並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

テーマモチーフの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • #スーパーの裏でヤニ吸うふたり 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM

    ブラック労働環境気味な会社で働く40代サラリーマンの佐々木。 日々の唯一の癒しは、会社帰りに寄るスーパーの2番レジ担当、清楚で可憐な山田さんの明るい営業スマイルだった。 『スーパーの裏でヤニ吸うふたり』1巻より(地主/スクウェア・エニックス) 山田さん不在で「ファン活」が空振りに終わったある日、喫煙所を探す佐々木を手招きする女。 スーパーの裏の従業員用の喫煙スペースに佐々木を手招きした、後に「田山」という名であることが判明する喫煙者のその女は、「山田さんの同僚」を名乗り、佐々木が山田さんのファンであることも承知だった。 『スーパーの裏でヤニ吸うふたり』1巻より(地主/スクウェア・エニックス) かくして、スーパーの2番レジで清楚で可憐な山田さんの笑顔に癒される佐々木の日常に、その後スーパーの喫煙所でワイルドでジト目で「んははは」と笑う"はすっぱ"な田山さんと雑談するルーチンが加わった。 山田

      #スーパーの裏でヤニ吸うふたり 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM
    • 【書評】シナリオ・センター式 物語のつくり方 新井一樹 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

      今週のお題「急に休みになったら」 急に休みになったら、物語を作ってみたいですね。私は、会社員なので、半沢直樹に憧れがありますが、まずは、桃太郎や浦島太郎くらいの短いお話から作ってみたいなと思っています。そんな物語を書いてみたいという人に、物語の作り方を教えてくれる!というすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 思い起こせば、子供の頃、作文が好きではありませんでした。 文章がうまくつながらないし、自分で読んでみても、面白くなかったからです。(笑) 今思うと、当時はストーリーそのものについてや、ストーリー展開などをわかりやすく教えてくれる教材がなかったように思います。 教科書に出てくる型の通りにするべきというような、窮屈なイメージがありました。 それ以来、自由に物語を作るなんて、したことがなかっ

        【書評】シナリオ・センター式 物語のつくり方 新井一樹 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
      • 「失礼なタクシー運転手」はまだ透明人間|青柳美帆子

        『無礼な人にNOと言う44のレッスン』を読みました。韓国のWebメディアの女性編集長によるエッセイ集で、韓国フェミニズムのエッセンスが入っています。 韓国フェミニズムは『82年生まれ、キム・ジヨン』が日本でも大ヒットを飛ばしていて、日本のフェミニズムシーンにも大きな影響を与えています。もともと日本ではフェミニズムをテーマ/モチーフにした本はなかなか売れないという状況があって、にもかかわらず13万部を突破しているということは、普段フェミニズムについて語らない、あるいはフェミニズムについて意識をしていなかった人にもリーチしているということでしょう。 『キム・ジヨン』は小説であって、描かれている韓国社会は日本社会と似ているようで違います。私は読んでいて「アメリカで撮られたすごく出来のいいSF映画で描かれる日本みたいだな」と感じました。「多くの点で共通点があるけれど、(兵役など)かなり大きな点で違

          「失礼なタクシー運転手」はまだ透明人間|青柳美帆子
        • 【Ⅹ 運命の輪】ゴネリルの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型④ - 湖底より愛とかこめて

          本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「ゴネリルの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅹ 運命の輪」のカード、キャラクター「ヒルダ=ヴァレンティン=ゴネリル」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 作者: 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と

            【Ⅹ 運命の輪】ゴネリルの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型④ - 湖底より愛とかこめて
          • 「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。

            こんにちは、なかとー(@tubutubu245)です。 今回は、最近ボードゲーマー界隈で話題となっているボードゲーマーに100の質問-2019年度版Ver1.0-を全力で回答します! 後半になるにつれて思考だだもれ感があり、お見苦しい可能性がありますが、せっかくなのであまり手直しせず公開しますね! とっても長いですが、ぜひ最後までお付き合いください! はじめに 今回の質問は有我悟さんが作成されたものを使用させていただきました。答えるのも大変だけど、質問考えるのはもっと大変だと思います。ありがとうございます! tantramachine.hatenablog.com さて、それじゃ回答スタートです! ボードゲーマーに100の質問 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? がっつりハマるきっかけになったScythe-大鎌戦役-を遊んでからは約2年くらいです。その前からちょいちょいカタンは遊んでました。 Q

              「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。
            • 北村紗衣『批評の教室』(ちくま新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              10月4 北村紗衣『批評の教室』(ちくま新書) 7点 カテゴリ:芸術・文学7点 ネットでも積極的な発信を行っている著者による批評の入門書。「批評」というと、小林秀雄や江藤淳や柄谷行人といった名前を思い出し、ある種の他人にはなかなか真似できないような「技」や、批評家本人の独特な思想が必要だと思う人もいるかもしれませんが、本書では誰でもできる方法や技を教えてくれます。 ただ、それはお手軽にできるものではなく、きちんとしたステップを踏んだものなのですが、それでも批評を書きたい、あるいは批評とまでは言わずとも本や映画の感想をもっとうまく書きたいという人にとって非常に参考になる内容になっています。 目次は以下の通り。プロローグ 批評って何をするの?第1章 精読する第2章 分析する第3章 書く第4章 コミュニティをつくる―実践編(『あの夜、マイアミで』 まず、最初のステップは精読です。 著者は現実世界

