子育てPMがいるとプロダクトチームは進化する(プロダクトマネジャー 濱窄亮介) ・小3の子がいるエンジニアの昔と今。(エンジニアマネジャー 小室直) ・家族とチームビルディング(プロダクトマネジャー 森山雅子) 1日5分!子育て中もインプットを続ける工夫 森弘からは、1月17日に開催された『【7社登壇】子育てエンジニア達のLT

                                                              【イベントレポート】子育てエンジニア&PMによるLT大会 〜仕事と育児、家事のやりくりどうしてる?〜 - STORES Product Blog
                                                            • アジャイルでビッグバンリリースの不確実性を低減する試み - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                              介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ*1」の開発をしている児玉卓也です。 弊社のプレスリリースでお知らせしているように、カイゴジョブは2022年5月にデザインリニューアルを行いました。 デザインリニューアルにはサイトのコンセプトなどはそのままで、UIなどの見た目を部分だけを変更するものから、コンセプトやユーザーシナリオというサービスの基盤となる部分から再設計し直すことがあるかと思いますが、カイゴジョブが行ったデザインリニューアルは後者の方で、カイゴジョブにおける求職者の体験をより良くするためにコンセプト・ユーザーシナリオをアップデートした上でデザインを全面的に変更しました。 全面リニューアルとなるとその影響範囲は大きく、特にプロダクトの品質を保ちつつ大規模リリースをすることは、経験された方にはわかると思いますが大変な作業となります。今回のデザインリニューアルでは40,000行、900を超

                                                                アジャイルでビッグバンリリースの不確実性を低減する試み - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                              • ソフトウェアエンジニア 前原 秀徳さんがエムスリー エンジニアリング フェローに就任しました! - エムスリーテックブログ

                                                                こんにちは、人事の友永です。本日はエンジニアリング フェローにソフトウェアエンジニアの前原さんが就任しましたのでお知らせいたします。 Kotlinエバンジェリスト 長澤さん・株式会社ジノビア代表 堀井さんに続き3人目のフェロー就任となります。 エンジニアリング フェローとは 在籍中または卒業後に顕著な活躍をしたエンジニアに対して、エムスリーを卒業後しても継続的にフェローとして称えるものです。また、エムスリー卒業生として定期的な意見交換を行ったり、エムスリーとエンジニアコミュニティをつなぐハブを担ってもらうという役割もあります。 フェローの紹介 前原 秀徳 さん 医師・薬剤師キャリアのシステムリニューアルをリードしビジネス成長を加速 Vue.jsやサーバーサイドKotlinを初導入するなど技術的なチャレンジを推進 「どこでもKotlin」など勉強会の主催や外部イベント登壇を通じてエンジニアブ

                                                                  ソフトウェアエンジニア 前原 秀徳さんがエムスリー エンジニアリング フェローに就任しました! - エムスリーテックブログ
                                                                • タイミー、テックブログ/登壇資料執筆を完全に応援する「文豪待遇制度」を提供開始 |Timee

                                                                  タイミーは先日「開発組織のメンバー一人ひとりが能力とモチベーションを最大限発揮し続けるための環境づくり」をMissionとした「DevEnable室」を設立しました。 日々開発組織のメンバーが感じる課題に向き合い、学習機会の充実や、キャリアアップのサポートなどを通して「開発組織の進化」に伴走しています。 ※DevEnable=DevEnableはDeveloper Enablementの略称 ※本記事に記載の制度名や内容については2024年7月現在のものです 向き合った課題:キャリアに必要な執筆活動に手が回らない・登壇資料作りはいつも締切ギリギリになってから…スケジュール管理してくれる人がほしい ・ふわっとしたテーマでも、気軽に壁打ちをできる人がいるともっとブログや登壇資料がもっと書けそうだ ・説明図や資料を素敵にデザインしてくれる人がいると助かる メンバーがキャリアを形成していく上では、

                                                                    タイミー、テックブログ/登壇資料執筆を完全に応援する「文豪待遇制度」を提供開始 |Timee
                                                                  • golang × Github ActionsでGOPRIVATEを使って社内ライブラリ配布を効率よくしたかった話 - SO Technologies 開発者ブログ

                                                                    こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 去年(2021年)からフロントエンド環境の立ち上げを行い、現在はバックエンドに戻ってきて技術負債の解消などを中心にシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化により、コードベースが30近いGithub repositoryに分散しており重複コードが散乱している状態でした 今回はコードベースの共通化策としてgolangで書かれた社内用のライブラリを配布する方法を紹介します 前提 外部API 開発言語 Github Organization 解決したかった問題 社内ライブラリ配布 配布フロー 各項目 配布元の構成 Github Actions workflow 配布先の構成 Github Actions workflow GOPRIVATE 終わりに 前提 外部API ライクルでは事業ドメインとしてGoog

                                                                      golang × Github ActionsでGOPRIVATEを使って社内ライブラリ配布を効率よくしたかった話 - SO Technologies 開発者ブログ
                                                                    • Vagrant 1.8.5でLinux boxをvagrant upするとエラーが出る件について - しばたテックブログ

                                                                      ちょっとハマったのでメモ。 環境 今回の環境は以下。 ホスト: Windows 10 Pro(64bit) Virtualbox 5.1.0 Vagrant 1.8.5 ゲスト: bento/centos-7.1 のBox 起きたこと Vagrantfileを書いてvagrant upをした際に、 default: Inserting generated public key within guest... default: Removing insecure key from the guest if it's present... default: Key inserted! Disconnecting and reconnecting using new SSH key... default: Warning: Authentication failure. Retrying...