              • ここは10年くらい前の好きなラノベ10選 - スパイシーアップルサイダー

                最近の作品も分からない。昔の作品の話ばかりする。そしてなろう系やカクヨムとかのweb系も取りこぼしまくってる。ならいっちょ10年くらい前の作品をガッツリべしゃってその気持ちをここに置いていこう。そして振り返ってばかりでソッと涙を溢す自分を殺してニッコリ笑ってやるもんね。 (誰か最新の青春恋愛モノとかラブコメ教えて欲しいな。。。) 以下、マジで思いついた順にあー好きだったなぁ。。。てヤツを書いてく。 まぁ10年くらい前ににスタートしたを基準で考えるからヨユー。くらいとつけてるから誤差はあるよん。内容はうろ覚えなのは老化では無くて単純に頭が悪いだけだから。。。 令和だよ!!!ここで断ち切って未来へいこー。老害だってラノベが読みたい。 1.丘ルトロジック(2011年〜) 丘ルトロジック 沈丁花桜のカンタータ (角川スニーカー文庫) 作者: 耳目口司 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日:

                  ここは10年くらい前の好きなラノベ10選 - スパイシーアップルサイダー
                • 【質問】好きな作品の”パクリ”増えて「1ジャンル」になったら一寸嬉しくない?/具体的には……(この話、この記事では「序説」しかかけないかも) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  自分の記事から、自分で疑問を持ち、語るテーマが増える。非常に理想的だ(笑) 『サムライトルーパー』は聖闘士星矢がモチーフ。サンライズ専務は「柳の下にドジョウは二匹」とうそぶいた…(現在は削除されてます) m-dojo.hatenadiary.com そしてブクマした、このまとめも関係してくる。 正直、『HUNTER×HUNTER』という「カニ」が食べられないから、『呪術廻戦』という「カニカマ」を食べているところはある togetter.com 江口寿史が語る、「パクリ」と「模倣」を分かつもの shueishaintbooks.com こう言う過去記事での話を、こねくり回して…そして表題の話に成っていく。 で、最初に念押ししておきたいのは、いわゆる構図なんかをトレースとかで複製したり、ストーリーをそのまま頂くような話はもとより圏外。 そうじゃない、確かに別々の作品であることはわかるんだけど…

                    【質問】好きな作品の”パクリ”増えて「1ジャンル」になったら一寸嬉しくない?/具体的には……(この話、この記事では「序説」しかかけないかも) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • MLE441 振り返り|ushiwaka

                    この記事を書いている時点で開催終了から約4ヶ月が経過しておりますが、 ニコニコ生放送上でのイベント MADLIVE EXP vol.441 にて流していただいた動画「Love Esoteric」について少し振り返ってみようと思います。超今更ですが・・・。 MADLIVE EXP vol.441についてはこちら https://ch.nicovideo.jp/MADLIVE_EXP 最初にイベント主宰の津名さんから参加のご招待を頂いたのは2020年の6月でした。実はそれよりはるか以前、 vol.440にも誘って頂いたことがあったのですが、当時は多忙でとてもお引き受けできませんでした。今回改めてオファーを頂き、開催時期などの条件を鑑みた上で参加を決めた次第です。 ちなみに、枠担当としてのお誘いもあったのですが、やっていたら多分死んでいたと思います。かろうじて動画を一つ作ってお渡しするのが精一杯

                      MLE441 振り返り|ushiwaka
                    • HololiveEN

                      VTuber事務所「ホロライブプロダクション」傘下の英語圏向け女性VTuberグループ。「ホロライブイングリッシュ」。 概要海外からの視聴者・ファンが増えていることを受け、バーチャルYouTuber事務所「ホロライブプロダクション」は、英語圏を対象とした視聴者・ファン向けのVTuberをプロデュース。 2020年9月、神話をテーマ・モチーフとした「-Myth-(HoloMyth)」メンバーがデビュー。 2021年7月にはVシンガー特化型プロジェクト「Project:HOPE」からIRySがデビューを果たし、さらに同年8月には概念をテーマ・モチーフとした「-議会-(HoloCouncil)」(→HoloPromise)が始動。 2023年7月には脱獄犯をモチーフとした「-Advent-(HoloAdvent)」がデビューした。 「ホロライブプロダクション」社内のシステムを活用して、YouTu

                        HololiveEN
                      • 俺たちが知ってる童謡じゃない しまじろうの童謡が“HIPHOPすぎる”と話題 なぜなのかベネッセに聞いた

                        しまじろうの公式YouTubeチャンネルに投稿されている童謡が、“童謡なのにHIPHOPすぎる”とSNSで話題です。編集部は、運営元のベネッセコーポレーションに背景など話を聞いてみました。 しまじろうチャンネル(YouTube) 話題になっているのは、約1年前の2022年1月25日に投稿された「【童謡】働くのりもの・機関車走る!のりものメドレー | 救急車 | ゴミ収集車 | パトロールカー | 消防車 | 子どもの歌【しまじろうチャンネル公式】Shimajiro」という動画。童謡らしくピアノで始まったと思いきや、いきなりひずんだギターが割り込んできます。こんなの大人が喜んじゃう。 擬人化された乗り物やしまじろうたちがかわいらしく描かれる中、その裏で流れるのはゴリゴリのHIPHOPビート。鋭く16分の刻みが入る8ビートは、近年HIPHOP界を席巻している「トラップ」と呼ばれるジャンルの“そ

                          俺たちが知ってる童謡じゃない しまじろうの童謡が“HIPHOPすぎる”と話題 なぜなのかベネッセに聞いた
                        • 「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみました。:HIDEAWAY. - ブロマガ

                          なんだお前、連日ぶろまが投稿してて暇なんか、と思われる方もいらっさるかもですが、やる事はあるけど煮詰まった上での逃避行動と捉えて戴ければ、たぶんそっちの方が正解に近いかと。普段あんまこういうのやんないんすけどたまには。 中途やる気がなさげな答えもありますが、100も答えるの割と大変だなーって。 質問元:「邪教の大神官は二度ノックを鳴らす」様 質問ページ:ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? あんまはっきりしてません。ブランクあるので。学生時代に友達んちの納屋に眠ってたモノポリーとかスコットランドヤードとかで遊んだではいたのですが、ちゃんと認識して遊び始めたのは2008年くらい(パンデミックに嵌った)からなので、11年とちょいくらい? Q2 初めて遊んだボードゲームは何ですか? ダイヤモンドゲームだと思います。あのアブストラクトっぽいやつ。

                            「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみました。:HIDEAWAY. - ブロマガ
                          • Game Music Works of Revo――作曲家デビューから『ブレイブリーデフォルトII』までの軌跡

                            2021年2月26日、スクウェア・エニックスがNinendo Switch用RPG『ブレイブリーデフォルトII』を発売。ニンテンドー3DS用RPGとして発表されたシリーズ第1作『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー』の音楽を担当したRevoが再びコンポーザーを務め、3月3日にサウンドトラックがリリースされた。メジャーデビュー15周年を迎えた幻想楽団 Sound Horizonのフロントマンとして壮大な物語音楽を展開し続けているRevoのキャリアは、初期のころからゲーム音楽と縁深いものであった。今回は彼のゲーム音楽ワークスに焦点を当て、現在までの軌跡を追っていきたい。 Sound Horizonは自主制作アルバムの楽曲を中心に構成されたアルバム『Elysion -楽園への前奏曲-』と4th Story CD『Elysion ~楽園幻想物語組曲~』をベルウッドレコードから発売し、メジャ

                              Game Music Works of Revo――作曲家デビューから『ブレイブリーデフォルトII』までの軌跡
                            • プリキュア最新作、テーマは“ヒーロー” 20作目で「ヒロインからヒーローへ捉え直す」|シネマトゥデイ

                              「ひろがるスカイ!プリキュア」に登場するプリキュアたち - (c)ABC-A・東映アニメーション 人気アニメ「プリキュア」シリーズ20作目となる最新作「ひろがるスカイ!プリキュア」のテーマと声優キャストが8日、発表された。“変身ヒロイン”として表現されることもあるプリキュアだが、本作のテーマは“ヒーロー”。プロデューサーの田中昂(ABCアニメーション)は「多様に進化しながら、ひろがっていくプリキュアの歴史の中で変わらずに描き続けてきたこと、それは困難な道を自らの手で切り開き、先頭に立ってみんなを勇気づけてきた彼女たちの姿です。その姿を『ヒロイン』から『ヒーロー』として改めて捉え直したい」とテーマ採用の理由を説明している。 【画像】主人公はヒーローに憧れる女の子!「ひろプリ」キャラビジュアル 「プリキュア」シリーズは、ごく普通の少女が伝説の戦士プリキュアへと変身し、強大な敵と戦う人気アクショ

                                プリキュア最新作、テーマは“ヒーロー” 20作目で「ヒロインからヒーローへ捉え直す」|シネマトゥデイ
                              • ハマスホイはなぜ室内画を描いたのか? 19世紀デンマークの時代背景から読み解く

                                ハマスホイはなぜ室内画を描いたのか? 19世紀デンマークの時代背景から読み解く「北欧のフェルメール」とも称されるデンマークを代表する画家、ヴィルヘルム・ハマスホイ。2008年には国立西洋美術館で初めて展覧会が開かれ、2020年にはその画業と同時代のデンマーク絵画を紹介する展覧会「ハマスホイとデンマーク絵画」が東京都美術館で開催されるなど、高い人気を集める画家だ。ハマスホイの特徴である「室内画」はなぜ生まれたのか? 19世紀デンマークの時代背景から紐解く。 文=verde ヴィルヘルム・ハマスホイ ピアノを弾く妻イーダのいる室内 1910 国立西洋美術館蔵 ※東京展のみ出品 デンマークのように、画家たちが倦むことなく彼ら自身の居間を描く国はほかにない。…(中略)…デンマークで非常に優れた室内画が生み出されてきたこと、そしていまなお生み出されていることは否定できない(1908年、*1) 190

                                  ハマスホイはなぜ室内画を描いたのか? 19世紀デンマークの時代背景から読み解く
                                • 高品質な写真&テクスチャ素材をご自由に!登録不要!期限無し!商用、加工もOK!https://graphon.jp/

                                  著作権フリーの写真素材!? graphon(グラフォン)の素材は著作権フリー、無料で全てのクリエイティブにご使用いただけます。 お気軽にご使用下さい。ご連絡や事前のご報告の必要もございません。 デジタル/印刷、個人/商用を問わず自由にご利用いただけます。加工も自由です。 面倒なユーザー登録やログイン、クレジット登録、プラン、ポイント制、使用期限なども一切ございません。 ご利用時のルールもシンプル【 再配布のみご遠慮ください 】 気軽に高画質、高品質な素材を観覧/入手の出来るサイトを目指しております! みなさまの制作活動、お仕事のお役に立てれば幸いです!! 安全に安心して素材をご利用いただけるよう 利用規約 を一読下さい。 ご不明な点は FAQ をご覧下さい。 日本ならではの素材!! 海外素材サイトには無い日本/日本人ならではの日常的な写真をメインに掲載しています。 みなさまの使い道により、