                                                                        Vagrant 1.8.5でLinux boxをvagrant upするとエラーが出る件について - しばたテックブログ
                                                                      • 教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【後編】ポストコロナの新しい技術イベント、YouTubeで銀の盾 - SmartHR Tech Blog

                                                                        「教えて先輩! DevRelの立ち上げ方」に続く「教えて先輩シリーズ」の第二弾としまして、JPA(Japan Perl Association)の初代代表理事、buildersconの立ち上げ、YAPC::Asia Tokyo時代のYAPC(Yet Another Perl Conference)の運営で知られるlestrratこと牧大輔さんにお話をうかがいました。インタビュアーはSmartHRのDevRelのinaoです。 前編に続く後編は、主にポストコロナの新しい技術イベントやYouTubeのノウハウについてのお話です。 tech.smarthr.jp (インタビューは2024年7月に行いました。内容は当時のものです) プログラマーからのキャリアチェンジ ポストコロナの新しい技術イベント ほしい人にだけノベルティを渡す方法 ただ飯目当て対策 オンライン、オフライン、ハイブリッド You

                                                                          教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【後編】ポストコロナの新しい技術イベント、YouTubeで銀の盾 - SmartHR Tech Blog
                                                                        • SmartHR開発組織のこれまで、これから 〜2022クリスマスVer.〜 - SmartHR Tech Blog

                                                                          こんにちは。SmartHR VPoE の森住(@t_morizumi)です。 これは SmartHR Advent Calendar 2022 の25日目のエントリーです。つまりクリスマス。 今年は何度かインタビューを受けて記事にしていただいたり、自分をコンテンツの一部としてテックブログを書いてもらったりしていたので気づかなかったのですが、なんと自分自身ではひとつもテックブログを書いていなかったんですよね。反省しております。 さて、年末になるとなんとなく過去の振り返りをしてみたくなるものですね。過去にも未来にも、人間からすると事実上無限に存在する時間という概念を、1年という単位で区切れるようにしたというのは人類の発明と言ってよいのではないでしょうか。スクラムもスプリントがあるからリズムができ、振り返りができるわけですね。 というわけで、過去の振り返りをやっていきます。が、2022年を振り返

                                                                            SmartHR開発組織のこれまで、これから 〜2022クリスマスVer.〜 - SmartHR Tech Blog
                                                                          • Biz・経営・Dev+PMがOne Teamであり続けるために効果的だったこと / CTO-PM_vol2_presentation_LMI_220609

                                                                            『CTO兼PMがぶつかった壁とその乗り越え方 vol.2』登壇資料 ▼イベント詳細はこちら https://cto-pm.connpass.com/event/245506/ ▼テックブログを始めました! https://link-and-motivation.hatenablog.com/ ▼会社紹介はこちら! https://speakerdeck.com/lmi/introduction-to-link-and-motivation-for-software-engineers

                                                                              Biz・経営・Dev+PMがOne Teamであり続けるために効果的だったこと / CTO-PM_vol2_presentation_LMI_220609
                                                                            • インターネットからの野良リクエストがどれぐらい AWS WAF のマネージドルールに一致するのか確かめてみた - 電通総研 テックブログ

                                                                              こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 Web サービスへの攻撃を防ぐために WAF を使いましょうというのはよく聞きます。 ではインターネットに公開した Web サービスに送信される悪意のあるリクエストがどれぐらい WAF によって防御され得るのでしょうか? お手軽に使える AWS WAF のマネージドルールを対象に確かめてみました。 この記事の概要 実験用に固定レスポンスを返すだけの HTTP エンドポイントを作成し、約半年間インターネットからアクセス可能な状態で放置した AWS WAF のマネージドルールをアタッチしており、それぞれのルールに一致したリクエスト数を集計し、ランキング形式にまとめた 一致したリクエスト数が多いマネージドルールそれぞれに対して、どのようなリクエストが多かったのか集計し、ランキング形式にまとめた 実験用システムの構成 基本的なデー

                                                                                インターネットからの野良リクエストがどれぐらい AWS WAF のマネージドルールに一致するのか確かめてみた - 電通総研 テックブログ
                                                                              • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                                今回は、SCPとSFTPの違いについて紹介したいと思います。 日頃、webサーバなどを運用する際に、FTPクライアントソフトなどを使用して、 ファイルをアップロードする機会が多いかと思います。 しかし、FTPはデータを送信する際に、データが暗号化されないため、 セキュリティ的には、よくありません。 そのため、最近では「WinSCP」などのクライアントソフトを用いて、SCPやSFTPプロトコルで ファイル転送を行うことが多いかと思います。 また、サーバ間でのファイルのやりとりに、SCPコマンドなどを使用されることも多いかと思います。 普段何気に、クライアントソフトを使っていると、あまり深く考えずに、SCPやSFTPを 使用しているかと思いますが、FTPと違うことはなんとなくわかるけれども、そもそも、 「SCPやSFTPって何が違うのか」、一度は疑問を持たれた方もいるのではないでしょうか。 両

                                                                                  nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                                • 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                                  「GMO Developers」は、GMOインターネットグループが開発者向けの技術情報やイベント情報をお届けするテックブログです。 NEW 高効率インフラの選定:AIで進化するデータセンターとサーバー設計

                                                                                    開発者向けブログ・イベント | GMO Developers