                                    高品質な写真&テクスチャ素材をご自由に!登録不要!期限無し!商用、加工もOK!https://graphon.jp/
                                  • 『どろろ』古橋一浩監督にメールインタビュー。最終回終了後の心境や名作リメイクについての印象を質問

                                    『どろろ』古橋一浩監督にメールインタビュー。最終回終了後の心境や名作リメイクについての印象を質問 文 kbj 公開日時 2019年07月02日(火) 07:30 『どろろ』は、マンガの神様・手塚治虫さんが描いた未完の傑作をTVアニメ化&舞台化したもの。2.5次元俳優として人気の鈴木拡樹さんが、アニメ・舞台両作品の主役・百鬼丸を務める。 古橋さんには、『どろろ』のイメージや設定を作る際に意識したこと、放送が終わって作品全体を振りかえった感想などをお聞きした。 ――『どろろ』を改めてアニメ化することを聞いた時の印象は? LD(レーザーディスク)BOXを所持していますので、先ず親近感があり。前年にも40年以上前の漫画のリメイクアニメを手掛けたので、企画に世の流れを感じたり。手塚作品は私が動画時代に1980年版鉄腕アトムや24時間TVの手塚アニメの動画を描いて以来なので、懐かしくもあり。巡りめぐっ

                                      『どろろ』古橋一浩監督にメールインタビュー。最終回終了後の心境や名作リメイクについての印象を質問
                                    • 雑感>BGM>うる星2”メインテーマ・モチーフ(やすらぎ)”は…/未説

                                      「SIG るーみっくわーるど」は、漫画家 高橋留美子先生(るーみっくわーるど)の作品が好きな仲間が集まっているグループです。 るーみっく好きなメンバー間コミュニケーションのためのチャットや掲示板の提供、るーみっく系イラスト・小説・リンク集の公開などを行っています。 オフ会も不定期に開催されています。1992年6月にPC-VAN上で誕生した歴史あるグループです。 #1547/3141 るーみっく☆わーるど ★タイトル (PHC66685) 94/ 3/26 0:28 ( 15) 雑感>BGM>うる星2”メインテーマ・モチーフ(やすらぎ)”は…/未説 ★内容 「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」のBGMである ”メインテーマ・モチーフ(やすらぎ)”と、 クラッシックで、ドビュッシー(DEBUSSY)作曲の ”夢”(REVERIE) は、メロディがそっくりだと思いました。 まぁ、お互い

                                      • 季節を感じるデザイン~春編~ | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                        まだ寒さは残りますが徐々に日差しが柔らかく感じてきましたね~ 今回は季節を感じるデザインシリーズの、最後となる季節を感じるデザイン~春編~をお届けします! 春を感じるデザインの特徴や、春らしいデザインを作る際のポイントを紹介していきます! 春らしいデザインとは春らしいデザインは始まりの季節というようにワクワクした気持ちや楽しさを感じるようなデザインや 草木や花が芽吹く季節でもあるので、華やかなデザインが多いです。 春の暖かい陽気のように柔らかく穏やかさのあるデザインも好まれて使用されています。 その為か、春らしいデザインには柔らかく優しい温かみのある色合いが多く、女性的、女性向けをイメージするデザインの傾向があります。 それではこれから春らしいデザインを作るために参考にするとよいテーマやモチーフ、素材などの紹介をしていこうと思います。 桜のテーマ・モチーフ春といえばの皆さん共通で必ず思い浮

                                          季節を感じるデザイン~春編~ | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                        • 舞菜とともに成長した立花日菜さんが『推し武道』を振り返る! | マイナビニュース

                                          『推しが武道館いってくれたら死ぬ』音楽インタビュー第4弾は、メインキャラクター・市井舞菜を演じた、声優の立花日菜と、寺田悠輔プロデューサーの対談。最終話のライブで突然現れたあの曲や、まさかのED『♡桃色片想い♡』デュエットなど、その真相を語っていただきます! ――最終話までご覧になった率直なご感想をお願いします。 立花 感動的なシーンもコメディもたくさんあって、毎話毎話えりぴよさんの熱がすごくて、1話から最終話までずっと面白かったです。毎話更新されていくような感覚で、最終話は突き抜けていったなという感じで観ました。この作品のメインは、えりぴよさんと舞菜のお話なんですが、ChamJamメンバー同士の仲間的な意識だったり、”眞妃ゆめ” の百合っぽい要素もあると思います。くまささんとれおちゃんのお話もあるし、最後のフェスではメイちゃんも出てきて。とにかく、すごい!作品です。もちろんアフレコしてい

                                            舞菜とともに成長した立花日菜さんが『推し武道』を振り返る! | マイナビニュース
                                          • 「【企画】ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0」に答える

                                            こんばんは、ギサワです。 ブログの下書きを消しては書き、書いては消す・・・そんな不毛なことをしている今日この頃です。 そんなときにこんなツイートを見かけました ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 - 邪教の大神官は二度ノックを鳴らす https://t.co/hwqdg1huFa — TableGamesintheWorld (@hourei) September 5, 2019 「ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0」ですって! これは、ちょうど中弛みしている私にちょうど良い書く材料です。 ちなみにこの質問票は、ボードゲーム系のブログ『邪教の大神官は二度ノックを鳴らす』管理人の 有我悟(@Arugha_Satoru)様が作製されたものです。 ありがとうございます。 ↓『邪教の大神官は二度ノックを鳴らす』 上記より質問をお借りして下記に回答して

                                              「【企画】ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0」に答える
                                            • 【レビュー】『Featuring Ty Dolla $ign』- Ty Dolla $ign | 音楽シーンへの敬意と作家性が滲む、メロウで多彩な楽曲たち

                                              『Featuring Ty Dolla $ign』- Ty Dolla $ign | 音楽シーンへの敬意と作家性が滲む、メロウで多彩な楽曲たち 音楽における「フィーチャリング」とは、そのメインアーティストを引き立てるためのアーティスト参加を主に意味する。つまり多くの場合が、その楽曲における「引き立て役」としての参加であるといってもいいかもしれない。一方で、メインのアーティストの曲に、フィーチャリングゲストとして参加することで、そのアーティストにフックアップされ、プロップスを上げるという場合も往々にしてある。このパワーバランスと相互的な引き立てこそが音楽における「フィーチャリング」の形式なのだ。 2020年10月23日、ロサンゼルス出身のシンガー・Ty Dolla $ignが発表した3枚目のスタジオアルバム『Featuring Ty Dolla $ign』が真っ先に話題になったのは、その自虐

                                                【レビュー】『Featuring Ty Dolla $ign』- Ty Dolla $ign | 音楽シーンへの敬意と作家性が滲む、メロウで多彩な楽曲たち
                                              • RRRの音楽: テーマとライトモチーフのまとめ+分析|Rio

                                                RRRの音楽は強烈なテーマ/モチーフの宝庫です。ということでスコア&歌のテーマ/モチーフを採譜して分析しました。この記事では重要なテーマ/モチーフを整理し、そのスコア内における再構築を図解します。クソ長いです。なんなら[4]だけ読んでください。 [1] キャラクターのテーマ [2] 概念的なモチーフ [3] 歌のメロディ [4] テーマの再構築 You can read the article in English here: https://note.com/ryuon00/n/n22aafc08e046 前置き: 当然ながらネタバレ注意です。素人採譜なので調号とかから間違ってるかもです。テーマ等の名前は私が適当に付けたものです。パーカスや明確な音程のない声のみのものは全部"x"の符頭でリズムだけ示してます。M.M.Keeravani先生のインタビューは今のところ読んでません。これは個人

                                                  RRRの音楽: テーマとライトモチーフのまとめ+分析|Rio
                                                • sioux | 日本橋Art.jp(日本橋アート),現代アート,購入,販売,売却

                                                  sioux 水彩画・美人画・イラストレーション 学生時代より描き続けてきた女性をテーマ・モチーフにした作品を2009年の個展より改めて「現代美人画」として打ち出し、個展やライブペインティング等のアーティスト活動を行う。 透明水彩等アナログ技法による繊細な表現、憂いある表情や透明感、鮮やかな色彩が特徴。 また、2001年よりイラストレーターとして活動をスタートし、6年間のデザイン事務所勤務にてDTP、WEB、CIデザイン等のデザイン業務を経て、2007年フリーに。 書籍表紙・パッケージ・広告ポスター・雑誌等さまざまな媒体のイラストレーションを手がける。 東京を拠点に活動中。 宮城県仙台市出身、東京造形大学デザイン学部卒業。 著書(共著)/ ガールズイラストレーションレシピ(株式会社ソシム)

                                                  • SIGN OF THE DAY | 20.03.2018 | The Sign Magazine

                                                    SIGN OF THE DAY 鼎談:宇野維正×照沼健太×田中宗一郎 スーパーオーガニズムを肴に語る、フランク ・オーシャン以降のプロダクションの行方 by KOREMASA UNO KENTA TERUNUMA AND SOICHIRO TANAKA March 20, 2018 Facebook Twitter FIND IT AT :Amazon MP3 & CD/iTunes Store 所謂「インディ・ロック」が文化的なアクチュアリティを失い、商業的にも大敗を喫し、敢えて偽悪的に言えば、ファンダム全体が「負け犬同士が傷を舐めあう場所」(©テイラー・スフィスト。但し、意訳)と化してしまった2010年代において、スーパーオーガニズムだけが世界的な注目を集めた理由とは何か。フランク・オーシャンやヴァンパイア・ウイークエンドのエズラ・クーニグといった今もっとも信頼出来るトレンドセッターた

                                                      SIGN OF THE DAY | 20.03.2018 | The Sign Magazine
                                                    • #サガエメ デルタベース:赤一族のラスボスとの共闘は可能か? #感想 #オリハルコン 。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

                                                      サガエメ感想デルタベース!赤一族のラスボスは仲間になるのか?緑一族の気弱な奴は仲間になるのか?黄色一族のオリハルコンは仲間になるのか?脱走する奴は何なのか? 2024/06/05のゲーム日記のようなもの。歌姫編を周回している人が少ないのは、周回してもストーリの変化が少ないからと思えた。 変化しろっつーの。 サガエメ感想デルタベース! サガエメラルドビヨンドのテーマ、モチーフ、象徴に「三角形」があると思うけど、デルタベースも3つの部族がいて、まさに、三角形という感じだ。 もう多くの人が言及してると思うけど、赤・緑・黄色の3つの結末がある。もっとあるかもしれない。 赤一族のラスボスは仲間になるのか? 仲間になる可能性もあると思うのだけど、周回が必要なのか、条件があるのか、分からん。 ラスボスの出で立ちが、仲間キャラのウェンズデーににているのだけど、それは、ウェンズデーがデルタベース出身ってだけ

                                                        #サガエメ デルタベース:赤一族のラスボスとの共闘は可能か? #感想 #オリハルコン 。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
                                                      • 羽田健太郎:交響曲 宇宙戦艦ヤマト -LIVE 2023-〔UHQCD〕 | 商品情報 | 日本コロムビアオフィシャルサイト

                                                        羽田健太郎 テーマ・モチーフ:宮川 泰/羽田健太郎 「交響曲 宇宙戦艦ヤマト」 1.第一楽章 誕生 2.第二楽章 闘い 〈スケルツォ〉 3.第三楽章 祈り 〈アダージョ〉 4.第四楽章 明日への希望 〈ドッペルコンチェルト〉 録音: 2023年7月8日 ミューザ川崎シンフォニーホール 「名曲全集第189回」より 下野竜也 指揮/東京交響楽団 三浦文彰(Vn) 高木竜馬(Pf) 隠岐彩夏(Vocalise) 国民的人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のテーマ・モチーフを用い、天才作編曲家・ピアニストの“ハネケン”こと羽田健太郎が作曲した交響曲 宇宙戦艦ヤマト。 第1楽章は有名なメインテーマと「イスカンダルのテーマ」を用いたソナタ形式、次楽章は羽田も作曲家として参加した『完結編』の音楽が取り入れられ、第3楽章にはヴォカリーズを起用、そして「大いなる愛」をテーマに独奏ヴァイオリンと独奏ピアノによるドッペ

                                                          羽田健太郎:交響曲 宇宙戦艦ヤマト -LIVE 2023-〔UHQCD〕 | 商品情報 | 日本コロムビアオフィシャルサイト
                                                        • 「ひろがるスカイ!プリキュア」のキャストが決定!キャストの皆さんからメッセージが届いたよ♡ | ニュース |

                                                          関根明良 ソラ・ハレワタール/キュアスカイ役 Q : キュアスカイを演じることが決まったときの感想を教えてください。 マネージャーさんから「受かったよ」と言って頂いたとき、頭が真っ白で「え?」としか言葉がでませんでした。驚きでなかなか冷静になれない日々でしたが、事務所のスタッフの方々にも良かったね!頑張って!とたくさん応援を頂き、徐々にプリキュアシリーズに関われるのだと実感していきました。 Q : ソラ・ハレワタールというキャラクターの第一印象を教えてください。 ソラちゃんの第一印象は「真面目でフレッシュなヒーロー」でした。身体能力もとってもすごい子ですが、自分の中にしっかりと目標を持ち、その目標に向かって全力で努力をし続けることができる女の子。プレッシャーで不安になる度にソラちゃんの輝きに勇気をもらって笑顔になり、そうだ!私も頑張らねばと前を向ける。私にとってもソラちゃんはヒーローです!

                                                            「ひろがるスカイ!プリキュア」のキャストが決定!キャストの皆さんからメッセージが届いたよ♡ | ニュース |
                                                          • 『グリーンブック』は“人種差別”だけを描いた映画だったのか? その先にあったテーマを考える

                                                            雨の道を走る車の中で、中年男2人の口論が始まった。その果てに、ハンドルを握るトニーに「(あんたと違って)俺は自分が誰か分かってる」と言われた後部座席に座るドクター・シャーリーは、トニーに車を止めるよう指示し、降りしきる雨にもかかわらず、黙って車を降り立つのだった。そして、そんな彼のあとを慌てて追ってきたトニーに向かって、こう言い放つのだ。「黒人でも白人でもなく、人間でもない私は何なんだ?」と。 昨年のトロント国際映画祭で“観客賞”を受賞したことでにわかに注目を集め、その翌年(つまり今年)2月に行われたアカデミー賞では、“作品賞”をはじめ、“助演男優賞(マハーシャラ・アリ)”、“脚本賞”の三冠に輝くなど、一大センセーションを巻き起こした映画『グリーンブック』。ここ日本でも、アカデミー賞発表後の3月に劇場公開され大ヒットを記録したこの映画は、果たして本当に“人種差別”をテーマとした映画だったの

                                                              『グリーンブック』は“人種差別”だけを描いた映画だったのか? その先にあったテーマを考える
                                                            • 『ボードゲーマーに100の質問:2019年版に答えてみる』

                                                              ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 Q1 ボドゲ歴は何年ですか?所謂「ドイツゲーム歴」なら18年 Q2 初めて遊んだボードゲームは何ですか?国産だと日本特急旅行ゲームドイツゲームだとチグリスユーフラテス Q3 誰とボードゲームを遊ぶ事が多いですか?子どもやお客さん Q4 どこでボードゲームを遊ぶことが多いですか?遊べるボードゲーム屋ファミーリエ Q5 どれくらいの頻度でボードゲームで遊びますか?毎週金土日と祝日 Q6 ボードゲームはいくつくらい持っていますか?300くらい Q7 あなたのベストボードゲームは?象のトランペット Q8 好きなゲームデザイナーは誰?ギュンター・バース、アレックス・ランドルフ Q9 嫌いな(苦手な)ゲームデザイナーは?ウヴェ様のゲームは苦手 Q10 好きなメカニクスは?アクション Q11 苦手/嫌いなメカニクスは?正体隠匿、と言うか人狼 Q

                                                                『ボードゲーマーに100の質問:2019年版に答えてみる』
                                                              • パブリック 図書館の奇跡 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

                                                                お題「ゆっくり見たい映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] www.imdb.com 今日のポエム ウィルメイドだな。 映画とはポエムです!ポエムとは映画でもあります。それでは大いにポエムちゃいましょう! 今回は …… 『パブリック 図書館の奇跡』 そして、キーワードは。 ウ~ン、懷い! 今回はネタバレはなし。 最初に告白すればエミリオ・エステベス監督作品を観るのは今作がはじめてだ。その点で今回は色々とつじつまが合わないところが後々出てくるだろうが、それはそれで無視する。ここはオレのテリトリーだから。 さて、スター俳優が監督に進出して落ち着くスタイルはアクションかコメディか社会派の三つで、そんな感じだろう。-- ちなみにそれとは別に俳優で映画監督といえば『こわれゆく女』や、『グロリア』のジョン・カサヴェテスもいるが、彼は孤高というべき存在なので別格だ。 そして社会派は、

                                                                  パブリック 図書館の奇跡 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
                                                                • 詩作と人生~日和聡子の詩の風景:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  浦歌無子(うらかなこ)著『光る背骨』(七月堂)は、17世紀から20世紀にかけて東西に実在した5人の女性たちをテーマとした作品25編を収録する詩集。取り上げられるのは、ドイツの画家で生物学者のマリア・シビラ・メーリアン、「毒婦」として伝説化された高橋お伝、メキシコの画家フリーダ・カーロ、イギリスの化石発掘家で古生物学者のメアリー・アニング、女性解放運動家でアナキストの伊藤野枝。こうした言葉で簡単に言い表してしまうのが憚(はばか)られるような、生きた時代や境遇の異なる各人の生涯と人物像をめぐり、著者は彼女たち本人や周辺の存在など多様な視点や語り口を借りて、多角的に見つめ、想像やイメージを働かせて詩を綴(つづ)ってゆく。 本書はそれぞれの人物ごとに数編の詩で構成され、一種の評伝的な側面もあると言えるが、巻末に多くの参考文献が記されているように、各人の作品や先行研究等を通じて著者が感受し着想したも

                                                                    詩作と人生~日和聡子の詩の風景:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • エンディングテーマ/終わりに|西木康智

                                                                    エンディングテーマ楽曲テンポ:色々 使用楽器:ティンホイッスル、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット(3)、トロンボーン(3)、ホルン(6)、クラシックパーカッション、スチールギター、ブズーキ、ピアノ、ストリングス(86443) いよいよ約1ヶ月半続いた楽曲解説企画もこの曲で最後になります。 最後は主人公キャラで4章ボスを倒した時に見られるスタッフロールのバックで流れるエンディングテーマになります。 この曲はオルステラの8つの地方それぞれのフィールド曲のモチーフをメドレーにしたものになっています。 当初8人の主人公のテーマモチーフのメドレーという案も出ていたのですが、最終的にはその案は採用しませんでした。 理由の一つとしては、オクトパストラベラーは旅をモチーフにしたゲームなので旅したフィールドのテーマをメドレーする方がゲームコンセプトと合うだろうと言う事。 そして、ゲー

                                                                      エンディングテーマ/終わりに|西木康智
                                                                    • 第1回写真でファッションコンテスト 結果発表 - 電想蟹記

                                                                      土地がないので写真でファッションショーを行おうという趣旨の今回の企画でしたが、 31枚もの写真が集まり大成功!というわけで、 改めてお礼をすると同時に、ここに結果を発表したいと思います。 🏆グランプリ🏆 15.ねずみ /ゆーきく 十二支というテーマの中でその動物を特徴する柄であったり、その動物の耳やツノ、脚などをいれたりして表現する人が多い中で、この作品はそう言ったものを使わず、人工物だけでねずみの見た目にしている。その上ねずみと言われなくても誰にでもわかるくらいわかりやすいことがさらにプラスのポイントだ。この表現力は今回の沢山の作品の中で最も高く評価されるポイントであると考えた。 -------------------------------------------- 頭に入ってきやすいイメージとオシャレさ。 「地下に住むねずみさん」というような単語が頭にストーリーがすっと入ってくる

                                                                        第1回写真でファッションコンテスト 結果発表 - 電想蟹記
                                                                      • ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 - 邪教の大神官は二度ノックを鳴らす

                                                                        以前解答したものが、ちょっと古いかな? と感じたり、もっとゲーマー向けの質問が欲しいなと思ったりしたので、作ってみました。(暫定版なのでちょっと改訂するかもしれません) リンク張って戴けると色んな人に優しいと思いますが、転載そのものは自由です。 ※設問に対してあげつらうような解答はご遠慮ください。不愉快です。 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? Q2 初めて遊んだボードゲームは何ですか? Q3 誰とボードゲームを遊ぶ事が多いですか? Q4 どこでボードゲームを遊ぶことが多いですか? Q5 どれくらいの頻度でボードゲームで遊びますか? Q6 ボードゲームはいくつくらい持っていますか? Q7 あなたのベストボードゲームは? Q8 好きなゲームデザイナーは誰? Q9 嫌いな(苦手な)ゲームデザイナーは? Q10 好きなメカニクスは? Q11 苦手/嫌いなメカニクスは? Q12 好きなボードゲームのテー

                                                                          ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 - 邪教の大神官は二度ノックを鳴らす
                                                                        • 『ラ・ラ・ランド』つらい。|Sho SAKAI

                                                                          ※ネタバレを含みます。 「自分が少々知っている分野をモチーフにしていて、その描き方がズレていたり荒唐無稽に感じる映画・ドラマ・小説」は、べつに山ほどあって、いちいち腹立てたり文句つけたりしません。 ドラマツルギーの方に引き寄せられたり、モチーフはさておきそれを通して言いたいことの方にぐっときたり、あるいはズレも含めて面白いと感じる、好きな作品はたくさんあります。 『ラ・ラ・ランド』に於ける「ジャズ」が、もし、ある種置換可能なモチーフ/場面設定に過ぎず、成長譚や恋愛物語の方に重きと熱量があったならば、「ディテイルは気になった(笑えた)けど、面白かったな」という感想になったと思うのです。 (たとえば『プラダを着た悪魔』の編集部、あるいは深津絵里・堤真一『恋ノチカラ』の広告代理店のように。) しかし、本作はそもそも音楽を核としたミュージカル映画な上、内容の上でも「ジャズとは?」を押してくるんです

                                                                            『ラ・ラ・ランド』つらい。|Sho SAKAI
                                                                          • 古代ローマの新しいゲーム・全14ゲームをプレイ完了 - お髭処blog

                                                                            古代ローマの新しいゲームは、ライナー・クニツィアによるデザインの14ものゲームが詰まったボードゲーム集です。複数のゲームで共用するコマやお金的チップ、数字の書いた複数色のチップ、4枚ものゲームボードなどが入っています。 今回、その14種類のゲームを全てプレイすることができました。 主催者の細やかな配慮により、毎回ゲームの重さ、プレイ時間等のバランスが取られたプレイ日程となっています。このリストをそのまま再利用して日程を立てることができると思います。 第1回古代ローマの新しいゲーム会で遊んだゲーム記事 歴史の糸車/Das Rad der Geschichte 大競技場/Circus Maximus 元老院議員/Sanator 近衛兵/Die Pratorianer 第2回古代ローマの新しいゲーム会で遊んだゲーム記事 スパルタクス/Spartacus ローマ七丘/Die Sieben Huge

                                                                              古代ローマの新しいゲーム・全14ゲームをプレイ完了 - お髭処blog
                                                                            • クリストファー・ノーラン、映画の題名を1単語にしがちな理由 ─ 『フォロウィング』『メメント』から『TENET テネット』までの傾向 | THE RIVER

                                                                              クリストファー・ノーラン、映画の題名を1単語にしがちな理由 ─ 『フォロウィング』『メメント』から『TENET テネット』までの傾向 © LFI/Avalon.red 写真:ゼータ イメージ 映画監督クリストファー・ノーランの作品には、その多くに“言われてみれば”の共通点がある。タイトルがきわめて短く、ほとんどの作品がたった1語だけなのだ。『フォロウィング』(1998)や出世作『メメント』(2000)、『インソムニア』(2002)に『インセプション』(2010)、『インターステラー』(2014)、『ダンケルク』(2017)、最新作『TENET テネット』(原題:Tenet)まで……。例外は『ダークナイト』3部作と『プレステージ』(2006、原題は冠詞が付いてThe Prestige)のみである。 なぜノーランは、自身の作品のタイトルをなるべくシンプルにしようとしているのだろうか。米Cine

                                                                                クリストファー・ノーラン、映画の題名を1単語にしがちな理由 ─ 『フォロウィング』『メメント』から『TENET テネット』までの傾向 | THE RIVER
                                                                              • 「ボードゲーマーに100の質問」2019年版 – Table Games in the World

                                                                                2001年に取手のたかのさん(故人)が「ボード/カードゲーマーに100の質問」を行って10年、当サイトでリニューアルした2011年版 を、さらに有我悟さんがアップデートして下さった。 ・ボードゲーマーに100の質問:2019年度版 Ver1.0 コピペしてブログでご回答することを想定しているが、「おしゃべりサニバ 」(第100回ほか)のように、ポッドキャストで配信しているところもある。文字数の許す限り何回かずつにまとめて、ツイッターで発表するという方法もあるだろう。 質問内容が大幅に改訂されており、以前回答したという方も、もう一度自分の今のボードゲームライフを見直すきっかけにできそうだ。当サイトでもじっくり回答していこうと思う。 〈回答リンク〉 ファミーリエの日々、HIROのボードゲームあれこれ、Lucky Sunday Board Games、note.mu:ARIA、ガーデンゲームズ 

                                                                                  「ボードゲーマーに100の質問」2019年版 – Table Games in the World
                                                                                • 世界一美しい広場グランプラスで開催される歴代のフラワーカーペットの歴史を辿る【ベルギー・ブリュッセル】

                                                                                  世界一美しい広場グランプラスで開催される歴代のフラワーカーペットの歴史を辿る【ベルギー・ブリュッセル】 2018.08.18 海外 フォトジェニック, ブリュッセル グランプラス ベルギーの首都ブリュッセルには位置する世界一美しい広場と称されるグランプラス。 1998年に世界遺産に登録されたこの広場では2年に1度、偶数年の夏に広場が花で埋め尽くされた【ブリュッセルのフラワーカーペット】が開催されます。 フラワーカーペット 1971年に本格始動したフラワーカーペット。 その年によりテーマが定められていて、趣向が凝らされています。 このフラワーカーペットでも使用されるベゴニアの花は、ゲント周辺で年間6000万株が栽培さています。 By: Agustinus Dimas 早朝から夕方まで花の敷き詰め作業が行われ、空高く打ち上げられる花火が完成の合図。 テーマに沿った音楽が流れ、夜になると音と光の

                                                                                    世界一美しい広場グランプラスで開催される歴代のフラワーカーペットの歴史を辿る【ベルギー・ブリュッセル】